教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フード.給餌方法について

投稿者:アップル

投稿日:2021/03/31(Wed) 14:39

No.7063


生後8ヶ月体重7キロの未去勢のシュナウザーです。以前は丸呑みの心配をしていたほど食欲旺盛でしたが、1月半位前からフードを食べなくなってきました。1ヶ月前に別のフードに切り替えようとしましたが、食い付きに変わりないので、また前のフードに戻しました。
ふやかす、ドライヤーで温める、ふりかけをかける等、試しましたが特に効果はなく、ここ10日程は以前の半分の量を辛うじて食べる位です。(360kcal/100gのフードを70g程度)
空腹になると食べるかと思い、朝食べなかった際に夕方まで待ったこともありますが、白い泡と黄色い水を吐いたので、その後はコングに入れたり、ノーズワークのマットに入れたり、手であげたりして、何とか食べさせています。
特段変わった様子は無く元気そうですし、便も普通です(1日2.3回)
おやつは涙やけ治療の点眼の時に小魚を数匹、トイレトレーニングの時にボーロを数粒程度です。おやつはうれしそうに食べます。
わがままにさせたくは無いですが、まだ成長過程なので必要な栄養は摂らせてあげたいと思っています。
今後どのような給餌方法をすれば良いかご指導頂けましたら幸いです。

Re: フード.給餌方法について

- アニコム獣医師

2021/04/02(Fri) 16:15

No.7071

アップル 様

一般的に、ワンちゃんの成長のスピードは生後6カ月頃から緩やかになるため、以前ほど多くのカロリーを必要としなくなり、食欲が落ちてくる傾向があります。また、性成熟を迎える月齢でもあるため、発情が影響して食欲が低下している可能性も考えられます。

なお、上述の原因以外にも、体調不良に関連して、食欲低下や嘔吐の症状がでている可能性もありますので、一度、かかりつけの動物病院を受診いただくこともおすすめいたします。

最後に、食欲を刺激する方法として、以下の方法もお試しいただければと思います。

・新たなごはんを試してみる
・食事場所の変更やお皿を変えてみる
・食べている姿をじっと見つめない
・食べないからと手であげたり、後からトッピングを加えたりしない
・運動を増やす、もしくは減らす(運動不足あるいは疲労の影響)
・お食事を食べない場合、30分以内に片づける
・知育トイなどで食事を楽しませてあげる
・食べている事をしっかり褒める

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



健康診断

投稿者:メープル

投稿日:2021/03/31(Wed) 09:38

No.7062

いつも大変お世話になりありがとうございます。
今年で8歳になります。
毎年、健康診断を受けてるのですが、8歳になります
健康診断は、麻酔なしの検査では、
どのようなものを受ければよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

Re: 健康診断

- アニコム獣医師

2021/04/02(Fri) 16:09

No.7070

メープル 様

麻酔を使用せず受けられる検査として、身体検査(触診・聴診等)、血液検査、尿検査、腹部・心臓エコーの検査、胸部・腹部レントゲン検査、心電図の検査等が挙げられます。

健康診断の内容につきましては、年齢以外にもワンちゃんの種類や既往症等で推奨される内容が異なりますので、かかりつけの先生にもご相談ください。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



フードの一日の量は?

投稿者:shi-baゴン太

投稿日:2021/03/30(Tue) 16:22

No.7061

柴犬8才10か月です。7か月で去勢。その時の体重は14kg。2才で15kg。4才で18kg。5才で20kg。今は24kg。です。現在 ラムを主とした減量用のフードと トッピングで鹿肉 馬肉のジャーキー等を与えています。確かに他の柴犬に比べ パピイの頃からデカかったです。
フードの一日の給与量の目安欄がありますが、今の体重に合わせるのでしょうか?それとも柴仲間の言う通り 1才時の体重に合わせるのでしょうか? 色々考えてると 分からなくなってきました。
よろしくお願いいたします。

Re: フードの一日の量は?

- アニコム獣医師

2021/04/02(Fri) 15:46

No.7069

Shi-baゴン太 様

フードのパッケージ記載の給与量は、現在の体重に合わせた目安量が記入されていることが一般的ですが、減量中は、現在の体重と目標体重を設定したうえで、給与量を決定する必要がございます。
なお、減量のプランにつきましては、体型を評価する目安であるBCS(ボディ・コンディション・スコア)を使用して、スケジュールを組み立てていくことがおすすめされます。
BCSや減量のプラン等については、以下URLをご参照いただけますと幸いです。
●家族を肥満から守ろう! ※以下リンクから、その1〜その3をご覧ください。
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1288

また、一日のカロリーに関してはトッピングも含めて、計算していただく必要がございますので、その点についてもご留意ください。

ご自宅でも上記の評価項目に基づいて体格をチェックしながら、一度、かかりつけの先生にもワンちゃんの体格や健康状態を確認していただき、お食事の量を決定いただければと思います。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



子猫の肥満の判断

投稿者:なこ

投稿日:2021/03/29(Mon) 23:55

No.7059

こんにちは。
2020年11月生まれの子猫を飼っているのですが、下腹が大きく、肥満なのかと疑っており、肥満の判断基準を教えていただけないでしょうか。
4本足で歩いている時にお腹に手を入れると、下腹がぽよぽよしており、皮が余っているような感じに見受けられます。
子猫なので肥満というのはないのかもしれないと思いつつ、スマートな体型とは言えないほどにどっしりとしているため、心配でご質問させていただきました。
教えていただけますと幸いです。

Re: 子猫の肥満の判断

- アニコム獣医師

2021/04/02(Fri) 13:07

No.7068

なこ 様

ネコちゃんの体型を客観的に把握する目安としてはBCS(ボディ・コンディション・スコア)を利用するのが一般的です。削痩から肥満までの5つのスコアで評価するもので、ネコちゃんの理想的な体格は、次のような状態とされています。

・肋骨はわずかな脂肪に覆われ、触ることができる
・上部からの観察で、腰になだらかな隆起を感じられる
・横からみると腹部はごく薄い脂肪に覆われ、腰に適度なくびれがある

ご自宅でも上記の評価項目を確認いただくとよいかと存じます。しかしながら、成長期のネコちゃんの場合、必ずしもBCSで正確な判断ができないこともありますので、一度、かかりつけの先生にもネコちゃんの体格をチェックしていただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



換毛期

投稿者:ふぇれたん

投稿日:2021/03/28(Sun) 11:11

No.7058

現在、換毛期の最中かと思います。何か特別なお手入れ方法などあれば教えていただきたいです。

Re: 換毛期

- アニコム獣医師

2021/03/31(Wed) 16:29

No.7066

ふぇれたん 様

フェレットさんは自分で毛繕いをしますが、吐き出すことが苦手なので、大量に抜け毛を飲み込むと、毛球症や腸閉塞の原因となることもあります。
換毛期にはやわらかいブラシでブラッシングをしたり、月に1〜2度ほどシャンプーをして、不要な毛を取り除くことがおすすめです。
また、体調を崩しやすくなる子がいますので、フードや生活環境は変えない方がいいでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。