教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

9ヶ月子猫の爪切り

投稿者:ゴーフル好き

投稿日:2020/01/25(Sat) 16:36

No.6148

飼い始めてまだ1ヶ月ほどの子猫(9ヶ月)ですが、爪切りは必要でしょうか?まだ手に触らせてくれないので、悩んでおります。膝の上に乗ると、かなり痛いので切れたら良いのですが、トリミング店にお任せした方が宜しいでしょうか?

Re: 9ヶ月子猫の爪切り

-

2020/01/29(Wed) 18:43

No.6159

ゴーフル好き様

さて、子猫ちゃんはやんちゃで好奇心旺盛なため、お家の中のものに爪を引っ掛けてしまうことがあります。そのときに爪が長いと、引っかかってしまい折れてしまうなど、ケガをしてしまう危険性があります。
また、ご自宅の壁や家具を傷つけてしまったり、ゴーフル好き様もケガをしてしまうこともあります。
そのようなことを防ぐためには、爪切りは必要であり、なるべく早い時期から慣らしてあげる事が大切です。

なお、ネコちゃんは手足や爪に触られることを嫌がりますので、初めのうちはかかりつけの病院やトリミングサロンへ相談しながらお手入れをすると良いでしょう。

よろしければ、以下URLにて、ネコちゃんの「爪切り」について記載しておりますので、ご参考にしてください。

●ネコちゃんの爪のお手入れ
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1249

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



マーキング

投稿者:おおまぴょん

投稿日:2020/01/25(Sat) 12:17

No.6147

雄の猫です。
一般的にマーキングは何ヵ月くらいから始まりますでしょうか。

Re: マーキング

- アニコムカウンセラー 横井

2020/01/28(Tue) 18:31

No.6156

おおまぴょん 様

ネコちゃんのマーキングの行動には、尿のスプレー行動のほかに、肉球から自分のにおいを放出しながらにおいをつける爪とぎ、眉間から放出しているフェロモンをすりつける頭のすりつけ等の行動があり、発情期や、縄張りの主張、ストレスなどの理由が考えられます。

縄張りの主張をするための尿のスプレー行動によるマーキングや、発情によるマーキング行為は、身体が成熟してくる生後8ヶ月くらいから始まるネコちゃんもおります。
また、フェロモンをつける爪とぎや、飼い主や家具に自分の顔をこすりつける行動は、生後2〜3ヶ月のうちから母猫に甘えるように顔をこすりつけるように行います。

ネコちゃんのマーキング行動は本能から行っているため、おおまぴょん様にとって、不適切な場所で排泄を行う可能性がございます。もし、トイレ以外でおしっこをするようなことがあれば、叱らずに原因を探り、原因を取り除いても改善が見られない場合は、かかりつけのどうぶつ病院に相談してみると良いでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ミニチュアダックスの耳垢

投稿者:Peco

投稿日:2020/01/24(Fri) 16:16

No.6146

片方の耳は耳垢がありませんが、もう片方は少し湿った赤茶色い耳垢が出ます
病院に見せた方が良いですか❓
綺麗にとって清潔にしていれば、自然に治りますか❓

Re: ミニチュアダックスの耳垢

- 獣医師 青山

2020/01/28(Tue) 18:30

No.6155

Peco様

一般的に、垂れ耳のワンちゃんは、耳の中が蒸れたり耳垢が溜まったりしやすいため、外耳炎を起こしやすい傾向にあるとされます。
外耳炎の原因としては、異物、細菌や耳ダニ、アレルギー等が挙げられ、耳の赤みや腫れのほか、痒みや痛みのため、首を振る、耳を引っかく等の仕草がみられることがあります。
上記のような症状がなくても、臭いが気になる、耳垢の増加がみられる場合等には注意が必要です。
一度耳の中の環境が悪化すると、投薬が必要となったり、治療が長引くケースも多いため、お早めに動物病院の受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



食糞をやめさせたい

投稿者:ペコmama

投稿日:2020/01/24(Fri) 12:49

No.6145

ジャックラッセルテリア(2019.8.27生まれ)女の子 もうすぐ生後5か月です。

2週間前、生後4か月半の時にペットショップから我が家の家族になりました。
自分のフンや先住犬2頭のフンを食べてしまいます。
現在パピー用のドッグフードを表示の体重を目安に与えています。
とってもやんちゃな子で運動量が多いので、食事の量が足りていないのでしょうか?
どうしたら食糞をやめさせられるかアドバイスをお願いします。

Re: 食糞をやめさせたい

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/01/28(Tue) 18:27

No.6154

ペコmama 様

さて、ワンちゃんの世界では、食糞はそれほど珍しいことではなく、成長に従って徐々に食べなくなることが多いものです。

一般的な食糞の原因は下記のとおりです。

1.食事の量が適量でない 
2.好奇心や暇つぶし・遊び
3.片付け・隠すため(排泄の失敗を叱られた場合等)
4.注目されたい(過去の経験から)
5.ご飯の匂いが残っている
6.消化不良         など

このように、食糞の原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞をすることが、飼い主様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

ウンチを食べている最中や食べた後に、ペコmama様が騒いだり、叱ったりすると、ワンちゃんは「食糞すると飼い主様がかまってくれる」と勘違いして、食糞を繰り返すようになることがあります。
そのため、食べる前の段階で他のことへジャックラッセルテリアちゃんの興味をそらしていただき、その間にウンチをさっと片づけるようにしていただく方がよろしいでしょう。

なお、ペコmama様にウンチを取られてしまうと感じている場合には、ウンチを食べそうになったときに、少し離れたところからワンちゃんを呼んだり、ボールなどを転がしてウンチから気持ちをそらし、ウンチの取り合いにならないようにしましょう。
ジャックラッセルテリアちゃんがウンチを食べないことを選んで、近くに寄ってきたり、ボール遊びを始めたら、褒めてあげて、そのまま一緒に遊んだり、褒めた後に、おやつなどの魅力的なご褒美をあげるなど、「ウンチは食べないほうがいいことがある」ということを、ジャックラッセルテリアちゃんに伝えることが大切です。

その他、ウンチに注いでいるエネルギーを他のことで発散させるため、お散歩の時間や、遊びの時間を少し増やしてみるのもよろしいかもしれません。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事の後のしぐさ

投稿者:こむぎ母さん

投稿日:2020/01/24(Fri) 10:59

No.6144

こむぎ トイプードル女の子0歳(7カ月)ですが最近食事の後口の周りが気になるのか、かゆいのか、
クッションやカーペットで鼻を押し付けて顔を左右に振ります。
口周りにご飯が付いているわけでもなく、鼻の穴に間違ってご飯が入っているわけでもないのに・・・
この行動には意味があるのでしょうか?

Re: 食事の後のしぐさ

- 獣医師 山口

2020/01/27(Mon) 16:49

No.6150

こむぎ母さん様

一般的にワンちゃんは、本能的な行動として大好きな匂いを体につけたり、他の匂いで自分の匂いを消したりするために顔まわりや背中を擦り付ける行動をとることがあります。
食後に口まわりをタオル等で拭くことで改善する場合もありますが、
痒みや違和感に起因している可能性も考えられますし、外部寄生虫や感染症(細菌・真菌)、アレルギー等による皮膚疾患では、皮膚に赤みや脱毛、フケなどの症状がみられることもあります。
そのため、継続してそのような行動がみられる場合や、上述のような症状がある場合は病院で診ていただくと安心です。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。