教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

乳歯❔

投稿者:モカ

投稿日:2020/02/03(Mon) 16:38

No.6172

今月1歳になるミニチュアダックスの歯が抜けました
出血はなくどこが抜けたか分からないのですが形から横の歯かとは思うのですが受診した方がいいですか❔

Re: 乳歯❔

- 獣医師 入江

2020/02/05(Wed) 15:37

No.6177

モカ様

一般的に、乳歯が根元から抜けたのであれば問題ないですが、永久歯が抜けたり、乳歯・永久歯が折れたり割れたりしている場合は、細菌感染や痛みを引き起こす可能性があるため、治療が必要になることがあります。

抜けた歯が欠けている、食欲が落ちている、口元を気にする等の症状が見られる場合は、
早めのご通院をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



吠える

投稿者:Chua

投稿日:2020/02/03(Mon) 14:24

No.6168

実家に預けたら少しのことで吠えて訴えるようになりました。とりあえず吠えても、無視していますが、対応するまで、吠え続けます。
どうしたら吠えなくなりますか?

Re: 吠える

-

2020/02/05(Wed) 15:34

No.6176

Chua 様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

ワンちゃんは、「どのようなときにどのようなことが起こったか」ということをよく覚えており、その経験をもとに行動を選択するといわれておりますので、「吠えない方が褒めてもらえた」、「落ち着いていたら嬉しいことがあった」という好ましい行動を根気強く教え続けていくことが重要です。

ワンちゃんが吠える理由については、縄張り意識、恐怖、不安、要求など、様々でございますが、ご実家に預けた後から吠える回数が増えたとのことなので、Chua様と離れてしまった時の不安感も一つの要因かもしれません。

いずれの場合も、ワンちゃんは、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなることが多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。

以下のURLに、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ワンちゃんの様子をよく観察していただき、Chua様のワンちゃんにあった対応方法をみつけていただければ幸いです。

●「困ったこと 吠える」(1)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1240

●「困ったこと 吠える」(2)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1241

なお、吠え始めてしまった場合は、一度、低いトーンで「いけない」などと叱っていただき、それでも吠え続けるようなら落ち着くまでそっとしておく方がよろしいでしょう。
吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから、マテやオスワリなどの指示をして、指示に従ったことを褒めてあげることで、「吠えていない方が良いことがある」と教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



病院でのおしっこの検診について

投稿者:youpin

投稿日:2020/02/02(Sun) 20:28

No.6167

毎年、健康診断をしているのですが今までかかっていた病院が時間短縮などで
通いにくくなったので変わることにしました。
以前の病院では、なるべく体に負担をかけたくないとのことでオシッコを持って行っていました。
しかし、予防接種からお世話になった今回の病院は持ってきたオシッコは異物も混ざっているので
こちらで採取します…とのことでした。
でも、膀胱に針をさして採取すると聞いて不安になりました。
飼い主としては出来るだけリスクがなく猫にとっても負担の少ない方がいいのですが、 
そんなに神経質になる事ではないのでしょうか?
アドバイスお願いします…只今動物病院探しにさまよっています。

Re: 病院でのおしっこの検診につ...

- 獣医師 山口

2020/02/05(Wed) 15:32

No.6175

youpin様

一般的に、膀胱へ針を刺して採尿する膀胱穿刺は、超音波で確認しながら膀胱が傷つかないように細い針を用いて短時間で実施されるため、猫ちゃんへの痛みとストレスが少ない方法とされています。

自宅での採尿は、ほぼストレスがないことがメリットですが、尿の採り方や保管状態によっては検査結果に影響が出ることもあり、その場合には、膀胱から直接無菌的に採尿できる膀胱穿刺が必要になることもあります。

採尿方法については猫ちゃんの性格や検査の目的、先生の方針等によって異なりますので、受診前にお問い合わせいただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



飼い主に唸る

投稿者:ポポ

投稿日:2020/01/31(Fri) 10:57

No.6164

3頭目のヨーキー♀1歳1か月、ブリーダーから生後3か月で迎えました。

飼い主に唸る、抱っこを嫌がる、名前を呼んでも来ないです。
動物病院ではペコがあると言われました。

前の2頭は、こんな事はありませんでした。
生まれつきの性格でしょうか。

Re: 飼い主に唸る

-

2020/02/03(Mon) 15:46

No.6171

ポポ 様

ワンちゃんが唸る理由は、自分の縄張りを守るためや不快・怖いことを自分から遠ざけたいときや、 自分の優位性を示すため、遊びに夢中になり楽しさから興奮が高まったときなど、様々です。

ワンちゃんは自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。
例えば、初めは「触らないで」という思いから唸ったところ、相手が引いたり、その場から立ち去った場合、その経験から、「要求を叶える手段」として学習していくことがあります。

そのような場合には、毅然とした態度で叱ることも重要ですが、「唸らなければ褒められた」「ポポ様の指示に従うといいことがあった」ということを根気強く示し続けていくことが重要です。

もし、ヨーキーちゃんが、抱っこや、撫でられることに慣れておらず、「止めて欲しくて唸る」場合には、抱っこの方法を見直したり、日ごろから何気ない時に優しく体に触れ、唸らなければ褒めていただき、撫でられることに少しずつ慣れてもらいましょう。

また、お名前を呼んでもヨーキーちゃんポポ様のところに来ないことについては、日ごろから何気ない時にお名前を呼んでいただき、少しでもポポ様に注目ができたら褒めてあげるなど、「ポポ様の声に反応するといいことがあった」と教えてあげると良いでしょう。

以下のURLに、「抱っこ」や「おいで」について、記載をしておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●anicom you きずなを深めるトレーニング【信頼の抱っこ】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2255

●anicom you きずなを深めるトレーニング【おいで】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2744

なお、ペコ(泉門開存症)によって、性格が変わってしまうようなことはないかと存じますが、急に噛みつくようになった場合には、痛みなどの身体の不調によって、触られることを嫌がる場合もございます。もし、気になることがある場合は、念のため、かかりつけの動物病院にご相談ください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



室内温度と鶏肉のあげ方

投稿者:よしママ

投稿日:2020/01/30(Thu) 16:46

No.6163

3歳の猫ちゃんです。

今の時期の室内設定温度は何度が適温なのでしょうか。

猫ちゃんに鶏肉を与える場合はどの部位でもいいのでしょうか。(ささみ、もも肉、胸肉)
調理方法は茹でても焼いてもいいのでしょうか。
一日にあげる分量に制限はあるのでしょうか。

Re: 室内温度と鶏肉のあげ方

- 獣医師 南場

2020/02/03(Mon) 15:45

No.6170

よしママ様

個体差はありますが、ネコちゃんが快適に過ごせる室内温度は20〜25℃と言われています。
特に冬は暖房の使用により空気が乾燥して起こりやすくなる呼吸器の感染症や、ペットヒーターなどによる低温やけどにもご注意ください。

また、脂の摂りすぎは負担になりますので、鶏肉を与える際は脂の少ない部位を選び、皮を除き茹でたり蒸したりするとよろしいでしょう。
なお、基本的に総合栄養食のフードだけで栄養バランスはとれるため、鶏肉のあげすぎはたんぱく質やミネラルの摂りすぎとなり、腎臓への負担や、結石のリスクが高まる可能性があります。
フードをしっかりと食べている場合には、たまにトッピングやオヤツとしてあげる程度がよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。