教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

うんちとドッグフードについて

投稿者:なっちゃん

投稿日:2020/02/09(Sun) 11:58

No.6182

6カ月のスキッパーキの男の子です。
ブリーダーさんのところからお譲りして頂いたときに勧められたセレクトバランスのパピー用、チキン味を食べさせています。午前中と夕方に良いうんちをするのですが、特に午前中にし終わった後に、少しだけ粘液の混ざったうんちをします。2カ月で我が家に来た時からです。しない時もありますが。まとめてせずに、2箇所置いてあるトイレに小分けにうんちをしていますが、最後は半ば無理やり頑張って粘液の混ざったうんちをしているような気がします。
病院での検査も問題なく、検便も正常。ブリーダーさんにも相談しましたが、様子見でということでした。
その他は元気すぎるほど元気な子です。

先月の中頃、下痢をしてなかなか治らなかったので、1週間お薬とロイヤルカナンの消化器サポートをだされ、食べさせていました。下痢は止まり、その時は粘液便はしませんでした。治ったので、元のドッグフードを少しずつ混ぜているのですか、元のドッグフードの量が増えてきたらまた粘液の混ざったうんちをするようになってしまいました。

これはドッグフードが合わないのでしょうか。
おすすめのドッグフードがあれば教えてください。

今月末に去勢手術を予定しています。

Re: うんちとドッグフードについ...

- 獣医師 南場

2020/02/12(Wed) 16:08

No.6188

なっちゃん 様

粘液便などでみられる粘液は、さまざまな刺激や細菌感染から大腸を保護しており、通常、うんちに混じることはありませんが、何らかのトラブルから分泌量が増えることにより、排泄されることがあります。
大腸にトラブルを起こす原因は食べすぎや食あたり、腸内環境の悪化、冷えやストレス、アレルギー、感染症などが考えられます。

特定のフードで粘液便になる場合には、含まれる成分が合わずに消化不良などを引き起こしている可能性があります。
フードが合っているかは、一般的に排便回数やうんちの硬さ、排泄の様子などが指標となりますが、当掲示板にてフードの紹介はいたしかねますので、今後の食事について、かかりつけの先生とよくご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



うちのニャンコ、夜、おしっこが...

投稿者:小雪

投稿日:2020/02/08(Sat) 12:50

No.6181

メス、1歳、夜、トイレに入ってまた入るの繰り返しをしておしっこが出ません。昼間はきちんと出てました。病院にすぐ行くべきか様子を見ても良いか迷ってます。
元気で走ったりご飯も食べますが、ストレスでしょか?

Re: うちのニャンコ、夜、おしっ...

- 獣医師 入江

2020/02/12(Wed) 16:05

No.6187

小雪様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。

頻繁にトイレに行く、尿の量が少ない、あるいは出ていないというのは膀胱炎や尿石症等の泌尿器疾患で見られる症状ですが、トイレの中で排尿姿勢を取っていない場合、排泄目的ではなく、遊びの一環でトイレに入り、砂をかけているケースもあります。

また、ネコちゃんでは、ストレスによる特発性膀胱炎も見られるため、ご様子をみていただき、同様の症状が続く、尿の色が濃い、赤い等の場合は病気が隠れている可能性も考えられるため、お早めにご通院頂くことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



じゃれ噛み

投稿者:累ム

投稿日:2020/02/08(Sat) 00:25

No.6180

すぐに、手を噛んで遊ぼうとします。噛まないと言って、噛んだ時はゲージにいれて、クールダウンしています。ジャレ噛みなのですが、痛いです。

Re: じゃれ噛み

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/02/12(Wed) 16:02

No.6186

累ム 様

いただいた相談内容よりワンちゃんと仮定して回答いたします。

ワンちゃんがヒトを噛む理由は、主に、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまう、主従関係の確認、ストレスなどがございます。噛む理由は様々ですが、「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「ヒトを噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、例えば、ヒトの手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、そのタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、クールダウンをさせるため、背を向けてその場から立ち去り、そっとしておきましょう。

なお、高い声や大き過ぎる声で叱ったり、手足をサッと引っ込めるような素振りをみせることで、ワンちゃんにとっては「楽しい」「余計に興奮する」と勘違いさせる可能性もありますので、ワンちゃんが学習しやすいよう、態度にメリハリをつけて接すると良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

●噛み癖 <成犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1238

最後に、ケージをお仕置きの場所にするよりも、ケージの中は安心できるお気に入りの場所にしてあげる方が、長い目で見た時には良いかもしれません。ケージに対するイメージアップのため、ケージの周囲で遊んだり、大人しくケージ内で過ごしている時には褒めていただくのもよろしいかと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



フンを踏みまくる フン食

投稿者:こむぎ

投稿日:2020/02/05(Wed) 10:26

No.6174

ウンチの後、踏みます。
また1人で留守番のときは
踏み散らかした後、ウンチを食べてしまいます
どうしたらよいでしょうか?

Re: フンを踏みまくる フン食

- アニコムカウンセラー 中村

2020/02/07(Fri) 16:41

No.6179

こむぎ様

ご質問の内容から、ワンちゃんと仮定して、回答いたしますことご了承ください。

お留守番中にウンチを踏んでしまうことについては、ワンちゃんの年齢に関わらず、よくあることですが、特に子犬ちゃんの時期ですと排泄の回数も多いため、必然的に踏んでしまう機会も多くございます。

成長に伴い、排泄の回数や時間が定まってくることに加え、一般的にワンちゃんは自分の居場所を清潔に保とうとする習性があるため、ウンチを踏んで汚してしまう機会は減っていくことが多いので、踏まないような状況や環境を整えてあげることも必要です。

食糞の原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞をすることが、暇つぶしや遊びの一つになっているのかもしれません。

お留守番中に食糞をする場合には、排便のタイミングを観察した上で、食餌や運動の時間をずらし、お出かけ前に排泄できるようコントロールできると、お留守番中の排泄を減らせるかもしれません。
また、適度な運動による心地よい疲れの中、お留守番中はケージで眠って過ごせるようにしてあげるなど、生活リズムを見直してみると良いでしょう。

また、ケージが狭く、いつも目の前にウンチがあるのであれば、ケージそのものをサークルのようなもので囲い、少し遊ぶスペースを作るなど工夫なさるのも一つの方法かと存じます。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ハムスターの元気がない

投稿者:ふじもん

投稿日:2020/02/04(Tue) 21:42

No.6173

買い始めて3週間ほどですが、丸々太って、回し車ものらなくなりました。夜中にうるさくなくなり、少し心配です。

Re: ハムスターの元気がない

- 獣医師 宮下

2020/02/07(Fri) 16:36

No.6178

ふじもん 様

回し車で遊ばないハムスターさんも中にはいますが、「今までは遊んでいたのに使わなくなった」場合は、一般的に以下のような可能性があります。
・成長にともない警戒心が強くなり、人目につかない時に回している
・回し車のサイズが合わなくなった
・回し車の不具合
念のため、回し車に何らかの原因がないか確認してみると良いかもしれません。

また、痛みなどの体調不良によって遊ばなくなることもありますし、肥満傾向のハムスターさんでは、動くことが大変になり運動量が減るケースも考えられます。

病的な原因ではないか確認のためにも、お早めに動物病院の受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。