教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

猫の噛みグセについて

投稿者:れな

投稿日:2020/02/14(Fri) 03:16

No.6190

推定4歳になる雄猫を飼っています。最近夜中に腕に噛みついてきて困っています。以前はそんな癖はなかったのですが、今冬から何故か夜中に布団の中に入ってきては腕を噛んできます。正直、食いちぎる気か?と思うこともあります。もともと着替えの時など肌色が出てるとじゃれついてくることがありましたが、何故か夜中に限って腕だけを服の上からでも関係なく噛んできます。しかもほぼ毎晩。寝てるところを痛みで起こされるので辛いです。なぜこのようなことをするようになったのでしょうか。また、対処方法などはありますでしょうか。お腹が減ってるアピールなのか、布団に入れてアピールなのか、考えてみましたが分からずじまいです。

Re: 猫の噛みグセについて

-

2020/02/19(Wed) 10:26

No.6196

れな様

ネコちゃんが寝ているときに噛みつくことは、遊ぶ、じゃれる行動の一つです。

ネコちゃんは野生の時には兄弟同士、じゃれ合って遊びます。日頃から、れな様のネコちゃんは、れな様を兄弟として一緒に遊ぶ存在と認識し、横になっているれな様をビックリさせて、遊び相手になって欲しいと思っているのではないでしょうか。

ただ、噛んで良いものと噛んではいけないものを根気強く教えていくことが必要ですので、まずは、噛むきっかけや噛む前の仕草など、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、噛ませないような対応や環境作りをすることも重要になります。

そのほか、ストレスや運動不足などにより、れな様とコミュニケーションを取ろうとしている可能性もございますので、昼間の遊びにかける時間や内容を見直してみると良いかもしれません。

以下URLにて、ネコちゃんの「噛むこと」の対処法についても記載しておりますので、
よろしければ、併せてご参考にしていただければ幸いでございます。

●猫が噛む理由とは?効果的なしつけは?
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/261.html

●保護猫アメと里親マリの肉球記(8-2)〜甘噛み対処法〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2674

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠えづらそうに見えます

投稿者:ユナチョコ

投稿日:2020/02/13(Thu) 15:26

No.6189

ミニチュアダックス7歳を2頭飼いしております。
1人の子が昨年春にヘルニアで2回目の手術をしました。2回目でもう諦めておりましたが今では普通に走っております。私の体調もあって半年以上お散歩には連れていけない状況ではありますが、家の中でもう1人の子と元気に運動会もしたりで、体重キープもできております。食欲も凄くあります。
気になっているのが3日ほど前から急に、吠える事をしなくなった事です。ちょっと前までは来客時のピンポンや私の帰宅時に全力で吠えていたのに、その子だけ(ヘルニアになったほう)がほとんど吠えなくなりました。
見ていると遠慮気味に1回吠えて、その後クレートに入ってしまいます。
ヘルニアの再発なのかと不安なのですが、痛いところがあって吠えられなくなることってありますでしょうか。
今も普通に小走りできているし、遊んだりもしています。
また、何か他に考えられることはありますでしょうか。病院に診てもらうまでではないのか、すぐ診てもらう方がよいのか迷っています。アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

Re: 吠えづらそうに見えます

- 獣医師 山口

2020/02/17(Mon) 15:35

No.6195

ユナチョコ様

一般的にワンちゃんは全身を使って声を出すことが多いため、身体に痛みがあったり、吠えた際に強い痛みを感じた場合、吠えることを躊躇したり、急に吠えなくなることもあります。
また、その他の要因としては以下のような可能性も考えられます。

・喉やその周囲の病気(声が出にくい)
・耳の病気(聞こえづらい)
・環境の変化や精神的な変化

急な行動の変化は、目に見えない体調の変化を示していることがありますので、お早めに受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレを覚えていたのに失敗する...

投稿者:まろ

投稿日:2020/02/11(Tue) 16:43

No.6185

4ヶ月の子犬(柴犬×ビーグル)を飼っています。
トイレを覚えさせリビングですることも無くなり、したくなったらケージ内のトイレへ自分でしに行くようになっていました。
ですがこの数週間、時々ではあるのですがトイレの直前でしっしてしまうことが増えてきました。
前足と体の前部分だけトイレに入って後ろ半分は外に出てる状態です。なのでケージとトイレトレーの溝にしてしまったり、ケージと外との隙間にしてしまったりします。
犬的には一応トイレの方へ戻っているので失敗のつもりはないのかもしれません。
どうして最近このようなちょっとズルをしてと言うか、中途半端になったのかわかりません。
お留守番や家族が寝ている時はケージ内にいるのでその時は必ずトイレトレーの中にちゃんとしていますが、室内を自由に歩かせている時はトイレの中に完全に入り切らずにやってしまうようになりました。
なぜ急に失敗するようになったのかわかりません。
どうしたらいいでしょうか。

Re: トイレを覚えていたのに失敗...

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/02/14(Fri) 14:47

No.6194

まろ様

お留守番中のトイレが成功していても、室内で自由に過ごしているときに失敗する場合、そのきっかけとして、まろ様とワンちゃんが一緒にいるときに、たまたまトイレの溝に排尿をすることがあり、まろ様が慌てたり、ワンちゃんのもとに戻られるなどの行動が、都合のいい経験になった可能性も考えられます。ワンちゃんにとって、それは失敗ではなく、溝への排尿をする行動が好都合なため、その経験から継続されます。

留守番中に失敗せずにトイレがうまくできている場合でも再度、トイレトレーニングにチャレンジしていただければと存じます。
トイレトレーニングでは、再度の場合でも、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

粗相した際には、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、注目を集めようとして繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。
●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ベドリントン餌について

投稿者:カツミ

投稿日:2020/02/11(Tue) 10:10

No.6184

お世話になります
現在4ケ月のベドリントンテリアの餌なのですが
ブリーダーさん購入時からアカナを勧められて
上げているのですが他にお勧めの餌はないでしょうか
ベドリントンテリアの情報自体あまりないので
よろしくおねがいしますね

Re: ベドリントン餌について

- 獣医師 青山

2020/02/14(Fri) 14:44

No.6193

カツミ 様

一般的に、新鮮な水と「総合栄養食」のフードにより、十分なエネルギーや栄養を得られるため、ワンちゃんの月齢や状況(アレルギーや不妊手術の有無など)にあわせてフードを選択することが望ましいとされています。

なお、当掲示板では特定商品のおすすめはいたしかねますが、よろしければ、以下に記載の項目をフード選びの参考にしていただけますと幸いです。

・総合栄養食
・原材料がわかりやすい(正確に表記されている)
・給与量やカロリーが明確
・製造元等の問合せ先が明記されている

また、ワンちゃんの状態を把握されているかかりつけの先生に、フードのご相談をいただくのもおすすめです。

今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



鳩の糞

投稿者:もな

投稿日:2020/02/11(Tue) 06:56

No.6183

4ヶ月のシベリアンハスキーです。
先程、散歩で鳩の糞を少し食べてしまいました。

今は特に変わった様子はなく元気です。
大丈夫でしょうか?

Re: 鳩の糞

- 獣医師 入江

2020/02/14(Fri) 14:43

No.6192

もな 様

稀ではありますが、鳩の糞により、呼吸器系の感染症などが引き起こされる可能性があります。
目ヤニ、くしゃみ、鼻水等のほか、何らかの症状が見られた場合は、お早めにご通院いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。