教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

散歩

投稿者:累ム

投稿日:2020/02/23(Sun) 17:03

No.6204

4ヶ月の、ラブラドールで、散歩デビューしました。犬も、緊張しているのか、キョロキョロしています。
おしっこや、うんちですが、散歩中にせず、帰るまで我慢しているみたいです。帰ってくると、家トイレに、走って用をたします。なぜ、外でしないのですか?

Re: 散歩

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/02/27(Thu) 18:35

No.6214

累ム 様

ご相談いただきました、No.6204、No.6210、No.6211、No.6212につきましては、併せて回答いたしますこと、当掲示板では回答までお時間をいただいておりますこと、ご了承ください。

1.外の排泄をすることについて
外で排泄することは、ワンちゃんの持つ自信や気質と関連があるといわれております。
ワンちゃんが、成長とともに自分へ自信を持つようになると、どこに行ってもある程度リラックスができるようになり、徐々に外で排泄をするようになる傾向が見られます。

他にも、家でする排泄と外でする排泄を関連付けることも、ひとつの方法でございます。
家で排泄をするときに、「ワン・ツー」や「シーシー」等、いつも決まった掛け声をおこない、排泄したら褒めてあげましょう。
繰り返し行っていただくことで、「声かけ=排泄」ということが結びつき、外で声かけをした際に、条件反射で排泄に繋がることもございます。

なお、天候や飼い主様のご都合でお散歩に行けないときや、ワンちゃんが高齢になってお散歩が難しくなったときなど、おうちの中にあるトイレで排泄できることが、大きなメリットになることもございますので、屋内でも屋外でも累ム様のかけ声で排泄する場所をコントロールできるようになると望ましいでしょう。

また、外での排泄がご近所トラブルの原因となることや、オシッコも含めて外で排泄させてはいけない条例が決められている地域もあるので、予めご確認いただくことをお勧めいたします。

2.じゃれ噛みについて
ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

生後4か月のラブラドールちゃんは歯の生え変わりなどで口の中がむず痒いこともあり、何かにつけて噛みたがります。例えば、初めは、遊んで欲しくてじゃれていたり、おやつが欲しくてヒトの手などをなめてみたり甘噛みをしていたことをきっかけに、そうすることで「自分の要求通りになった」という経験から、同様の行動を繰り返すこともございます。

噛むことをやめさせるためには、「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。
累ム様が高い声や大きい声で叱ったり、手足をサッと引っ込めるような素振りをみせることで、人が大好きなラブラドールちゃんにとっては「楽しい」「余計に興奮する」と勘違いさせる可能性もあります。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、
様々なことを周りの反応をみながら学んでいきます。
そのため、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。
メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



問題行動

投稿者:ちゃららん

投稿日:2020/02/19(Wed) 12:47

No.6197

今年辺りから マットやこたつふとんを舐めます
こたつふとんの時は布団の上からお膝に乗っている状態ですが 毛繕いから布団を舐めます。
制止しても すぐ布団をなめて しばらくやめようとしません。マットは毛繕いしなくても 舐めるときがあるのですが どうしてでしょうか?

Re: 問題行動

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/02/21(Fri) 17:01

No.6199

ちゃららん 様

さて、ネコちゃんが布団やマットなどの布やビニール等を舐める理由としては、以下のようなことが考えられます。

・食事量が足りていない
・退屈なので飼い主の気を引こうとしている
・ストレスを感じている  
・体調不良(寄生虫感染、消化不良、ミネラル不足等)

なお、急に舐めるようになった場合には、ネコちゃんを取り巻く環境の変化があった可能性もあります。要因が考えられる場合には、その原因となるものを取り除くことで、舐めることがおさまる可能性もあります。

また、対策として、ちゃららん様と遊びの時間を少し増やしてみたり、お食事をした後のご様子をみていただき、食後も器を舐める、じっと器をみている、などの「もっと食べたいな」という様子があれば、ウンチの状態などをみながら、フードの量を見直してみるのもいいでしょう。

なお、毛布を舐め続けることで、糸や紐を飲み込み、胃や腸に詰まってしまう場合もあります。元気・食欲がない、嘔吐するなどの症状がみられた場合は、お早めに受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



Re: 問題行動

- ちゃららん

2020/02/23(Sun) 08:46

No.6203

1月中旬に急性膵炎になり 今現在もですが
食事量が 以前の摂取量までいっておらず
少しずつ増やしているところでした。
体調不良も関係あるなら 要観察ですか?
食後とか、飲水後にひどくお腹がグルグルなります。28



Re: 問題行動

- 獣医師 入江

2020/02/25(Tue) 18:33

No.6209

ちゃららん様

急性膵炎の症状は個体差がありますが、吐き気と腹痛を伴い、長引くことが多いため、食欲が落ちてしまう等の症状がみられます。

お腹がグルグル鳴ること(腹鳴)は、生理現象としてみられる場合もありますが、消化不良を起こしていたり、胃腸の動きが活発になり過ぎていたりする場合にもみられます。
もし食欲不振・嘔吐・腹鳴等の症状が続く場合は症状に応じて治療が必要になりますので、体調に変化がある場合はご通院頂くことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



抜歯について

投稿者:れも

投稿日:2020/02/21(Fri) 22:41

No.6202

あと4か月ぐらいで16歳になるミニチュアダックスです。歯みがきが嫌いで軽く拭く程度しかしていなかったため、とても歯が汚く、ほとんど歯周病だと思います。歯周病は痛くないんですか?毎日、ドライフードをカリカリ噛んで美味しそうに食べています。それでも歯周病ならば抜歯は必要でしょうか?ネットに16歳の高齢犬でも、健康ならば麻酔はかけられるとありました。抜歯してあげたほうが、良いのでしょうか?

Re: 抜歯について

- 獣医師 入江

2020/02/25(Tue) 18:31

No.6208

れも 様

歯周病の症状は様々で、中には歯周病が進行していても痛みがある素振りを見せないワンちゃんもいます。
歯周病治療で必ずしも抜歯が必要とは限りませんが、実施する場合には全身麻酔下で行うため、口腔内の状況や年齢、持病等を考慮した上で判断します。
一般的に、以下のような症状がある場合は抜歯を検討することがあります。
・歯肉が痩せて歯がぐらつく
・細菌感染(程度による)
・歯周病起因と疑われる症状がある(流涎、鼻水、食欲不振等)

なお、状況によっては、薬やケア等で様子を見ることもありますので、まずは受診の上、今後の治療等について、かかりつけの先生とよくご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



手をかむ

投稿者:しょうちゃん

投稿日:2020/02/21(Fri) 17:35

No.6201

よく、遊んでいて、手をかんでくるようになりました。
ホネを投げたりしますが、それでいいですか?

Re: 手をかむ

- アニコムカウンセラー 中村

2020/02/25(Tue) 18:30

No.6207

しょうちゃん様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や動くものに反応してしまうことなどがあります。
このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、例えば、噛んでほしくないものを噛んでしまったり、遊びの延長線上で、手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。

なお、骨などのおやつ、おもちゃを使う場合には、ワンちゃんがヒトの手を噛む前に、骨やおもちゃに注目させて、気持ちをそらせることができると、よろしいかと存じます。

また、「止めて欲しくて噛む」場合にも、同じように噛んだ瞬間に、落ち着いた態度で叱ります。その後は平然と余裕の笑顔でお手入れ等を続けて、「噛んでも、唸っても(やらなくてはいけないことは)止めてもらえない」ということを、しっかりと教えてあげましょう。メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



噛みグセが一向に治まらない

投稿者:まろ

投稿日:2020/02/19(Wed) 22:04

No.6198

現在4ヶ月半程の柴犬とビーグルのミックス犬を飼っています。
2ヶ月頃に迎え入れてから現在に至るまで噛みグセが治りません。
落ち着いている時や甘えている時は噛みません。または噛んでも甘噛み程度です。
段々と歯が抜けてきて生え変わりの時期になっているのでむず痒さがあるのかもしれませんが、
家具や家の中のものには興味をあまり示さないのに人の手にえらく噛み付いてきます。
今までに様々な噛みグセのしつけに関する記事やトレーナーさんによる動画を見たり本を読んだりして色々と試しましたが噛むことが止められません。
噛む専用のおもちゃも与えていておもちゃも気に入って噛みますが、頭を撫でようとした時や散歩用のハーネスを付ける時や体を拭いたりブラッシングしたりする時は嫌なのか割と強めに噛んできます。
これまでに数回は流血しており手は傷だらけです。
強く叱ったり大きな音で天罰方式を試したりしましたが一時的には止めますがまたすぐに噛みます。
噛むのを止めた瞬間に褒めてもその褒められた事で興奮するのか褒めて撫でようとすると噛みます。
捕まらないように逃げ回る時などはより一層強めに噛んできます。
ですが、落ち着いている時はまるで違う犬のように大人しく顔を触っても耳を触っても口元を触っても噛みません。
もうどうしたら良いのか家族揃ってお手上げ状態です。
試せるものは試したつもりです。
どうしたらよいでしょうか。

Re: 噛みグセが一向に治まらない

- アニコムカウンセラー 中村

2020/02/21(Fri) 17:08

No.6200

まろ様

さて、まろ様のワンちゃんは、手に興味を示されているようですが、子犬ちゃんにとって、いろいろな動きをする人の手は、楽しく魅力的に見えることが多いようです。

ワンちゃんがヒトを噛む理由は、主に、遊びの延長(反応を楽しんでいる)や乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、噛む理由は様々ですが、「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

例えば、まろ様と遊んでいるときにワンちゃんが甘噛みした場合、その瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
大きな声を出したり、痛がる素振りをみせることは、ワンちゃんにとって「楽しい」、「余計に興奮する」という状態になることもありますので、叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておくと良いでしょう。

また、ワンちゃんは、ブラッシングや歯磨きなど、さまざまなお世話を「止めて欲しくて噛む」という行動もよくみられます。
そのような場合にも、同じように噛んだ瞬間に、毅然とした態度・落ち着いた低い声で叱り、その後は平然と余裕の笑顔でブラッシング等を続け、「噛んでも嫌なことは止めてもらえない」ということを教えてあげましょう。

なかなか思うような成果が得られないこともありますが、ワンちゃんに分かりやすいよう、メリハリをつけ、一貫したルールのもと、毅然とした態度で続けていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。