教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレでおしっこをしない

投稿者:Seaまま

投稿日:2021/04/03(Sat) 07:54

No.7076

まもなく5ヶ月になるドワーフロップの女の子です。
お迎えしてからちゃんとトイレでおしっこをしていたのですが、ここ1ヶ月くらいゲージの外(お部屋のお散歩中)でする様になりました。トイレの位置も色々変えたんですがしてくれません
いつも狭いゲージの中ではと定期的にお部屋散歩をしています
避妊手術をすると治るとも本で読みましたがまだ5ヶ月ですが良いのでしょうか

Re: トイレでおしっこをしない

- アニコム獣医師 カウンセラー

2021/04/07(Wed) 11:48

No.7083

Seaまま 様

うさぎは縄張り意識が強く、一度おしっこをした場所に繰り返しする習性があります。
トイレ以外の場所で排泄をした場合は、消臭スプレー等で臭いが残らないようにするか、もしくは、トイレ以外の「いつも同じ場所」での排泄が続く場合は、そこが落ち着ける場所かもしれませんので、その場所にトイレを増やしてあげるのも一つの方法です。
新しいトイレには、おしっこのにおいがついたティッシュや砂等を少量入れていただくと、トイレを覚えやすくなります。

避妊手術については、生後6か月〜1歳くらいまでの間に行うのが一般的です。ウサギさんの成長状況等によっても異なりますので、かかりつけの動物病院によくご相談ください。

なお、うさぎさんによっては、避妊手術をしてもトイレを覚えるのが苦手な子もいますので、あたたかい目で見守ってあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



口臭

投稿者:りー

投稿日:2021/04/03(Sat) 02:49

No.7075

現在7ヶ月で歯がぬけはじめていますが、1ヶ月前ぐらいから口臭が気になり初めました。歯が生え変わりの時期だからなのか少し心配なので相談させていただきました。
食糞などわ最近は思いあたらないため、病気の可能性もありますか?

Re: 口臭

- アニコム獣医師

2021/04/07(Wed) 11:43

No.7082

りー 様

口臭の原因は、口腔内の問題、食べ物の影響、内臓の状態によるもの等、様々です。
歯周病等の口腔内疾患以外にも、食べカスが歯に付着して留まり、口臭の原因になることや、消化不良等が原因になることも考えられます。

なお、子犬さんのうちからデンタルケアを行うことは、口腔内の健康を保つために大切なことですので、健康状態の確認も含め、動物病院でご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



療法食につきまして

投稿者:ミー

投稿日:2021/04/02(Fri) 19:40

No.7074

療法食をあげ続けることにつきまして 

もうすぐ2歳になる猫ちゃん(女の子)について ご相談がございまして
投稿させていただきます。

生後8ヶ月で尿路結石症になり、1歳5ヶ月にジアルジアだったことがわかりました。
ジアルジアの治療をしたら元気になり、
1歳半から今にいたるまで とても健康で落ち着いています。 

1年前くらいから 
療法食で ヒルズ C/D マルチコンフォート 
というごはんをあげ続けています。

療法食についての考えは 
・健康になっても療法食をあげ続けて問題ない。
・偏ったごはんなので、健康な猫には与えない方がいい。
二つの考えがあるようです。 

私が話した病院の先生は、あげ続けて問題ない
という考えのようでした。

自分としましては、食事は積み重なってゆく大事なことなので、
ずっとこのごはんをあげると決める前に
ベストな選択を模索したいなと思いました。 

健康な猫ちゃんにごはんをあげる場合
おすすめはありますか? 

いつもお忙しいなかお読みくださり
心からどうもありがとうございます。 

Re: 療法食につきまして

- アニコム獣医師

2021/04/06(Tue) 15:57

No.7081

ミー 様

はじめに、当掲示板では特定商品のご紹介をいたしかねますこと、ご了承ください。

尿路結石症の食事療法は、尿結石の生成を抑制する目的で、ミネラル制限等の栄養調整や、排尿を促すために水分摂取量を増やすように設計された療法食を用いることが一般的です。

上記のように調整されたフードであるため、腎臓や心臓疾患、特定の食物にアレルギーを持つ等の場合は、使用が推奨されないこともありますので、定期的な検診を行い、獣医師の指示を仰ぐことが大切です。
尿路結石症は、適宜、経過観察が重要になりますので、食事についても主治医とよくご相談の上で管理されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



猫がよく鳴く

投稿者:たぬこ

投稿日:2021/04/02(Fri) 19:40

No.7073

餌をあげた後でも、ずっと鳴いてたり、夜もずっと鳴いてたりします。
どうすればあまり鳴かなくなりますか?

Re: 猫がよく鳴く

- アニコムカウンセラー

2021/04/06(Tue) 15:51

No.7080

たぬこ 様

ネコちゃんが鳴く理由は、食事等の要求、注目を集めたい、何かを知らせたい、遊んでほしい、不安や恐怖、発情期の行動など様々です。

鳴くことで注目された経験があり、それを学習している場合には、「注目してもらう」ための手段として、鳴いている可能性があります。その場合には、鳴き止むまで何もしないことで「鳴いても構ってもらえない」と教えていくのも方法の一つかと存じます。

また、夜寝る前等に、ネコちゃんとのコミュニケーションをとる時間を増やすことで、満足してゆっくり休んでくれるかもしれません。

なお、何らかの症状があったり、食欲や便の様子がおかしいなど普段と様子が異なる場合は、ご安心のためにも、動物病院で診察を受けられることをお勧めいたします。

以下のURLにて、「鳴き声」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●猫との暮らし大百科 猫の鳴き声。その意味は?種類別の猫の感情としつけなど
https://www.anicom-sompo.co.jp/nekonoshiori/328.html

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



モルモットのご飯について

投稿者:モル太

投稿日:2021/03/31(Wed) 22:19

No.7067

生後2ヶ月になるオスのモルモットちゃんのご飯についてお聞きしたいのですが、
現在は、チモシーとペレットは常に食べられる状態にし、乳酸菌のタブレット2〜3粒と、ビタミンCのタブレットを1粒、りんごを大さじ1、にんじんを小さじ2ピーマンを1/8程度を、毎日与えています。
野菜は、差し出すと勢いよく全て食べてしまいます。
このままでは与え過ぎなのか、不安なのですが、野菜の適量を知りたいです。
よろしくお願いします。

Re: モルモットのご飯について

- アニコム獣医師

2021/04/02(Fri) 16:16

No.7072

モル太 様

一般的にモルモットさんの食餌は、主食として牧草(チモシーなど)、副食としてビタミンC含有のペレット(朝夕2回)、野菜や果物はおやつとして少量与えるのが好ましいです。

野菜や果物を与える場合は、カルシウム含有量が少なく、ビタミンCが多いものを体重1kgあたり5g程度までが目安とされます。
副食やおやつで満腹になると、主食の牧草を食べなくなり、繊維質の摂取不足によって、体調不良や不正咬合の原因になることがあります。
念のため、どうぶつ病院で体型や食事についてご相談いただくと安心でしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。