教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレ

投稿者:ジョニー

投稿日:2020/03/05(Thu) 16:37

No.6225

生後二か月ですが
まだトイレがうまくしつけができません。
どうすればよいですか?

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー 長部

2020/03/09(Mon) 17:46

No.6233

ジョニー 様

まず、うさぎさんのトイレは、落ち着いて排泄できるよう、ケージの四隅に置き、ご飯とはなるべく離してあげてください。

また、うさぎさんは「自分のおしっこのにおい」でトイレを認識するため、慣れるまではトイレにおしっこのにおいがついた砂やティッシュ等を入れることがおすすめです。

また、そわそわする、しっぽを持ち上げる等の排泄のそぶりが見られたら、トイレに連れていき、上手にできたら必ず褒めましょう。
うさぎさんは飼い主様の表情や声をよく聞いていますので、「よくできたね!」となでられると嬉しい気持ちになり、また同じ場所でしてくれるようになります。
もし、別の場所でしてしまったら、すぐにふき取り、消臭スプレー等でにおいが残らないようにしましょう。

なお、トイレ以外の「いつも同じ場所」での排泄が続く場合は、そこが落ち着ける場所かもしれませんので、トイレの移動も検討してみてください。
その他、トイレの種類にも好みがあるため、例えばトイレの底に敷いてある金網を外すなどの工夫も良いかと思います。
完全にトイレを覚えるまでは時間がかかるかもしれませんが、根気強く見守ってあげましょう。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



無駄吠えが多い

投稿者:sinnonn

投稿日:2020/03/05(Thu) 02:34

No.6224

私に特になついています。
犬は上下関係があると知っていますが、私以外の家族には無駄吠えが多く困っています。
主人、高校一年の娘、中2の息子が帰って来たら尋常なく吠えます。
無駄吠えを抑えたいのですが

Re: 無駄吠えが多い

- アニコムカウンセラー 中村

2020/03/09(Mon) 17:45

No.6232

sinnonn様

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.6223に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



無駄吠えが多い

投稿者:sinnonn

投稿日:2020/03/05(Thu) 02:33

No.6223

私に特になついています。
犬は上下関係があると知っていますが、私以外の家族には無駄吠えが多く困っています。
主人、高校一年の娘、中2の息子が帰って来たら尋常なく吠えます。
無駄吠えを抑えたいのですが

Re: 無駄吠えが多い

- アニコムカウンセラー 中村

2020/03/09(Mon) 17:43

No.6231

sinnonn様

ワンちゃんが吠える理由は、威嚇以外に、要求や自己防衛、恐怖心によるものなど様々あります。
吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると、「吠える」ことを、要求を叶える手段として学習しますので、「吠えない方がいいことが起こる」と感じてもらうと良いでしょう。

また、吠え始めると興奮して、収拾がつかなくなるワンちゃんも多いため、吠える前の段階で対応するのがポイントです。例えば、吠える直前に、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、吠えずにやり過ごすことができたら、大好きなオヤツやオモチャなどを使って、褒めてあげましょう。

なお、吠え始めた時に声をかけると、かえって興奮させる場合がありますので、落ち着くまではワンちゃんに注目しないようにしてください。

習慣化している行動を変えるには、一貫性のある毅然とした態度と根気が必要ですので、じっくり時間をかけて「好ましい行動」を教えてあげましょう。

下記のURLにて、「吠え」に関する内容を記載しておりますので、ご参考にしていただければ幸いです。

●「困ったこと 吠える」(1)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1240

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



猫と犬

投稿者:くま

投稿日:2020/03/04(Wed) 14:45

No.6222

こんにちは。女のコの7歳トイプードルです。
ある事情により猫7歳男の子(どちらも去勢
手術済)を迎え入れる予定です。猫ちゃんは室内飼いで自由に行き来し人見知り。愛犬は室内飼い甘えん坊のかまってちゃん気が強い。初めて猫ちゃん
と愛犬を顔合わせ…猫ちゃんはカゴの中から愛犬はリードを付け抱っこして猫ちゃんの匂いを嗅がせました。猫ちゃんは牙をむき出し「シャー」っと
怒っているような声で手の爪も立てていました。それに対して愛犬は吠えます。猫ちゃんと犬の相性の判断が分からず曖昧のままでの迎え入れることはできない為に相談させていただきました。どちらも7歳と今から高齢期にはいるのでお互いに一緒に住めることができるのか?相性が悪いと猫ちゃんはあきらめるつもりです。相性が良い判断、相性が悪い判断をぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

Re: 猫と犬

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/03/09(Mon) 17:42

No.6230

くま 様

先住犬がいる環境下で、新たにどうぶつを迎える時、最初からスムーズに慣れることは珍しいとされます。
先住のトイプードルちゃんは、ネコちゃんに、ご家族の愛情や自分の縄張りを取られるのでないかと不安になっているかもしれません。

まずはトイプードルちゃんに、ネコちゃんがいてもご家族の愛情は変わらないこと、大切な居場所もしっかり確保されていること、今までと何も変わらないということを感じてもらうことで、ネコちゃんを受け入れる余裕を作ってあげることが大切です。

なお、ネコちゃんは環境が変わることにより、緊張や不安感を抱くことが多いので、新しい生活に慣れるまではそっと見守りましょう。

基本的には少しずつ、無理はせずにゆっくりと時間をかけて慣らしていくことが必要になります。
まずは、お互いのにおいのついたタオルなどに慣らすことから始め、壁越しにお互いの存在を確認してもらう、ケージ越しに対面をさせるなど徐々に進めていくのがおすすめです。
また、「お互いの存在」と、「食事という楽しいこと」が関連付けられることを期待して、同じ部屋でフードを与えるのもよいでしょう。

徐々に段階を踏むことで、最小限のストレスで、お互いを受け入れられるようになっていきます。

また、お互いが一人でリラックスできる空間や、ご家族と過ごせる時間も確保してあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



子猫の餌の選び方

投稿者:みるく

投稿日:2020/02/28(Fri) 14:51

No.6220

本日5ヶ月のサイベリアンオス、室内一頭飼いです。3ヶ月半でブリーダーから迎えました。下痢が続きましたが、下痢止めと抗菌薬治療とヒルズのiDを食べさせて1か月で改善しました。今はブリーダーから迎えた時に1年分もらった、消化器が弱い成猫用の、ロイヤルカナン センシブルを与えていて、活気あり、便はウエットを与えると軟便ですが、このドライだけなら概ね調子はいいです。体重もこの1.5ヶ月で1.7kgから2.4kgに増えました。しかしながら、今の成長期にこのままこの餌でいいのか、一歳までは子猫用のものにすべきか、またドライだけでいいのか、不安です。どうぞアドバイスをお願いいたします。

Re: 子猫の餌の選び方

- 獣医師 山口

2020/03/03(Tue) 17:48

No.6221

みるく 様

一般的に、成猫用フードへの切り替え時期は、1歳が目安とされますが、子猫の成長スピードには個体差があるため、体重の増加が落ち着き、骨格がしっかりしてきたタイミングで移行することも多いです。

また、下痢を起こしやすい等、消化器がデリケートな場合は体調を優先して、1歳未満から成猫用のフードを選択するケースもございます。

なお、ドライフードのみで症状が落ち着いている場合には単体で与えることが多いですが、体調や好みを考慮し、ウェットフード等を使用することもあります。
一度かかりつけの先生にネコちゃんの状況(体型・骨格等)をご確認いただき、今後の食事についてご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。