教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

甘噛みをやめない

投稿者:キキ

投稿日:2020/03/26(Thu) 10:19

No.6268

生後8ヶ月のヨーキーです。
毎日、手や足を甘噛みしてきます。
噛んできた時は「痛い」と伝え、その後は知らないふりをしたり、おもちゃで遊んでいる時も、噛んできた時は、同じように対応していますが、全く効果がありません。
どのようにすれば甘噛みしなくなるでしょうか。

Re: 甘噛みをやめない

- アニコムカウンセラー 横井

2020/03/27(Fri) 15:48

No.6274

キキ 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないもの、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを根気強く毅然と示し続けることが重要です。

キキ様が行っているように、手を噛んだ時には、その瞬間「痛い」や「ダメ」など、できるだけ短い言葉で、落ち着いた低い声で叱り、それでもやめない場合は、その場から立ち去り、知らないふりをすることは、これからも続けていただければと存じます。

そのほか、「いいこと」と「いけないこと」をメリハリをつけて示してあげるために、例えば、一人遊びができたときや、ゆったりとくつろいでいるときなど、キキ様にとって好ましい行動をしているときには、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくと良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2020/03/27(Fri) 10:10

No.6271

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

息が荒く音が聞こえる

投稿者:ルン

投稿日:2020/03/27(Fri) 07:21

No.6269

おはようございます。
2月中うまれのセキセイインコです。

昨日の朝、息が荒くはぁはぁと同時にプップと音が聞こえます。
今朝も同じ症状です。
ただ、朝だけのようで日中は機嫌よく遊んでいます。
病院でみてもらったほうがよいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

Re: 息が荒く音が聞こえる

- 獣医師 青山

2020/03/27(Fri) 10:08

No.6270

ルン様

投稿いただきました内容より、お急ぎのご相談かと存じますが、
当掲示板では、回答までにお時間を要しますので、
以下、取り急ぎの回答となりますこと、あらかじめご了承ください。

セキセイインコちゃんの息が荒く、プップッと音がする場合、マイコプラズマやクラミジア等の細菌感染による呼吸器疾患の可能性があります。
呼吸の速さ・荒さはケージ内の温度にも左右されますが、上記の可能性も考えられるため、一度ご通院頂くことをおすすめします。

なお、私どもでは、下記の方法でも健康相談を承っておりますので、
よろしければ、こちらをご利用いただけますと幸いでございます。

1.どうぶつホットライン
獣医師にLINEでご相談いただけるサービスです。
詳しくは、下記URLをご参照ください。
https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
<受付時間>平日10:00 〜 17:00

2.お電話による健康相談
予約制となりますので、下記あんしんサービスセンターまでご連絡ください。

●アニコム損保 あんしんサービスセンター
0800-888-8256
<営業時間>平日 9:30 〜 17:30 / 土日祝 9:30 〜 15:30
※土日祝は予約受付のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



夜のダッシュ

投稿者:たまごっち

投稿日:2020/03/23(Mon) 22:14

No.6263

生後9ヶ月の子猫です。
夜に急に、狂ったように家の中を駆け回ります。短時間なのですが。
これは、どんな行動なのでしょうか。

Re: 夜のダッシュ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/03/25(Wed) 16:28

No.6267

たまごっち様

ネコちゃんは本来夜行性のどうぶつで、野生時代の名残から、「狩りをしたい」本能を持っていますが、室内飼育では狩りの機会がないため、夜に走り回ることでエネルギーを発散させることがあります。

この行動は、比較的若いネコちゃんにみられ、もっとかまってほしいという気持ちの表れでもあるため、日々の生活に「狩りを連想させる遊び」を取り入れることで、エネルギーを発散しながら、コミュニケーションをとることにもつながります。

また、ネコちゃんは上下運動を好むため、高低差のある環境を作る、キャットタワーを設置するなど、楽しんで遊べる工夫をしてみるのもいいでしょう。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



病気か不安です

投稿者:にこ

投稿日:2020/03/21(Sat) 00:07

No.6260

スコティッシュフォールドの雄
まもなく7歳
去勢済み
室内飼い

最近体重が減りだし獣医にかかりました。
3.2キロぐらいあったのですが、2.6キロまで減り動物病院に行きました。普段から小食気味ではありましたが、食欲は特に変わらずあり、血液検査の結果で内容はよくわかってませんでしたが、T4が1.58 FTが1.4 との数値から少し様子を見ましょうと言われ2週間ほど食事の回数を増やし様子を見ました。
体重は2.45キロと少し減り、歩くのがふらつき左にもたれるように歩くようになり、くるくる左回りに回ったり、名前を読んでも少し違う方向を向きながらボーとしてるようにも見えます。
またすぐに獣医にかかり、エコーで腎臓と副腎と胃腸と心臓と見てもらいました。
腎臓の形(見え方)が悪い
副腎がかなり大きくはっきり見えるので、ストレスがかかっている
胃腸の一部で食べ物の停滞が見受けられる
心臓は綺麗で問題はない

血液検査では貧血や腎臓の数値に異常はなく血圧も正常で悪いところが見つからず、足のレントゲンでも軟骨の肥大化などもなく、足の反応や目の反応にも異常はありませんでした。
原因がわからず再度2、3日空けて病院に行くことになり不安になりました。
初めて猫を飼い、何もしてあげれない不安でこのような投稿をしました。
何かできることやアドバイスなどあれば教えてください。

Re: 病気か不安です

- 獣医師 南場

2020/03/25(Wed) 16:25

No.6266

にこ様

食欲があるにも関わらず、痩せる原因として、一般的に以下のような可能性が考えられます。

・消化器疾患による吸収不良
・内分泌疾患(糖尿病、甲状腺機能亢進症等)
・腎臓病
・心疾患による悪液質
・腫瘍
・食事内容(原材料の質が良くない等、栄養不足になっている)

さまざまな検査でいくつかの疾患の可能性は否定されていますが、原因がわからない場合、
組織生検や、CT・MRI等の精密検査が必要な場合もあるため、今後の治療方針や追加検査について、再度、かかりつけの先生にご相談されることをおすすめします。

なお、以前より痩せて筋肉も落ちて、歩くことが大変な場合は、あまり移動しなくても飲食や排泄ができるように、寝床の近くに用意してあげたり、トイレの段差を低いものにする、ステップを用意する等、工夫されるとよいでしょう。
また皮下脂肪が落ちると、体が冷えやすいので、お部屋も暖かくしていただければと思います。

お食事については、高カロリーのお食事を試してみることや、一度にたくさん食べられない場合は、少しずつ何回かに分けて与えてみましょう。
お水をあまり飲まないようでしたら缶詰などのウェットフードで水分補給をサポートしてあげることも大切です。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。