教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2020/06/04(Thu) 10:00

No.6310

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

病院のあとに様子がおかしい

投稿者:ねね

投稿日:2020/06/04(Thu) 03:50

No.6307

明け方の10回近くの嘔吐で朝イチ病院に連れていきました
初めて連れていく病院でした(いつもの病院は開院が遅いのと距離が遠いため)
血液検査のすえに胃腸炎との見解で皮下点滴と吐き気止めとなにかの注射(注射計二本)して帰っても元気でした。

夜中起きてから歩き方がおかしく、ご飯を喜ばなくて(完食した)抱っこをいやがり、トイレで座り込んだり震えたりどうも具合がよくないみたいです。

今日は休診日で連れていけないのですが

病院を戻した方がいいのか、診てもらった病院にいくほうがいいのか悩んでいます。

避妊手術のさいも《1年前》ずっと元気だったのでこんなのははじめてです。

Re: 病院のあとに様子がおかしい

-

2020/06/04(Thu) 09:59

No.6309

ねね 様

投稿いただきました内容より、お急ぎのご相談かと存じますが、当掲示板では、回答までにお時間を要しますので、
以下、取り急ぎの回答となりますこと、あらかじめご了承ください。

一般的に、繰り返しの嘔吐や食欲の低下がみられる場合は以下のような原因が可能性として考えられます。

・消化器の病気:胃腸炎、膵炎、腸閉塞など
・感染症:ウイルス、細菌、寄生虫など
・異物の誤飲:ビニール、ボタン、ヒモなど
・全身性の疾患:肝機能不全、腎機能不全、腫瘍、ホルモン疾患など
・その他:アレルギー、中毒など

また、歩き方の異常や震えがみられる場合、身体のどこかに痛みや違和感を感じている可能性がございます。
原因として、外傷、炎症、脱臼、捻挫、打撲や、その他にも神経の損傷や腫瘍などが考えられます。

昨日受診されたとのことですが、元気が無く、歩き方がおかしい、ご飯を喜ばない等のご様子ということですので、
本日中に再度、できる限り早く、かかりつけ以外でもお近くの動物病院を受診してください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



咬みぐせ

投稿者:ハル

投稿日:2020/04/09(Thu) 02:39

No.6296

生後2ヶ月で咬みぐせを直すにはどう接したらいいのでしょうか?手や足はもちろん顔に向かっても咬もうとする時もあります。ショップから迎えてもうすぐ一週間です。

Re: 咬みぐせ

-

2020/04/14(Tue) 16:10

No.6301

ハル 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなどがあります。
このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

特に、子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないもの、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」「噛んでも要求は通らない」ということを根気強く示し続けることが重要です。

「噛んでも良いことはない」と教えるために、例えば、遊びの延長線上で手足などを噛んだ場合は、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖(1) <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

また、子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



肝臓数値が高め

投稿者:ムチ

投稿日:2020/04/08(Wed) 16:46

No.6295

病院で肝臓数値190と高めと、指摘され薬の処方されてます。食事…ドッグフード迷ってます。通常食(ドライ)でいいでしょうか?現在、ヒルズかロイヤルカナンを与えています。ちなみに2月頃に皮膚の感染症になり3月から感染症の薬3週間ほどを飲んでました。

水を自分からは飲まないので、ドッグフードと混ぜてあたえたり、水を飲ませたいとき水単体では飲まないのでドッグフード少し入れて飲ませてます。

グルテンフリーでは容量分あげても太らないどころか痩せてしまうため、穀物もふくむものに変えました。あと魚系は便が軟らかくなりすぎてしまう。

ロイヤルカナンより、ヒルズの方が粒の大きさでは食べやすいみたいです。


肝臓に特化したドッグフードに変更すべきか、そのままがいいか悩んでます。

Re: 肝臓数値が高め

- 獣医師 米本

2020/04/14(Tue) 16:07

No.6300

ムチ 様

一般的に、アレルギー等の疾患や、検査で数値に異常がある場合、ワンちゃんの性質等によっては、獣医師から特定のフードを勧められることがあります。
ただし、食欲にムラがあったり、フードによって下痢等の症状を起こすといった、変更によるデメリットが懸念される場合には、検査の数値や状態を検討し、食事を変更せずに投薬等で経過をみるケースも珍しくありません。
今後の検査数値や、ワンちゃんの状態によって、食事変更の必要性を検討することが多いため、あらかじめかかりつけの先生とご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後も、アニコム損保をよろしくお願いいたします。



酸素量

投稿者:こずお

投稿日:2020/04/08(Wed) 13:47

No.6293

今日、去勢手術をするためにかかりつけ医に行きました。初めの検査で『血液中の酸素量が、普通なら95%以上あるところ、30秒待っても71%なので、今日手術はやめときましょう』と言われそのまま帰ってきました。
今のところ、いつもと変わらず元気で食欲もあります。精密検査をしたほうがいいでしょうか?

Re: 酸素量

- 獣医師 青山

2020/04/14(Tue) 16:06

No.6299

こずお様

血液中の酸素濃度が低下する原因は、心疾患、呼吸器疾患、貧血の他、興奮による一過性の呼吸困難等、多岐にわたります。また、状況等により、本来の酸素濃度より低い数値が出るケースもあります。
なお、元気や食欲がない、疲れやすく運動を嫌がる、咳やチアノーゼ、息切れなどの症状がみられる場合は、早めの受診をおすすめいたします。
原因によっては治療が必要となることもありますので、かかりつけの先生によくご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。