教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

生理中食欲がない

投稿者:むぅちゃん

投稿日:2020/06/14(Sun) 18:52

No.6331

6月11日頃から生理になって、いつもあげてるふやかしたドックフードを食べなくなりました。
ふやかさないでドックフードをあげた所少しは食べてくれました。
ふりかけなども入れてあげてもみましたが、ふやかしたドックフードは食べません....
でも、おやつは食べてます。

血の量は前回よりも少ないみたいです。いつもより大人しく、元気が少しありません。

生理が終わる頃には食欲と元気は戻ってくるものなのでしょうか??

Re: 生理中食欲がない

- 獣医師 南場

2020/06/16(Tue) 16:26

No.6336

むぅちゃん様

ワンちゃんの発情サイクルは、1.発情前期、2.発情期、3.発情後期、4. 無発情期に分けられ、年に1〜2回繰り返していきます。

発情中はふだんとホルモンバランスが異なるため、陰部の腫脹や出血などの体の変化だけではなく、頻尿、元気・食欲の低下、消化器症状などを示すこともあります。

これらの症状は、発情が終わるにつれ、回復していきますが、体調不良が続いたり、発情出血が終わらない、頻繁に発情を繰り返す場合は、病気が隠れている可能性も考えられるため、受診をお勧めいたします。

また妊娠・出産のご希望がなく発情のたびに体調を崩している場合、避妊手術をすることもワンちゃんの体調管理に有効ですので、かかりつけの先生にもご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



なつかない

投稿者:ふみふみ

投稿日:2020/06/14(Sun) 07:12

No.6330

4歳の保護犬を飼いだして1ヶ月ですが、主人にだけ激しく吠えます。主人は犬好きで仲良くしたいと思っていますが、ワンちゃんは主人が帰ってきたときや、近くを通るときに威嚇する感じで吠えたりうなったりして暴れます。主人におやつをあげてもらったりしますが、仲良くなれる方法、主人や他の家族ができる方法をどうか教えて下さい。

Re: なつかない

- アニコムカウンセラー 中村

2020/06/16(Tue) 16:19

No.6335

ふみふみ 様

ワンちゃんは、初めて出会う人や動物に対し、興味や恐怖心、警戒心など様々な感情を抱きます。
ふみふみ様のワンちゃんは、まさに今、周りの状況や様子から、様々な学習をしている時期ではないかと存じます。

ワンちゃんは、自分の行動の前後に起こったことを良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、少しずつ、リラックスした雰囲気で、「怖いことはない」「飼い主さんに近づくといいことがあった」と学習をさせることがポイントです。

まずは、ご主人様の帰宅時に、ご主人様から大好きなオヤツやオモチャを与えていただき、ワンちゃんにとって楽しいと思える経験をさせてあげましょう。
繰り返す行うことで、ワンちゃんが自分からご主人様に近づくまで、気長に待つことがポイントとなります。
そして、近づいてきたときには、ご主人様もふみふみ様もうんと褒めてあげることで、好ましい行動であることを教えてあげましょう。

ご主人様や他のご家族様との距離感がつかめるようになるまで、時間がかかるかもしれませんが、まずは、ゆっくりと焦らず、ワンちゃんのペースで慣れてもらうことが大切です。
ふみふみ様は、ぜひおおらかな気持ちで見守ってあげてください。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



嘔吐

投稿者:

投稿日:2020/06/12(Fri) 16:45

No.6329

サザナミインコが3日前から1日1回、消化しない餌を吐き戻してしまうのですが、大丈夫でしょうか?

Re: 嘔吐

- 獣医師 小松ア

2020/06/16(Tue) 10:52

No.6334

空 様

男の子のサザナミインコさんが、1か所に餌を吐き戻している場合、発情吐出と言い、好きな子にプレゼントをしている可能性が考えられます。
ここで言う「好きな子」は人間の場合もありますし、気に入ったオモチャや鏡にうつった自分の場合もあります。

また、自分の子供にご飯を与える本能のようなもので吐いているケースも考えられます。

吐き戻しの場合、食欲や元気があれば問題はないのですが、発情が続くと生殖器疾患につながる可能性があるため、発情させない工夫が必要になります。

一方、顔を振って吐く場合は不調の可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。
なお、吐物がケージの側面や顔に付着していること等が見分けるポイントですので、参考になさってください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



メニエール病について

投稿者:こうたろう

投稿日:2020/06/10(Wed) 18:30

No.6325

15歳を迎えたばかりのミニダックスです。昨年11月に突然嘔吐しふらついたので獣医さんを受信しました。抱き上げるとあばれて、先生から「目が揺れてる」と言われました。血液検査、レントゲンでは大きな異常が見られないので「脳の腫瘍」が疑われるとのことでした。高齢犬とのこともありそれ以上負担がかかる検査や治療はせず、痙攣や発作が起きたら「薬を投与する」こととし経過観察となりました。その後、体重が戻るとともに少し首をかしげている以外は全く同じように元気に動けるようになりました。先月5月の終わりに又突然同じ症状になり、今回も徐々に同じような回復を見せています。今回も獣医さんは「めまいが起きている状態でやはり脳種かも」との診断でした。
今回、様子を見たご近所から「メニエール病だよ」言われたのですが、可能性はありますでしょうか?もし、そうであれば治療方法はありますか?また、食事やサプリで対応することもできますか?
その可能性があるのであれば、再度獣医さんを受診して相談したいと思っています。

Re: メニエール病について

- 獣医師 米本

2020/06/12(Fri) 09:29

No.6328

こうたろう様

さて、水平もしくは垂直に目が揺れる症状を「眼振」と言い、前庭疾患という病気で見られます。
前庭疾患は、平衡感覚を司る前庭神経に異常が生じ、乗り物に酔った状態になるため、嘔吐、ふらつき、斜頸などの症状がみられることが多いとされます。
この原因は様々で、中耳炎や内耳炎に起因する場合や、脳の炎症や血管の梗塞、耳道や脳内の腫瘍の他、加齢や特発性の場合もあります。
血管梗塞や腫瘍の有無を確認するためには、レントゲンや血液検査のみだけでなく、CTやMRIによる画像診断が必要です。
治療方法は、状況や原因によって異なりますが、治療や時間の経過により、回復する場合もあります。
しかしながら、同様の症状が再発することや、回復後も斜頸などの症状が残ることも考えられます。
なお、人のメニエール病は、内耳の液(内リンパ液)が過剰に溜まる「内リンパ水腫」が原因とされており、ワンちゃんでも可能性は否定できませんが、早めにかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



腎臓食、食べません・・・

投稿者:syu

投稿日:2020/06/10(Wed) 14:10

No.6324

15歳Mシュナウザーオスです。現在、尿素窒素74.0、クレアチニン2.11です。点滴と投薬中ですが食事を時々受けつけなくなります。病院からヒルズのw/dやk/dなど薦められていますが全く食べなくなります。無理に食べさせない方がいいのかもしれませんが、体重も8キロから7キロ近くにまで減ってきています。少しでも体力維持のために何か与えたいので色々調べましたが、たんぱく質やリンを抜いたものなど難しく悩んでいます。ささみや魚、野菜など具体的に教えていただければ助かります。

Re: 腎臓食、食べません・・・

- 獣医師 霍田

2020/06/11(Thu) 13:28

No.6327

syu 様

腎臓のケアが必要な場合、食事療法として、腎臓に負担の少ない療法食を用いることが望ましいですが、思うように食べてくれないことも少なくありません。
食欲が著しく低下している場合、獣医師は、食欲を優先して食べられるものを与えるよう指示することもあります。

嗜好性を高めるための方法としては、ウェットフードを人肌程度に温める、ドライフードをぬるま湯でふやかす、トッピングを用いるなどがあげられます。

トッピングとしては、食物繊維を多く含むサツマイモや、リンの含有量が少ない白身魚、抗酸化物質を含む鮭、良質なたんぱく質であるささみ等を、いずれも加熱して用いることがあります。

しかしながら、ワンちゃんの状態や体質等によっては、控えた方が良い場合もありますので、あらかじめかかりつけの先生にご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。