教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

子犬の嘔吐

投稿者:くろすけ

投稿日:2020/06/17(Wed) 13:11

No.6338

生後2ヶ月になる子犬を迎えて1週間ちょっとになります。今まで問題なく生活していたのですが、昨日のお昼にご飯(ふやかしたパピーフード)をあげたところ、1時間後に未消化のドッグフードを吐き出しました。その後は特に異変はなく、夜ご飯も通常通り食べた後、いつものタイミングで排泄しました。ただ、今朝方起きてすぐに再び胃液のみを嘔吐しました。暫くして落ち着かせた後に朝ごはんを食べ、その後通常通りでした。ご飯は1日ふやかしたものを3回です。ワクチンは1回打ち、2回目は今月末になります。引取前にきちんとブリーダーさんが健康診断をしていて、全て異常なしだったのですが何が原因でこのような事が起こるのでしょうか?また、何か病気のサインでしょうか?

Re: 子犬の嘔吐

- 獣医師 米本

2020/06/19(Fri) 11:59

No.6351

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.6339に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。



アレルギーでしょうか?

投稿者:ジジ助

投稿日:2020/06/17(Wed) 21:58

No.6340

10か月目のジャンガリアンハムスターを飼ってします。
喉元の毛がはげていて少し赤みを帯びているように見えます。日曜日に掃除をした時にメーカーは違うのですが広葉樹の床材を変えました。あと食欲も落ちたみたいでエサが半分ほど残っていました。
明日木曜日掛り付けの病院が休みなので、対処方法を教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

Re: アレルギーでしょうか?

- 獣医師 宮下

2020/06/18(Thu) 18:01

No.6347

ジジ助 様

ハムスターさんは、床材にアレルギーを起こすことがあり、症状としては脱毛や皮膚の赤み等があげられます。
新しい床材が原因の可能性がある場合、取り去って、以前の床材へ戻すことがおすすめです。

今までの床材がすぐに用意できない場合は、細かくちぎった紙やキッチンペーパーで代用できます。

ハムスターさんはフードをためこむ習性があるため、巣箱や頬袋に充分量を確保している場合もありますが、食欲低下の際は、ふやかしたペレットやオヤツ・野菜等を与えるのもよいでしょう。

食欲不振の原因は様々ですので、皮膚の症状とあわせて、お早めの受診をおすすめいたします。
それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2020/06/18(Thu) 17:03

No.6345

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

猫の噛み癖の治し方

投稿者:ラク

投稿日:2020/06/15(Mon) 17:34

No.6333

8ヶ月目のオスのラグドールを飼っています。
先月ペットショップから来たばかりです。
家や家族にはかなり慣れた様子で、よく寝てよく遊びよく食べ、おやつもおねだりするなど、のびのびした様子に感じます。ただ、慣れるに連れて、家族の指や脚を噛んだり攻撃的な様子を見せるようになりました。

触られたくないのに撫でようとした、等、少しでも嫌なことがあった時はもちろん、近くにいたわけでもなく触っていたわけでもない何もしていない時に、突然興奮した様子に急変し、駆け寄ってきて猫パンチや噛んで攻撃をしてくることがあります。全く唐突で、理由がわかりません。わかることは、じゃれているわけでもなく、遊びから発展したわけでもなく、攻撃的な噛みつきだということです。


これまでに何匹も猫を飼ってきましたが、このような例は経験がありません。思い当たる理由や、やめさせる方法など教えていただけると助かります。

普通の時は、落ち着いていて撫でると喜んでくれます。

Re: 猫の噛み癖の治し方

- アニコムカウンセラー 横井

2020/06/18(Thu) 10:03

No.6342

ラク様

ネコちゃんは動く手や足などを本能的に追いかけて、その延長で噛みついたり、遊びに誘っているなど、噛む理由は様々ですが、若いネコちゃんの場合、成長過程でよく見られる行動の一つです。

ただ、どのような理由であれ、噛むことを許し続けると、エスカレートしていきますので、
まずは、ネコちゃんの様子をしっかり観察していただき、いつもなら噛み始めるタイミングに至る前に、飼い主さんが、さっとその場を離れてみるなど、噛ませないような対応や環境作りをすることが重要になります。

そのほか、運動不足などにより、ラク様とコミュニケーションを取ろうとしている可能性もございますので、遊びにかける時間や内容を見直してみると良いかもしれません。

以下URLに、ネコちゃんの「噛むこと」の対処法について記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●保護猫アメと里親マリの肉球記(8)〜痛い!噛まないで〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2433
●保護猫アメと里親マリの肉球記(8-2)〜甘噛み対処法〜
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2674

ぜひ、ネコちゃんの「噛む」という行動の意味合いも理解してあげながら、初めのうちは人を噛まないよう上手にコントロールしてあげるとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



背中に黒い何かがある

投稿者:ぶぶさん

投稿日:2020/06/14(Sun) 19:00

No.6332

8歳柴メスです。今日気がついたのですが、背中に黒い物があります。
大きさは1×1.5cmくらいの楕円?で、膨らみはなくどちらかというとひらべったい形です。触ると硬く、脱毛はしていないのでうまく写真は取れませんでした。黒いものの周りに黒い粉が周りにあります。1歳頃からアレルギー性皮膚炎で(現在は症状なし)、その時の皮膚のめくれ方とは明らかに違います。本犬は人が触ると嫌がりますが、何もしなければかいたりする素振りはありません。
がんでしょうか?病院を受診したほうが良いですか?


Re: 背中に黒い何かがある

- 獣医師 米本

2020/06/16(Tue) 17:07

No.6337

ぶぶさん 様

はじめに、本掲示板ではお写真が拝見できないため、投稿内容を元に回答いたしますことをご了承ください。

ワンちゃんの背中に黒いものが見られる場合、細菌や真菌による皮膚の感染症、炎症、腫瘤等が原因として考えられます。
皮膚の感染症では、炎症部位周辺にめくれた皮膚等の付着や脱毛がみられることもありますし、アレルギー性皮膚炎でも、同様の症状がみられたり慢性化によって色素沈着が起こることは珍しくありません。

また、表皮嚢胞や粉瘤(角質や老廃物が皮下の袋に溜まる)でも、触ると硬いことが多く、状況によっては、表面がかさぶた状になることもあります。
触られるのを嫌う場合には、痛みを伴っていることが多いので、お早めの受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。