教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

鳴く理由など

投稿者:ミー

投稿日:2020/06/23(Tue) 03:36

No.6366

一歳2ヶ月の猫(メス)を飼っています。
今年はじめから膀胱炎、尿石症になりました。
おトイレを新しくしたり、キャットタワーを置いたりお医者さまと相談しながら
できることを全部して
今は 症状もおさまってきて 石はなくなり、
ただ すこし血が混じっていたということで
引き続き 食事を変えたりサプリを摂取するなどして 様子を見ているところです。
本人は食欲もありとても元気です。

鳴く理由について お尋ねしたいのですが、

時々なのですが、
わたしがテレビを見たり、ほかのことに意識を向けていると、遠くから呼ぶように鳴いてきます。
お腹が満たされている時もです。
退屈で遊びたいのかなと思って おもちゃで誘ってもあまり乗らず、甘えたいのかなとなでようと思って近づいても さわられる気分じゃないのか、逃げたりします。

でも また 自分がほかのことをし始めると、鳴いたりします。 何か不満そうに見える気もするのですが、この時は どんな気持ちなのでしょうか?

生後3ヶ月目にブリーダーさんからお迎えした時から、とっても臆病で、マイペースな性格です。自分以外の人には警戒します。
穏やかで、粗相などの問題行動や攻撃性はありません。
(また、飽き性みたいで 新しくおもちゃを買ってもすぐに飽きます。)

ただ、わかりやすく近づいて甘えてきたりはしないので
どんな気持ちなのかな 何を求めているのかな と
一年経っても気持ちがわからない時があります。
(穏やかな時は近づけばゴロゴロしたりしてくれますし、リラックスはしてくれていると思います。お腹が空いてる時以外向こうから近づいてくることはありません。へそ天などもほぼしないです。)

多くの飼い主さんは、よく気持ちを理解して意思疎通ができているように見えます。

わたしは、人懐こく甘えてこなくても、
それがこの子のキャラクターなんだなと思っていましたが、
一方で 愛情表現豊かな猫を飼われている飼い主さんのお話を聞くと
、自分はまだ なついてくれていないのかな
何かわたしに原因があって こうなっているのかもしれない…と
膀胱炎になったこともあり ストレスはないか不安になる気持ちもあります。

ちなみに、鳴かれてこちらが困っているとかいうことはなく、ただ、少しでも猫の気持ちを理解して、幸せに快適に過ごしてもらいたいなと思っています。

深刻なことではないかもしれないけれど、
ずっと真剣に考えていたことだったので、
ご意見を伺いたく 投稿させていただきました。

このような性格の猫に、より心を開いてもらうためにアドバイスがありましたら お願いします。

Re: 鳴く理由など

- アニコムカウンセラー 横井

2020/06/26(Fri) 17:16

No.6375

ミー様

大昔から群れを作らず、単独で生活してきたネコちゃんとの暮らしは、縄張りが守られる適度な距離を維持し、気持ちを尊重することが重要です。

鳴く理由は、食事等の要求、注目を集めたい、何かを知らせたい、遊んでほしい、発情期の行動など様々です。

また、ネコちゃんも、「人や遊びが大好き」「人がそばにいるだけで安心」等、性格は様々です。
スキンシップよりも、「見守られていることで愛情を感じて満足する」ネコちゃんもいますので、一緒に過ごしている際、ゆったりくつろいでいるようであれば、快適に生活していると考えられます。

鳴くことで注目された経験があり、それを学習している場合には、「注目してもらう」ための手段として、鳴いている可能性があります。

なお、膀胱炎は、細菌感染や体質等に起因することもありますので、必ずしもストレスが原因とは限りません。

ネコちゃんは気ままであると同時にとてもナイーブで、ご家族の感情や少しの環境変化も敏感に感じ取りますので、いつも通り、ゆったりとした気持ちで接していただくとよいでしょう。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



フクロモモンガ

投稿者:はるさめ

投稿日:2020/06/23(Tue) 01:24

No.6365

威嚇の声に 私が
ビクビクしてしまい
距離を縮める事が出来ません 。

どうすればいいでしょうか ?

Re: フクロモモンガ

- アニコムカウンセラー 川上

2020/06/26(Fri) 17:15

No.6374

はるさめ 様

フクロモモンガさんは社会性が高く、相手が警戒心を持っていることを感じとるため、威嚇した際に飼い主さんが恐怖心を抱くと、どうしても緊張してしまいます。
優しく声をかけながら、安心できる環境を整えて、忍耐強く慣らしていきましょう。

また、「におい」に依存したどうぶつなので、飼い主さんのにおいを「安心できる仲間のにおい」と覚えてもらうことが必要です。

まずは、においのついた衣服等をケージにかけたり、中に入れて慣らし、怖がらなくなったら、手からおやつをあげてみましょう。

手からおやつを食べるようになったら、寝ているフクロモモンガさんをポーチに入れて飼い主さんが身に着け、においを覚えてもらいます。

ただし、無理に触れ合うと恐怖心を与えるおそれがありますので、注意してください。

時間はかかりますが、一度仲間だと認識すれば、コミュニケーションが取れるようになりますので、のんびりと見守ってあげましょう。

それでは今後ともアニコム損保をよろしくお願いします。



体の痒みについて

投稿者:ノリコ

投稿日:2020/06/22(Mon) 20:19

No.6364

猫、3才、2才、1才のメスをそれぞれ飼っています。最初は1才の猫が体を痒そうに後ろ足で掻く仕草がここ数日見られるようになりました。
常にかいているわけではなく、日に3,4回掻いている姿が見られます。
同じような行動が他の猫にも見られるようになり、ダニかノミのせいなのかと思い始めました。
ホームセンターで市販薬の薬用ペットテクト(滴下薬)を購入してみましたが、舐めると心配でまだ行えていません。
病院受診して相談するべきか、購入した薬を試しても良いのか悩んでいます。
アドバイスをお願い出来ればと思います。

Re: 体の痒みについて

- 獣医師 米本

2020/06/24(Wed) 16:58

No.6372

ノリコ 様

ネコちゃんが体を痒がる場合、ノミやダニの寄生、細菌や真菌による感染症、アレルギー性皮膚炎、虫刺されなどが原因としてあげられます。
また、同じ症状が同居ネコちゃんに広がった場合は、寄生虫や細菌などの感染症の可能性が高いと考えられますが、複数の原因が関与して痒みを引き起こすこともあります。
痒みの原因によって治療方法が異なりますので、市販薬をご利用になる前に、かかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



甘噛み

投稿者:あや

投稿日:2020/06/21(Sun) 21:04

No.6357

5ヶ月の子犬を飼ってますが、甘噛みが治らず今後も噛みグセが付くのか不安です。最近は甘噛みしながら引っ張ろうとします。

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/06/24(Wed) 16:50

No.6371

あや様

子犬ちゃんが噛む理由は、遊びの延長、永久歯への生え替わりに伴う違和感、動くものへの反応など、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、
様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを毅然と示し続けることは、とても重要です。

そのため、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

その他、日常生活の中で、例えばゆったりくつろいでいるときや、一人遊びができたときなど、好ましい状態にあるときに、ワンちゃんの好きな遊びに誘うなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いかと存じます。
メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



体重について

投稿者:もも

投稿日:2020/06/21(Sun) 20:50

No.6356

ジャンガリアンハムスターのパールホワイトのメスを飼っています。原作最後3ヶ月ほどなのですが、体重か40gです。色々調べると35gくらいが平均となっているようです。太りすぎでしょうか?

食事はアワなどを2g、ペットフード4枚程度とたまに野菜をあげてます。あげすぎでしょうか?しかし減らすとお腹をすかしてお水をたくさん飲んでしまいます。

教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

Re: 体重について

- 獣医師 宮下

2020/06/24(Wed) 16:29

No.6370

もも様

ジャンガリアンハムスターさんの体重は平均30〜40gとされていますが、個体差があるため、肥満かどうかについては、ハムスターさんの状態を総合的に見て判断することになります。

以下の項目に当てはまる様子があれば、肥満の可能性がありますので、かかりつけの先生に診ていただくことをおすすめいたします。

・体幹や手足の付け根が脂肪でたるんできている
・毛並みが悪くなってきた。脂肪がつきすぎて毛づくろいできない場所がある
・動きがゆっくりしてきた。以前にくらべて運動量が減ってきた

なお、ハムスターさんのお食事量は1日あたり体重の5〜10%が適量とされています。
極端にお食事量を減らすと栄養が偏り体調不良の原因になる場合もありますので、
肥満という診断であれば、今後の食事内容や体に負担がかからないダイエットの方法なども受診の際にあわせてご相談いただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。