教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

子猫の血便

投稿者:こはくママ

投稿日:2020/07/16(Thu) 14:55

No.6421

まもなく9ヶ月のスコティッシュ・フォールド オスの子猫
ウンチをしたあと毎回拭くのですが、先日おしりに血がついていました。ウンチは1日1回で普通のウンチです。
毎回血がつく訳ではなく先日の1回くらいです。様子見で良いでしょうか。
また、アニコム損保さんのけんかつで腸内フローラの測定を利用させていただきました。腎臓チェックはとても良かったのですが、ビフィズス菌と乳酸菌が気になる結果となりました。エサが関係しているのでしょうか?今与えているエサはピュリナワンの1歳までの子猫洋と避妊・去勢した猫の体重ケアをミックスして与えてます。
良いエサを教えて欲しいです。

Re: 子猫の血便

- 獣医師 米本

2020/07/20(Mon) 17:51

No.6430

こはくママ 様

お尻に血が付いたり、便に血が混ざる症状の原因としては、便がかたい、飲み込んだ毛や異物が腸管を傷つけた場合や腸の炎症、ポリープや腫瘤等があります。
上記のような原因に起因している可能性もありますので、出血が続く場合には、便の検査とあわせて受診をおすすめします。

また、ビフィズス菌等の善玉菌と呼ばれるものが減少している場合は、フード以外にもストレスや何らかの疾患、投薬等、様々な影響が考えられます。
一般的に、善玉菌の割合を増やす方法としては、ヨーグルトやオリゴ糖等を食事に取り入れたり、食物繊維摂取量を増やすほか、サプリメントを用いる等もあります。
ネコちゃんの体型や状態によっても最適な方法が変わりますので、あらかじめかかりつけの先生とご相談いただくとよいでしょう。

誠に恐れ入りますが、フードの紹介等、個別の商品についての具体的なご案内はいたしかねますこと、何とぞご了承ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



猫の嘔吐と下痢について

投稿者:れい

投稿日:2020/07/16(Thu) 02:46

No.6420

1歳オスのチンチラゴールデンの猫です。
去勢手術を先月予定してましたが、事前検査でトリコモナスが見つかって治療後に手術することになり、現在投薬中です。
投薬を始めてから下痢をすることがなくなりましたが、投薬3週間目に入ってから夜だけ下痢と嘔吐をするようになりました。
嘔吐は未消化のごはんで、食べた後5〜10分後くらいに出します。(ごはんは病院で勧められたヒルズの腸内バイオームを与えており、半年ほど前から変わっていません。)
下痢はとても健康なウンチを出した直後に出ます。泥状で、色は茶色です。
嘔吐物も下痢にも血が混じっている様子はありません。
決まって夜だけ症状が出ます。
嘔吐、下痢をしてからはぐったりすることもなく元気です。
実は投薬2週間目終わりの土日に夫の実家へ夫と私と飼い猫と泊まりに行きました。泊まるのは猫にとっても初めてではなかったので大丈夫と思ってましたが、泊まってから症状が出始めました。
私と夫はストレス起因を疑っており、病院へ連れて行くのを躊躇しています。
また、11月に保護猫として引き取ったのですが、引き取ってからずっと下痢が続いており、何度通って薬を飲んでも下痢が治まったことがほぼなく(トリコモナスがわかってから初めて治りました)、病院を変えるべきかも悩んでいます。
とりあえず手術を延期してもらうつもりでいますが、夜だけこのような症状というのはストレス起因以外に可能性はあるのでしょうか。
また、嘔吐後は6時間ほど食事を与えないようにしていますが、どのタイミングで食事を与えると良いのでしょうか。
なお、食事に関しては適正量より少なめ、その分おやつに健康缶というブランドの水分摂取用のパウチを袋3分の1だけ与えています。残ったパウチは封をして冷蔵庫に保管しています。
体重は7月16日の時点で3.18キロでした。

Re: 猫の嘔吐と下痢について

- 獣医師 南場

2020/07/20(Mon) 17:49

No.6429

れい様

トリコモナスは見つけるのが非常に難しく、非常にしぶといという特徴があり、排便後すぐに片づける、お尻を清潔に保つ、ベッド等をこまめに洗濯等の対策が必要です。
免疫力が深く影響しており、ストレス等で再発したり、抵抗性で治療が長引くトリコモナスも存在します。
ストレス以外にも、寄生虫・細菌・ウイルス感染症、薬の影響等、様々な原因がありますが、正常便後の下痢は、一般的に水分の吸収不良が考えられ、日中の飲水やオヤツ等の影響や、ストレスの他、冷え等でも起こります。
食後にすぐ吐き出す場合には、少しずつ給餌したり、フード皿を少し高めの位置にする等の工夫がおすすめです。
嘔吐後、落ち着いていれば、1〜2時間後に少なめの量を給餌して問題ないですが、様子によって調節してあげましょう。
症状が長引く場合や痩せてくる等の場合には、今後の治療方針について、先生とよくご相談いただくことをおすすめします。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



嘔吐について

投稿者:Natsu

投稿日:2020/07/15(Wed) 01:00

No.6417

犬が2.3日に1回嘔吐します。
毎回発生条件や吐瀉物は様々で、吐いた後にも元気いっぱいの時もあれば全く元気がない時もあり、飼い主も原因がわかりません。
飼い主として思い当たることは、吐瀉物やうんちに犬自身の毛がたくさん固まって出てくる時があること。
コロナの影響で在宅勤務が始まり、一時期終わったり、また始まったりとしているので精神的に不安定にさせてしまっているのでは、ということの2点です。
かかりつけの病院でも原因不明と言われ、今はアレルギー検査の結果待ちです。
考えうる原因はなにかありますでしょうか?
また、病院の薬を飲んでいても吐くことが無くなる訳では無いのですが、病院を変えたりするべきでしょうか?

Re: 嘔吐について

- 獣医師 米本

2020/07/17(Fri) 15:30

No.6423

Natsu様

ワンちゃんが嘔吐する原因は、年齢と状況によって様々なものが考えられます。
一般的な原因としては、ストレス、毛や異物が消化管内に詰まっている場合、食物アレルギー、空腹、細菌や寄生虫感染症、腫瘍、食道炎や胃腸炎などがあげられます。

毛を飲み込んだ場合も、大部分が排出されれば、一過性の嘔吐で落ち着くことがほとんどですが、消化管内に残ったり頻繁に飲み込むと、症状をくり返すことがあります。
ストレスに起因している場合は、できる限り原因をとり除き、スキンシップや一緒に遊ぶ時間をしっかりと作ることが望ましいでしょう。
何らかの疾患に起因している場合は、まずはその疾患に対する治療が必要になります。
嘔吐が長引く場合やその他の症状がある場合には、より詳しい検査を検討するのも1つの方法です。

なお、嘔吐の治療薬は、原因や目的によって様々で、「処方された薬では症状が変わらないという情報」も治療方針を決める上で重要となる可能性があります。
そのため、投薬後の様子をかかりつけの先生にお伝えいただければと存じますが、症状が続く場合には、別の獣医師の見解を尋ねるのもよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



パテラの手術について

投稿者:ちくわママ

投稿日:2020/07/14(Tue) 12:57

No.6415

2歳半のポメラニアン♂について、グレード3のパテラであると診断され、手術を勧められています

2年前に初めて痛みを感じ、その時はグレード2との診断でした
その時にも手術を勧められましたが、飼い主の決心がつかず、手術に至りませんでした

それからしばらくたちますが、現時点で痛みを感じている様子はなく、歩行についても問題はなさそうに見えていたのですが、獣医師の見立てでは、すでに外れっぱなしの状態になっているとのこと

将来のことを考えると手術すべきかどうか悩んでしまいます

手術した後も1ヶ月程度はケージレストが必要との話を聞くこともあり、手術自体も術後も犬にとってはかなり負担となるように思うのですが…

パテラはどの程度の期間で進行するものなのでしょうか? すぐにでも手術しなければグレード4に移行してしまうものなのでしょうか?
もし手術するのであれば、飼い主として術後はどんなことに気をつけなければいけませんか?
あいにく1ヶ月ずっと犬に付き添ってあげることも難しく、術後のケアにも不安が残ります

ちなみに、普段から日中はケージで過ごしており、夜飼い主が帰宅したあと、ケージから出て過ごしています
また、現在我が家には月齢6ヶ月のポメラニアン♀もおり、いつもはその子とおいかけっこをしたりしています

Re: パテラの手術について

- 獣医師 南場

2020/07/16(Thu) 16:54

No.6422

ちくわママ様

ワンちゃんの膝蓋骨脱臼がどの程度の期間で進行するのかは、骨の形、筋肉量、肥満度、運動量、住環境、年齢などが複雑に影響するため、一概に判断することは困難なものになります。

また、膝蓋骨脱臼の治療は、症状が軽度の場合には鎮痛剤やレーザー治療などで一時的に症状を緩和するという場合もございますが、根本的な治療は外科手術となり、症状やグレードなどによって、手術適期や手術方法も異なります。

膝蓋骨脱臼の手術後は、1ヶ月ほどケージ内で安静に過ごしていただくことや、関節にできる限り負担をかけない生活をすることが大切になります。
術後、1ヶ月ずっと付き添う必要はありませんが、体重管理や滑りにくい床材の工夫、ジャンプや同居のワンちゃんとの遊び、過度な運動の制限など注意していただければと存じます。

なお、ポメラニアンちゃんの脱臼は【グレード3】のため、膝蓋骨は常に脱臼しており、筋肉が引っ張られることで、足の歪みや骨の変形、股関節や足首の関節にも影響が及びます。
また、膝蓋骨脱臼のあるワンちゃんは膝の靭帯断裂(前十字靭帯断裂)が併発しやすいことや、罹患している側の足を庇うことで、反対側の足を痛めてしまうこともあるため、
このようなリスクを考えて、早期の手術が望ましいと判断される場合があります。

手術はお体への負担や痛みを伴いますが、傷が治るにつれて、その痛みは緩和していきます。反対に、万が一、脱臼が悪化した場合、その痛みはずっと続き、徐々に増していく可能性があります。

ポメラニアンちゃんの状態によっては、手術が望ましい場合もありますが、麻酔のリスク、手術後の安静期間、ケア方法、費用など、様々な要因が関連するため、ご納得のうえで手術をお受けいただくためにも、手術の必要性や手術の時期などについては主治医の先生に再度ご相談いただけたらと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



歯周病

投稿者:ぷうたろう

投稿日:2020/07/13(Mon) 16:19

No.6411

12才のトイプードルです。歯周病で歯の抜歯をすることになりました。全身麻酔なので不安を感じておりますが、術前検査で、血液、心臓、肺のレントゲンを撮って頂きどれも異常なしで、歯周病はかなり進んでいるとのことで、抜歯の度合いは先生にお任せしておりますが、もしこのまま歯周病を放置して痛み止めでごまかす、という方法ではやはり愛犬のためには、かわいそうな事なのでしょうか?年齢的にも今がギリギリのとこかと思っておりますが、本当に抜歯の選択でいいのでしょうか?悩んでおります。奥歯はすでに2本自然に抜けたので、歯周病はかなり進んでいるかと、、アドバイス宜しくお願いいたします。

Re: 歯周病

- 獣医師 南場

2020/07/15(Wed) 14:44

No.6419

ぷうたろう様

歯周病は歯茎や顎の骨が炎症によって破壊され、歯が抜け落ちるだけでなく、全身の病気と深く関係があることがわかっています。
原因となる歯周病菌は、痛みの他、心臓の疾患、糸球体腎炎や肝炎、肺炎等の様々な疾患を引き起こすとされます。
全身麻酔下での処置は、危険性や負担がゼロではありませんが、重度の歯周病は、投薬による根治が望めないため、抜歯や歯石除去等の歯科処置が必要になります。
また、症状が進行し、抜歯がどうしても必要となった際、健康状態によっては治療が行えず、生活の質への影響が懸念されるため、処置が可能なうちの治療が推奨されます。
抜歯により、痛みが改善してワンちゃんの負担は減りますが、全身麻酔のリスクもふまえ、不安な点は先生にお伝えいただき、あらかじめよくご相談いただくことをおすすめいたします。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願い致します。