教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フェラリアの与える時期について

投稿者:いしのぶ

投稿日:2020/07/20(Mon) 13:56

No.6428

6月から、毎月の1日にフェラリアを与えることになっていましたが、7月与えるの忘れていました。
20日間空いてしまっていますが、今すぐ与えても大丈夫でしょうか。
今月から毎月の20日周期にて与えることになります。
トイプードルの7歳の男の子と8歳の女の子です。
また、8っ歳の女の子方ですが、最近動きが緩慢になってきていますが、年齢的なのか
暑さなのか、目が多少白っぽく濁って見えるのですが白内障の恐れがあるのでしょうか

Re: フェラリアの与える時期につ...

- 獣医師 米本

2020/07/22(Wed) 16:50

No.6436

いしのぶ 様

フィラリア予防薬で駆虫することができるのは、感染してから(蚊に刺されて
から)1.5〜2ヶ月程度までの子虫とされており、1ヶ月に1回、約30日間隔を守って予防薬を飲む必要があります。

投与予定日から1ヶ月以内の遅れでしたら、出来るだけ早期に与えていただくことが多いですが、病院によっては、フィラリアの検査を実施後に投薬を指示することもありますので、かかりつけの先生に、お早めにご相談いただきますようお願いいたします。

また、ワンちゃんの目が白く見える原因として、白内障や核硬化症、角膜ジストロフィーの他、以前に角膜潰瘍になった部分が白く見える等が考えられます。

ワンちゃんの動きに影響がある場合、眼疾患や夏ばて等が原因のこともありますが、シニア期になりますと全身性の疾患が影響することも考えられますので、一度、目の状態とあわせて、動物病院で診ていただくとよろしいかと存じます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



少食気味、食いムラがある。

投稿者:タルト

投稿日:2020/07/19(Sun) 07:46

No.6427

先住犬と同じ父がポメラニアンで母がスピッツの子をお迎えしたのですが、先住犬は5.3kgととても骨太に丈夫で大きく育ってくれました。

二匹目のタルトちゃんにも育ち盛りな沢山食べて将来的に大きく元気に育って欲しいのですが、食べ残しが多くて食べた量を測るのが大変です。

餌のあげかたは量を増やすより回数を増やす方法にしていて、ふやかしたパビー用のロイヤルカナンのフードを30gを4,5回ほどあげています。しかし食い残しが多くて1日合計でおよそ70-80gほどしか食べていません。

いまの時期なら100gほどは食べて欲しいのですが、どうにも食いつきがまばらで困っています。余談ですがまた涙やけが少し目立っています。

ふやかし過ぎて量が多くて食べれないのか、それとも食べやすい様にあげてて良いのか、フードを段階的に変えるべきか、はたまた何か方法は無いかと悩んでいます。

Re: 少食気味、食いムラがある。

- 獣医師 霍田

2020/07/22(Wed) 14:38

No.6435

タルト 様

食べ残しが多い原因には、体調不良によるもの(口腔内、胃腸、内臓等の不調)と、健康状態に問題がなく、食への興味が低い、遊びが優先、フードが好みではない場合等が考えられます。

食欲を増進させる対策としては、ドライフードをトースター等で軽く温めて香りを立てたり、少量のトッピングやウェットフードの利用、食器の種類や食事場所の変更等があげられます。
その他、遊ぶ時間を増やして空腹にしたり、食べたらほめてあげて、「食べる=いいこと」と学習させたり、食べない時は一定時間でフードを下げる等も有効な場合があります。
成長とともにドライフードを好むようになるワンちゃんもいますので、両方与えて食べ方を比較するのもよいですが、消化に負担をかけないために、ふやかしたフードに対して徐々にドライフードの割合を増やしていくことがおすすめです。

また、涙やけの対策の1つはこまめに拭き取ることですが、涙の量が多い場合には、目や鼻涙管等の疾患に起因していることもあります。
念のため、体重の増え方や体形、適正な給与量の相談とあわせて、病的な原因はないか動物病院で診ていただくとよろしいでしょう。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



おもらし

投稿者:きいぼう

投稿日:2020/07/13(Mon) 00:23

No.6410

11歳雌のトイプードルで避妊手術は1歳までに済ませています。ここ半年ぐらいで今までなかった失禁が度々みられるようになり、かかりつけ医にも相談してレントゲンや血液検査もしてもらいましたが、これといった疾患も見つからず、念のため尿路感染症対策として抗菌薬を約二週間服用しました。一時的には収まったようでしたが、また時々繰り返すようになりました。セカンドオピニオンを受けるべきなのか、加齢によるものと割り切るべきなのか悩んでおります。
過剰に水分を摂っているとか、トイレの回数が減っているとかはないようです。昼間というよりは、夕飯後にまどろんでいる時や、夜間就寝時に失禁することが多く、床が濡れるほどの量の時もあれば、抱きかかえたら濡れてて失禁に気づく程度の時もあります。

Re: おもらし

- 獣医師 米本

2020/07/15(Wed) 14:43

No.6418

きいぼう様

ワンちゃんの失禁には様々な原因がありますが、8歳以上のシニア期には以下のような病気が多く挙げられます。
・ホルモンの減少に起因した膀胱や尿道括約筋の機能低下
・認知症等による脳の機能低下
・椎間板ヘルニアや脊髄腫瘍等で神経が損傷したことによる尿道括約筋の機能障害

その他、腎機能の低下や膀胱炎、筋力の低下等から失禁が起こることも考えられます。

また、加齢等による筋力低下にともない、いつものトイレに間に合わず失禁するケースもありますので、トイレの数を増やしてみるのもよいかもしれません。

失禁の原因によって治療方法は異なりますが、セカンドオピニオンとして、異なる動物病院を受診し、別の獣医師の見解を求めるのも1つの方法かと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



Re: おもらし

- きいぼう

2020/07/18(Sat) 23:00

No.6426

米山先生
ご返信が遅くなりました。ご回答いただきありがとうございました。かかりつけ医の診断も先生のご回答と同じようなものでした。とりあえず尿道炎の症状が出ているため、現在抗菌薬を約二週間服用しております。
本日トリミングをしたんですが、おなかに薄いかさぶたのようなモノやイボっぽいのができておりました。コレはおもらしと関係あるんでしょうか?




Re: おもらし

- 獣医師 米本

2020/07/22(Wed) 14:34

No.6434

きいぼう 様

この度は、ご丁寧にご返信いただきましてありがとうございます。

誠に恐れ入りますが、弊社掲示板では添付画像を拝見できませんため、お申し出の内容をもとに回答いたしますこと、何とぞご了承ください。

失禁により、湿った状態が続くことで皮膚が炎症を起こし、赤みやただれがみられたり、かさぶたのようなものができることがあります。
また、できものは、炎症に起因している可能性のほか、加齢によるイボのようなものや、腫瘍等であることも考えられます。
次回の受診時にあわせて診ていただければと思いますが、ワンちゃんが気にしていたり、症状が広がってくる場合には、お早めに受診されることをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



手術後の口臭と舌について

投稿者:りん

投稿日:2020/07/18(Sat) 11:50

No.6425

7月9日に抜歯7本の手術をしました。昨日位から口臭がするのですが、術後なのでまだ歯磨きはできないかと思いますが、どうしたらよいでしょうか。
また、左側の歯が全て無くなったので、舌が左側なら出てしまいます。問題ないでしょうか。

Re: 手術後の口臭と舌について

- 獣医師 米本

2020/07/21(Tue) 16:53

No.6433

りん 様

ワンちゃんは抜歯後も、しばらくは口腔内の炎症が続き、抜歯後の投薬が終わったタイミングで口臭が発生するケースもあります。
抜歯やスケーリング後にも、数日経過すると歯石が溜まり始めますが、歯磨きの再開時期は口腔内の状況によって異なりますので、あらかじめかかりつけの先生にご相談ください。

また、抜歯により片側の歯が少なくなることで、舌が出ることがあります。
大きな問題はないのですが、その部位からの流涎が増え、皮膚炎や感染症を起こすこともありますので、何らかの症状が出る場合には、通院時にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



噛み癖がひどい

投稿者:しのさん

投稿日:2020/07/18(Sat) 07:56

No.6424

3ヶ月半のダックスですが、とにかく何でも噛みます。
木製の家具、プラスチック類、コード、カーペットの端…、そして人間も。
歩くと足を噛み、撫でようと手を動かすと手に噛みつくといった状況です。甘噛みも多いですが、時々うなって攻撃的に噛みつこうとしているようにもとれます。
物にはカバーをしたり隠したり、ビターアップルをかけたりしていますが、わたしや家族に噛みつくのには困っています。
私たちに噛み付いた時は、無視をしたり、サークルに戻したりしています。
こんな小さい子に恐怖心を持つこともあり、情けない気持ちになります。
どのように対処したらいいでしょうか?

Re: 噛み癖がひどい

- アニコムカウンセラー 中村

2020/07/21(Tue) 16:48

No.6432

しのさん 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、理由は様々です。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないもの、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」、「噛んでも要求は通らない」ということを根気強く毅然と示し続けることが重要です。

ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、ヒトの手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、噛んだその瞬間、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、それでも止めない場合や、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておくと良いでしょう。

「噛んでもいいことはない」「噛んでも構ってもらえない」と理解してもらい、噛むことや、唸ることは「無駄なんだ」とワンちゃんが理解するまでには時間と根気が必要ですが、小さな成長を見つけたら、うんと褒めていただき、好ましい行動が何かを同時に教えていきましょう。

また、ケージはお仕置き部屋として使うよりも、長い目で見ると、落ち着ける場所という位置づけにしておいた方がよいかと存じます。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いものですが、一貫したルールで根気強く接することが、ワンちゃんたちにとっての安心や信頼の源となりますので、子犬ちゃんの時期を楽しみながら、スモールステップで続けていただければと思います。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。