教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

前足の裏が赤い

投稿者:りん

投稿日:2020/07/25(Sat) 21:03

No.6441

前足の裏が赤くて本人も舐めます。お散歩しすぎで歩き過ぎなら他の足裏も赤くなるのではないかと思うのですが、何が考えられますでしょうか。画像添付いたします。よろしくお願いいたします。

Re: 前足の裏が赤い

- 獣医師 米本

2020/07/29(Wed) 18:05

No.6455

りん 様

誠に恐れ入りますが、当掲示板では添付画像を拝見できませんため、お申し出の内容をもとに回答いたしますこと、ご了承ください。

ワンちゃんの足裏が赤くなったりなめたりする原因としては、外傷や、アレルギー、感染による炎症、ストレス等が挙げられ、熱いものや鋭利なものを踏んだ可能性も考えられます。
また、足裏から肉球の間は、毛が密集して湿気がこもりやすいため、細菌や真菌の感染による皮膚炎を起こすことも少なくありません。

何らかの原因による痛み・違和感やストレス等により、くり返し舐めることで皮膚炎を生じ、治るまで時間がかかることも懸念されます。

原因によって治療方法が変わりますので、お早めに動物病院の受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



目ヤニ

投稿者:とん

投稿日:2020/07/25(Sat) 11:43

No.6440

左目のまぶたが少し赤く腫れていて目ヤニが出てるのですがこのまま様子を見てても大丈夫でしょうか?多分ジャれて誰かに引っ掻かれたんだと思います

Re: 目ヤニ

- 獣医師 米本

2020/07/29(Wed) 18:03

No.6454

とん 様

まぶたが赤く腫れる原因としては、眼瞼や結膜に傷や出血がある場合や、細菌やウイルス感染による結膜炎等が考えられます。
目やには上記の疾患に起因することもありますし、角膜の炎症や、傷が付いて潰瘍になっている場合等にもみられます。

痛みや違和感が続くと、ネコちゃん自身が掻いたりこすることにより、症状が悪化する可能性もありますので、できるだけ早期のご通院をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



甘噛み

投稿者:むぎ

投稿日:2020/07/23(Thu) 15:15

No.6439

お家に来て2ヶ月経った7ヶ月のメスのトイプーです。
乳歯はほとんど抜け替わったと思うのですが、甘噛みが続いてとても痛いです。ネットでしつけの方法を見て、だっこだったり噛める別のおもちゃを用意することだったり試しましたが、普段から落ち着きがなく効果がありません。
甘噛みをしないようにどうしつけをしたら良いですか??

Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/07/29(Wed) 17:59

No.6453

むぎ 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、
様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておきましょう。

その他、日常生活の中で、例えば用意したオモチャで一人遊びができたときや、ゆったりくつろいでいるときなど、むぎ様にとって好ましい行動をしているときに、トイプードルちゃんの好きな遊びに誘ったり、優しく声をかけるなどコミュニケーションを図り、「噛まないほうがいといいことがある」という経験を積んでもらうと良いかと存じます。

メリハリをつけて接することは、信頼関係を築いていく上でも大切なことです。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いのですが、ワンちゃんは、大好きな人の気持ちを敏感に感じ取りますので、ゆったりとした気持ちで接していただければと思います。

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



フクロモモンガの尿が少ない

投稿者:

投稿日:2020/07/22(Wed) 22:48

No.6438

2020年2月頃に産まれたフクロモモンガです。尿をする時、力みます。その割にちょろりとしか出ません。便の量に比べて尿の少なさが心配です。膀胱炎でしょうか?

Re: フクロモモンガの尿が少ない

- 獣医師 宮下

2020/07/29(Wed) 17:57

No.6452

麦 様

フクロモモンガさんの中には、排泄の際に力むと「シーシー」と鳴く子もいます。
また、排泄物で縄張りや仲間ににおいつけをする習性から、少量の尿を複数回、いたるところで排泄することがあります。

ただ、以前と比較して、尿の量の減少や色の変化があったり、痛がる素振りがある等の場合には、疾患の可能性も考えられます。

症状が続く場合には、可能であれば当日の尿を持参の上、動物病院の受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



餌について

投稿者:パピコ

投稿日:2020/07/20(Mon) 22:24

No.6431

6月上旬生まれのセイセイインコを7/5に我が家に迎えました。
今までは1日3回のさし餌をしてたのですが、最近はスプーンで与えてもほとんど食べずにスプーンに乗っかってきます。粟の穂、皮付きの餌も置いてます。元気であれば、さし餌は必要ないのでしょうか?
また、水も入れてますが飲んでる姿は見たことありません。。水分は足りてるのでしょうか?

Re: 餌について

- 獣医師 渡邉

2020/07/22(Wed) 17:07

No.6437

パピコ 様

挿し餌を与えているときは、本来の体重、1回および1日に食べている量を把握するために、3回(朝・餌を与える前・餌を与えた後)体重を測定します。

一人餌への切り替えをする際には、鳥さんの様子や体重を確認しながら1日の挿し餌の回数を徐々に減らしていくようにします。
皮付きの餌や粟の穂を自分で食べている場合には、挿し餌を1日3回から2回へ減らしてみましょう。
翌朝、前日と比較して体重の減少がない場合、数日かけて挿し餌を減らし、最終的に挿し餌をやめても体重が維持できていれば、一人餌への切り替えは成功です。

なお、一人餌への切り替え時は、体調を崩したり、体重が減ることがあります。
少しであれば問題ありませんが、体重の減少が止まらない場合は、再度挿し餌を与えるか、他に異常がないか動物病院で診てもらうことをおすすめします。

また、挿し餌から十分な水分を補っていることが考えられますので、一人餌に切り替え後、自分で水を飲み始めると思います。
小松菜やサラダ菜などの青菜を食べられるようでしたら、ビタミンと水分補給になりますのでお試しください。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。