教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

脱毛

投稿者:きなこ

投稿日:2020/07/27(Mon) 18:41

No.6446

おしりの毛が抜けて、皮膚のいろも黒くなっているようです。何でしょうか?

Re: 脱毛

- 獣医師 米本

2020/07/30(Thu) 15:14

No.6460

きなこ 様

はじめに、当掲示板では添付画像を拝見できないため、お申し出の内容をもとに、No.6447とあわせて回答いたしますこと、ご了承ください。

ワンちゃんの毛が抜ける原因としては、細菌や真菌感染、アレルギー性の皮膚炎等が考えられます。
また、炎症が長期間にわたり、慢性的な経過をたどった場合、皮膚が黒くなる色素沈着が認められることがあります。
痒みの有無等も観察の上、病的な原因がないか、お早めに動物病院の受診をおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



噛みながらうなる

投稿者:ハリー

投稿日:2020/07/26(Sun) 21:47

No.6445

2ヶ月のビーグル雄です。遊んでいるとおもちゃから人の指に関心がいき,興奮してくると,甘噛みから唸り声をあげます。顔を見て1回だけ「ダメ!」と言ってケージに入れ布をかけ真っ暗にしています。しばらくするとしおらしくなるのですが毎日その繰り返しです。噛んだり唸ったりするのをやめさせる方法を教えてください。

Re: 噛みながらうなる

- アニコムカウンセラー 中村

2020/07/30(Thu) 15:01

No.6459

ハリー様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯に生え替わる時期の違和感や動くものに反応してしまうことなどがあります。
このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

「人や物を噛んだら、良いことがなくなってしまう」と教えるために、噛んでほしくないものを噛んでしまったり、遊びの延長線上で、手足などを噛んだ場合は、ハリー様が行っているように、「ダメ!」と叱ることは今後も続けてください。

その際は、噛んだその瞬間に毅然とした態度・落ち着いた低い声で「ダメ!」と叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、視線も向けずにそっとしておきましょう。

また、ケージはお仕置き部屋として使うよりも、長い目で見ると、落ち着ける場所という位置づけにしておいた方がよいかと存じます。

子犬ちゃんの時期は思い通りにいかないことも多いですが、ゆっくりと信頼関係を築きながら、おおらかな気持ちで接していただければと思います。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ペレットをあまり食べなくなりま...

投稿者:ハル

投稿日:2020/07/26(Sun) 19:40

No.6444

生後4ヶ月のオスのウサギなんですが、
今まではペレットを入れた瞬間にすぐ食べ始めて、
朝入れたものは夜まで、夜入れたものは朝までに完食していました。
先週から、ペレットを完食しなくなりました。
完食する時もありますが、完食しない時の方が多いです。
うんちは今までと変わりません。
また牧草やパイナップルなどのオヤツはすぐに食べてしまいます。

Re: ペレットをあまり食べなくな...

- アニコムカウンセラー 長部

2020/07/29(Wed) 18:26

No.6458

ハル 様

ウサギさんは嗜好性のこだわりが強いどうぶつさんと言われています。
湿度の高いこの時期、ペレットが湿気を吸って匂いがしなくなりウサギさんがおいしく感じなくなった可能性や、今までと同じ種類のペレットであってもロッドが変わると匂いが変わり食べが悪くなる可能性があります。

そのため、ペレットの保管方法を確認してみたり、電子レンジで少し温めて匂いを立たせて与えることも一つの方法です。

なお、ペレットの量は成長期(6ヶ月齢まで)の間は、体重の3〜5%までが理想でざいますので、多すぎたり少なすぎたりする場合は与える量も調整してみると良いでしょう。
※6ヶ月齢以上の成ウサギさんは体重の1.5〜2.5%以下が理想です。

どうしてもペレットを食べない場合は、ウサギさんは牧草を主食としておりますので、牧草を多めにあげると良いかと存じます。

うんちの様子は変わらないとのことですが、体重が減っているようであれば場合は動物病院へ通院をお勧めいたします。

今後とも、アニコム損保をよろしくお願いいたします。



デグーのおしっこの色

投稿者:くうちゃん

投稿日:2020/07/26(Sun) 15:28

No.6443

いつもは濃い黄色のおしっこなのに、二回立て続けに無色透明のおしっこをしました。元気に走り回ってはいますが、どうしてでしょうか?
ネットを見ても、オレンジや黄色は会っても無色透明というのがありません。

Re: デグーのおしっこの色

- 獣医師 宮下

2020/07/29(Wed) 18:13

No.6457

くうちゃん 様

デグーさんは、水をたくさん飲んだり、水分の多い食べ物をたくさん食べた場合、色の薄い尿をすることがあります。
また、糖尿病等の疾患に起因して、多飲多尿(たくさん水を飲んでたくさん排尿する)がみられることがあり、この場合も薄い色の尿をすることが考えられます。

デグーさんは糖尿病になりやすいどうぶつであることが知られていますので、このような症状が続けてみられる場合は、可能であれば当日にした尿を持参の上、動物病院の受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



知り合いの犬

投稿者:ココ

投稿日:2020/07/26(Sun) 08:03

No.6442

2回目の予防接種を金曜日に打つ予定で次の日、おばあちゃんの49日のため市外方面で時間かかりそうなので親戚の家に連れていきたいのですが、そこには、わんちゃんがいます。
狂犬病、去勢済みの子です。 会わせても大丈夫でしょうか?

Re: 知り合いの犬

- 獣医師 米本

2020/07/29(Wed) 18:08

No.6456

ココ 様

ワクチンの接種後は、発熱したり、アレルギー症状や、下痢・嘔吐などの消化器症状がみられることがあるため、数日は安静に過ごすことが推奨されています。
接種後、時間が経過してから症状が生じることもあり、長時間の移動等はワンちゃんへ負担がかかりますので、あらかじめかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

また、接種後すぐに免疫力が高まるわけではないので、子犬ちゃんの全てのワクチン接種が完了して、問題がないことを確認するまでは、接触は控える方がよろしいかと思います。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。