教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

成犬トイレのしつけ

投稿者:愛子

投稿日:2020/08/05(Wed) 01:38

No.6480

何回もトイレ用のスプレーなどを使用して教えようとしましたが覚えてくれません😣
2匹とも去勢手術を行いましたがマーキングも減る事も無く手術前と同じです😣
良い方法があれば教えて頂きたいです。

Re: 成犬トイレのしつけ

- アニコムカウンセラー 中村

2020/08/07(Fri) 17:15

No.6485

愛子 様

トイレトレーニングは、年齢を問わず、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

そのため、失敗しにくい環境を整えて、成功体験を増やすために、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。

また、マーキング自体はワンちゃんが本来もっている習性ですので、習性を抑えていくのは、根気と時間を要しますが、いつもマーキングをする場所がおおよそ決まっているような場合には、消臭はもちろんのこと、可能な範囲で、そこに近づけないよう行動範囲を制限するなど、環境面で対策できることがあれば、まずは工夫してみると良いでしょう。
※消臭剤の香料が強いと、かえってその匂いを消そうとマーキング行為が増える可能性があるため、無香料が好ましいと言われています。

なお、マーキングや、粗相をした際には、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。
まずは焦らずにゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



一日の飲水量について(水便につ...

投稿者:春ちゃん

投稿日:2020/08/04(Tue) 12:43

No.6477

水便についてのアドバイス、とても参考になりました。ありがとうございました。
飲んだ水が吸収されてないのではとの事、吸収されない何か理由があるのでしょうか?
色々と調べた結果、一日の飲水量は6kgだと320程とありました。うちの子は180程で少ない
のですが、大丈夫でしょうか? ウェットを食べないし、自分では飲まないので、シリンジで
飲ませているのですが、腎臓病なので、もっと多くの水を飲んだほうがいいか、でも今以上に
飲ませるともっと水便になるのではと心配です。どのようにしたらベストかアドバイスお願い致します。

Re: 一日の飲水量について(水便...

- 獣医師 米本

2020/08/06(Thu) 14:47

No.6483

春ちゃん 様

No.6466の回答について、少しでもお役に立てましたら幸いです。
さて、ネコちゃんの平均的な飲水量は、体重1sあたり30〜50mlと幅があり、体重が6sの場合、平均飲水量は180〜300ml程とされます。
しかしながら、気温や食事内容(ドライフードにも水分が含まれています)、運動量等により変動します。
また、腎臓病では十分な水分摂取が推奨されますが、水便の原因になる場合には、与える量を見直す必要があるでしょう。
なお、水分が吸収されない理由には、腸炎、免疫介在性の消化管疾患、甲状腺などのホルモン疾患、腫瘍などが考えられますが、与える水の量とあわせて先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



予防接種について

投稿者:つな

投稿日:2020/08/03(Mon) 23:14

No.6476

8月中旬に4歳の予防接種を予定しています。去年までの動物病院の先生が産休の為、近所の別の動物病院にて予防接種を予定しています。去年までは8種混合ワクチンでした。今年予定の病院では8種は扱っていないので7種になるそうです。8種との違いはコロナウィルスワクチンとネットにありました。今日のニュースでも犬のコロナ感染があり心配です。8種のワクチンを扱っている動物病院を探して接種したほうがいいのでしょうか。

8046

Re: 予防接種について

- 獣医師 南場

2020/08/06(Thu) 14:45

No.6482

つな様

ワンちゃんネコちゃんにも、それぞれ「コロナウイルス感染症」が存在しますが、今回の「新型コロナウイルス感染症」とは異なる感染症になります。

「新型コロナウイルス」は、主な症状として肺炎を引き起こしますが、従来から存在する「犬コロナウイルス感染症」は、胃腸炎や軽い下痢の症状を起こします。

また、8種混合ワクチンに含まれる「犬コロナウイルス感染症」に対するワクチンは、従来の「犬コロナウイルス」に対して免疫をつけることを目的とするものであり、「新型コロナウイルス感染症」を予防するためのものではありません。

ワンちゃんが「新型コロナウイルス」に感染しないためには、飼い主様自身の予防が効果的であるとされますため、手洗いやうがい、マスク、アルコール消毒等の適切な予防策を講じていただければと存じます。

なお、ワクチンで予防できる病気も様々な種類があり、ワンちゃんの体調や生活環境に合わせて選択されることが望ましいため、一度、接種予定の病院の先生にも、ご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



いつもと違う

投稿者:ちゃららん

投稿日:2020/08/03(Mon) 12:37

No.6473

9才 オス ミックスの猫です。

最近、なんだかヘンです。
食欲がなかったり、たまに下痢をしたりしてましたが かかりつけ医の指示通りにしていますが、なんか元気がないようにみえます。鳴かない、顔回りを撫でてもゴロゴロ言わない、家族の後をついてきて落ち着きがない、しっぽがピンッと立たってない、お腹を見せなくなりました。
食欲は少しづつ戻ってきていますが、どうも気になります。 かかりつけの先生は あまり気にしていないようでした。 何かのストレスでしょうか? 体調が良くないからでしょうか? 治りますか?

Re: いつもと違う

- 獣医師 米本

2020/08/06(Thu) 14:35

No.6481

ちゃららん 様

ネコちゃんもシニア期に入ると、肝臓や腎臓等の内臓疾患が多くなる傾向にあります。
また、食欲不振や下痢の原因としては、ウイルスや細菌、寄生虫感染によるものや、フードに起因したもの、内臓疾患等が挙げられます。
なお、高齢になると馬尾症候群や脊椎炎等、腰部の痛みにより、尻尾をあげない、ジャンプしない等の症状が出ることがあります。
その他、工事中等で音が気になったり、お引越し等、環境の変化によるストレスに起因して、お申し出のような症状や行動の変化がみられることも考えられます。
原因によって治療法や経過が異なりますので、お早めにかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



ワクチンについて

投稿者:ミケ

投稿日:2020/08/01(Sat) 09:51

No.6469

ペットショップにいる間に、2回のワクチン接種が済んでいました。3回目はした方がいいのでしょうか?

Re: ワクチンについて

- 獣医師 米本

2020/08/04(Tue) 18:43

No.6479

ミケ 様

動物病院やネコちゃんの状態によっても変わることがありますが、ワクチン接種は、初回を約8週齢、2回目を約12週齢で行い、1才以降は、1年後に追加接種を行うことが多いです。

子猫は生後8週齢(約2ヶ月)程までは、母乳に含まれる免疫(移行抗体)によって守られており、この免疫が切れる時期にワクチンを接種することで、再度免疫力を高め、病気にかかりにくくなります。
ただし、移行抗体を持つ時期にワクチンを接種すると、効果が十分に得られないことがあり、追加接種が必要になる場合もあります。
初回ワクチンの接種時期等により、追加接種が望ましいケースもありますので、一度かかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。