教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

お留守番

投稿者:

投稿日:2020/08/14(Fri) 14:25

No.6494

家族が家にいるときはサークルでいい子にしてるのですが、お留守番になるとサークルから脱走してしまいます。まだ3ヶ月でワクチンが済んでいないのでトレーナーさんに預けることもできません。トイレはサークルの中ではできるのですが、サークルから出すと失敗します。なのでサークルの中でお留守番できるようにしてあげたいと思っています。しつけの方法を教えてください。

Re: お留守番

- アニコムカウンセラー中村

2020/08/18(Tue) 18:46

No.6508

空様

ワンちゃんは本来群れで行動をする習性があり、お迎えされてから、まだ日も浅いため、今は新しい環境に慣れるため、多かれ少なかれ緊張や不安感を抱いている時期かと存じます。

お留守番中にサークルにいることで、留守中のトイレの失敗、家具などの破壊行動、異物の誤飲などから、ワンちゃんを守ることができます。日頃から、サークルに対するイメージアップのために、初めはワンちゃんだけで短い時間をサークルで過ごしてもらい、できたら優しく褒めることで、快適にサークルで過ごせるように工夫をしてみましょう。

なお、脱走してしまうのであれば、留守中の間のみ、簡易的な屋根を付けていただくことで、防げるかと存じます。

また、トイレにつきまして、行動範囲が広がると、夢中で遊んだり、大好きなご家族について歩いている内にトイレに行くこと自体を忘れるなど、トイレに行こうと思っても間に合わず、失敗してしまうことがよくあります。

トイレトレーニングは「排泄しそうなタイミングを把握し、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



柴犬の足腰について

投稿者:ゴン太

投稿日:2020/08/14(Fri) 14:57

No.6496

8才3ヶ月の雄 去勢柴犬です。健康診断では問題無しです。
同い年のゴールデンを飼ってる知人は、後ろ足に 用心し 車に乗せる時は 抱っこしてると言ってました。
柴犬も乗車時はステップ等を使った方がいいのでしょうか?

Re: 柴犬の足腰について

- 獣医師 山口

2020/08/18(Tue) 15:44

No.6507

ゴン太様

一般的に年齢を重ねると、車の乗り降りの際のジャンプ等が腰や関節へ負担となる場合があります。そのため、抱っこが難しい大型のワンちゃんではステップへ慣れる目的も含めて、早期から使用されることがあります。
柴犬さんの場合も、現在の生活スタイルに合わせてご家族でご相談されるとよいかと思います。

それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



膀胱内のポリープ

投稿者:チョコ

投稿日:2020/08/14(Fri) 12:53

No.6493

膀胱内のポリープは大きくなったり、小さくなったりしますか?

Re: 膀胱内のポリープ

- 獣医師 米本

2020/08/18(Tue) 15:21

No.6506

チョコ 様

一般的に、ポリープは隆起性病変のことを指し、病理組織学検査を実施することで、具体的な診断名が確定します。
膀胱内に形成されるポリープは、悪性腫瘍、良性腫瘍、過形成、炎症などが考えられますが、悪性腫瘍の場合は増大することが多く、縮小は考えにくいです。

なお、良性腫瘍や過形成、膀胱炎によるポリープは、縮小することもあります。
原因によって異なりますので、適宜、かかりつけの先生にご相談ください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願い申し上げます。



当掲示板をご利用のみなさまへ

投稿者:アニコム損保

投稿日:2020/08/18(Tue) 14:56

No.6505

いつも「教えて!アニコム損保!」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

この度は、回答が前後しておりますこと、お詫び申し上げます。

現在、投稿いただいているご相談につきましても、順番に回答いたしますので、誠に恐れ入りますが、今しばらくお待ちください。

セキセイインコ初日

投稿者:なみ

投稿日:2020/08/17(Mon) 13:36

No.6502

昨日生後6ヶ月のセキセイインコを飼いました。
お迎え2日目なので緊張もしていると思うのですが、ケージの木にずっと乗っていて、ご飯もお水も口にせず。ほとんど動きません。どうしたらよいですか?

Re: セキセイインコ初日

- 獣医師 青山

2020/08/18(Tue) 14:54

No.6504

なみ様

お迎え後、間もない時期は環境変化に伴い、ご飯やお水を口にしないことがあります。
環境に慣れるまでの間は、落ち着く環境にケージを置き、ケージの前面以外は見えないようにしていただくなど、セキセイインコさんの緊張が和らぐ環境にすると徐々に食べ始めてくれる子もいます。

また、ご飯はお迎えしたお店と同じ種類のご飯を与えていただいたり、嗜好性の高い粟穂を与えても食べてくれるかもしれません。

なお、環境変化以外にも、体調が悪く、ご飯やお水を口にしないことがあります。
ほとんど動かないとのことですが、目を閉じて縮こまるようにじっとしていたり、羽毛がモコモコに膨らんでいる状態の時は体調を崩している場合がありますので、そのようなご様子がみられたり、ご飯やお水を口にしない状態が続く場合には、なるべく早めに受診いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。