教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

てんかん発作後のふらつき徘徊が...

投稿者:tomo

投稿日:2020/08/18(Tue) 19:31

No.6514

11歳イングリッシュセッターです、9日に初めて全身のてんかん発作を起こしました
発作が治まった後は割と普通にしてたのですがかかりつけ医を受診してコンセーブと座薬のダイアップを出して頂き、発作の時に座薬を3回程使いましたがその後歩き方が老犬の様に顔を下に向けてグルグルと徘徊が始まり昼間は眠りが深く起こしても全く起きず夜になると徘徊している感じです、発作の前まは元気いっぱい走り回っていた子なので急激な変化にかかりつけ医も脳に原因があるのでは?という事ですが薬の副作用とかは考えられないのでしょうか?

Re: てんかん発作後のふらつき徘...

- 獣医師 米本

2020/08/20(Thu) 17:22

No.6517

tomo 様

ワンちゃんの痙攣発作の原因として、一般的には、以下のような脳や全身性の疾患による神経症状が疑われます。

・脳:炎症、腫瘍、水頭症、外傷
・全身性:腎不全、肝不全、ホルモン疾患、低血糖、低カルシウム血症など

診断方法としては、全身性疾患を除外するための血液検査や、脳疾患を鑑別するCT・MRI検査、脳脊髄液検査などが挙げられます。これらの検査を行っても原因が判明しない場合は、「特発性てんかん」と呼ばれます。

なお、抗てんかん薬の効き方には個体差が大きく、活動性の低下、ふらつき、鎮静等がみられたり、その一方、投薬後も発作が起こるなど、お薬に対して反応が得られない場合もあるため、発作や副作用の発現具合をみながら、お薬の種類や投与量を調節していきます。

急な体調変化が、上述の疾患によるものか、お薬の服用によるものかは、実際のご様子を
拝見しておらずお答えがいたしかねますが、発作の原因は多岐に渡り、それぞれの原因に応じた治療が必要となるため、今後の治療方針や追加検査の必要性について、かかりつけの先生にご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



イタグレ1歳男の子です。

投稿者:レオ

投稿日:2020/08/15(Sat) 23:56

No.6501

しばらく前から、お水をあまり飲まなくなり、寝る時以外飲まなくなりました。ウンチに水気が少なくなり、氷を与えたり、最近は、朝、夕のご飯、ドライフードにたっぷりのお水をいれ食べ飲みで与えています。ウンチは普通に戻ったのですが、お出かけした際最近暑いので、舌を出し水分を取ろうとしないので、心配です。最初は、(6か月くらいの時)飲み過ぎぐらいのんでいたのですが、だんだんお水を怖がっているようになり、器をかえたりしたのですが、あまり関係ないようで、、普段の散歩くらいならいいのですが、お出かけ時は心配です、、。

Re: イタグレ1歳男の子です。

- 獣医師 南場

2020/08/18(Tue) 19:16

No.6513

レオ様

ドライフードを食べているワンちゃんの一般的な1日分の飲水量は、体重1キロ当たりおよそ50〜70ml前後と言われております。
水分を含んだお食事を与えている場合はこれより少なくなりますし、暑い季節やたくさん運動をする場合はもっと多く必要となり、水分が不足すると脱水症や尿路結石、腎臓への影響などが懸念されます。
お口の痛み等が原因でお水を飲みたがらなくなることもありますので、一度かかりつけの先生にお口の中を確認していただくことをお勧めします。

お出かけの時のお水の飲ませ方ですが、お水に少量のミルク(ワンちゃん用ミルク、ヤギミルクなど)を混ぜると喜んで飲んでくれたり、大好きなオヤツをお水の中に入れるとオヤツを食べようとして一緒にお水を飲んでくれたりすることもあります。
また、流水なら好んで飲むこともありますので、公園などの水道から直接飲ませてあげてみるのもひとつの方法ですので、試してみていただければと思います。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願い致します。



突然 白内障

投稿者:ハニー

投稿日:2020/08/15(Sat) 09:19

No.6500

まだ 11才 です。

1ヶ月位前に 突然 黒目部分が 白くなり、病院に 行きましたら 白内障と 言われてしまいました。

オペは 可哀想です どうするのが ベストですか?

Re: 突然 白内障

- 獣医師 山口

2020/08/18(Tue) 19:09

No.6512

ハニー様

白内障の進行程度は様々で、短期間で急速に目が見えなくなることもあれば、年単位でゆっくり進行する場合もあります。

白内障の治療は大きく内科的な治療と外科的な治療に分けられます。
一般的に内科的治療は、進行を遅らせる目的で行われ、点眼や内服薬が用いられます。
しかしながら、内科的な治療では視力を回復することはできないため、視力の回復を目的とする場合は外科的な治療が推奨されます。

いずれの治療をご選択されても、長期的な治療や観察が必要な病気のため、1か月前からの進行具合を確認していただき、現在の目の状態に適した治療方法について、再度かかりつけの先生とご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



軟便と色の変化について

投稿者:レオ

投稿日:2020/08/15(Sat) 09:09

No.6499

8ヶ月のポメティーですが、同じ餌を与えてますが、いつも軟便で色が以前は茶色でしたが、最近、灰緑色っぽい便をしています。病気なのでしょうか?3ヶ月の時にコクシジウムで下痢にもなったので心配です。餌を変えた方がいいのでしょうか??

Re: 軟便と色の変化について

- 獣医師 南場

2020/08/18(Tue) 19:07

No.6511

レオ様

ワンちゃんの軟便が続く原因は様々なことが考えられます。
・食べすぎ、脂肪分の摂りすぎ
・フードが体に合わず消化不良を起こしている
・食物アレルギー
・寄生虫・細菌・ウィルスによる感染症
・膵炎や腸炎
・ストレスなどです。

また便の色は胆汁に含まれるビリルビンの影響を受けます。胆汁は緑色ですが、腸内で消化吸収をしていくうちに茶色に変化します。
胆汁がきちんと出ない状態になると便は灰色っぽくなり、腸の働きが不十分だと胆汁の色がそのまま排泄されて緑色の便になります。また抗生物質などの影響で腸内細菌が影響を受けると便が緑色になることもあります。
軟便が続き、便の色にも変化がみられるとのことですので、一度かかりつけの先生に受診していただき、フードの変更が必要かもあわせて確認していただければと存じます。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願い致します。



お留守番

投稿者:

投稿日:2020/08/14(Fri) 14:34

No.6495

家族が家にいるときはサークルでいい子にしてるのですが、お留守番になるとサークルから脱走してしまいます。まだ3ヶ月でワクチンが済んでいないのでトレーナーさんに預けることもできません。トイレはサークルの中ではできるのですが、サークルから出すと失敗します。なのでサークルの中でお留守番できるようにしてあげたいと思っています。しつけの方法を教えてください。

Re: お留守番

- アニコム損保

2020/08/18(Tue) 18:52

No.6510

こちらのご相談につきましては、同内容のため、No.6494に回答を掲載いたします。
何とぞご了承いただきますようお願いいたします。