教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

成犬になってからのトイレのしつ...

投稿者:るーみん

投稿日:2020/08/20(Thu) 19:51

No.6520

7歳の去勢手術をしていないパグです。
トイレはお散歩時にきちんとします。それでも、おしっこをしたい時は、庭でするので、家の中でのペットシートでのしつけができていません。
ただ、歳を取ってから、歩けない時期が来た時に、家の中でトイレをできるようにしたいと思っています。
また、この度、引越しをすることになり、フェリーで移動をしたいと考えてます。それに伴い、ペットシートでのトイレをできるようにしたいのです。
何から始めれば良いでしょうか? アドバイスを宜しくお願い致します。

Re: 成犬になってからのトイレの...

- アニコムカウンセラー 中村

2020/08/24(Mon) 16:01

No.6529

るーみん 様

ワンちゃんには、もともと自分を含めて群れの仲間を外敵から守り、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)を汚さないようにするため、自分の居住空間から離れたところで排泄をしようとする習性があるといわれています。

そのため、室内でトイレができるようになるために、まずは、ワンちゃんにトイレシートの感触を覚えてもらうことから始めてみましょう。
ワンちゃんは一般的に、足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。外で排泄する場合も、排泄のタイミングで足元にトイレシートを敷くことを繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。

認識してきたら、散歩に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくと良いでしょう。
また、トイレシートにワンちゃんの尿の臭いをつけておくと、我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。

外での排泄時、首輪やリードを付けているのであれば、室内でトイレトレーニングをする際にも首輪を付ける等、外と同じような状況をつくってあげると良いでしょう。

ワンちゃんがトイレシートの上でうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげてください。褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」ということを、少しずつ理解していきます。

その他、ワンちゃんが排泄している時に、例えば「ワン・ツー」や「シーシー」等、決まった声掛けをして、排泄できたら褒めるということを、何度も繰り返すことで、時間はかかるかと存じますが、次第にその声がけにより排泄が促されるようになる場合もございます。

なお、お引っ越しをされるとのことで、るーみん様もご心配かと存じます。ワンちゃんは、ある程度トイレを我慢することができるどうぶつさんではございますが、フェリーの中では、マナーベルトなどを活用していていただき、可能であれば外の空気を吸い、歩かせていただくなど、我慢しすぎないように、排泄を促していただくとよろしいかと思います。

今までの習慣・意識を変えていくのは、時間がかかりますが、あせらずゆっくりと、根気よく教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



おしっこの回数、飲む水の量

投稿者:バーニー

投稿日:2020/08/20(Thu) 18:29

No.6519

3ヶ月のバーニーズマウンテンドックメスですが、1日に飲む水の量が、1.5リットルほどでオシッコは15分に1回ほどしています。

体重は、5キロ。
食欲旺盛、元気に走りまわります。

家に迎えて6日目です。家に来た瞬間からおしっこの回数はかわらずです。

気温は26度前後に保っております。
ケージに入れて、十分な睡眠時間を確保しています

腎臓に問題があるのか、子犬だからの現象なのかわかりません。病院にかかるタイミングはいつなのか、迷っています。

Re: おしっこの回数、飲む水の量

- 獣医師 米本

2020/08/24(Mon) 15:59

No.6528

バーニー 様

ワンちゃんの飲水量は個体差がありますが、一般的には1日に体重1キログラムあたり50〜70mlと言われています。そのため、ワンちゃんの体重が5キログラムでしたら、250〜350mlほどが一般的な量になりますので、現在の飲水量はそれを大きく上回ります。
お水を多く飲めばその分、排尿回数にも反映されますが、3カ月齢のワンちゃんの排尿は3〜4時間に1回が平均で、1日を通してみると6〜7回くらいの回数になります。

また、多飲多尿に多い原因として、以下のような疾患が挙げられます。

・尿崩症
・糖尿病 
・腎不全
・副腎皮質機能亢進症
・甲状腺機能亢進症

ただ、いずれの疾患も中〜高齢のワンちゃんに多く見られるもので、若齢のワンちゃんの場合、多飲多尿の原因は先天的な疾患も考えられますので、お早めにかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



電話での健康相談

投稿者:うはは

投稿日:2020/08/19(Wed) 15:42

No.6516

現在電話でのペットの健康相談はされていないのでしょうか?
0800-888-8256にかけたのですが、該当する選択肢がないようなのですが……
くだらない質問で申しわけありませんが、よろしくお願いします。

Re: 電話での健康相談

- アニコム損保

2020/08/21(Fri) 10:07

No.6522

うはは 様

お電話でのしつけ・健康相談サービスにつきましては、下記あんしんサービスセンターにてご予約をうけたまわっております。

なお、サービス番号は「4」をご選択いただけますようお願いいたします。

●アニコム損保 あんしんサービスセンター
0800-888-8256
<営業時間>平日 9:30 〜 17:30 / 土日祝 9:30 〜 15:30(年末年始を除く)
※土日祝は予約受付のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



二匹の犬が喧嘩ばかりします。

投稿者:temo.poo

投稿日:2020/08/19(Wed) 02:00

No.6515

三年前に新しい子を迎えました。二匹は目が合うと喧嘩ばかりしてしいます。仲裁に入ると先に飼っている子が本気でかみつき、怪我がたえません。つい、とっさに叩いてしまってました。どうしたら、二匹が仲良くなって噛まなくなるのか教えてください。

Re: 二匹の犬が喧嘩ばかりします...

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/08/21(Fri) 10:03

No.6521

temo.poo 様

ワンちゃんは「家族を群れと考える」という特徴があり、その群れの中で順位を決めて生活するどうぶつさんです。
何かのきっかけでワンちゃん同士の順位が不安定になると、その状況に不安やストレスを感じ、改めて順位をはっきりさせようとして、ケンカのような行動がみられることがあります。

その場合は、ワンちゃん同士のことは、基本的には間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、おおらかに見守りましょう。
万が一、どちらかが怪我をしそうな争いに発展しそうな時には、ボールを投げたり、ドアを開けたりするなど、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらしてあげてください。

また、どちらのワンちゃんだけが悪いということはないため、できるだけケンカにならないような環境を工夫し、好ましい行動を根気強く伝えていくことが大切です。

そのために、日常生活の中でも、飼い主さんはワンちゃん達を守るリーダーとして 一貫性のある落ち着いた対応をしましょう。

例えば、tempo.poo様が一貫して、先住のワンちゃんを優先し、2頭が一緒に落ち着いて過ごすことができているときなどに、楽しい雰囲気で声をかけ、見守ります。
徐々に家庭の中でのお互いの関係性などを学習していき、「お互いのワンちゃんといると良いことがある」と関連づけられていくと、お互いの存在を好意的に認識するようになります。

以下URLにて、ワンちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●どうぶつ親子手帳 ワンちゃんの多頭飼育
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1232

習慣化している行動を変えるには、根気が必要になりますが、焦らずにゆっくり「お互いのワンちゃんがいると良いことがある」という経験を積んでもらい、根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



ご飯の量について

投稿者:新米飼い主

投稿日:2020/08/18(Tue) 01:03

No.6503

保護猫シェルターからネコを譲り受けました。
そこで与えられていた量と同じ量を与えているのですが、慣れてきた頃から、食事をした後の1〜2時間ほどしか経っていないにもかかわらず、おねだりをしてきます。
食事の量が少ないのか、単に甘えているだけなのか判断がつかず苦慮しています。
ちなみに、年齢は1.5歳の去勢済み雄ネコで、体重は3kg弱、今はドライフードを一日に60g与えています。(シェルターにいたときは一日50gと聞いていました)
あまり活発に動くタイプではないのも、悩みに拍車をかけています…。

Re: ご飯の量について

- アニコムカウンセラー 中村

2020/08/20(Thu) 17:25

No.6518

新米飼い主 様

ご飯を催促するネコちゃんは比較的多く、見つめる、鳴く、噛む、飼い主様を起こす等、幅広い行動が見られます。

また、環境に慣れてきた頃からおねだりをしているとのことから、新米飼い主様に甘えたいという気持ちがあるのかもしれません。対策として、ご飯が終わって落ち着いた頃に遊んであげるなど、ネコちゃんとのコミュニケーションの時間を増やしてあげることも良いでしょう。

その他、猫ちゃんは、少量、頻回摂取する食性がありますが、可能であればお食事を小分けにして与えるなど、お食事の回数を増やしていただくのも満足感を与える一つの方法かと存じます。

なお、ネコちゃんに必要な食餌量は個体差があるため、かかりつけの先生にもご相談いただき、ネコちゃんの体調や運動量などに合わせて食事量を調整し、便の様子や体重を観察することが望ましいでしょう。

もし、1日のご飯の量を超えて催促する場合は、ネコちゃんの健康のためにも、催促には応えず、あきらめるまで無視していただくのがよろしいでしょう。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。