教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

しつけについて

投稿者:メルちゃん

投稿日:2020/08/24(Mon) 15:38

No.6527

まだ 4ヶ月のチワワの子犬ちゃんですが トイレにうんちは出来るのに オシッコがあちこちで落ち着きません 良いしつけ方法は無いでしょうか。
今のところ ケージ生活です。

Re: しつけについて

- アニコムカウンセラー 伊澤

2020/08/27(Thu) 17:34

No.6536

メルちゃん 様

トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」ことが重要です。

チワワちゃんは、トイレの上でウンチをしているので、トイレの場所は把握できているかと存じます。さらに成功体験を増やすことで、チワワちゃんにトイレができる自信をつけてあげるとよいでしょう。

例えば、排泄しそうなタイミング(寝起き・食後・遊んだ後など)や仕草が見受けられた時にトイレまで誘導して、1滴でもトイレで排泄ができたら、褒めてあげるなど、成功体験を積み重ねてもらいましょう。
また、上手に排泄ができた時に、「シーシー」や「ワンツーワンツー」など、決まった声かけを何度も繰り返すことで、「排泄する=合図が聞こえる」という経験により、次第にワンちゃんの中で合図と行動が結びついていきます。
このトレーニングで、排泄場所やタイミングなどのコントロールができるようになることもございます。

なお、ワンちゃんがトイレを失敗した時に、飼い主様が視線を向けたり、あわてて走り寄ったりなどの様子から、「構ってもらえた」「振り向いてもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、繰り返している可能性も考えられますので、粗相をしてしまった時は、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。

うまくいかない時もあるかと思いますが、トイレトレーニングに関しては特に、あわてず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

最後に、タイトルにご入力いただいた証券番号につきましては、個人情報保護の観点から、弊社にて変更いたしましたこと、何とぞご了承ください。

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ドライフード

投稿者:シンパパ

投稿日:2020/08/24(Mon) 13:31

No.6526

偏食が酷かったので某通信販売のドライフードの試供品を試したところ食いつきが良く購入しました。
が、数日も経たないうちにまた飽きてしまい普段から食いつきの良かったドライフード(キューブ状の少し柔らかいもの)に戻してみたり混ぜてみたり・・・。
適切な食事の与え方をご教示願いたいです。個体差によるただの気まぐれかも知れませんが・・・。

Re: ドライフード

- 獣医師 米本

2020/08/27(Thu) 17:16

No.6535

シンパパ 様

ワンちゃんが今まで与えていたフードを食べなくなる場合、一般的に、以下のような原因が考えられます。

・フードに飽きた
・フードの開封から時間が経過すると風味が落ち、美味しくないと感じる
・周りで大きい音がするなど、環境変化によるストレス
・口腔内の炎症や痛み等の違和感
・胃や腸などの内臓疾患による不調

食べない時の対処法としては、フードの風味が落ちないように完全密封するなどの保存方法に変える、フードを温めて香りを立たせる、ぬるま湯でふやかす、トッピングや缶詰を混ぜて味に変化を持たせる、などの方法があります。

また、食べないフードをそのまま置いておくと、新たな味や新しいものが出るまで待ち続けるワンちゃんも多く、いつまでも食べない悪循環になりますので、一定の時間が経過したら、フードを撤収することも大切です。

ただ、いずれの方法を試していただいても改善が無い場合、体調不良が原因の場合もありますので、一度かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



先住犬が突然攻撃的に。。。

投稿者:もん

投稿日:2020/08/23(Sun) 20:42

No.6525

ウェルシュコーギー
先住犬/ 3歳(♀)避妊有(甘えん坊、怖がり、音に過剰に反応する)
新しい子/7ヶ月(♀)避妊無(やんちゃ、怖がり)
     (3月中旬迎え入れ、5月末頃より一緒のスペースで生活)
基本的には居間で放し飼い。

●現在の問題:現在2頭のコーギーを飼っているのですが、20日の夕食後より突然先住犬が新しい子に攻撃的になってしまい、新しい子をサークルに入れて保護している状態です。
今までは毎日行動を共にしてガウガウじゃれている程度だったので、何が起こったのかが分からず困っています。
たまに、食べ物がらみで新しい子に攻撃かけて流血はありましたが、暫く経つともと通りの仲に戻っていました。
今は、いること自体が気に入らないようで唸りながら近づき流血させています。
噛み付いて離さないので無理にでも引き離しています。
その都度新しい子は、お腹を見せてキャンキャン鳴いて、オシッコやうんこを漏らしてます。
じっと見られているだけでも怯えて固まってしまうこともあります。
新しい子が食べるのが遅く、先住犬が欲しくて近づいて行くので止めたりしていたのがマズかったのか。。。
何が気に入らないのか?もと通り仲良くしてもらうにはどうしたら良いのか教えて下さい。

Re: 先住犬が突然攻撃的に。。。

- アニコムカウンセラー 中村

2020/08/27(Thu) 17:07

No.6534

もん 様

ワンちゃんの多頭飼育については、何らかのきっかけがあり、関係が不安定になることがあります。今まで仲良くしていたワンちゃん達の様子が急に変わる原因として、きっかけは様々であり、いくつかの原因が複合的に作用している可能性もございます。

例えば、何かの機会に、もん様が子犬ちゃんをかばった(ように見えた)ことで、先住のコーギーちゃんが「子犬ちゃんが優先された」との勘違いによるヤキモチからの行動であったり、食事の時間に何らかのストレスを感じたことも考えられます。

原因と思われるお食事やオヤツを与えるときは、ケージの中で食べてもらったり、できるだけケンカにならないよう、ワンちゃんのたちの距離を一度離してみるなど、日々の生活環境を工夫することが必要かもしれません。

まずは、飼育場所を分けていただき、時間をかけ、少しずつ馴染ませていくことが必要になります。始めは5分、10分と一緒にいる時に短い時間から合わせることを再度スタートし、徐々に延長していくことで少しずつ慣れさせましょう。
また、先住のコーギーちゃんが一人でリラックスできる空間や、先住のコーギーちゃんと、もん様との二人の時間を確保してあげましょう。

お互いの存在を良いものだと感じさせてあげるためには、ワンちゃん同士を縄張り以外のところで慣らしていくのも一つの方法です。決して無理強いをせず、近くでそれぞれ楽しい時間を過ごすだけで十分です。そのために、近所の公園などで、一緒の時間を過ごすことで、「あの子が傍にいたら、楽しかった」という記憶を縄張り以外の場所で作ってあげましょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「多頭飼育」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんの多頭飼育
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1232

先住のコーギーちゃんの様子が変わり、もん様が戸惑うお気持ちもよく分かりますが、焦らずにゆっくり「お互いのワンちゃんがいると良いことがある」という経験を積んでもらい、根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ひきつけ後の対応

投稿者:みかん

投稿日:2020/08/23(Sun) 13:17

No.6524

8才雄のボーダーコリーです。
今年6月に、初めてひきつけを起こし、8月に再度起きました。
1度目も、2度目も動物病院に相談したところ、元気なら自宅で様子を見てとの事でした。
ご相談したい事は、ひきつけを起こした後の対処です。
初めての時は、家の中をウロウロして、人に飛びつき噛んだため、人が怪我をしてしまいました。
二度目は、犬は2階に上がれないので、人が2階に上がり様子を見ていると、吠えて探し回り、普通の状態にはなかなか戻りませんでした。
困って前述の動物病院に相談したところ、安定剤フルオキシンのカプセル半量をあげてとの事なので、フードに混ぜて与えたところ落ち着いてきた様な気がしましたが、その後も、しばらくは異常にフードを食べたがり、恐ろしい様でした。
普段、家の中で、トイレも出来て、いたずらもしないのでフリーにしてます。
病院に相談しましたが、撫でたりしないで、人が避難していてとの事ですが、犬の不安そうな鳴き声が聞こえると、かわいそうだと感じます。
でも、無意識に噛んでくると思うので、怖くて悩んでます。
クレートに誘導して、閉じ込めてはどうかとも考えましたがかえって良くないでしょうか?
良い対処方を教えてください。

Re: ひきつけ後の対応

- 獣医師 山口

2020/08/26(Wed) 16:12

No.6533

みかん様

ひきつけの原因にもよりますが、一般的に、ひきつけを起こした後は意識がはっきりとせず、ワンちゃんの意思とは異なる行動がみられることがあります。
このような場合には、刺激を与えないようにして、以下の点に気を付けていただきながら、自然にワンちゃんが落ち着くまで見守っていただければと思います。

・顔の周りは絶対に触らない
・周囲にある、身体をぶつけると危ないものを移動させる
・部屋を暗くし、大きな物音など刺激となることは控える
・ゆっくりと優しいトーンで声をかけてあげる

もし、クレート内でワンちゃんが落ちつけるようであれば、様子をみながら試していただいてもよいかと思います。

また、ひきつけを繰り返す間隔や発作の時間が長くなる場合には身体への負担が大きくなることがあるため、可能であれば時間や様子を記録していただき、かかりつけの先生へご相談いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



しつけ

投稿者:マッサー

投稿日:2020/08/21(Fri) 21:19

No.6523

母はすぐに小言言うのです。
犬にも言います。
犬が吠えると母が煩いのですが

母が台所していると吠えまくってしまいます。
何か理由があると思いますが分かりません。
どんな理由がありますか?

Re: しつけ

- アニコムカウンセラー 佐藤

2020/08/26(Wed) 16:10

No.6532

マッサー様

ワンちゃんが吠える理由は、要求や自己防衛、恐怖心によるものなど様々ございます。特定の場所で吠える場合には、ワンちゃんは、その場で何があったかをよく覚えており、特に吠えた後、望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望を叶える手段として学習していきます。

例えば、過去に1度でもお母様から台所で食べ物をもらうと、「台所は食べ物がもらえる場所」と認識するため、吠えることでいいことがあると、ワンちゃんの要求が通るまで吠え続けることがあります。

このような場合は、吠える前に号令をかけて吠えずにいられたらオヤツをあげたり、遊んであげたりすることで褒めるということを繰り返し「吠える必要がない、吠えない方が良いことがある」と教えていきます。

また、吠え始めてしまった時は、「吠えても要求は通らない」「吠えても構ってもらえない」ことをワンちゃんに理解してもらうため、一度低いトーンで「いけない」などと叱ります。
それでもおさまらない場合には、ワンちゃんに背を向けるなど、落ち着くまでワンちゃんに注目しない方が良いでしょう。
吠えている間に声をかけたり、なだめようとすることで、「吠えるのは好ましい行動」と学習する可能性がありますので、吠えていない状態の時に声をかけてあげましょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要です。
焦らずに、ゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。