教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

イビキとか鼻息

投稿者:fuucyan29

投稿日:2020/09/02(Wed) 11:06

No.6548

7歳のヨークシャーテリアの権八ですが、
イビキがだんだんひどくなってきているような気がします。
起きている時も、鼻を鳴らすというか、息を何度も吸い込みながら、ブヒィブヒィと音をたてます。ネットで見ると「逆くしゃみだから心配ない」とか、書かれてますが、イビキも含めて心配しています。

Re: イビキとか鼻息

- 獣医師 米本

2020/09/04(Fri) 16:35

No.6561

fuucyan2 様

健康なワンちゃんでも、寝ている体勢や状況によりいびきをかくことはありますが、明らかに音が大きくなったり、今までと様子が異なる場合には、何らかの疾患が隠れている可能性もあります。
一般的に考えられる原因としては、体重増加による気道閉塞や気管の圧迫、気管虚脱、細菌・ウイルス感染やアレルギー等による鼻水、腫瘍、炎症等が挙げられます。

また、逆くしゃみ(何らかの鼻粘膜への刺激により、空気を連続して吸い込む発作性の呼吸)は、突発的に起こることが多く、常時見られることは少ないとされています。

原因によっては早期の治療が必要な場合もありますので、早めの受診をおすすめします。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



甘噛みについて

投稿者:おもち

投稿日:2020/09/02(Wed) 06:52

No.6547

 現在、生後六ヶ月の秋田犬を室内でケージ内にて飼育しています。甘噛みの相談をさせて頂きます。@ 特定の飼い主が近づくと、甘噛みが始まります。同居の妻にはそれほど、甘噛みはしません。 A 散歩中、排泄行為が終わると興奮し始め、甘噛みが始まります。 どのように躾をしたらよろしいのでしょうか。

Re: 甘噛みについて

- アニコムカウンセラー 中村

2020/09/04(Fri) 16:16

No.6560

おもち 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、運動不足、動くものに反応してしまうなど、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

もし、運動不足を感じているようでしたら、無理のない範囲で、お散歩の時間を少し長くしてみると良いかもしれません。

特定の飼い主さんへの甘噛みについては、何らかのきっかけがあったと思われますが、例えば、噛んだ時の反応を見て、「噛めば構ってくれる」と思っている可能性がございます。

人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。
万が一、叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておくと良いでしょう。
なお、ご家族全員で、同じ対応をしていただくことが重要です。

また、排泄後に興奮するワンちゃんは多くみられます。興奮すると、収拾がつかなくなるため、噛む前に対応することがポイントです。
例えば、排泄直後に、オスワリ、フセ、マテ等、他の行動を指示し、噛まずにやり過ごすことができたら、大好きなオヤツやオモチャなどを使って、褒めてあげましょう。

子犬ちゃんといっても、大型犬のワンちゃんなので噛まれると痛くて大変ですが、「痛い」「怖い」という飼い主さんのマイナスの感情をみせると、ワンちゃんが強気になってしまうことがあります。

飼い主さんである、おもち様とご家族様が、毅然とした態度で、一貫性を持って接してあげることでワンちゃんは生活のルールを理解し、信頼関係につながっていきますので、堂々とした態度で接していただければと存じます。

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



膀胱炎検査について

投稿者:プリン

投稿日:2020/09/01(Tue) 11:34

No.6545

最近尿の匂いが気になります。3か月前にも膀胱炎になった事があります。それで近々dog dockを受ける予定なので一緒に膀胱炎の検査をしてもらおうと思うのですが、どんな検査をしてもらうのがいいですか?3か月前の膀胱炎の時はエコー検査でした。

Re: 膀胱炎検査について

- 獣医師 米本

2020/09/03(Thu) 18:09

No.6557

プリン 様

ワンちゃんの尿は正常でも少しアンモニアの匂いがしますが、飲水量の不足により尿が濃縮して匂いが強くなったり、膀胱炎や膀胱結石等の疾患に起因して、色が濃く濁ったり、匂いがきつくなることもあります。
また、尿の異常を疑う場合の一般的な検査としては、尿検査、エコー検査、血液検査、レントゲン検査等が考えられますが、状況や獣医師の判断により異なりますので、あらかじめ動物病院にてご相談ください。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



アマガミについて

投稿者:チロ

投稿日:2020/09/01(Tue) 08:57

No.6544

アマガミがひどく、噛んでさらに引っ張って強くかんできます。
オモチャなどで、気をそらしてもまたすぐきて強く噛みに来ます。
噛んだどきに、
口のなかに指を入れてダメだとしても、さらに飛びついて噛みにきます。
どうしたらいいですか?

Re: アマガミについて

- アニコムカウンセラー佐藤

2020/09/03(Thu) 18:03

No.6556

チロ 様

子犬ちゃんが人の手などを噛む理由には、遊びの延長(反応を楽しんでいる)、乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感、動くものに反応してしまうなど、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになります。

そのため、噛まれた後に大きな声を出したり、痛がる素振りをみせることは、ワンちゃんにとって「楽しい」、「余計に興奮する」という状態になることもあります。

子犬ちゃんの時期は遊びの中で、噛んで良いものといけないものや、噛む力の加減など、様々なことを周りの反応をみながら学んでいきますので、人の手など、噛んではいけないものを噛んだ時には、毅然とした態度・低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたタイミングで褒めてあげましょう。

万が一、叱っても止めない場合には、背を向けてその場から立ち去り、クールダウンするまで、そっとしておくと良いでしょう。

そのほか、「いいこと」と「いけないこと」の違いにメリハリをつけて示してあげるために、例えば、一人遊びができたときや、ゆったりとくつろいでいるときなど、チロ様にとって好ましい行動をしているときには、優しく声をかけたり、楽しい雰囲気を演出していただくと良いでしょう。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1237

それでは、今後もアニコム損保をよろしくお願いいたします。



僧帽弁閉鎖不全症の治療について

投稿者:うめ吉

投稿日:2020/08/30(Sun) 09:15

No.6542

初めまして。僧帽弁閉鎖不全症についてご相談させて下さい。今年5月に心雑音が見つかり今は3か月おきにエコー検査を受けてます。まだ、お薬を飲む程度ではありません。いずれは、飲むことになると思われます。そこで、ご相談です。
私は障がいがあり、障害年金を頂いてます。
僅かな金額しか頂いてません。
これから、お薬を飲むことになると月にどれくらいの金額がかかるものですか?
うめ吉には苦しまずに亡くなることを願ってます。
お薬の費用も正直どこまで出せるか分かりません。
どんな治療をすれば良いのかよく分からないので
ご指導頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。

Re: 僧帽弁閉鎖不全症の治療につ...

- 獣医師 南場

2020/09/02(Wed) 18:16

No.6551

うめ吉 様

僧帽弁閉鎖不全症では、心臓から血液を送り出す機能が低下して血液循環が悪くなり、心臓だけでなく肺や腎臓等の臓器にも影響が出ることがあります。

治療については、ワンちゃんの状況や飼い主様のご意向に応じて獣医師から提案されるかと思いますが、一般的には、血液の流れをよくしたり、心臓の動きをサポートする等の効果を期待した投薬治療が中心となります。
また、心臓に負担をかけないために、塩分を控え、肥満にならないよう食事の管理、過度の運動を控える、興奮させない等に注意する他、快適な環境(室温は夏季25〜28℃、冬季18〜22℃程度、湿度50%程度)を整えることも大切です。

誠に恐れ入りますが、当掲示板では診療費のご案内がいたしかねます。
薬の種類や数、体重によっても費用は変わりますので、かかりつけの先生にご確認ください。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。