教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

偽妊娠

投稿者:さくらちゃん

投稿日:2020/10/03(Sat) 17:38

No.6628

柴犬3才です去勢をしてないのでヒートが定期的に来ます。出血は自分でなめてほとんどわからないのですが、その後の偽妊娠が大変です。
もちろんオッパイからミルクでますし、散歩も嫌がります。
今一番困っているのが、ピーピーなるおもちゃを
サークルに持ち込んで大事にそばに置き見当たらないとクンクン鳴いたり吠えたりします。
散歩もますます嫌がり近くの公園まで車で連れて行ってもオシッコ1回してすぐに帰りたがります。
歩いての散歩は家の前から動かないので、ほんと困っています。
それといつも大事に持っている
おもちゃをそのまま与えといた方がいいのか
取り上げた方がいいのか何かアドバイスいただけたらと思い質問させていただきます。
これからのヒートについても
どうしてやっていくのがこの子の為なのか
悩んでしまいます。

Re: 偽妊娠

- アニコム獣医師

2020/10/08(Thu) 09:18

No.6638

さくらちゃん 様

ヒート後は妊娠を維持するためのホルモンが卵巣から分泌されるため、あたかも妊娠しているような症状が2ヶ月前後みられることがあります。
この時期にみられる行動はワンちゃんもコントロールできないので、症状が落ち着くまでは見守ってあげると良いと思います。
また、乳腺は触る等の刺激によってミルクを出すホルモンの分泌が促進されるので、刺激しないようにしましょう。
なお、偽妊娠による精神的な変化や食欲低下の症状が強い場合は、避妊手術の必要性について、かかりつけの先生とご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



肉球の皮がめくれる

投稿者:うみ

投稿日:2020/10/02(Fri) 13:59

No.6627

後ろ足の肉球の皮がめくれていました。
赤みをおびていたり膿んだりはしていません。
本人も痛がったりする様子はなく、普段通り走り回っていますが病院に連れていくべきでしょうか。
このまま触らず自然ととれるまで様子見で大丈夫でしょうか。


Re: 肉球の皮がめくれる

- アニコム獣医師

2020/10/06(Tue) 18:34

No.6636

うみ 様

ネコちゃんは外傷や火傷等により、肉球の皮がめくれることがありますが、大きなきっかけがないにもかかわらず異常が見られる場合は、自己免疫が関係する疾患の場合もあります。

状況によっては経過観察となる場合もありますが、一般的に肉球の傷病は治癒までに時間がかかるので、念のため動物病院で診ていただくと安心でしょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



車に 乗ると吠える

投稿者:もも

投稿日:2020/10/01(Thu) 15:03

No.6622

車は 大好きなのですが、乗ると ずっと吠えています。無視して ほっては いるのですが、吠えないようにするには、どうしたら よいのでしょうか。

Re: 車に 乗ると吠える

- アニコムカウンセラー

2020/10/06(Tue) 18:27

No.6634

もも 様

ワンちゃんが吠える理由は、以下のように様々でございます。

・自分のテリトリーを守ろうとしている
・自分の要求を主張している
・遊びに誘おうと興奮している

ワンちゃんは、今までの経験から自分がした行動の前後で、周囲に何があったかをよく覚えており、特に吠えた後にワンちゃんにとって望ましい状態になると「吠える」ことを自分の要望をかなえる手段として学習していきます。
車の中では特に、吠えることを「無視する」のは、クールダウンさせることに繋がりますので、今後も続けていきましょう。

また、一般的に、ワンちゃんが吠えないようにしていく場合、吠えるきっかけとなる事柄を取り除いたり、吠える前に号令をかけて吠えずにいられたら褒めるということを繰り返し「吠える必要がない、吠えないほうがいいことがある」と教えていきます。

例えば、車に乗せてすぐに吠える場合は、出発せず、落ち着いてから出発することや、吠えた場合は、一度車から降ろすなど、「吠えると楽しいことが始まらない」と伝えることと同時に、「吠えないほうがいいことがある」「落ち着いていると楽しいことがある」という経験を積んでもらうことも一つの方法です。

また、車の窓越しに外がのぞける状態で車に乗っているのであれば、ドライブの間の外的な刺激をすべて無くすことは難しいため、車に乗せる間は安全面も考慮して、キャリーケースを用いると良いかと存じます。

なお、キャリーケースにあらかじめ良いイメージを持ってもらうために、普段から、キャリーケースをご自宅において、中でごはんや、オヤツをあげたり、自由に寝たりできるようにして慣らしておくこともで、ドライブ中も落ち着いて過ごすことができるかもしれません。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になりますが、「吠えない方が良いことがある」という経験を積んでもらうことや、環境面を工夫してみると良いでしょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。



分離不安

投稿者:Duke

投稿日:2020/09/30(Wed) 13:40

No.6614

お世話になっております。
コロナで在宅勤務が長く続いたことにより、今までできていた留守番ができなくなりました。現在は夫婦共に出社しており
帰宅するとウンチを踏んで歩き回り扉回りの建具を噛んでぼろぼろにしたりします。
4月の緊急事態宣言前にはなかった行動です。
夜帰宅してからの家の片付けやDuke をシャンプーするなど疲れ切っております。フリーではなくサークルにすると血塗れになるまで扉をかむでどうして良いかわかりません。
何卒ご意見をいただきますようお願いいたします。

Re: 分離不安

- アニコムカウンセラー

2020/10/05(Mon) 18:49

No.6633

Duke 様

飼い主様の生活リズムの変化に、ワンちゃんが慣れてしまい、これまで当たり前のようにできていたお留守番でも、「もう飼い主が戻ってこないのではないか」と独りで過ごすことに強く不安を感じる子もいらっしゃいます。

習慣化している行動を変えるには、時間と根気が必要となりますが、以前は長時間のお留守番ができていたとのことでございますので、改めて少しずつ、ワンちゃんにとって無理のない範囲で、新しい習慣を楽しく教えてあげてください。

まずは、飼い主様が外出中にワンちゃんがゆっくり休めるように、食事やお散歩の時間を見直すなど、ゆっくり落ち着いてられる環境を、可能な範囲で工夫してみることも大切です。

留守番中、誤飲を含めた思わぬ事故からワンちゃんを守るためにも、ケージで過ごしてもらうことは、よい選択かと存じます。
しかしながら、留守番の時だけケージを使うような場合、「ケージに入る=ひとりの時間が始まる」とケージに対するマイナスイメージからケージ内で過ごすこと自体にストレスを感じる可能性がございます。

日頃より、Duke様やご家族様がご在宅中でも、ケージの中で過ごしてもらう時間を作り、ケージ内で食事やおやつを与えるなど、「落ち着いてケージの中で過ごせば良いことがある・ケージの中は安心できる場所」と良いイメージがつくように工夫してみると良いかと存じます。

また、上記のような工夫と並行して、病院を受診するのも1つの方法でございますので、健康状態の確認とあわせて、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。

以下URLに、お留守番や分離不安に関する内容を記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 困ったこと・お留守番ができない<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1231

●みんなのどうぶつ病気大百科 分離不安について
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1245

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



パテラ術後の排泄について

投稿者:ちくわママ

投稿日:2020/09/30(Wed) 11:12

No.6613

今日9/30でパテラの術後6日目、退院後4日目となりますが、
うんちをしません
また、おしっこも1日1回しかしません

入院中はご飯はほとんど食べなかった(手から少しだけ食べる程度)そうで、
退院後も2日ほどは食欲がなかったようですが、
昨日あたりからいつもより少なめではあるものの、
ご飯も食べるようになってきました

ご飯を食べれば排便も必要になると思いますが、
便秘が続くと身体の他のところに支障が出るのではないかと心配です

便秘はどれくらいの期間までなら様子を見ても良いのでしょうか?
どういうときに受診すればよいでしょうか?

Re: パテラ術後の排泄について

- ちくわママ

2020/09/30(Wed) 21:57

No.6615

今、うんちをしてくれました
とりあえず一安心しております



Re: パテラ術後の排泄について

- アニコム獣医師

2020/10/05(Mon) 18:41

No.6632

ちくわママ 様

経過のご報告もいただき恐縮でございます。
一般的に手術後は、体調や環境の変化により、食欲が低下することは珍しくありません。
便秘の明確な日数の定義はありませんが、食欲があるにもかかわらず、1週間程排便がなく、嘔吐等の症状が見られた際は注意が必要です。
また、ワンちゃんの場合、ある程度の便が溜まらないと、排便行動を取らないことがありますので、便自体が溜まっていない可能性も考えられます。
また、手術を行った後肢に、以前と同じように体重を負重できず、踏ん張りがきかないことにより排便しにくい場合もありますので、念のためかかりつけの先生にご相談ください。
それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。