教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食事

投稿者:しーちゃん

投稿日:2021/04/15(Thu) 12:53

No.7114

ご飯に興味を示さず、ご飯をあげてもしばらくは食べず、少したってから食べ出します。食べ出しても、最後までは食べずに必ず残します。
そのあとは、手にのせると食べる感じが続いています。食欲旺盛と聞いてただけにどうしてなのか、心配です。
元気は、あります!うんちの硬さも大丈夫そうです!

Re: 食事

- アニコムカウンセラー

2021/04/19(Mon) 15:58

No.7125

しーちゃん 様

フードに興味を示しにくい原因は、体調不良、フードが好みではない、飼い主に甘えたいなど様々です。

子犬ちゃんの時期は、環境の変化やストレスなどで不調になるワンちゃんもいますので、少しでも気になることがあれば、動物病院を受診していただくと安心です。

体調に問題がない場合には、食欲を刺激する工夫として、食事を温めて香りを立たせたり、トッピングや手作り食を試す、食事場所を変える、嗜好性の高い療法食を与える等が挙げられます。

なお、食べないと構ってもらえる、おいしいものが出てくる等、「食べない=いいことがある」と学習して食べなくなることもございます。
食べない時は声をかけず、少しでも食べたらたくさん褒めて、ごはんを食べることが、「楽しい」「嬉しい」と思わせてあげることがポイントです。
最初はお皿に少量のフードを入れて、食べたら褒めて、また追加で入れてあげるのも一つの方法です。

また、ご飯の前にお散歩に出かけたり、しっかりと遊んであげて、エネルギーを発散することで自然とお腹が空き食欲が出てくることもございます。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ハムスターが指を噛む

投稿者:

投稿日:2021/04/19(Mon) 11:15

No.7123

今年の4月10日にジャンガリアンハムスターを購入しました。
ハムスターを手に取って遊ぶとき、指を噛まれます。

噛まないようにするしつけの仕方を教えていただけますか?

※上記は、2021/04/15(Thu) 06:10、※2021/04/16(Fri) 16:37 に「教えて!アニコム損保!」へ投稿いただいた内容です。

Re: ハムスターが指を噛む

- アニコムカウンセラー

2021/04/19(Mon) 11:20

No.7124

お客様

ハムスターさんが手を噛む理由は、指に興味をもっている、指が食べ物かどうか分からず噛んで確かめている、手に慣れておらず降りたくて噛んでいる等、様々ですが、手に慣れさせることで指を噛む頻度を減らすことができる可能性もあります。
以下、手に慣れてもらうためのポイントです。

1. 触る前に手を洗う
ハムスターさんは視力があまりよくないため、
食べ物等のにおいが手に残っていると、手だと認識できない場合があります。
触る前は必ず手を洗い、極力においを消しましょう。

2. 手に慣れさせる
臆病なハムスターさんの場合、お迎えして数週間は新しい環境に緊張している可能性があるので、まずは「手は怖くないもの」と覚えてもらうことが必要です。
そのためには、ペレットやおやつを使って手に慣れてもらいましょう。
まずは指でフードを持ち、ハムスターさんが取りに来るまで待ちます。
次に指の先に置き、ハムスターさんが自分から食べてくれるようになったら、徐々に手のひらの奥の方へフードの位置をずらしていきます。
ハムスターさんから手のひらに乗ってくれるまで日にちをかけて根気強く待ちましょう。
ハムスターさんが嫌がるときは早めに諦めて、翌日に再チャレンジすることが大切です。

手に乗った後は、フードを食べ終わる、もしくは自分から降りるまで、手を動かさないように注意しましょう。これを繰り返すことで、徐々に手に慣れてもらいます。

ハムスターさんは本能的に見えるものを噛んでしまう習性があり、「噛まないしつけ」は一般的に難しいと言われておりますので、焦らず、ハムスターさんのペースを大切に、少しずつ距離を縮めていきましょう。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。



散歩やお出かけ中におしっこ、う...

投稿者:なか

投稿日:2021/04/15(Thu) 09:59

No.7110

チワワ女の子4歳です。うちの子は今まで一度も散歩やお出かけ中にオシッコやうんちをしてくれないです。丸一日出かけても、ワン・ツーワン・ツーでオシッコしていいよと声掛けしても家のトイレまで我慢しているようです。どうしたらオシッコをしてくれますか?

Re: 散歩やお出かけ中におしっこ...

- アニコムカウンセラー

2021/04/16(Fri) 15:57

No.7119

なか 様

外で排泄することは、ワンちゃんの持つ自信や気質と関連があるといわれております。
ワンちゃんが、自分へ自信を持つようになると、どこに行ってもある程度リラックスができるようになり、徐々に外で排泄をするようになる傾向が見られます。

シートの上でする習慣がついているのであれば、お散歩中に排泄しそうなタイミングで地面に敷いたシートへ誘導し、声かけをしてあげるのも一つの方法です。
また、トイレトレーニングでは、初めての場合も、再度の場合でも、「成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。
おうちでは「ワン・ツー」の声かけで排泄ができているのであれば、改めて、声かけで排泄ができたら褒める、ということを繰り返しましょう。「飼い主さんの声かけでおしっこをすると、褒めてもらえる」という経験を積んでいくことで、次第に外でもその声がけにより排泄が促されるようになるかもしれません。

うまくいかない時もあるかと思いますが、ワンちゃんにとっては飼い主様から褒められることが一番の喜びです。あせらず、おおらかな気持ちで、取り組んでいただくのがよろしいかと存じます。

最後に、外での排泄がご近所トラブルの原因となることや、おしっこも含めて外で排泄させてはいけない条例が決められている地域もあるので、予めご確認いただくことをお勧めいたします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



草を食べます

投稿者:ユウ

投稿日:2021/04/14(Wed) 17:00

No.7109

ダックスフンドの5才男の子

散歩中、草を食べたり、砂を食べたりします。
やめさせる方法はないでしょうか?

Re: 草を食べます

- アニコム獣医師

2021/04/16(Fri) 15:51

No.7118

ユウ 様

ワンちゃんは、味や感触が好みだったり、空腹、栄養補給、ストレスの他、消化不良や嘔吐の前兆として草や砂を食べることがあります。
野菜を食事に取り入れる等、食事内容や給与量を見直すのも1つの方法ですが、十分に運動や遊びの時間をとり、ストレスを発散させるのもよいでしょう。
ただし、アレルギーを持つ場合等、一部の食品は推奨されないこともあります。

なお、拾い食い対策については、以下の記事をご参照ください。
●みんなのどうぶつ病気大百科 拾い食い(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1234

また、何らかの疾患の可能性も考えられますので、念のため受診をおすすめします。

それでは、今後もアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



体重が増えて困っています

投稿者:アヴィの母

投稿日:2021/04/14(Wed) 12:39

No.7108

フクロモモンガが2匹いますが、年末頃から体重が増加しており、フードを減らしても体重が変わらないため困っています。
4歳半の女の子。ベスト体重87g(これは、獣医さんが触診して判断してくれました。別な用事で受診した際体重が標準かどうかも診て貰いました。)ここ1〜2年くらい85〜87gでしたが、2020年末頃から91gを超えるようになりました。見た目は太っている感じではありませんが、首回りは以前より太くなり、胸回りも肋骨のあたりを触ると肉付きが良くなった感じです。囓るのが好きなので、秋頃からウサギ用のパパイヤビッツというパパイヤの茎を乾燥させて短く切った市販のおもちゃを与えていましたが、これが原因だったのでしょうか。体重増加の原因になっていると困るので1月には与えるのを止めました。もしくは加齢のため代謝が落ちたのでしょうかか?フードは現在フクロモモンガ専用フード2種類を併せて3.5gとヨーグルトにビオフェルミンを混ぜて0.5g、合計4gを毎晩与えています。フードのメーカー推奨量は体重の5〜10%とありますが、12月に体重が増加するまではフードを4gとヨーグルトは0.5gより少し多めに与えていました。4〜5ヶ月で0.5gフードを減らしたことになります。1ヶ月ずつ様子を見ながら0.1〜0.2gずつ減らしましたが、体重は91gのままです。2月には一時93gになったのでフードを減らしたお陰かもしれません。これ以上体重が落ちない場合はフードをこれ以上減らして大丈夫でしょうか?また、フードを減らしているために運動量が減り、体重が減らないのかなど、いろいろ心配です。今のところ部屋遊び中はフードを減らす前とあまり変わらない動き方で良く動いてくれます。が、夜中も見張っているわけではありません。また、春になると毎年少し体重が減っていたので、もう少し様子を見た方が良いのでしょうか?札幌在住で冬場はストーブで部屋を暖めています。ケージ内に小動物ヒーターを設置して補っていますが、夏場より室温差が大きく出てしまいます。そういったことも体重に影響するのでしょうか?
3歳になった女の子。今年の2月末までは85g前後の体重でした。ベスト体重は85g(やはり獣医さんに触診して診て貰いました)太りやすい子なのでフードは2種類をあわせて3.3gとビオフェルミンを混ぜたヨーグルト0.5gを2年位変わらず与えています。この子は3月に急に88g、最近89gになってしまい、フードは元々少なめなのでもう減らすのが難しのではと思い困っています。この子も先の子と同じタイミングでパパイヤビッツを与えていました。体重は変わりませんでしたが、太りやすい体質なので予防のため同じタイミングでビッツは止めました。
2匹は仲が悪いので別なケージで暮らしており、部屋遊びの時間も別で、お互いが相手の姿を見ないように、同じ部屋ではありますがベニヤでケージを囲い対応しています。臭いや声は隠せないので、どこかにいると認識しているようですが、今のところ発情期?(月に2〜3日くらいは「シュー」「フー」など鳴き声を発して警戒や威嚇を強めています)以外は問題なく過ごしています。
またおやつなど、食事以外の物はこの1年くらい与えていません。
動物病院に相談しようか悩みましたが、コロナ流行のご時世なので、なんとか受診しないで解決できればと思い投稿しました。よろしくお願いします。

Re: 体重が増えて困っています

- アニコム獣医師

2021/04/16(Fri) 15:48

No.7117

アヴィの母 様

一般的に、モモンガさんの体重が89〜91g程度の場合、決して「肥満」には該当しない体重になります。体重は、食餌、運動、周囲の環境等、様々な要因で変化します。ベスト体重はあくまで目安として、「肥満」に該当しないよう適切な体重の範囲で、コントロールができればよいでしょう。

何グラムからが「肥満」になるかというところは、その子の体格によって異なるため、今後受診の機会があれば、かかりつけの先生に相談してみると良いかと存じます

現在の食餌量は、ご認識の通り「推奨量の範囲内で少なめ」ですので、これ以上食餌の量は減らさずに様子を見ることをおすすめします。

また、モモンガさんに限らず、哺乳類は体温を一定に保つことができる恒温動物ですので、気温が下がると体温を上げるために脂肪を燃やします。そのため、寒い時期に備え脂肪を蓄える傾向がありますので、季節性の環境変化も体重増加の要因の1つかもしれません。これから暖かくなってくるかと思いますので、引き続き定期的に体重を見てあげてください。

それでは、今後ともアニコム損保をよろしくお願いいたします。