教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

肥満性細胞腫の疑い

投稿者:ドラッチ

投稿日:2020/10/21(Wed) 18:59

No.6673

先日、左前足の歩き方に違和感があると質問させて頂きました。

動物病院に行ったら肥満性細胞腫の可能性を指摘されましたが「様子見か手術か、どちらにしますか」と獣医師に言われ迷っています。
一応、手術の予定ですがセカンドオピニオンを取るべきかどうか?

掛かりつけ動物病院には何人か獣医師がおられますが院長先生では無い若い獣医師だったのも迷う理由なのかも知れません...

宜しくお願いします。

Re: 肥満性細胞腫の疑い

- ドラッチ

2020/10/21(Wed) 19:04

No.6674

飼い主が決定して下さい的な事を言われて、どうするのがベストか悩み困っていて質問させて頂きました。



Re: 肥満性細胞腫の疑い

- アニコム獣医師

2020/10/23(Fri) 17:44

No.6682

ドラッチ様

肥満細胞腫はワンちゃんの皮膚腫瘍では、最も発生が多く、悪性度によって腫瘍が大きくなるスピードや再発・転移のしやすさなどが異なります。悪性度が低い場合は数年ほど、しこりの大きさも変わらず体調も変わらないこともありますが、悪性度が高いと、リンパ節、肝臓、脾臓、骨髄などに転移し、完治が難しくなります。
また、肥満細胞腫から放出されるヒスタミンは、腫瘍の周囲に赤みや腫れを生じたり、胃の粘膜にも影響し、胃炎や胃潰瘍を引き起こすため、嘔吐や食欲不振、黒色便などの消化器症状がみられます。

基本的な治療は手術で腫瘍を切除することですが、取りきれなった場合や転移が見られる場合は、抗がん剤治療や放射線治療、分子標的薬などの内科的な治療を行います。

ドラッチ様のワンちゃんは、肥満細胞腫疑いということですが、今後の判断に迷う場合はご納得いくまでかかりつけの先生にご相談いただいたり、セカンドオピニオンとして、他の動物病院を受診し、別の獣医師の見解を求めるのも1つの方法かと思います。

それでは今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレしつけ

投稿者:こまったさん

投稿日:2020/10/20(Tue) 23:01

No.6672

家にきて3ヶ月。
なかなかトイレが身につきません。仕事をしているので、母にしつけを任せていますが、なかなかしつけできずストレスをお互いに貯めてしまっています。
どうしたらしつけがつくのか。
だんだん不安になってきて、あせるいっぽうです。

Re: トイレしつけ

- アニコムカウンセラー

2020/10/23(Fri) 17:37

No.6681

こまったさん様

一般的に子犬ちゃんがトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている等のほか、環境の変化等がきっかけとなることもあります。

トイレトレーニングは、年齢を問わず、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。
そのため、失敗しにくい環境を整えて、成功体験を増やすために、ケージやトイレシーツを敷き詰めたサークルの中などにいてもらうなど、まずは、失敗させない環境作りができるとよいかと存じます。

なお、粗相をした際に、飼い主様が視線を向けたり、ワンちゃんに声をかけたり叱ったりすると、「構ってもらえた」とワンちゃんにとってご褒美となり、注目を集める手段として繰り返すことがありますので、無言で目も合わせずにサッと片付けましょう。
以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ドライフードについて

投稿者:さち

投稿日:2020/10/20(Tue) 17:09

No.6667

うちの犬は10kgで、中型犬に入る大きさで、4歳前後です。

金額の許す範囲内で、喜んで毎食食べきることができるドライフードを探し続けています。
最近、自分の中では少々お高めの部類でしたが、購入しあげてみると喜んでペロリと食べきってくれました。
いつもは全部食べ切らず、でもこの量しか食べないようでは困るのでそのままにしていると、どこかの時間で食べきっていました。ですので、高いけれど、喜んでいたのですが、そのフードが「超小型〜小型犬用」でした。

このままサイズ別のフードをあげ続けて健康や栄養に偏りがないのか、どうかお伺いしたいです。
因みに、ウェットフードを一食で1袋の1/2〜1/3程度も一緒にあげています。
できればウェットフードを0にして、その分をドライフード額に充てたいと思っています……

Re: ドライフードについて

- アニコム獣医師・アニコムカウンセラー

2020/10/22(Thu) 19:23

No.6678

さち 様

食べ残しが多い原因には、体調不良によるものと、健康状態に問題がなく、食への興味が低い、遊びが優先、フードが好みではない場合等が考えられます。

「総合栄養食」は、水とそのフードだけで栄養バランスがとれますが、ワンちゃんのライフステージや体格、健康状態等に適したものを選ぶことが重要です。
一般的に、小型犬用のフードは栄養価が高く、小粒であることが多いため、中型犬のワンちゃんが主食とすると、歯石がつきやすくなったり、太りやすくなることが懸念されます。

食べない時に声をかけたりトッピングすることで、かまってもらえる、もっとおいしいものがもらえる等、「食べないといいことがある」と学習し、悪循環になることがあります。
食べない時は声をかけず、食べた時にはたくさん褒めて、「フードを食べるといいことがある」と覚えてもらうことがポイントです。

また、フードを出して食べない場合には20分ほどで片付ける等、メリハリをつけることで、「食事の時間にしかフードは食べられないこと」「待ってもおいしいものは出てこないこと」を覚えてもらい、ワンちゃんの食事への意識を高めてあげることもおすすめです。
はじめは根比べとなるかと思いますが、根気よく続けてみましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



フードについて相談

投稿者:ラム

投稿日:2020/10/18(Sun) 17:38

No.6665

3歳のチワワ、メスです。
健康状態は問題ないのですが、肛門線がすぐに溜まってしまい
お尻を床に引きずる行為をします。
月に1度、トリミングに連れて行くと溜まるのが早くてびっくりしますと言われます。
相談したところフードを替えてみるのもいいかもしれないと言われたのですが、色々な種類がありすぎて何がいいのか全く分かりません。
アレルギーも今のところ特にないのですが、肛門腺と涙やけが気になります。
どうしたらいいでしょうか。

Re: フードについて相談

- アニコム獣医師

2020/10/22(Thu) 19:21

No.6677

ラム 様

肛門腺がたまるペースには個体差がありますが、すぐにたまって量が多い、分泌液の粘稠性が高く臭いが強い、赤みがかっている等の場合には、炎症を起こしていることも考えられます。
涙やけは、細菌感染やアレルギー性結膜炎等により涙の量が多くなったり、鼻涙管(涙が通過する管)が狭くなったり、詰まっているときにも見られます。
アレルギー性結膜炎は、環境や食事等、原因が様々あり、何らかの食物アレルギーがある場合、食事の変更によって症状が改善されることもあります。

なお、フードと肛門腺の関係性については解明されていない部分も多いので、変更を検討される場合は、あらかじめかかりつけの先生にご相談いただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



犬同士のトラブルについて

投稿者:ほし

投稿日:2020/10/18(Sun) 11:42

No.6664

今まで小型犬を10年飼っていて、今年から中型犬を飼いはじめて扱いに慣れてないのですが、先日ドッグランに行った時にしばらくリードをつけて鳴らしていたのですが、外して少しすると、急にテンションが上がって、スピードを上げて小型犬のほうに走っていき、小型犬がビックリして倒れました。家で4ヶ月の子犬と飼っているので、その勢いで遊ぶつもりで走って行ったのですが、相手をビックリさせてしまい、すぐ捕まえました。その後、驚いた小型犬は追いかけてきたり吠えてきたり元気そうだったのですが、もし怪我などさせた場合や、後で症状が出たと言われた時に、相談できる機関とかあるのでしょうか?帰って保険内容を確認した所、ペット賠償特約に加入しそびれていて、もし賠償責任が生じた場合、中立に適正額を提案してくれるような機関があるのか知っておかないと、もしもの時困ってしまうと思い、相談させて頂きました。インターネットで検索しても裁判までいった事例は見つかるものの、当事者同士の示談がどうなっているのか全くわかりません。よろしくお願いします。

Re: 犬同士のトラブルについて

- アニコム損保

2020/10/22(Thu) 19:04

No.6676

ほし 様

今回、ほし様より投稿いただきました件につきましては、保険商品に関わる内容のため、以下の「教えて!アニコム損保!」のNo.1721 にて回答を掲載しております。

お手数ですが、下記URLよりご確認いただけますと幸いでございます。

●教えて!アニコム損保!
https://www.anicom-sompo.co.jp/ani_bbs/bbs_001/bbs_001.cgi

今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。