教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

鼻が常に乾いているのですが...

投稿者:まひろちゃん★

投稿日:2011/08/09(Tue) 05:16

No.893

初めまして。
1ヶ月前からスコティッシュフォールドの
男の子を飼い始めました。

猫を育てるのは初めてなもので
分からないことばかりで
不安で相談させていただきます。

最近、寝ている間、寝起き30分以降も
全く鼻が濡れておらず、
なにかあるのではととても心配です。

体調は悪くはなさそうなのですが
病院に連れて行くべきなのでしょうか。
それとも何か理由があるのでしょうか。

Re: 鼻が常に乾いているのですが...

- 獣医師 岸田

2011/08/11(Thu) 11:43

No.901

まひろちゃん★様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ネコちゃんのお鼻が起きている時でも全く濡れておらず心配とのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にネコちゃんの
ご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承くださいませ。

一般的に、起きて活動しているときのワンちゃんやネコちゃんの鼻は適度に湿っていて、
ひんやりと冷たいことが多いのではないでしょうか。
そのようなワンちゃんやネコちゃんでも、
寝ている時や寝起きには鼻が乾いているのが普通です。
体調不良のときに鼻が乾いていることが多いので、
「鼻が乾いている=具合が悪い」と考えられがちですが、
必ずしもそうではありません。

ワンちゃんやネコちゃんの鼻が湿っている理由としては、
・匂いの粒子をとらえやすくするため
・体温調節のため
・風向きや温度を感じやすくするため
などが考えられております。
この、ワンちゃんやネコちゃんの鼻を湿らせている液体は、
主に外側鼻腺からの分泌物と言われておりますが、
他に、涙腺からの分泌物(鼻涙管を通って鼻に抜ける涙)や、
唾液(鼻をなめることによって湿らせている)も関係していると考えられています。

寝ている時やリラックスしている時は、
これらの分泌が少なくなるために鼻が乾くと言われています。
通常ワンちゃんやネコちゃんは一日のうちで
鼻が湿ったり乾いたりを繰り返すのが普通のようですし、
鼻の湿り具合にも、かなり個体差があるようです。
飼い主様がネコちゃんの鼻を触って確認ができるような状態のときは
ネコちゃんがリラックスしていることが多いので、
比較的乾いているように感じられるということも、
関係があるかもしれません。
また、部屋の空気が乾燥状態のときも、鼻が乾くことがあるようです。

しかしながら、上述の要因以外でも鼻が乾いている場合で気をつけた方がよいのは、
次のような場合です。
・発熱がある
発熱があると鼻は乾いた状態になることが多いと言えます。
元気そうに見えても、微熱が続いているようなケースもあります。
何度か体温を測ってみるとよいでしょう。
  お家で測るのが難しいようであれば、一度受診してみることをおすすめ致します。
(猫の平熱は38度前後と言われています。子猫は体温が高めの場合が多いですが、
40度を超える発熱の場合は動物病院を受診しましょう。)
・脱水している
  毛づやが何となく悪い、口腔内に潤いが無い、皮膚をつまんで手を離しても元に戻らない、
  などの様子が見られる場合は、脱水症状を起こしている可能性があります。
・鼻の表面ががさがさしてひび割れたり、出血したり、かさぶたができたりしている
  鼻の皮膚の炎症、感染、腫瘍などが疑われます。
・涙が多い、涙やけが見られる
  涙が鼻に抜ける管(鼻涙管)が詰まってしまっている場合、鼻が乾きがちになることがあります。
・眼が乾きがちで目やにが出る
  ドライアイで涙が出ていない場合も、鼻が乾きがちになることがあります。

このような場合には、何らかの疾患と関係して鼻が乾いていることも考えられます。
「鼻が乾いている=病気」というわけではありませんが、
「鼻が乾いている」ことが、何らかの隠れた病気のサインになっている可能性もあります。
少しでも気になる様子があるようでしたら、
ご安心のためにも、一度動物病院さんでご相談されるとよろしいかと存じます。

夏らしい暑い日が続いております。
まひろちゃん★様におかれましてはくれぐれもお身体ご自愛下さい。
ネコちゃんのお健やかなご成長をお祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



腺管癌

投稿者:高野菜穂子

投稿日:2011/08/01(Mon) 10:20

No.866

もうすぐ13歳になるMダックス女子の福(フク)が先日乳腺腫瘍の手術を受け、左上部の腫瘍1つ摘出しました。
組織検査の結果、腺管癌と診断されました。
診断書の言葉が難しく、わかりやすく説明していただけないでしょうか。
乳管上皮由来の悪性腫瘍性病変が認められました。乳腺組織内に、中小の腫瘍を形成する癌増生巣が形成されています。繊維性皮膜で被われ、二次的炎症を伴った腫瘍内では、クロマチン豊富な円形不整形核を有する癌細胞が、不規則な小腺腔を形成し、内腔への重層性に増生して小胞巣状の増生巣が形成されています。圧排性に増生する小結節状の増生巣が形成され、腫瘍外の乳腺間質への浸潤は認められません。腫瘍境界は不明瞭で、局所再発の可能性があります。検索した範囲内では脈管侵襲は見出されません。
人間で言うとステージいくつでしょうか?すでに転移してる可能性が高いのしょうか?
担当医はわからないので、定期的に検査するしかないと言っていました。
もうガンは治らず、近い将来死んでしまうということでしょうか?
とても心配です。
ご回答よろしくお願いします。

Re: 腺管癌

- 獣医師 岸田

2011/08/03(Wed) 18:33

No.876

高野様

この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
福ちゃんの乳腺腫瘍が組織検査で腺管癌と診断されたとのこと、
高野様におかれましては、さぞかしご心配のこととお察し申し上げます。

早速、ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますこと、
あらかじめご了承ください。

病理組織検査の診断書は病理学的な専門用語が多いため、
わかりにくく、診断書の中の専門用語につきまして、
すべて詳しくご説明いたしますと、余計にわかりにくくなるかと存じますので、
診断書の内容から読み取れます、福ちゃんの腫瘍の状態と予想される術後の経過につきまして、
ご説明させていただきます。

診断書の中で、腫瘍のタイプと術後の経過を推測するキーワードとなりますのは、
「乳管上皮由来の悪性腫瘍性病変」
「繊維性皮膜で被われ」
「腫瘍外の乳腺間質への浸潤は認められない」
「腫瘍境界は不明瞭」
「脈管侵襲は見出されない」
この5つの記述です。
これらの記述について簡単にご説明申し上げます。

・「乳管上皮由来の悪性腫瘍性病変」
腫瘤性病変の由来の細胞が何であるかと、
その腫瘤性病変が悪性か良性かを、はじめに示しています。
・「繊維性皮膜で被われ」
癌細胞の塊(癌組織)が袋のような膜の中に包まれていることを示しています。
・「腫瘍外の乳腺間質への浸潤は認められない」
正常な組織には癌細胞が認められなかったことを示しています。
一般的に、浸潤性が強いほど、再発の可能性は高くなります。
・「腫瘍境界は不明瞭」
正常な組織と癌組織の境目が不明瞭だったことを示しています。
一般的に、正常な組織と癌組織の境目が明瞭な場合に比べて、
不明瞭な場合は、同じ部位での再発の可能性が高くなります。
・「脈管侵襲は見出されない」
脈管とは、体内で体液を通す管、つまり、血管やリンパ管のことを指します。
摘出した組織内の血管やリンパ管の中に、癌細胞が認められなかったということを示しています。
通常癌細胞は、血管・リンパ管にのって転移します。
脈管侵襲が認められる場合、つまり、血管やリンパ管の中に癌細胞が見られる場合、
リンパ節や肺、全身の臓器などに遠隔転移している可能性があることが示唆されます。
脈管侵襲が認められない場合には、その可能性は低くはなりますが、
必ずしも転移していないということではございません。

以上のキーワードから言えることは、
福ちゃんの腫瘤は悪性の乳腺腫瘍(乳癌)ですが、
癌細胞は切除した癌組織の中に限られており、
周囲の正常組織や脈管内には認められないため、
現段階で転移の可能性が、それほど高いわけではないと推測されます。
なお、今後、局所再発や転移の可能性がないわけではございませんので、
定期的な経過観察が必要になるかと存じます。

ヒトの乳癌では、腫瘍の大きさ、リンパ節転移の有無、遠隔転移の有無から病期分類を行い、
各ステージにおける治療法や、経過、生存率までデータとして確立されています。
ワンちゃんの乳癌は、残念ながらヒトの乳癌とは状況がかなり異なるため、
ヒトの乳癌のステージにあてはめることはできません。

ワンちゃんの乳腺腫瘍の病期分類として、
1980年にWHOより発表されたTNM分類をもとにした病期分類があります。
(TNM分類とはT:腫瘍の大きさ、N:リンパ節転移の有無、M:遠隔転移の有無のことを指します。)
それによると、

ステージ1 腫瘍サイズ1cm以下  リンパ節転移なし    遠隔転移なし
ステージ2 腫瘍サイズ1〜3cm  リンパ節転移あり    遠隔転移なし
ステージ3 腫瘍サイズ3cm以上  リンパ節転移あり    遠隔転移なし
ステージ4 大きさ無関係      リンパ節転移関係なし  遠隔転移あり

という分類がされています。
ステージ1,2とステージ3の一部では、治療により根治の可能性があると言われています。
ステージ3の一部とステージ4では、根治は難しく、対症療法、緩和療法が行われます。
生存率に関する詳細なデータをご紹介することはできませんが、
2年生存率を指標として予後の関係を解析した研究では、
腫瘍の大きさは大きくなればなるほど予後が悪く、
局所リンパ節に転移が見られる場合や遠隔転移が見られる場合も予後が悪いこと、
ステージが進行すればするほど予後が悪いことが明らかになっています。

福ちゃんの乳癌の大きさや、リンパ節への転移の有無等がわかりかねますので、
福ちゃんの乳癌がどのステージにあるのか、ご案内することがいたしかねますが、
ご参考にしていただければと存じます。
また、ワンちゃんの乳癌の病期分類には、いろいろな問題点も指摘されており、
ステージのみにこだわり過ぎない方がよいとも言われております。

福ちゃんの術後の経過はいかがでしょうか?
早く元気に回復されますよう、心よりお祈り申し上げます。
再発や転移につきまして、ご心配も多いかとは存じますが、
日頃の健康状態のチェックと、動物病院さんでの定期的な経過観察を続けることで、
早期発見、早期治療ができればと存じます。
ヒトも、ワンちゃんでも、癌に打ち勝つためには体力と免疫力が大切です。
免疫力をあげるために一番大事なこと、それは、
ストレスなく、精神的に安定した生活を送ることです。
今、福ちゃんのために、飼い主様がしてあげられることで一番大切なのは、
そのような環境をつくってあげること、
つまり、福ちゃんが今まで通り明るく楽しく生活できるようにしてあげることかもしれません。
おそらくそれが何よりの再発防止になると思います。

暑い日が続きますが、高野様におかれましては、くれぐれもお身体をご自愛ください。
また福ちゃんもどうかお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 腺管癌

- 高野菜穂子

2011/08/10(Wed) 14:10

No.898

丁寧にご回答いただきありがとうございました。
少し気分が落ちつくことができました。
1人の先生だけの話を聞いていると、ほんとかなと不安になりますが、このような場で他の先生のお話しも聞けるというのはとても心強いです。
福は反対側に極々小さいシコリがみつかり、大きくならないか日々チェックしています。
心配は尽きませんが、親として精一杯やれることはやってあげたいと思います。
ありがとうございました。



Re: 腺管癌

- 獣医師 岸田

2011/08/11(Thu) 11:15

No.900

高野 菜穂子 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
また有難いお言葉をいただき恐縮いたしております。
これからも、どうぞお気軽にお声掛けくださいませ。
いつも高野様とワンちゃんを心から応援いたしております。

厳しい暑さが続き、体調維持の難しい時節でございますが、
お体を大切にお過しください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



本気で咬む

投稿者:syu-mama

投稿日:2011/08/08(Mon) 21:36

No.892

初めて相談します。1ヶ月前から、生後3ヶ月のチワワと
暮らし始めました。(オス、ロングコートチワワ)
もうすぐ生後4ヶ月になります。
三週間くらい、環境になれないせいもあったと思いますが
やんちゃですが甘噛みはあっても本気でかんだりは
しませんでした。
2日前に、ペットボトルのふたを口に加えていたため、
危ないと思いとりあげようとしたら、ものすごい勢いで
唸り、それでもとりあげたら本気でかんできて、出血し
ました。その後、夜の爪切りの時も唸ってかもうとして
きます。かなり興奮している様子です。
前に爪を切ったときは、嫌だとは思うんですが、唸ったり
かもうとしたりはなかったです。
かまれたとき、ダメ!といって落ち着かせようとしましたが
かなり興奮がおさまりそうにない様子でした。
今後はどのように注意をしていけばよいでしょうか。
唸ったりかんだりは辞めさせたいです。
環境は、私が飼い主、同居は私の両親で、両親は可愛がって
くれている状況です。
わんちゃんは、よくすねる性格で私が違うことをしていると
ワン!とほえたりもします。
唸ったりするのは、私がしつけをしているのもありますが、
私だけのようです。

Re: 本気で咬む

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/08/10(Wed) 18:38

No.899

syu-mama様

照りつける真夏の太陽が肌に痛いくらいの毎日が続きますが
syu-mama様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
もうすぐ4か月になるチワワちゃんの噛むご様子についてさっそくご案内をさせて
頂きたく存じますが、直接、チワワちゃんのご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となってしまうことをご了承下さいませ。

子犬ちゃんの時期は、歯の抜け替わりの時期ですのでむず痒いこともあり、
好奇心に溢れ、また飼い主様と遊びたくてとにかく噛んで飼い主さんを困らせますが、
チワワちゃんが先日、今までにない噛み方をなさったのですね。
そのときは、お口にくわえたペットボトルのふたを取ろうとする
という状況とのことですので、
ワンちゃんは、自分が獲得したものを取られそうになり必死だったではないでしょうか。
ワンちゃんは一般的に夢中になっているもの、お気に入りのもの、
特に自分の所有物を取ろうとすると、
取ろうとなさった方の手をかんだり、あわててお口の中に入れ、呑み込んでしまうような
行動をします。
落ちているものは何でも口にしてしまうのが子犬ちゃんだといっても
良いくらい、子犬ちゃんにはハラハラさせられますが、
チワワちゃんの行動範囲をある程度制限するなどして、
噛む行動を取る状況をなるべく作らないようになさることも大切かと存じます。

さて、チワワちゃんが噛んだときの対応ですが、
どんな状況下であっても、ヒトの手を噛むことはいけないという
メッセージを伝えるため、歯があたったその瞬間に「ダメ」といって、叱ります。
これは今syu-mama様がなさっている方法と同じでございます。
そして、噛むのを止めたときには、「お利口」と褒めてあげましょう。

叱るときに注意いただきたいポイントですが、とにかく低い声で、落ち着いて叱ることです。
大きな声で叱ったり、騒いだりするとワンちゃんは余計に興奮してしまいます。
ワンちゃんが興奮しているときほど、ご家族が冷静になり感情を極力見せないことが大切です。
また、ご対応に関しては、ご両親様とも叱るポイントなどを
統一いただき、一貫性を持たせてください。

さて、ワンちゃんは自分がした行動の前後に何があったかをもとに
次の自分の行動を選択します。
たとえば、吠えたときに、振り向いてもらった経験をすれば、
次に振り向いて欲しいときに吠えます。
したがいまして、チワワちゃんが爪きりのときに噛んできたのは、
何かのときに、噛めば飼い主様が手をひっこめたという
経験をした可能性がございますが、いかがでしょうか。
あるいは、飼い主様が「怖い」とひるんだり、弱気になったりすると
ワンちゃんはその気持ちを敏感にキャッチしてしまいます。
ワンちゃんはこの心の動きを敏感に察し、飼い主様とワンちゃんとの力関係に影響を
与えていることも考えられます。
したがいまして、shu-mama様が、自信がおありでいらっしゃるかのような
表情をチワワちゃんに見せていただければと存じます。

飼い主様の「何があってもワンちゃんを守る」という強い気持ちは
ワンちゃんを安心させ、その中で少しずつ絆が生まれていきます。
頼もしく、どんなときも自分を守る飼い主さんであることを
何かにつけて伝え続ける必要がありますが、噛んだことで手を引っ込めることもなく、
「あなたが噛もうと何をしようと、必要なことはしっかりとするのよ」
という飼い主様の芯の強さを伝えていただければと存じます。

もちろん、どのような行動が望ましいかを伝えるため、爪を切った後に「お利口」と褒めたり、
遊んであげたり、楽しい雰囲気を作りながら爪切りをすることも大切ですが、
「噛んだから、ひるんだ」という飼い主様の気持ちをチワワちゃんに見せず
平然と続けていただければと存じます。

shu-mama様におかれましては、チワワちゃんの可愛らしい仕草に
思わず顔がほころんでいらっしゃるのではないでしょうか。
チワワちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひお気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



ねこ嘔吐 

投稿者:Leo-mama

投稿日:2011/08/05(Fri) 15:34

No.885

1歳3カ月になるメインクーンオスです。
最近続けて2度嘔吐がありました。
1度目はいつも食べている猫用おやつを食べた後、透明な液体と一緒に食べた物をそのままの形で吐いていました。これはおやつ食べた後すぐでした。
2度目は藁のような色のうんちのような形の嘔吐を大量に(つなげると10cm以上)吐いていました。こちらは何かを食べた後すぐではなかったと思います。毎日うんちは出ています。
元気そうではあるのですが、通院したほうが良いでしょうか?

Re: ねこ嘔吐 

- 獣医師 岸田

2011/08/08(Mon) 18:21

No.891

Leo-mama 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ネコちゃんが最近2度ほど続けて吐いたとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にネコちゃんの
ご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承くださいませ。

一般的にネコちゃんは、私たち人間と比べると「吐きやすい」動物と言えるかと存じます。
私たち人間が吐くと言うと、飲み過ぎや胃腸炎や食中毒や車酔いなど、
さまざまな病気に因るもので、
いずれにしてもかなり気分が悪い状態であり、
吐いた後もぐったりしてしまうことが多いのが一般的です。
一方、ネコちゃんの場合は、原因にもよりますが、吐いてもケロッとして元気なことが多く、
吐いた後でもすぐに次の食餌を欲しがったりすることもあります。
もちろん、病気等が原因で吐くことも多く、
嘔吐の原因としては、次のようなものが多くみられます。
1 食餌が原因のもの(食べ過ぎ、一気食い、傷んだ食べ物、食物アレルギー、フードの変更など)
2 異物(毛玉、糸やひも、おもちゃ、ビニールなど)の摂取や中毒が原因のもの
3 食道、胃、腸、肝臓、膵臓など消化器系の異常、炎症、腫瘍などの疾患が原因のもの
4 腎疾患、ホルモンの異常、伝染病など、消化器系以外の疾患が原因のもの

Leo-mama様のネコちゃんの場合、
元気があり、うんちもちゃんと毎日出ているとのことですが、
食欲やその他の様子はいかかでしょうか?

ネコちゃんがたまに(月に数回程度)吐くくらいで、
吐いた後ケロッとしていて、
食餌も普通に食べており、他に症状が見られないようであれば、
病気とは関係のない嘔吐であり、心配ないことがほとんどです。

ただ、病気ではないからと言って放っておいてもよいかというと、
そういうわけではありません。
吐くときには胃酸や場合によって腸液などが一緒に逆流するので、
その影響で食道が荒れて食道炎を起こすこともあります。
その食道炎が原因となってまた吐くという悪循環になります。
そのため、なるべく「吐かない」ようにする必要があります。

ネコちゃんの嘔吐で最もよく見られるのは、
フードやおやつを一気にがつがつ食べた後に、
ほとんど消化されない状態で吐くというケースです。
これは、フードやおやつを一気に食べた時、
胃の中でそれが水分を含んで膨れて容量いっぱいになってしまうことが
原因になっている場合が多いようです。
この場合、少量を頻回に与えること、ゆっくり食べさせること、
あらかじめふやかしたフードを与えることなどで
吐かなくなることがあります。
また、フードやおやつの粒の大きさ、形状、脂分など、いろいろな要因で、
特定の食べ物を食べさせると吐いてしまうケースもあります。
その場合、フードを変えたり、そのおやつをやめることで吐かなくなることがあります。

また、換毛期や長毛のネコちゃんでは、毛玉が原因の嘔吐もよく見られます。
吐いたものに毛が混ざっている場合もありますが、
混ざっていない場合でも、飲み込んでしまった毛が原因のことがありますので注意が必要です。
これは、こまめにブラッシングをして不要な毛を飲み込まないようにすることで
防ぐことができます。
また、毛玉をうんちに出すためのサプリメント等を使用するのもよい方法です。

嘔吐の原因が異物にあることが疑われる場合には、ネコちゃんが異物を口にしない状況を
つくることが大切です。場合によっては、ネコちゃんの興味を引くオモチャや
ビニール、糸やヒモ、ゴムなどを誤って食べてしまうケースがあります。
嘔吐物に異物が混ざっていたり、これらのものをかじる素振りがみられる場合は、
様子を見ていられない時には、少しでも危険性のあるものは、ネコちゃんがイタズラできない戸棚の中などに
しまっておき、事故を未然に防ぐようにしましょう。

なお、嘔吐が頻回に続く場合や、食欲、元気や便の状態などに変化が見られる場合は、
何らかの病気が原因で起こっている可能性があります。
また、嘔吐が続くと脱水や体内の電解質バランスの異常など
様々な問題が出てきます。
上述のような変化がみられたり、ご心配な様子があるようでしたら、
ご安心のためんも、早めの受診をおすすめいたします。

Leo-mama様のネコちゃんのその後の様子はいかかでしょうか?
その後吐き気もなく、食欲も元気もあるようであればまず問題ないとは思いますが、
しばらくは注意してよく様子を見てあげて下さい。

夏らしい暑い日が続いております。
Leo-mama様におかれましてはくれぐれもお身体ご自愛下さい。
また、ネコちゃんもどうかお大事になさって下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: ねこ嘔吐 

- Leo-mama

2011/08/09(Tue) 15:58

No.895

岸田先生

とっても解りやすい丁寧な解説ありがとうございました。猫の嘔吐について注意点などなど非常により解り、また安心もいたしました。
その後元気ですので、まずは、おやつをがつがつ食べないように気をつけることと、ブラッシングをもう少し頻繁にしてみます。

ありがとうございました。



Re: ねこ嘔吐 

- 獣医師 岸田

2011/08/10(Wed) 11:48

No.897

Leo-mama 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
ネコちゃんが元気で、嘔吐の症状も続いていないようで、安心いたしました。
Leo-mama様の温かな愛情に包まれて育つネコちゃんは幸せでございますね。
お健やかなネコちゃんのご成長をお祈りいたしております。

厳しい暑さが続きますが、Leo-mama様におかれましては
お体ご自愛いただき、素敵な夏をお過しください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



無駄吠え

投稿者:小梅のパパ

投稿日:2011/08/07(Sun) 14:00

No.889

2歳のチワワについて、ご相談いたします。

1ヶ月ほど前から、家内の父と同居することになりました。
高齢のため、夜間もたびたびトイレに立ちます。

その度、小梅が威嚇して吠えます。

何とかやめさせたいのですが、どのようにすれば、よろしいでしょうか?

高周波を発するBarkFreeを使ってみましたらが、少しとまどうだけで、吠えることは続いています。

夜間ぐっすり眠ることができずに困っています。

どうかご教授ください。

小梅のパパ

Re: 無駄吠え

- ドッグライフカウンセラー 三留

2011/08/09(Tue) 19:49

No.896

小梅のパパ様

真っ青な海や空が恋しい季節でございますが、
小梅のパパ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
お問合せの件につきまして、ご案内をさせて頂きたく存じますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的な
ご案内となりますことを何卒ご了承下さいませ。

2歳のチワワちゃんが、同居をお始めになられた奥様のお父様に吠えるとのことで
ございますね。ご家族様がゆっくりお休みになられることができないお辛さ、
いか程かとお察し申しあげます。

さて、ワンちゃんはどの子にも縄張りがあり、
チワワちゃんにとってもお家という縄張りの中に
ご家族に対しては、一種の「群れ」のような意識で生活をしているのではないでしょうか。
また、ワンちゃんは繊細なところがあり、環境の変化に敏感でもあります。
同様に、チワワちゃんにとっても自分の群れの中に、怖い人なのか否かも分からず、
知らない方が加わったことに不安で吠えているのかもしれません。

奥様のお父様が、同じ群れの一員であることを、
時間をかけてチワワちゃんに教えてあげましょう。
教える方法としては、具体的に以下のような例が挙げられます。

1. お父様にチワワちゃんのお世話に参加していただく
お散歩などへ一緒にいったり、お食事をチワワちゃんに与えたりするなど、
お父様のご様子にもよりますが、少しずつ可能なところからお手伝いいただくことは
可能でしょうか。特に、お散歩は群れの移動ともいわれますので、早朝などの涼しい時間に、
一緒にいらっしゃるのもよろしいでしょう。
また、お食事のお世話時などの指示を通して、「お父様の指示に従うと、いいことがある」と
教えてあげましょう。
2. チワワちゃんの前で、お父様を交えて、ご家族が楽しそうに話す姿を見せる
チワワちゃんは、大事なパパやママがリラックスしてお父様と楽しそうになさっているのをみて
「このヒトは見方かもしれない」、「同じ群れの一員かもしれない」と認識し始めるかもしれません。

このほかにも、小梅のパパ様や奥様が外出先から戻られたとき、チワワちゃんに声をかける前に
お父様に声をかけることで、お父様がチワワちゃんの上位であることを伝えていただくことも
効果があるでしょう。
また、小梅のパパ様や奥様が、「チワワちゃんを守っているよ」いう、リーダーらしい振舞を
なさることで、小梅ちゃんにより安心させることも大切かと存じます。
具体的には、「簡単に要求を呑まない」「一貫性のある、落ち着いた様子を見せる」
「しっかりコミュニケーションを取る」
「お家の中のより良い場所(真ん中、高い場所)を占めるのは飼い主様」などに
ご留意して頂くとよろしいでしょう。

しかしながら、お父様が同じ群れの一員であり、チワワちゃんの上位であることを伝えるには
時間がかかりますので、それまでなるべくチワワちゃんが吠えない状況を作る必要があります。
現在、チワワちゃんは夜、どのような状況で眠っているでしょうか。
ワンちゃんにとって、自分が隠れられ、落ち着ける場所を用意していただくのも大切です。
チワワちゃんがいる場所が、お手洗いへの出入りを察知しやすい状態であれば、
チワワちゃんをキャリーバッグやクレートなどに入れて、ご夫婦の寝室にお連れに
なられるのも一つかもしれません。
あるいは、チワワちゃんのいる場所からお父様の出入りが見えないように、つい立など目隠しに
なる物を置いたり、小さな音でラジオをつけておくのもよろしいかもしれません。

【吠えているときの対応方法】
チワワちゃんが吠えているとき、小梅のパパ様や奥様はどのように対応なさっています
でしょうか。チワワちゃんは、お父様に「どいて!」と必死なのかもしれませんし、
あるいは、怖くて吠えているのかもしれません。
ワンちゃんは、吠えているときはかなり興奮していますので、
声をかけることで余計にあおってしまうことがあります。
かえって声をかけず、飼い主様は困った顔ではなく、
落ち着いた平然とした表情でいらっしゃったほうがよろしいでしょう。

【吠えないでいることを教える訓練方法】
チワワちゃんに吠える行動以外の行動を教えていただくことも効果があるでしょう。
日中などのお父様がトイレにいらっしゃるとき、
チワワちゃんが「吠えそうだな」というときはございませんでしょうか。
そのような瞬間、ご家族がチワワちゃんに「スワレ」の指示をして頂き、
座ったら「お利口ね」と褒めてあげましょう。
あるいは、「ハウス」と声をかけて、
ケージの中やクレートの中に入るように促し、
入ったら褒めて、ご褒美を与えてもいいでしょう。
吠えないで、座る、あるいはケージに入ると、いいことがある
と繰り返し教えます。
特に、チワワちゃんが恐くて吠えている場合には、
逃げる場所に入る習慣を教える方法は安心させる効果が高いかと存じます。

指示の言葉は低く、落ち着いたトーンでリーダーらしく発することが重要です。
指示に従いチワワちゃんが吠えなければ、「明るい声で褒める」、「オモチャで遊ぶ」
「オヤツをあげる」などご褒美に値することをなさってくださいませ。
「お父様の足音」と「指示に従うこと」と「ご褒美」の三つをチワワちゃんの中で
連動させてしまってしまいましょう。

ただでさえ、体調の維持が難しい夏でございます。この時期に、夜、眠れないというのは
お辛いことでございますね。
小梅のパパ様、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
新しくご家族をお迎えになられ、それぞれお気遣いをなさることも多いのではないでしょうか。
たいへんではございますが、チワワちゃんも毎日の何気ない生活の中で、
理解していき、落ち着きがみられるようになるかと存じます。
心から応援いたしております。どうぞ頑張ってくださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。