教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ドッグフードについて

投稿者:maraika

投稿日:2012/04/30(Mon) 11:27

No.1314

9ヶ月のトイプードルですが元々偏食気味で以前から悩んでおりましてドッグフードに鶏肉もも肉ミンチを混ぜて与えて前は何とか残しながらも食べてたのですが最近は肉ミンチだけを食べドッグフードは殆ど残しそれが数日続いています。二週間後に膝蓋骨脱臼の手術もひかえていますので入院の時ご飯はどうしたらいいのかわかりません。術後のことも考えこの先どうしたら食べてくれるようになるでしょうか・・・よろしくお願いします。

Re: ドッグフードについて

- ペット栄養管理士 三留

2012/05/02(Wed) 18:36

No.1317

maraika 様

木々の緑が目にまぶしい頃ですが、maraika 様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんは、小さいときから偏食気味で、鶏モモ肉のミンチを和えて
与えていらっしゃるものの、最近ではドッグフードを残すことが続いているとのこと、
膝蓋骨脱臼の手術を控え、ご心配なお気持ちお察しいたします。
以下、ご案内させて頂きたく存じますが、トイプードルちゃんの詳しいご様子が
分りかねるため、一般的なご案内になりますことを何とぞご了承下さいませ。

<嗜好性を増しながら、ドッグフードを食べるようにする>
ドッグフードに和えている鶏ミンチはお湯で煮たり、油で炒めたりして
いらっしゃるのでしょうか。
ドッグフードにも美味しい匂いが移り、ドッグフードとお肉が一体のものと見えるように、
煮汁のままで和えたり、調理をした鶏ミンチをよくかき混ぜていただければと存じます。
あるいは、煮汁でドッグフードをふやかしたり、ドッグフードをつぶして与えたり、
ウェット・タイプの総合栄養食を利用なさるのもよろしいかもしれません。
なお、お肉やお野菜を和える際に注意いただきたい点ですが、
総合栄養食であるドッグフードには、すでに栄養のバランスが整えてあるため、
加える食事の量は全体の1割程度に抑えていただくことで、栄養のバランスを
崩さないようにしましょう。

<食べたく思わせてしまう、対応方法のポイント>
1. 「いつでも食べられる」と思わせない
maraika様はトイプードルちゃんがドッグフードを残したとき、
どうなさっていらっしゃいますでしょうか。
トイプードルちゃんがお食事を残してしまうと、心配になってしまい、ついつい声を
かけてしまいますが、このことが、かえって、食べないでいると、構ってもらえるという
ご褒美を与えてしまうことになってしまうことがあります。
また、出したままにしておくことで、ドッグフードが空気に触れ、食感や風味等が
落ちることが懸念されますし、いつでも食べられると思うと、食事は後回しにして、
目の前にある別の興味のあることに夢中になってしまうことがあります。
食べなくても、知らん顔をしていたほうがよろしいでしょう。
出してから15分〜30分くらいで片付けてしまい、「ママが出してくれたときに、
食べないと、困る」と思わせてしまいます。
食べ方が少なくて心配なときは、1〜2時間したら、再度、食事の時間にしても
よいでしょう。
食事のスタートはいつでも、「オスワリ」「マテ」「ヨシ」という合図から始め、
「ママのお蔭で食べられること」を教えてあげましょう。
さらに、「マテ」から「ヨシ」にいたる時間を、トイプードルちゃんのお口からよだれが
出るくらいじらすと、ワンちゃんの体の食事を受け入れる態勢を
万全にさせることができるといわれています。

2.「食べることが楽しい」と思わせる
食べることが嬉しくなるように、少しでも食べたら、「美味しいね」「お利口」などと
声をかけてあげましょう。
また、一度に食べさせたい量を最初から食器の中に一度に入れてしまうのではなく、
食べたら、褒めてあげながら、少しずつ入れていただいてもよろしいでしょう。
また、食事をさせることが飼い主様にとって心配な時間になってしまうと、
食事の時間に重い雰囲気が漂ってしまうことがあります。
食事は楽しい時間であると思わせるためにも、明るい雰囲気を作ってあげましょう。

3.運動量を増やす
トイプードルちゃんは2か月後にお膝の手術を控えていらっしゃるとのことで
ございますので、お散歩の制限もなさっていらっしゃるのでしょうか。
抱っこをして、お天気の良い日にお散歩をしていただき、
気に入りのお散歩などで、無理のないように、少し下ろしてあげるなど、
少しで体を動かしたり、気分転換をさせてあげ、できるだけ、
お食事の時間を「お腹が空いているから、おいしい」という時間にしましょう。
なお、食前や食後の運動によって嘔吐をしてしまうことがあります。
少なくとも食前・食後30分の激しい運動は控えましょう。

4.フードをオヤツ代わりにする
フードを少し取り分けてお持ちいただき、お利口なときご褒美の代わりに与えて
いただくと楽しい雰囲気に思わず食べるかもしれません。

<入院時のお食事について>
トイプードルちゃんは2週間後に膝蓋骨脱臼の手術をなさるとのことでございますね。
入院期間のお食事については、病院さんにもよりますが、個々の状況の相談に乗ってくださる
場合もございますので、一度、かかりつけの動物病院さんにご相談いただければと存じます。
また、ワンちゃんの中には、お家ではフードを食べようとしなかったのに、
病院ではペロッと食べる場合もございます。
まだ、2週間もございますので、様子をご覧いただければと存じます。

maraika 様のワンちゃんは現在、子犬用のお食事を与えていらっしゃるということで
よろしいでしょうか。子犬用のお食事は成長と健康維持のために栄養価やカロリーが
たっぷりと含まれていますし、ドッグフードの容袋に印刷されている分量もあくまでも、
目安でございます。
適量は、個々のワンちゃんの運動量や飼育環境などに、さまざまな要因で
個々のワンちゃんによって変わってきます。
また、個体差はございますが、ワンちゃんはほぼ生後一年間で成犬となります。
9か月になる頃といえば、ヒトでいえばそろそろ思春期を迎える頃にあたり、
そろそろ身体的な成長が落ち着いてくるころです。
そのため、食欲の低下がある程度みられるのはごく通常のことともいえます。
食が細いワンちゃんもいれば、大食漢の子もいるのは人間と同じです。
maraika様におかれましては、トイプードルちゃんの手術も控えて
たいへんでございますが、ワンちゃんは、飼い主様の気持ちをたいへんよく感じ取りますので、
ゆったりとした気持ちで、トイ・プードルちゃんを守り支えていただければと存じます。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、maraika様におかれましてはくれぐれもお身体をご自愛くださいませ。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



無題

投稿者:tora

投稿日:2012/04/26(Thu) 19:32

No.1311

3歳のブルドッグ♂です。

4月に転勤になり家族で引っ越しして1か月になりますが引っ越してから元気はあるのですがご飯をあまり食べなくなりました。
やはり環境が変わったのが原因でしょうか?

Re: 無題

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/27(Fri) 17:57

No.1312

tora様

新緑が鮮やかな頃ですが、 tora様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この春、お引越しをされたとのことでございますね。新しい環境はいかがでしょうか。
ブルドッグちゃんを伴ってのお引越しですので、たいへんだったのではないでしょうか。
この連休はお疲れを取るには最適でございますね。
くれぐれもお体ご自愛ください。

お引越しをされてから、ブルドッグちゃんに食欲不振のご様子がみられるとのこと、
ご心配でございますね。
ただ、一般的にワンちゃんは環境の変化に敏感ですので、
お引越し後などに食欲不振などが見られることはよくございます。
元気はおありとのこと、食欲以外の体調は良好ということですので、
もうしばらく様子をご覧になられてはいかがでしょうか。
新しい環境の中に、「ぼくの好きな場所」と感じられる場所がたくさんできて、
リラックスをして生活を送れるようになると
食欲がまた戻ってくるのではないかと存じます。

以下、ブルドッグちゃんが新しい環境に馴染むためのポイントをご案内させていただきます。
ご参考にしていただければ幸いです。

1. 「食べると、楽しい」と思わせる
大事な我が子が食べないでいると、心配でたまらなくなりますので、
ついつい、「どうして食べないの?」と声をかけてしまいますが、
このことが、意に反して、食べないことにご褒美を与えることになってしまっている場合が
ございます。
食べたことに対して、「すごいね」「美味しいね」と褒めてあげましょう。

2. 今まで使っていた、馴染みのあるものを使う
ブルドッグちゃんが今まで使っていた馴染みのあるタオルなどを
食器の下に敷いたり、ケージの中に好きなクッションを置くなど、
生活環境に対して「ホッとする」と思わせてあげましょう。

3. ゆっくりと待つ
お散歩にいっても、知らない匂いに最初のうちは戸惑っているのかもしれません。
また、お部屋の匂いも今までの匂いとは違いますので、ブルドッグちゃんはどうしても
緊張をしてしまうかもしれません。
新しい環境に、少しずつ、楽しい記憶を積み重ねながら、馴染んでいきますので、
ゆっくり待ってあげましょう。

4. 安定した生活のリズムを繰り返す
ワンちゃんは、安定した生活を繰り返すことで安心感を得ます。
生活を繰り返す中で、大丈夫だと安心させてあげましょう。

5. tora様が余裕の笑顔を見せる
心配だな、とブルドッグちゃんが思っても、
「ママが楽しそうだから、このお家は安心なんだ」と思える表情を
ブルドッグちゃんに見せてあげましょう。

なお、お散歩道にも慣れ、
また新しいお家にも馴染んできているのにもかかわらず
食欲が戻らないようでしたら、
体調不良である可能性もございますので、今後の様子をご覧になられた上、
ご安心のために一度、獣医師さんにご相談をいただくことをお勧めいたします。

色鮮やかな景色に春を感じながらのお散歩が楽しい季節ですね。
ブルドッグちゃんが早く新しい環境に馴染み
楽しく生活をされることを心からお祈りいたしております。

また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



寝ぼけてる?

投稿者:たか

投稿日:2012/04/22(Sun) 23:33

No.1299

5月で2歳になるラブラドールRの♂について質問させてください。

飼い始めて2週ぐらい経つのですが、寝ている時に後ろ足をかなり激しく蹴るような仕草をすることがあり、夜中でもケージの中で暴れているような感じになってしまっています。

昨年の10月に股関節レントゲン検査、肘・膝関節検査を行ったところ、股関節や肘は問題ありませんでしたが、膝関節はグレード1と評価されたようです。

グレード1ですので、最も軽度な症状ですが、アジリティやフリスビーなども激しい運動は禁止されております。しかし、ケージを激しく蹴っていますので、膝に負担がかかってしまうのではないかと心配です。

特に痙攣しているような感じは無く、寝ぼけて蹴っているような感じなのですが、何か理由はあるのでしょうか。考えられる病気があるのかも気になっています。

ちなみに前の飼い主は、蹴る音がうるさすぎて買うのを断念したぐらいです。

我が家には先住犬(ゴールデンR♀2歳4ヶ月)もいるため、少し離してケージを置いてあるのですが、音にビックリして起きてしまうこともあるようです。

何か考えられる原因があればご教示いただけると助かります。

よろしくお願いします。

補足です。

- たか

2012/04/23(Mon) 23:37

No.1302

新たに家族として迎えたラブラドールRは盲導犬のキャリアチェンジ犬です。

キャリアチェンジの理由は、「動物への反応が強く、注意散漫。優位性も高く作業を維持させるのが難しい。」となっていました。

先住犬と口を舐めあったりしていますし、先住犬があごを首に乗せてきたりしていても、暫くは我慢しています。限度を超えると反撃はしますが・・・

我が家に来る前に、別のお宅にもお試し期間として一時的に預けたこともあるようですので、精神的な問題もあるのでしょうか。

食欲は旺盛で、玩具でも元気良く遊んでいますが、尻尾を殆ど振らないのも少し気になっています。

ただし、脅えているような感じはしませんし、尻尾を握ると神経が通っていることは確認しています。



Re: 寝ぼけてる?

- 獣医師 岸田 ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/25(Wed) 13:09

No.1303

たか 様

春たけなわの頃でございますが、たか様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ラブラドールちゃんが、寝ている時に後ろ足をかなり激しく蹴るような仕草をすることがあり、
ご心配なさっているとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

人間と同じ様に、ワンちゃんも夢を見る可能性が高いと言われています。
実際に、寝ている時に寝言を行ったり、吠えたり、うなされたり、
手足をばたつかせたりして、寝ぼけるワンちゃんも多いようです。

睡眠時にはワンちゃんもレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)を繰り返すことが
知られており、浅い眠りであるレム睡眠のときに、夢を見たり、体が動いたりすることが
あると言われています。たか様のラブラドールちゃんに見られた睡眠中の行動も、
レム睡眠時に見た夢に反応して起こっていた可能性はあると思いますし、
ワンちゃんにも感受性の強い子や、神経の細やかな子がいます。
たか様のラブラドールちゃんの睡眠中の動作も寝ぼけている可能性もあるのかもしれません。
しかしながら、かなり激しい動きでケージに足をぶつけて大きな音が出たり、
ぶつけた痛みがあるのではないかと予想されるにもかかわらず、起きずに同じ動きを
続けていたりする様子があるのであれば、
てんかんなどの発作である可能性もないとはいえないのかもしれません。

ラブラドールちゃんのこの症状について、たか様がまだ動物病院さんにご相談されていない
ようでしたら、ご安心のため、一度診察をお受けになられることをお勧めいたします。
その際、お話だけでは状況が伝わりづらいこともございますので、
睡眠中に症状を携帯電話等の動画を撮影して、先生に診ていただくと参考になると思います。
その他、症状が見られる頻度、症状が見られる前後のラブラドールちゃんの様子
(寝てしまっているのか、起きてケロッとしているのかなど)、食欲や体調、日中にあった出来事など
もわかると参考になることがありますので、記録をつけておき持参していただくとよろしいでしょう。

また、ケージを蹴ってしまうことで膝への負担をご心配されているとのことでございますね。
かなり強く蹴るご様子ですので、やはり肢への負担を考えて、怪我のないような環境を
作ってあげる必要はあると思います。
大型犬のラブラドールちゃんですのでなかなか対策も難しいとは思いますが、
例えばお風呂用のマットをつなぎ合わせてサークル状のものを作ったり、
ビニールプールなどをご利用され、蹴ってもけがをしづらく、夜中にご家族が大きな音に
驚かなくてもすむ環境を工夫いただくのもよろしいかと思います。

ラブラドールちゃんは寝ぼけている様子とのことですので当てはまらないかもしれませんが、
中には、夜中に目が覚めたとき、床を蹴ることで、人が集まってきてくれた、という経験が
過去にあり、人に来てほしいとき、床を蹴るようになっていることもあるようです。
このような場合には、激しく蹴っていることに気付いても、かえって近づかないほうが
よろしいかもしれせん。

さて、ラブラドールちゃんは、たか様のご家庭で第二の人生を歩き始めたとのことで
ございますね。たか様がおっしゃるように、環境が大きく、またたびたび変わることで、
ラブラドールちゃんの中に戸惑いがあるのかもしれませんが、
日々の安定した生活の中から、たか様がずっと守ってくれ、この家が終の住み家だと
分かることで良い変化がみられるのではないでしょうか。

まずは、夜間過ごすケージの中をなるべく好きな場所、安心できる場所にしてあげましょう。
ラブラドールちゃんがケージの中に入っているときに、優しく声をかけてあげたり、
好きなオモチャを与えていただいてはいかがでしょうか。
他にも、お散歩から帰ってきた後やお食事の後にケージ内でゆっくりと休ませてあげたり、
ケージに入ったらご褒美を与えていただいてもよろしいでしょう。
また、ラブラドールちゃんはお膝に問題があるため
アジリティなどの運動は制限を受けていらっしゃるとのことですが、
お散歩などを通して、楽しく気分を開放できる時間を十分に過ごさせてあげましょう。

後からワンちゃんをお迎えの場合、先住犬に戸惑うことが多いのですが、
先住犬のゴールデンちゃんはいかがでしょうか。
ゴールデンちゃんが今までと何ら変わらず愛され、優先され、縄張りも保たれているので
心配することがないことを伝えてあげましょう。
ゴールデンちゃんは、アゴをラブラドールちゃんの首の上に乗せ、自分が優先だと主張
しているご様子、良い兆しではないでしょうか。
しっかりとゴールデンちゃんに主張させていただき、
もしラブラドールちゃんが唸ったり反撃したときは、ラブラドールちゃんを叱り、
「上位のゴールデンちゃんにそんなことをしてはいけない」と教えてあげましょう。
そのような中で上下関係ができていき、ワンちゃん同士の関係も安定するとよろしいですね。
ゆっくりと時間をかけて見守っていらっしゃる間に、ラブラドールちゃんのしっぽも
ぶんぶんと、感情を表すようになられるのではないでしょうか。

新しいご家族様と一緒にこれからもずっとラブラドールちゃんが楽しく生活ができるように、
応援いたしております。
また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 寝ぼけてる?

- たか

2012/04/25(Wed) 23:31

No.1306

獣医師 岸田様
ドッグライフカウンセラー 三留様

丁寧なご回答ありがとうございました。

ケージを蹴った音があまりに大きい時は驚いたように起きますので、癲癇ではないと思いますが、念のため動画を撮って病院で診てもらうようにします。

多頭飼いは初めてですので、愛犬はもちろん、飼い主である私達もストレスを溜めないようにしていこうと思います。

今回は丁寧なご回答をいただき、大変安心しました。ありがとうございました。



Re: 寝ぼけてる?

- たか

2012/04/26(Thu) 00:30

No.1307

動画が撮れたので添付させていただこうと思いましたが、1.7MBもあるためか添付できませんでした。

足をバタバタしている時に声を掛けると起きてバタバタを止めますのでやはり寝ぼけているような感じです。

ただ、バタバタが激しく膝への負担が心配ですので、かかりつけの病院にフィラリアの薬をもらいに行った際にでも診てもらおうと思います。



Re: 寝ぼけてる?

- 獣医師 岸田、ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/26(Thu) 18:14

No.1310

たか 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
動画をお撮りいただき、かかりつけの病院さんでの受診をご予定とのこと、
ご安心いただくため、また、今後の対策をご相談されるためにも
いちばん望ましいかと存じます。
ご様子が落ち着き、ご家族のあたたかな愛情に見守られて、
ゴールデンちゃんとラブラドールちゃんがお健やかに毎日をお過ごしになられることを
お祈りいたしております。
また、気がかりなことやご心配なことがございましたら、
いつでもお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



震えについて

投稿者:りょう

投稿日:2012/04/23(Mon) 18:27

No.1301

こんにちは。お世話になっております。
1才3ヶ月になるミニチュアシュナウザーの女の子です。
最近朝早くの時間帯に震えます。起きてから餌を食べるぐらいの間震えてます。尻尾も下がり腰が抜けた感じです。食欲は大変あり日中は元気です。何か体調が悪くて震えているのか分からなく心配ですが、日中の元気の良さをみると病院に行くのを考えてしまいます。
もともとすごく神経質です。避妊手術のあとも3日間震え続けていました。
最近トレーナーさんにお勉強の為一日保育をしてもらったりしていますが、朝迎えに来ると思って震えているということはあるものでしょうか?
トレーナーさんに無駄吠えを叱られてからトレーナーさんをみると震えます。
震えは癲癇予備軍のこともあると本で読んで心配です。
どうぞ宜しくお願いします。

Re: 震えについて

- 獣医師 岸田、ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/25(Wed) 19:07

No.1305

りょう様

緑が目に鮮やかな頃でございますが、りょう様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ミニチュアシュナウザーちゃんが朝早くの時間帯に震える様子が見られ
ご心配なさっているとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんに「震える」という症状が見られる場合、一般的には「寒い」「痛い」「怖い」のどれかが
原因となっているといわれます。
ワンちゃんは一般的に、寒さには強いと思われていますが、小さいころから温度環境の整った
室内で育ったワンちゃんや小型犬のワンちゃんは寒さには弱い子が多いようです。
りょう様のミニチュアシュナウザーちゃんは早朝に震えるとのことですが、明け方の室内の寒さが
原因となっている可能性があるかもしれません。
人間にとっても、この時期は昼夜の寒暖の差が大きく、身体が気温差についていかれないと
感じることの多い時期ですが、もし寒さが原因の震えでしたら、室温をあげていただいたり、
また、これから暖かい季節になることで、症状は見られなくなると思います。

また、ワンちゃんは「お腹が痛い」「腰が痛い」「足が痛い」などの「痛み」で震えることもございます。
震えの症状が見られる時に身体に触れてみると、痛いところに触れられたときに緊張して力を入れたり、
嫌がって噛みつこうとしたりすることで、どこの部位が痛いのか推測できることもございますが、
痛みで全身的に緊張していて部位の特定が難しいこともあります。
りょう様のミニチュアシュナウザーちゃんは食欲もあり日中はとても元気とのことですので、
何か大きな病気による痛みである可能性は低いと考えられますが、
朝食前の空腹時に震えているとのことですので、
空腹時の胃酸過多による胃の痛みやむかつきを感じて震えている可能性もあるかもしれません。
空腹時の胃酸過多は夕食を食べてから朝食を食べるまでの間の時間が長いワンちゃんによく見られ、
明け方に胃液などを吐くといった症状で気が付かれることもございます。
朝食を食べれば症状が改善しあとはケロッとしているというのも特徴です。
その場合、夕食の時間をなるべく遅めにしたり、寝る前に軽く食事を与えていただき、
空腹になる時間をなるべく短くしていただくことで改善することがございますので、
一度試してみられてはいかがでしょうか。
なお、胃酸過多の症状が疑われて、食事時間の変更のみで症状が改善しない場合には、
制酸剤などの胃薬の使用が必要な場合もありますので、
状況によってはかかりつけの先生にご相談されるとよろしいと思います。

また、ワンちゃんは恐怖や不安で震えることもございます。
りょう様のミニチュアシュナウザーちゃんは、以前トレーナーさんに叱られた経験があり、
そのときからトレーナーさんを目にすると震えるとのことですので、
ミニュチュアシュナウザーちゃんが朝早くに震えることとトレーナーさんの存在とは関係が
あるかもしれません。
ワンちゃんは以前経験したことと、同じような状況になると、そのときのことを思い出し、
不安に思うことはよくみられることです。
もし、ミニチュアシュナウザーちゃんにとって、そのような結びつきがあるのであれば、
しばらくは保育をお休みになって様子をご覧にならえるのも一つの方法でしょう。
そして、朝がくると、楽しいことがあるというイメージを持たせていただくのもよろしいでしょう。
また、ミニチュアシュナウザーちゃんが震えているときにもりょう様が不安そうに声をかけることなく、
平然と、いつもと変わらない落ち着いた様子をミニュチュアシュナウザーちゃんに見せてあげてください。

トレーナーさんとの関係を改善するためには、なかなか難しいかもしれませんが、
ミニュチュアシュナウザーちゃんがトレーナーさんを目にしたときに、
りょう様はミニチュアシュナウザーちゃんにオスワリ、と指示をして、
お利口ね、と褒めていただき、好きなオヤツなどを与えていただくのもよろしいかもしれません。
できるだけ、トレーナーさんのイメージを良くするとよろしいのですが、
無理をなさらないほうがよろしいでしょう。

ミニュチャアシュナウザーちゃんに自信をつけさせてあげるためにも、
良い状態のとき、褒めていただくことも大切でしょう。
また、いつもと同じ生活を安定して繰り返すことは
ワンちゃんに安心感を抱かせるためには大切でございます。

りょう様のワンちゃんはお昼間は元気いっぱいとのことでございますね。
元気や食欲、その他の体調に問題がないのであれば、まずは部屋の温度のチェックや
食事時間の改善などできるところから試してみて、
症状の改善が、なかなか見られなかったり悪化する様子がある場合や、
食欲元気等に変化が見られるような場合には、動物病院さんでご相談されるとよろしいと思います。

ようやく春が来たと思ったら
寒暖の差が激しく不安定なお天気が続いていますね。
りょう様もミニチュアシュナウザーちゃんも、体調を崩されませんよう、お身体大切にお過ごし下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 震えについて

- りょう

2012/04/26(Thu) 09:04

No.1308

早速のお返事ありがとうございます。
部屋は常に暖かいのですが、空腹は関係があるかもしれません。以前食事が遅くなったとき黄色の嘔吐物を吐いたことがあります。寝る前に少しおやつをあげてみようと思います。
また、トレーナーさんに近々きてもらうことになっておりますので、また震えがでるようでしたら、そちらの可能性も考えて見たいと思います。 震えるとつい大丈夫?と言っていましたが、普通の態度でいるよう心がけたいとおもいます。



Re: 震えについて

- 獣医師 岸田、ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/26(Thu) 18:11

No.1309

りょう 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
ミニチュアシュナウザーちゃんにとって、朝が気分のよい楽しい時間となり、
震えの症状が早く治まるといいですね。

また、気がかりなことやご心配なことがございましたら、
いつでもお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吠える

投稿者:黒田

投稿日:2012/04/23(Mon) 14:37

No.1300

何度かお世話になっております。

うちの愛犬トイプードル♂(1歳5ヶ月)の子についてです。
家ではおとなしいのですが、
たまに社会性を養わせるために
犬OKのファーストフード店のテラスや
コーヒーショップのテラスに一緒に行きます。

注文するために店内に入って、
ワンコはリードをきちんと椅子などに固定したり
ソフトゲージに入れたままにしたりして、待たせるのですが、
そのちょっと私が側にいなくなった時の
ギャンギャンという鳴き声が酷いのです。
普段は(家で)まったくそんな鳴き声はしないのですが。

なんとかならないもんでしょうか。
またどんなしつけが必要でしょうか。
ご教授ください。宜しくお願いします。

Re: 吠える

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/04/25(Wed) 16:42

No.1304

黒田 様

新緑の色増す頃でございますが、黒田様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきたく存じますが、実際のご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

トイプードルちゃんをお連れになられてコーヒーショップにいらっしゃった際の
トイプードルちゃんの吠えるご様子にお困りとのことでございますね。
ワンちゃんにとって、知らない人やワンちゃんが行き交う場所で、飼い主様と離れることは
たいへん不安ですので、トイプードルちゃんも、不安で、怖くて吠えているのかも
しれませんね。また、吠えたら戻ってきてくれたという経験を以前にしたことがあり、
「ママを呼ぶこと=戻ってきてくれる」と思っているのかもしれません。

「吠えずに待っていれば、良い事があるよ」「大丈夫だよ」ということを根気
強くトイプードルちゃんに教えてあげましょう。
そのための方法をご案内させていただきます。
ご参考にしていただければ幸いです。

お店にお連れになられるときには、ソフトケージをご利用なさるとのことでございますね。
このソフトケージを日頃からトイプードルちゃんにとって大好きな場所にすることも
大切でしょう。「そのソフトケージに入ると褒めてもらえた」、「優しく声をかけてもらえた」、
「楽しいところに連れていってもらえた」などの経験をさせてあげましょう。
リビングにおいておき、眠くなったら入って落ち着く場所にするのもよろしいでしょう。
また、ソフトケージでいらっしゃらないときには、トイプードルちゃんはリードを付けた
状態で椅子の近くで待っているとのことでございますね。
その際に、もし日頃からトイプードルちゃんのお気に入りのマット類があれば、
そのマット類をお持ちいただき、その上で待つようにしてもよろしいでしょう。
ソフトケージの中、あるいはお気に入りのマット類の上で、
黒田様は「オスワリ」と指示をしてみましょう。
オスワリをしたら、ほんの数歩でもよろしいので、黒田様がトイプードルちゃんの傍を
離れてみます。
トイプードルちゃんがまだ吠えないくらいの状態で、戻っていらっしゃって、
吠えないでいたことに対して褒めてあげましょう。
日数をかけて、少しずつ離れる時間を延ばしていきます。

このような状態では、飲み物類を注文できないこともあるかもしれませんが、
例えば、お二人でいらっしゃって、お一人が注文をなさっている間に、練習をなさったり、
顔馴染みのお店であれば、しばらく練習をしますので、とあらかじめお伝えいただいても
よろしいかもしれません。

このように、嫌なこと、不安なことに対しては、そのこととワンちゃんにとってご褒美に値する
ことを結びつけながら、根気強く、大丈夫だったという経験を積み重ねていくことが大切です。
どんなときも、黒田様が守っているから大丈夫だよ、という気持ちを伝えましょう。
ワンちゃんは不安なときや怖いときほど、飼い主様の表情をみながら、状況を感知しよう
としますので、トイプードルちゃんが不安そうなときや怖いときほど、飼い主は落ち着き払い、
平然とした表情をワンちゃんに見せることが大切です。
吠えていなければ、うんと褒めていただき、たとえ吠えても、黒田様があわてることなく、
構うことなく、堂々と落ちつきはらった表情をトイプードルちゃんに見せてあげましょう。
そして、吠えても効果がないということを教えてあげましょう。

また、日ごろから、オスワリ、などと指示をして、従ったら良いことがあると
教えてあげましょう。例えば、オモチャをもってきて、遊ぼうと黒田様に誘ったときも、
「オスワリ」と指示をして、オスワリをして、落ち着いたら遊んであげます。
良い状態のときに、たくさん褒めていただくことで、自信を持たせていただくことも大切です。
無理をして、不安なことや怖いことに慣らすのではなく、
少しずつ、楽しい経験と結びつけることで自信をつけさせていただければと存じます。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽に
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

黒田様とトイプードルちゃんがお健やかで笑顔いっぱいの毎日をお過しになられることを
心からお祈り申し上げております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。