教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トリミング後に角膜炎に

投稿者:maronま ま

投稿日:2012/05/05(Sat) 00:02

No.1320

トイプードル4歳の男の子です。
先日、トリミング後、迎えに行ったところ、右目のあたりを気にするそぶりがあり、その後の散歩では、地面に顔をこすりつけるような動作があったので、よく見たところ、右目が充血していました。
少し様子を見ていましたが、目をこするような動作が増えたので、祭日でしたが、夜かかりつけのDrへ見てもらいました。
 試薬で(角膜の傷つき状況が分かるという)右目の下3分の2が、緑に染まり、角膜炎を起こしていることがわかりました。
Drがおっしゃるには、きれいに全体的に傷がついているので
ゴミが入ったのではない,とのことでした。
幸い早くに処置していただいたおかげで、経過は順調でほっとしているところです。ただ点眼はかなり大変で、可哀そうなな思いをさせてしまったと飼い主としてつらい思いをしています。
 相談は、実は角膜炎になったのはこれが2回目で、しかも同じ右目です。また2回ともトリミング後になっています。
 シャンプーが目に入った程度でこのようなことになりえますでしょうか。
お願いしているサロンは自宅からも近くカットも上手なので気に入っているのですが、2回も同じ事があると、なんだか不安になります。迎えに行った私が気付くくらいに様子が変だったのに・・・・。
 サロンにはまだ、今回のことは話していないのですが、次回も同じところでお願いするようであれば、こういうことがあって事は伝えなければと思っています。
 ただ、トリミングの様子を実際見ているわけではないので、言いづらい点はあります。
このような場合、サロンに苦情を言うことは妥当なのでしょうか。また治療費について請求することは可能でしょうか。
 一般的な観点からで結構なので、教えていただければ助かります。

Re: トリミング後に角膜炎に

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/09(Wed) 14:04

No.1330

maronま ま 様

4歳のトイプードルちゃんの目のご様子は、その後いかがでしょうか。
maronま ま 様の辛いお気持ちを思うと、
胸が痛み、トイプードルちゃんのご快復を祈念いたしております。

ご相談につきまして、ご案内させていただきたく存じますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承ください。

トイプードルちゃんはトリミングの後、目をこするような所作が見られ、
ご通院をなさったところ、角膜に炎症がみられたとのことでございますね。
角膜炎の原因としては、シャンプーなどが目に入ってしまい、トイプードルちゃんがこすって
いるうちに傷がついてしまったのかもしれませんし、
あるいは毛が入ったことによるのかもしれません。また、トリミングが原因となって
炎症が発生する可能性としてはあり得ることです。
しかしながら、炎症の原因を確定することは、現在の情報のみでは困難でございます。

ただ、「このようなことがあった」という事実を、そのまま当該トリミングサロンさんに
お話をされることは、かえって、よろしいのではないでしょうか。
その際の、サロンさんのご対応は、今後、継続してトリミングに通っても、
ご安心かどうかの判断材料にもなるでしょう。
その際の状況で、率直に治療費についてお話をなさることも可能かもしれません。
ただ、そのあたりのことにつきましては、法律上の損害賠償責任の問題となりますので、
事実関係を正確に確認した上でのお話になります。
したがいまして、弊社としても意見を述べることは困難であることを
ご理解たまわりたく存じます。
明確なお答えが出来かねますことを何とぞお許しください。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っております。お気がかりなことがお有りの際には、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、maronま ま様におかれましてはくれぐれもお身体をご自愛くださいませ。
トイプードルちゃんが、maronま ま様の愛情に育まれて、幸せにお過ごしになられますことを
心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



予防接種等について

投稿者:レオまま

投稿日:2012/05/04(Fri) 23:25

No.1319

1歳半になるパピヨンを飼っています。動物病院へ行きノミ・ダミ駆除の薬・フィラリア予防の薬を処方してもらおうと思っているのですが、5/13(日)に市で行う狂犬病の集団予防接種にも行く予定を立てています。
お散歩も天気が良ければ毎日朝晩行っており、土がある所も歩くので、私としてはノミ・ダニ駆除の薬を先に塗布もしてあげたいのです。
しかし今日匂いが気になり、予防接種に備え自宅でシャンプーをしてしまいました。
薬の塗布はシャンプー後数日はしない方が良いと聞いた事があり、予防接種数日前にダニ駆除薬の塗布をしていいのかと色々不安になってしまいました。
予防接種・薬の塗布・服用などは、どのくらいの間隔をあければよろしいのでしょうか?

Re: 予防接種等について

- 獣医師 松井

2012/05/09(Wed) 14:01

No.1329

レオまま 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
パピヨンちゃんの予防接種等の時期につきましてお悩みとのことでございますね。
さっそくご案内させていただきますが、ノミ・ダニ予防のお薬やフィラリアのお薬など、それぞれのお薬の種類がいくつかございますため、
一般的なご案内となりますことをご了承いただきますようお願い申し上げます。

<ノミ・ダニ駆除薬の塗布について>
ノミ・ダニ駆除薬へのシャンプーの影響についてでございますね。
現在日本で承認されているノミ・ダニ駆除薬には様々な種類があり、
シャンプーの影響は薬により異なる様です。
大まかにいって、投与に関しては、シャンプー後2日以上経過していれば
影響ないものがほとんどですが、投与後のシャンプーについては、
投与2時間後からシャンプーが可能なものもあれば、
2週間程度シャンプーは控えた方が良いものまで様々ですので、
処方していただく動物病院さんにご確認いただくとよろしいでしょう。

また、少々の雨などであれば、効果に問題はありませんが、最近は急に激しい雨が降ること
もございますので、投与後、濡れてしまうことがないようお気をつけください。
なお、スポットタイプのお薬以外にも、経口タイプのものもございます。

<ノミ・ダニ駆除薬、予防注射、フィラリア予防薬の間隔について>
特に明記されている間隔等はございませんが、ポメラニアンちゃんのお身体に
一度に負担がかからないよう、可能であれば2,3日間隔を空けていただくと
よろしいでしょう。
また、それぞれのお薬に対し、稀に副作用が現れるお子様もいらっしゃいますので、
投薬後は安静にしていただき、ポメラニアンちゃんのご様子をよく観察していただければ
と思います。

春の花が美しく、お散歩が気持ちのいい季節となりました。
レオまま様におかれましても、ポメラニアンちゃんとの楽しいお散歩を
たくさん楽しんでください。

また、気がかりなことやご心配なことがございましたら、
いつでもお気軽にお声掛けください。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



胆嚢

投稿者:egg

投稿日:2012/05/01(Tue) 18:22

No.1315

10才になるチワワです。
健康診断で胆嚢の中に胆泥が溜まっているのが発見されました。2センチ程で獣医にはここまで溜まってしまうと内服しても改善は難しいのでこのまま経過観察でと言われました。
血液検査はカルシウムが低い他は肝機能など異常はありませんでした。
内服しても改善しないのかもしれないけれどこのまま何もしないよりは薬を飲んでみた方が良いのでは?と思うのですがどうですか?薬を内服する事のリスクの方が高いですか?
よろしくお願いします。

Re: 胆嚢

- 獣医師 岸田

2012/05/07(Mon) 17:39

No.1323

egg様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
チワワちゃんが胆泥症で経過観察を行うことになったとのことでございますね。
egg様におかれましては、ご心配のこととお察し申し上げます。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

胆泥症とは、胆汁が変質し泥状になったもの(胆泥)が胆嚢に貯留した状態をいいます。
脂質の消化や吸収に重要な役割を果たす胆汁は、肝臓で生成されて胆嚢に一時貯蔵され、
食事をとると胆嚢が収縮して総胆管(胆汁が胆嚢から十二指腸に抜ける管)を通って
十二指腸に排泄されます。
何らかの原因で胆汁が濃縮して変質し泥状の胆泥になって胆嚢に貯留すると、
胆汁の流れが妨げられて、様々な症状を引き起こすことがあります。
ワンちゃんでは、胆嚢炎や内分泌疾患(甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症など)に伴って
胆汁の性状が変化し胆泥症となることが多いようです。

胆泥がたまっていても特に症状を示さず、健康診断等で偶然発見されるケースも多く見られます。
一方、胆嚢炎に伴って起こっている場合や、二次的な肝障害が起こった場合、
胆泥が胆嚢から出て総胆管の通過障害や閉塞が起こった場合には、
食欲不振や嘔吐、発熱、腹痛などの症状があらわれます。
総胆管が完全に閉塞すると黄疸が起こり、
重症の場合には胆嚢や胆管が破裂し腹膜炎を起こすこともあります。

治療法としては、胆汁の生成を促して胆汁の流れをよくしたり、
胆汁の胆嚢からの排泄を促したりする目的で利胆剤が使われます。
胆嚢炎や内分泌疾患(甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症など)に伴う胆泥症の場合には、
元となる疾患の治療が必要となります。
また肝障害を伴っている場合には、その治療が必要になります。
胆泥の貯留により胆嚢が腫大したり、胆嚢壁がもろく破裂しやすい状態になっている場合や、
総胆管閉塞の危険が高い場合には、外科的に胆嚢を摘出する手術を行うこともあります。

胆石症の場合、薬で溶解できる種類の胆石であれば薬物療法を行いますが、
ワンちゃんの場合、ヒトとは異なり、薬物療法で溶けるタイプの胆石はあまりみられないといわれています。
また、利胆剤による胆泥排泄効果も確実なものではなく、
胆泥症自体に対する有効で確実な内科的治療法が確立されているわけではありません。
そのため、原因となる疾患がなく、特に症状を示さず、肝障害なども伴っていない場合には、
治療をせず経過観察を行うことも多いようです。

egg様のチワワちゃんは、血液検査で肝機能など他の異常が見られず、
原因となる胆嚢炎や内分泌疾患の可能性も低く、
胆嚢破裂や総胆管閉塞の危険も少ないというご判断の上で、
主治医の先生は投薬治療を行わずに経過観察を行うことを選択されたのだと思います。
胆泥が貯留していても、そのまま特に症状を示さず経過する場合も多いですので、
主治医の先生のご指示に従って、血液検査や超音波検査などの定期的な検査をきちんと行い、
経過観察を続けていただければひとまずは安心だと思います。
普段から症状の変化(食欲不振や元気消失、嘔吐、腹痛など)に注意して、
気になる様子が見られたときは早めに受診するようにしましょう。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますのでぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

どうぞお大事になさって下さい。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。




唸る

投稿者:haru

投稿日:2012/05/02(Wed) 12:04

No.1316

はじめまして。一才5ヶ月 マルチワmix女の子です。
日頃は夫婦二人共働きの為、ケージで約9時間お留守番しています。私たち夫婦と時々帰ってくる娘にはとても良い子なのですが、お盆やお正月に訪れる実家で母が近づいて、手を出すと、ガウ〜っととても怖い顔でそのまま噛む勢いで嫌がります。

母とは散歩には喜んで行きます。ちなみに母以外の人も同じ態度です。毎月行くトリマーさんは大丈夫です。

社会化がうまく出来なかったのかと反省しています。
ちなみに他のワンちゃんとも仲良くできません

しつけ教室などに連れて行った方がよろしいでしょうか?
ドッグランには時々連れていってます。

母も犬が大好きで抱っこさせてあげたいのです。

Re: 唸る

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/05/07(Mon) 17:17

No.1322

haru 様

新緑が眩しい頃ですが、haru様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきましてありがとうございます。
「お母様にマルチワちゃんを抱っこさせてあげたい」とのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を承知いたしておりませんので
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。

お盆やお正月にご実家にいらっしゃった際、
お母様がマルチワちゃんに手を近づけると、嫌がるご様子がみられる
とのことでございますね。
ご実家には、年に数回いらっしゃるとのことですので、
マルチワちゃんにとっては知らない所も同様ではないでしょうか。
いらっしゃった後、しばらくは、マルチワちゃんも緊張して、警戒状態なのかもしれません。
このような状況で無理に抱っこをしたり、触ろうとしたりすると、
お母様への印象が好ましくなくなってしまうことがあります。
久し振りに会われて、お母様はすぐにでも抱っこをしたいお気持ちかとは思いますが、
少し堪えていただき、しばらくの間は、マルチワちゃんの名前を読んであげて
マルチワちゃんが声に応えた、「お利口ね」と
優しく応えたり、ご褒美を与えていただくくらいに留めていただいたほうがよろしいでしょう。

少しお家の雰囲気になれてきたら、
なるべくリラックスをした雰囲気で、優しく声をかけながら、
撫ぜてあげましょう。このとき、いつもマルチワちゃんが触られて好きな場所を
触っていただくことからお始めください。
マルチワちゃんに、お母様と一緒にいて「心地が良い」という経験を
させてあげながら、無理をさせず、「知らないうちに、抱っこをされていた」という
流れにしていただいたほうがよろしいでしょう。
また、「大丈夫かしら」と周りの方が心配なさっていると、
その不安感がマルチワちゃんにも伝わってしまいますので、
お母様がママやパパと仲良しな人だとマルチワちゃんに理解しやすいよう、
その場の雰囲気をできるだけ和ませていただくことも大切でしょう。

また、人に触られて嫌がるワンちゃんの中には、以前、知らない人に触られたときに、
「恐かった」という記憶があり、人の手が怖くて、触られると、反射的に、嫌がるように
なっている場合もございます。
特に体の小さなタイプのワンちゃんにとっては、
人の手は大きく、怖いものだと思っている子もいるようです。
できるだけ、「マルチワちゃんの前や後ろから急に手を出さない」「まずニオイを嗅がせて
あげてから触るようにする」、「しゃがんだ状態でお世話をしたり声をかけたりする」
「声を掛けて触るようにする」などの点をご留意いただきながら、
日頃から、お散歩のときなど、なるべく安心できる状態で
触るようにしましょう。

お母様と一緒に、ゆったりと寛いだ時間をマルチワちゃんに過ごさせてあげましょう。
マルチワちゃんは、お母様と散歩に喜んでいらっしゃるとのことですので、
公園のベンチなどで優しく抱っこしていただき、お母様の温もりや匂いを
感じさせてあげましょう。
また、お家の中でも、ご家族でおしゃべりをなさった雰囲気の中で、
何気なく、知らないうちに抱っこをされていたけど、
気持ちよかったと思わせていただければと存じます。

さて、私たち人間でも十人十色という言葉があるように、
皆それぞれの個性が異なりますが、それはワンちゃんにも当てはまります。
また、ワンちゃんによって経験もそれぞれ異なりますし、表現方法も異なりますが、
多かれ少なかれ、どのワンちゃんも苦手なものや嫌いなものがあるのは同じでしょう。
ワンちゃんが苦手な存在が「大丈夫だ」と思ったり、慣れさせていくためには、
「少しずつ」そして「良いことと結びつけること」がポイントです。
「大丈夫だった」「楽しかった」という経験を積み重ねることで、
ワンちゃんに自信を持たせてあげましょう。

マルチワちゃんに、他のワンちゃんが「大丈夫だ」と教えるためには、
公園などに他のワンちゃんがいるとき、無理をして近づけるのではなく、
マルチワちゃんが、嫌がるなど反応しないくらいの場所で、
ママと楽しくボールやオモチャで楽しく遊んであげましょう。
ドッグランでも、他のワンちゃんたちの間に無理をして入れてしまうのではなく、
他のワンちゃんたちの存在がマルチワちゃんの視界に入るくらいのところで
楽しく遊ぶことから初めていただいたほうがよろしいかもしれません。
お散歩などで他のワンちゃんと通り過ぎるときにも、
他のワンちゃんの存在が気にならないくらいの場所で、
「オスワリ」などの指示をすることで、落ち着かせてあげましょう。
その際、haru様が、他のワンちゃんとマルチワちゃんとの間に入って、
「ママに守ってもらっている」という雰囲気で、
また、マルチワちゃんにオモチャやオヤツで気持ちをそらせながら、
落ちついて通りすぎられたら褒めてあげます。
このとき、haru様は落ち着いて、堂々とした表情で、
「ママが守ってあげるから、大丈夫だよ」とマルチワちゃんに安心させてあげましょう。

気温差が大きく、体調を崩しやすい時期でございます。
haru様におかれましては、くれぐれもお身体をご自愛下さいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土・日・祝日9:30〜15:30
土曜日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



無題

投稿者:tora

投稿日:2012/04/30(Mon) 07:26

No.1313

先日はご回答ありがとうございます。

また質問なんですが発情期のせいなのか陰部が2倍に腫れ上がりむき出しのまま精液がポタポタと出てきます。
腫れてるせいで座ったり伏せるのが嫌らしく夜も寝れないでいます。
何かの病気でしょうか。

Re: 無題

- 獣医師 岸田

2012/05/07(Mon) 10:45

No.1321

tora様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ブルドッグちゃんの陰部が腫れて露出した状態になっており
ご心配なさっているとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

男の子のワンちゃんの陰茎が発情や興奮に伴って腫れて
包皮から露出したままになってしまうことはときどき見られます。
通常はしばらくすれば自然に元に戻りますので心配はいりませんが、
腫れやうっ血がひどい場合や陰茎の根元まで露出してしまった場合など、
なかなか元に戻らない状態になってしまうこともあります。

露出した部分はとても傷つきやすいため、長時間露出したままの状態でどこかにこすってしまったりすると、
炎症を起こしたり化膿したりして、さらに充血が起こり、戻りにくくなる場合もあります。
また、露出したまま乾燥してしまい元に戻りづらくなる場合もございます。
そのため、なかなか元に戻らないようでしたら、手で元に戻してあげる必要があります。
充血がひどい場合には水をかけてやさしく冷やしながら戻すと戻る場合もあります。
どうしても戻らない場合や、うっ血や腫れがひどい場合、出血が見られる場合、
たびたび同じような状況を繰り返す場合などは
炎症や化膿を起こしている可能性もありますので、受診していただいた方がよろしいでしょう。
また、液体がぽたぽた出る場合、精液の可能性もありますが、
膀胱炎や前立腺炎、前立腺嚢胞、包皮炎などでも同様の症状が見られることがあります。
tora様におかれましては、以前、受診をされたように承っておりますが、
くりかえし症状が見られるようでしたら安心のためにも再度、受診されることをお勧めいたします。

男の子のワンちゃんには特に決まった発情期というものはなく、
発情中の雌犬ちゃんのフェロモンの臭いで、いつでも発情します。
ワンちゃんの嗅覚はとても優れていますので、
かなり離れた距離でもフェロモンの臭いをかぐことができるといわれています。
今回ブルドッグちゃんに見られた症状も発情に伴ったものと考えられますが、
同様の症状を何度も繰り返すようでしたら、
性的なストレスから解放してあげるためにも去勢手術を行うのも一つの方法でしょう。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
どうぞお大事になさって下さい。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。