教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ご飯について

投稿者:ココァ

投稿日:2012/06/12(Tue) 21:16

No.1401

先日も相談書き込みしましたが
なぜか消えてないので再度書きます

6ヶ月のロンチー♀を飼ってます

プロプランからピュリナワンにして
ドライのままあげています。
食いつきがいい時もありますが
ガツガツ食べないんです。
遊びながら食べたりとかする時もあれば
間をあけて食べたりとかする時もあります
食べる時に食べてほしいんですが。
どうすればいいんですか?
食べなきゃ下げるというのは何度かやりました

一切食べないわけではないし
便もいい感じなのでココァを買った
ショップの方に言われたピュリナワンは
合ってるとは思います

野菜や果物はオススメありますか?
どうあげるのが1番ですか?

Re: ご飯について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/13(Wed) 17:12

No.1404

ココァ様

雨あがりの緑が目に鮮やかな頃でございますが、
ココァ様におかれましてはいかがお過しでしょうか?
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
6か月のチワワちゃんががっつくようにお食事をしないことをご心配されていらっしゃるとのことでございますね。

私たち人間にももともと食の細い人もいれば、大食漢の人もおり、
このことと健康であるか否かという点にあまり関連性がみられないのは
ワンちゃんも同じでございます。
特に、チワワちゃんやトイプードルちゃんには、食の細いタイプの子が多い傾向がみられます。
また、ココァ様のチワワちゃんは生後半年とのことですので、成長も一段落し、食欲も落ちてくる頃でもあり、
加えて、少し暑くなってくると、食欲が落ちてくる子が多く見られる時期でもあります。
このようなことから、チワワちゃんにがっついてお食事を摂る様子がみられないのかもしれませんね。
「お腹が空いて、食べることが嬉しい」という雰囲気を作るためのご案内を以下、
させていただきます。参考にしていただければ幸いです。

1. 「食べたらいいことがある」と思わせる
(1)ワンちゃんは自分の行動の後に周囲にどのようなことがあったかということを大変よく覚えており、
この経験をもとに、自分の行動を選択するようになります。
お食事を食べないでいるときに、ココァ様が心配をして声をおかけになられたり、
心配して他のものを持っていらっしゃったりすると、
「食べないでいると、飼い主様に構ってもらえてうれしい」と思わせてしまうことがあります。
したがいまして、「食べないこと」ではなく、「食べたこと」に対して、「オリコウ」と褒めていただくことが大切でしょう。
また、お出しになられたお食事を、「食べないでいると、困る」とチワワちゃんが感じるようにするため、
20分ほど様子をご覧になられて、食べないようでしたら、片付けてしまったほうがよろしいでしょう。
長く出したままにしておかないということは、フードの酸化や風味の低下からチワワちゃんを守るという点でも大切でございます。
なお、食べないでご心配なときは、状況に応じて、1〜2時間して、また与えていただいてもよろしいでしょう。

(2)ドッグフードの容袋の裏にはチワワちゃんに与えるお食事の目安が印刷されていると思いますが、
この分量はあくまでも目安ですので、それぞれのワンちゃんの運動量や体調により調節してあげる必要があります。
この分量を食事の回数で割ったものが一回の給与量です。
この分量を最初から食器に一度に入れてしまうより、最初は、食べられそうな分量を少量入れておいて、
食べたら、「すごい、美味しいね」などと褒めていただき、追加していただいてもよろしいでしょう。
可能であれば、器の中に最初は一度に食べきるくらいの少量を入れていただき、食べたら褒めて、
また少し入れて、食べたら褒めるということを繰り返していただくのも宜しいかもしれません。
食べたら、食器に追加するのもよろしいですし、チワワちゃんが食べたら、
ご褒美として手で与えてあげてもよろしいかもしれません。

2.運動量を増やす
お腹を空かせるように運動量を増やすことは、健康な体作りのためにも
たいへん重要です。
お散歩や遊びを通して、たっぷりとカロリーを消化させていただき、お腹が空いたときに、ご飯を与えるとよろしいでしょう。

3.ご飯をじらす
「食べたいけど、我慢」という状況にあると、よだれが出てきて、
体が「食べたい」という状況を作ることにつながります。
お食事のときには、「オスワリ」「マテ」と指示を出していただき、
「マテ」から「ヨシ」とおっしゃるまでの時間を
長めにじらす習慣をつけてもよろしいでしょう。
食事を摂ることが、嬉しいと思わせるようにしましょう。

<与えて良い果物や野菜について>
与えないようにしていただきたいお野菜は、ご高承とは存じますが、
中毒をひきおこすことのあるネギ、タマネギ、ニンニク、ニラ、ラッキョウがまず挙げられます。
また、ナスやピーマンや消化の悪い豆類などもあまり与えないほうが無難でしょう。
特に、生の豆は与えないようにします。
ホウレンソウなどの青菜類などのシュウ酸が多いお野菜は
ゆでて、さらしていないものは与えない、または与えても大量に与えないほうがよろしいでしょう。
このような、与える際に注意が必要なお野菜は概ね上述のようになりますが、
ミネラルが豊富な野菜を与えるとき、ご注意いただきたい点といたしましては、
ミネラルの摂取に関してはバランスが大切ですので、
あまり特定の野菜ばかりを大量に与えるよりは、
ご家族様が召し上がるお野菜を少し取り分けておいてお与えになられてはいかがでしょうか。
例えば、カボチャやニンジンなど、お食事にお野菜をご利用なさるときに
少し取り分けておき、ゆでたり電子レンジを利用なさるとよろしいでしょう。
果物に関しては、与えていただきたくないのはブドウでございます。
これは干したレーズンでも同様です。
他にも、中には反応する子がいますので、アボカドも避けたほうが無難でしょう。
野菜の茎のところやたっぷりと熟していないお野菜や果物は避けるようにしましょう。
また、初めて与えるものは、少量から始め、
下痢や軟便、嘔吐などの体調の変化がないか様子を見ながら量を増やしていきましょう。
なお、ココァ様のチワワちゃんはまだ生後6か月の成長期ですので、
栄養バランスがとても重要な時期です。
幼犬用の総合栄養食には、成長に必要な栄養素が適切なバランスで含まれていますので、
それを崩さないためには、フード以外に与えるものは
全体の食餌量の1割程度にとどめていただくとよろしいでしょう。

<噛まないで食べることについて>
私たち人間の歯とは異なり、ワンちゃんの歯の形状は穀類を細かくすりつぶすのには、あまり適しておらず、
どちらかといえば食べ物を引き裂くのに都合がよいようにできています。
このため、フードを噛まずに食べることが一般的ですので、特に心配をなさらなくてもよろしいかと存じます。

なお、体調がすぐれなくて食欲がない場合も、もちろんございます。
ココァ様がワンちゃんの様子をご覧になられて、何か体調面に気がかりな変化がございましたら、
ご安心のためにかかりつけの獣医師さんにご相談をいただくことをお勧めいたします。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談サービスも
承っておりますのでぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

チワワちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。

※No.1394と同内容のため、こちらに回答させていただきます。



ご飯について

投稿者:ココァ

投稿日:2012/06/11(Mon) 07:34

No.1394

6ヶ月の♀チワワを飼っています。
ご飯はピュリナワンの幼犬用を
ふやかさないでカリカリのままあげてますが
がっつくように食べてくれません、
自分からちゃんと食べてくれる時もあるけど
食べない時は手でとってあげると食べます
癖にしないように、あまり手からはあげないですが
どうすれば食べてくれますか。
プロプランを最初に食べて無くなったから
ユーカヌバにしたら
これは最悪でした。便は緩くなり量も増え臭いもキツイ
そして買ってきたペットショップに聞いたら
ピュリナワンがいいと言われそれにしてます
昨日はジャガイモを混ぜてあげたら
食べたんですが噛まずに食べてる感じでした
ドックフードを噛まずに食べて大丈夫ですか?
あとあげていい野菜はなんですか?果物いいですか?
ガツガツ食べる時に食べてほしいんです

Re: ご飯について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/13(Wed) 17:11

No.1403

No.1394のご相談に関しましては、NO.1401のご相談と併せてご案内をさせていただいております。
何とぞご了承いただきますようお願い申し上げます。



様子がおかしい

投稿者:しゅーまま

投稿日:2012/06/11(Mon) 00:31

No.1393

ロングコートチワワ、1歳1ヶ月、オスを飼っています。3日前から3日連続で様子がおかしいです。時間帯は、お昼ねして目が覚めた夕方4時〜寝るまで10時までです。何かに怯えたような感じで、そわそわして、くんくんと鼻で、家の中を何か探します。そしてドーム型ベッドの奥に入って、すがるような目でみてきます。空中を気にしているような感じです。この時間帯以外は、散歩もするし、おもちゃで遊ぶし、のんびりお昼ねします。また、この夕方の少し様子がおかしい時間も、ご飯は食べます。食べてまたかまくらベッドに走っていきます。食欲、うんち、水分、体を触っていたいとろもなく、それだけそわそわしていても、夜は熟睡します。原因となることを色々考えたんですが、特段生活も雰囲気も何も変わっていなく、大きな音なども私には聞こえませんでした。1日ではなく3日続いているので、心配です。なんとか不安を取り除いてあげたいのですが、こういうことはあるのでしょうか。初めてなりました。あと、関係ないかもしれないですが、この怯えはじめる前に、警察犬が訓練する場所の近くを散歩で通りました。でも犬はみていないし、家からは遠い場所です。

Re: 様子がおかしい

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/13(Wed) 17:02

No.1402

しゅーまま様

雨上がりの紫陽花の花が美しい頃でございますが、
しゅーまま様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
しゅーまま様のロングコートチワワちゃんのご様子に、この数日変化がみられるとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ロングコートチワワちゃんは夕方から寝るまでの間の様子がいつもと違うとのことでございますね。
ワンちゃんは嗅覚や聴覚などが優れており、私たち人間には感知できない範囲の匂いや音を
キャッチすることができるといわれております。
このくらいの時間になると、お散歩などで通るワンちゃんの匂いが気になるのかもしれませんし、
気象の変化に「怖い」と思ったのが、このくらいの時間帯であったのかもしれませんね。
ワンちゃんが何か不安に思っている様子をご覧になられることは、
お辛いこととはお察しいたします。
しかしながら、このようなときほど、デンと構えていただき、
しゅーまま様が平然とした落ち着いた様子をお見せになられ、
ロングコートチワワちゃんに安心をさせてあげましょう。
また、このようなときに、不安そうにワンちゃんをなだめたりすると、
ロングコートチワワちゃんを余計に心配にさせてしまうかもしれません。
いつもどおり、楽しい雰囲気を演出してあげてください。
ワンちゃんは、毎日の生活がいつもどおり過ぎていくことで安心をしますので、
不安そうにしているからといって、何かを変えるのではなく、
いつもと同じように生活を続けていただくことが重要でしょう。

また、ロングコートチワワちゃんのご様子にもよりますが、
不安を感じているこの時間帯を、ロングコートチワワちゃんにとって
大好きなことがある時間帯にするのも一つの方法かもしれません。
ただし、ロングコートチワワちゃんに無理をさせないようにしていただき、
ロングコートチワワちゃんの大好きなオモチャで誘ってあげたり、
食後ののんびりした時間に、体をゆったりと撫でてあげたり、
何か好きなことをしてあげるのもよろしいかもしれません。

ロングコートチワワちゃんは食欲もあり、体調には変化がないとのことで、ご安心かと存じます。
行動に変化があるときは、まれではございますが、どこかに痛みがあるなど、
体調の変化に伴うこともございます。
今後、様子をご覧になられ、何か気になる点がおありでしたら、
かかりつけの獣医師さんにご相談いただくこともお勧めいたします。

しゅーまま様の愛情に包まれ、
しゅーまま様とロングコートチワワちゃんが楽しい夏をお迎えになられますことを心からお祈りいたしております。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスも承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



去勢手術後の苦戦

投稿者:小林 

投稿日:2012/06/10(Sun) 11:33

No.1392

6月8日去勢手術が無事終わりました。片方が停留睾丸のため、傷口が二箇所になってしまい痛々しいです。当日夜は、クンクンないて寝れない様子ふせる事なくお座り状態がほとんどでした。今では元気も食欲もあるのですが、傷口が気になるようで外に行ってもくるくる自分のまわりをまわったりで前に進まず大変。家の中ではネッカーをむりやり取ろうと大騒ぎ。でも、しばらくするとあきらめてふて寝みたいにしています。15日に抜糸。傷口のケア難しいのかなぁ

Re: 去勢手術後の苦戦

- 獣医師 岸田

2012/06/12(Tue) 17:00

No.1399

小林様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
この度、小林様のワンちゃんは無事去勢手術を済まされ、
元気も食欲も出てきたとのことで、ひとまずは安心でございますね。

去勢手術後、ワンちゃんは傷口を気にしていらっしゃるご様子で、
小林様のご心配なお気持ち、お察しいたします。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

術後に傷口を気にする要因としては
皮膚や腹膜などの切開創の単純な痛みの他に、
術創が感染や炎症を起こして痛みや痒みを発している可能性、
縫合糸に対して反応が起こって痛みや痒みを発している可能性、
術前の剃毛や消毒により術創の周りの皮膚が炎症を起こしている可能性など、
さまざまなことが考えられます。
切開創の単純な痛みであれば傷の治癒とともに徐々に改善してくると思いますが、
それ以外の原因による痛みや痒みの場合には、適切な治療を行わなければ
改善しない可能性もあります。
術後の痛みの感じ方には個体差も大きく、ある程度は仕方がない面もありますが、
鎮痛剤や抗炎症剤、抗生剤などの治療により症状が軽減する可能性もあります。
術後3日とのことですので今後落ち着いてくる可能性も高いとは思いますが、
あまり気にする様子がひどいようであれば、
一度手術を受けられた病院さんを受診されご相談いただくことをお勧めいたします。

小林様のワンちゃんは、エリザベスカラーを取ろうと大騒ぎとのことですね。
エリザベスカラーをすることは傷口の保護のために必要なことですが、
痛いところを触ることができない、痒いところをかくことができないのですから、
とてもストレスのたまる状況だと思います。
ご覧になっていらっしゃるとお辛いかと思いますが、
次第に慣れてくることが多いようでございます。
ワンちゃんがエリザベスカラーを気にしているときは、他のことに気をそらしたり、
ワンちゃんがあきらめてふて寝をしたとき声をかけて、褒めてあげたりしながら、
もう少し頑張っていただければと存じます。
ワンちゃんが心穏やかに過ごせるようにどのようにしてあげたらよいか、
かかりつけの先生とよくご相談になって下さい。

ワンちゃんが早く元通りの生活に戻って、お散歩を楽しめたるよう
お祈りいたしております。
どうぞお大事になさって下さい。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますのでぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



他の犬をこわがる・ほえる

投稿者:保志場 英司

投稿日:2012/06/09(Sat) 14:51

No.1391

10ヶ月半のトイプードル(男の子)です。
他の犬をとてもこわがり散歩でも,ドックランでも人のそばから離れません。相手の犬が興味をしめしてにおいをかぎにきても,ひたすら人の後ろに隠れます。
また,物音などにとてもよくほえます。散歩中も他の犬にほえますが,相手の犬が近づいてくるとすぐに隠れます。
とても心配です。対処法を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re: 他の犬をこわがる・ほえる

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/12(Tue) 16:57

No.1398

保志場 英司 様

梅雨空に映る紫陽花が美しい頃でございますが、
保志場様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 
トイプードルちゃんは10ヶ月半になられるとのこと、愛らしさの中、
少しずつ大人っぽい表情を感じていらっしゃるのではないでしょうか。

この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんが他のワンちゃんを恐がるご様子にご心配をなさっていらっしゃるとのこと
でございますね。早速ご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

ワンちゃんは、どの子も多かれ少なかれ、恐いことや嫌いなことを持っているようです。
恐いことや嫌いなものに対しては、無理強いをせず、「大丈夫だった」、「何だ、楽しかった!」
という経験を少しずつ積み重ねていくことで、自信をつけさせてあげましょう。
またトイプードルちゃんの好きなものと嫌いなことを結び付けることで
少しずつ良い印象に変えてあげましょう。

トイプードルちゃんを他のワンちゃんに慣らしていくためには、根気強く少しずつ、慣らしていくと
よろしいでしょう。例えば、公園に他のワンちゃんが何頭かいるという状況であれば、
トイプードルちゃんをワンちゃんたちの中に入れてしまうのではなく、
最初は、他のワンちゃんがいるけど、トイプードルちゃんが「怖い!」と感じなくてもよいくらい離れた場所で
大好きなボール遊びをしたり、優しく体を撫でていただくなど、楽しい経験をさせてあげることから始めます。
「他のワンちゃんがいたとき、楽しいことがあった」という経験をさせていただく中で
他のワンちゃんとの距離を少しずつ縮めていきます。
また、何かの折に、大人しそうなワンちゃんがいて、いつもより近づくことができたら
明るい声で褒めてあげましょう。

お散歩で他のワンちゃんとすれ違うときも、トイプードルちゃんが他のワンちゃんの存在に気付いて
いても、まだ吠え始めないくらいの離れた距離で、保志場様はトイプードルちゃんに「オスワリ」と
指示を与えいただきます。
トイプードルちゃんと相手のワンちゃんとの間に目隠しをするような感じで保志場様が入っていただき、
好きなオモチャなどでトイプードルちゃんの気持ちをそらして吠えない状態を作って
いただいてもよろしいでしょう。吠えないで相手のワンちゃんが通り過ぎたら
「オリコウ」と褒めてあげましょう。

大切なことは、ワンちゃんが不安そうにしているときほど、保志場様が堂々とリラックスをした表情を
トイプードルちゃんにお見せいただき、「何があっても守ってあげるから安心しなさい」という気持ちを
伝えてあげることでございます。
お散歩中に他のワンちゃんがトイプードルちゃんの匂いを嗅ぎにきて
保志場様の後ろに隠れてしまう様子に心配になってしまわれるかと存じますが、
そのようなときも、保志場様は、そのまま、にこやかに相手のワンちゃんの飼い主さんと
お過ごしになられると、「ママは楽しそう。なんだ、大丈夫なのかな」と感じるかもしれません。
そのとき、トイプードルちゃんが落ち着かない様子であれば、ワンちゃんにオスワリと
指示をしていただいてもよろしいでしょう。
また、お散歩道を歩くときには、時々トイプードルちゃんの名前を楽しそうな明るい声で呼んで
いただいたり、車道を渡る際には「スワレ、マテ」と適切な指示を与えていただき、
トイプードルちゃんに保志場様の存在を感じさせてあげてください。
また上手に歩いているときにはうんと褒めていただくことで、
自信を付けさせていただき、楽しい雰囲気を作ることで「お散歩って楽しい」と
トイプードルちゃんが感じるようにしてあげましょう。

トイプードルちゃんが物音を察知して、吠えるときがあるとのことでございますね。
ワンちゃんはいったん吠え始めると、
手がつけられない状態になるのが普通でございます。
また、「静かにしなさい」などと声をかけると、余計に興奮することも多く
かえって知らん顔をしていただき、落ち着いた雰囲気を作っていただいたほうが
よろしいかもしれません。
難しいのですが、できるだけ吠えない状況を作り、生活の中に守られているという雰囲気を作って
いただくことが大切でしょう。
具体的にはトイプードルちゃんが物音に耳をそばだてているけど、吠えていないタイミングで
大好きなオモチャやオヤツなどトイプードルちゃんがかなり強く心を引かれるもので
一瞬気をそらしていただき、吠えない状態を作ります。
そのまま、遊んでいただき、吠えないでいられたことに対して、褒めてあげます。
また、日頃から保志場様の指示に従う習慣をつけていただき、また、トイプードルちゃんがいつも過ごす
スペースに、ケージなドーム型のベッドなど、お部屋の中にいつでも隠れられる安心できる場所を
用意してあげてもよろしいでしょう。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスも承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

トイプードルちゃんが保志場様の温かい愛情に包まれて
お過ごしになられるご様子が目に浮かぶようでございます。
トイプードルちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。