教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

しつけ

投稿者:トラント

投稿日:2012/06/25(Mon) 16:07

No.1426

初めて利用いたします山田と申します。

 ●トイプードル♂ 1歳2ヶ月
 ●おおまかな性格
  活発で社交的・甘えた・気が強い
 ●オスワリ・マテ・フセ・オイデは
  室内ではほぼ完ぺきですが、外では気が散り
  出来なくなることが多い

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

現在3点 困っている事があります。

@散歩時の引っ張りグセ

犬 引っ張る→私 止まる→
犬 私を見る→私 褒めて歩きだす

これを実践しているのですが
褒めて歩き始めるとまた引っ張り…直りません。

練習時間は、一回30分〜1時間くらいを一日1〜2回
今で2週間ほどです。

他には、犬が引っ張ったら反対方向に歩きそれを繰り返す方法や、"ツケ"の位置でオヤツを使い
"人間の横で歩けば良いことがある"を教える方法も試しましたが、こちらの根気が足りないのか直せずあきらめてしまいました。

犬も思うように歩けず ため息をつくこともあります。
散歩が大好きなのにストレスを感じさせ可哀そうに思いますが、いま実践している方法を気長に続け、改善を望んで良いのでしょうか。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

A拾いグセ

食事は体重など個体に合わせ 量って与えていますが
幼い頃から 道・室内に落ちているモノを食べます。

石・タバコは最初の頃と比べると口に入れにくくなっていますが、葉っぱや砂・枝や虫などほとんどのモノを口に入れ食べようとします。

どのような改善策がありますか。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

B吠える 噛む

私にのみ この行動があります。

夫婦で飼っており、しつけ方は統一しております。
強いてどちらかと言えば
一日のうちで接する時間の長い私に依存。

私と二人の時は、相手してやれる時だけ
ゲージから出すようにしています。

それでも何かの拍子にイタズラします。
低い声で『ダメ』と叱ると
やめる時もありますが時にすごい大声で反抗的に吠え
私が無視をしようと後ろを向くと軽く噛みつきます。

主人に叱られ近寄られるとお腹を見せ
上記の行動はありません。

犬の心理は
『イタズラしたら相手してもらえる』
       ↓
『でも叱られそのうえ無視』
       ↓
『相手してほしくて噛む』

なのかなぁと思っています。

可哀そうですが、今は 甘えたで淋しがりの性格を利用し
イタズラをしたらダメと言い
止めなければ 又は吠え返してきたら
私たちの姿が見えない別の場所に一人(一匹)にさせ
天罰式です。

2週間ほど経ちますが直りません。
他の方法を考えるべきでしょうか。

※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

犬の一生はヒトと比べ短いため
互いに仲良く楽しく過ごせる時間を
少しでも長くもちたいです。
何かアドバイスがありましたら
よろしくお願いいたします。

Re: しつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/27(Wed) 18:47

No.1431

山田 様

梅雨の晴れ間が嬉しい頃ですが、山田様におかれましてはいかがお過しでしょうか?
山田様のトイプードルちゃんはこの間一歳のお誕生日をお迎えになられたとのこと、
本当におめでとうございます。
さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

【ひっぱり癖について】
トイプードルちゃんの散歩時のひっぱり癖にお悩みとのことでございますね。
トイプードルちゃんは元気いっぱいで、あれこれと興味のあるものに気持ちが逸って、
先へ先へと走りたがるのかもしれませんね。
現在、山田様がなさっている訓練方法は良いかと存じますが、
一つご注意いただきたいことが、褒めるタイミングです。

現在、トイプードルちゃんが山田様の方を振り向いたときに褒めていらっしゃるとのことですが、
振り向いた後、トイプードルちゃんが山田様の方へ歩み寄ってきたタイミングで褒めていただいた
ほうがよろしいかもしれません。
もちろん、山田様のほうを振り向くことも、ワンちゃんとの関係を育む上で望ましいことですので、
笑顔で応えていただくことは大切なことですが、歩み寄ってきたら、「お利口ね」と褒めていただき、
「一緒に歩くことは楽しい」という雰囲気で歩き始めましょう。

また、歩きながらトイプードルちゃんの名前を呼ぶことも
「お散歩はママが一緒だよ」ということをトイプードルちゃんに伝えるためにとても良い方法です。
お散歩の途中、度々トイプードルちゃんの名前をお呼びいただき、
トイプードルちゃんが名前を呼ばれて、山田様のほうを振り向いたら褒めてあげましょう。

山田様におかれましては、ツケの位置でオモチャなどを見せ、上手に歩いたら褒める
ということをなさっていらっしゃったとのことでございますね。
どのように歩いたら良いかを教えるためには望ましい方法ですので、
お散歩のときに、時折オモチャを見せていただき上手に歩いたら褒めるということを
楽しみながら続けていただいてもよろしいでしょう。

練習の時間をお決めになられるというのもよろしいですし、
お散歩の中で、そのときの状況で褒めたり、叱ったりすることにより望ましいこと、
いけないことを教えるというのでもよろしいでしょう。
山田様がおっしゃるように、お散歩を楽しむことも大切なことでございます。
「よーい、ドン」と一緒に駆けっこをしてみたり、公園でボール遊びをする時間を作っていただいたりして
お散歩の時間内に、いろいろな要素を盛り込み、メリハリを付けていただくのもよろしいでしょう。

また、トイプードルちゃんが好きな方向へ行こうとしたときには、「ダメ」とおっしゃっていただき、
お散歩のルートなどを決めるのは山田様だということを示すことも重要でございます。
ワンちゃんに教えようとする際はなかなか思うような成果が得られないものですが、
同じことを、一貫性を持って根気強く続ける姿勢をお見せいただくことで、
ワンちゃんからの目には飼い主様が頼もしく映るようでございます。
あきらめないで、根気強く頑張っていただければと存じます。

【拾いグセについて】
トイプードルちゃんがお散歩中にいろいろなものを口にしてしまうとのことでございますね。
拾って口にすることは、好奇心が旺盛な若い時期のワンちゃんに特に多くみられます。
以下、ご対応の際にご注意いただきたい点をご案内いたします。

1.お散歩中は意識を山田様に向ける習慣をつける
お散歩時には山田様のほうにトイプードルちゃんの意識を向け続ける習慣をつけるように
することも大切です。
ひっぱることへの対応でのご案内とも重複してしまいますが、歩きながらトイプードルちゃんの名前を
呼ぶようにして、トイプードルちゃんが山田様に注意を向けたら「お利口ね」と声をかけてあげることが
拾いグセ対策としても重要です。
また好きなオモチャなどを山田様がお持ちいただくなどして、
興味のあるものは上にある、というイメージ付けをしてあげてもよろしいでしょう。

2.道端には行かないように誘導する
どうしても道端にはトイプードルちゃんの興味のあるものがたくさんありますので、
なるべく道の真ん中を歩くようにしていただくとよろしいでしょう。

3.山田様の指示を待つ習慣をつける
日頃から、「オスワリ」などの指示を利用いただき、指示にしたがってから要求をかなえるように
していただくことで、山田様の指示にしたがったら良いことがあるという流れを作るとよろしいでしょう。
山田様のペースで生活が進むという意識付けも大切でしょう。
また、車の往来があったり、何らかの危険が想定される場所では、必ず「ストップ」や「スワレ」などの
指示をします。危険がないことを確認してから、「ヨシ」と歩かせるようにします。

4.「落ちているものを口にすると構ってもらえる」と思わせない
ワンちゃんは自分がある行動をしたとき、「周囲にどのようなことが起きたか」を大変よく覚えていて、
この経験をもとに行動をとります。
ワンちゃんが落ちているものを口にしたときに、あわてて飼い主さんが走り寄ってきたり、
声を掛けるご様子から、「飼い主さんに構ってほしいときは、落ちているものを口にすればいい」と
学習してしまうことが、しばしばみられます。
ワンちゃんは、飼い主さんの愛情を少しでも多く欲しいというどうぶつですので、
チラリと目を向けてもらったり、声をかけてもらったりするだけでも、ご褒美になることがあります。
トイプードルちゃんが落ちているものを口にしようとしているときは、とにかく落ち着いていただき、
低いトーンで「いけない」等、ご家族であらかじめ決められた言葉で叱り、
トイプードルちゃんが口にしないことを選んだら、「いい子ね」と褒めてあげましょう。
あわてたり、騒いだりしないことが重要です。
落ちているものを口にしなければ、大好きなことをしてもらえて、
楽しく過ごせるということを根気強く教えてあげてください。

5.落ちている物を口にしたら、嫌なことがあると思わせる
砂を口にした瞬間に、嫌なことがあると思わせるのも一つでしょう。
ペットボトルにビー玉や石などをいれておき、お散歩中などにトイプードルちゃんが砂を口にした瞬間に
ペットボトルを地面に落として、嫌なことがあると思わせるというのも一つの方法です。
ただし、山田様が嫌なことをしたとは思わせず、天罰がおりたように演出していただくことが必要です。

6.口の中の物を出すともっと良いことがあると思わせる
ワンちゃんが気に入ったものを口にしたときに、周囲の方が口の中の物を
あわてて取り出そうとすると、取られまいと思い、夢中で呑み込んでしまうことが多いため、
トイプードルちゃんが落ちているもの口にしたときには、まず、ご家族様が落ち着いていただくことが
大切です。いったん口にしたものを取り出すことは大変難しいことが多いので、
日頃から、お口の中の物を出すと、もっといい物がもられると教えておくとよいでしょう。
トイプードルちゃんがガムなどをかじっているときに、もっと好みのタイプのオヤツなどを
トイプードルちゃんに見せます。そのときに、「出して」などの言葉をかけて、口の中のものを出したら
山田様の手にあるオヤツなどをトイプードルちゃんに与えます。
また、しばらくしてから、トイプードルちゃんが口から出したものをトイプードルちゃんに返してもよいでしょう。

【吠えること・噛むこと】
トイプードルちゃんがいたずらをしたときに、低い声で「ダメ」と叱ると、
止めるときがあるとのことでございますね。この瞬間に、すかさず、褒めてあげましょう。
相手にして欲しくて、吠えたり噛んだりしているとのことですので、
「吠えても噛んでも相手にしてもらえない」、「吠えないとき、噛まなければ、相手にしてもらえる」と
根気強く教えてあげましょう。噛んだときにもその場で「ダメ」と低い声で叱り、
止めれば褒めてあげましょう。
どんなときも毅然と、堂々としたご様子をトイプードルちゃんにお見せいただくことで、
お家の中がパパとママが中心に回っていることを教えてあげましょう。

山田様はトイプードルちゃんが止めなかったり、吠え返してきたら
トイプードルちゃんを独りにしていらっしゃるとのことでございますね。
良い方法かと存じますが、もし、独りにさせるため、抱っこをしてトイプードルちゃんを
どこかに置いていらっしゃることが、
トイプードルちゃんの目に、「構ってもらっている」と思っているような雰囲気があるようでしたら、
その場を山田様とご主人様が去ってしまうという方法でも良いでしょう。

山田様がおっしゃるように、ワンちゃんと過ごす豊かで愛情に溢れた日々を楽しむということは
本当に素晴らしいことでございますね。
たいへんなこともございますが、トイプードルちゃんをどんなときも守るという強い気持ちと
日々を楽しむ気持ちがさえあれば、どんなことも乗り越えていかれるかと存じます。
お話のご様子から山田様の愛情豊かなお人柄が伝わってくるようでございます。
山田様ご夫妻とトイプードルちゃんが笑顔に溢れた毎日をお過ごしになられますよう
心からお祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談サービスを
承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

日々、気温差が大きく、体調管理が難しい時期でございますが、
山田におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re: しつけ

- トラント

2012/06/28(Thu) 23:17

No.1435

三留様

丁寧な内容でのご返信
まことに有難うございます。

散歩時の"メリハリ"など
気付かされ参考になるアドバイスがいくつもありました。

あたりまえながら犬にも個性があり
教えて頂いた通りのやり方で改善できるかは未知ですが
個性の理解と工夫、そして私たちに足りない根気をもち
仲良く暮らしていけるよう努めます。






Re: しつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/29(Fri) 17:22

No.1438

トラント 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして誠にありがとうございます。
トラント様がおっしゃるように、我が子の個性にあった対応をすることはたいへん大切なことでございます。
ゆっくりと、トイプードルちゃんと素晴らしい絆を育んでくださいませ。いつも応援いたしております。
気がかりなことがお有りの際はお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



誤嚥(ごえん)

投稿者:辻本雅志

投稿日:2012/06/23(Sat) 19:21

No.1422

水を飲んだあと、誤嚥したように「がっはっ」といいます。
ほぼ毎回です。医者に見せた方が良いですか。

Re: 誤嚥(ごえん)

- 獣医師 田村

2012/06/27(Wed) 16:15

No.1428

辻本 雅志 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
お子様が水を飲んだ後にむせてしまい、ご心配なさっていらっしゃるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。
なお、今回のご相談は、辻本様のお子様がワンちゃんということでご案内をさせていただきます。

【飲水時のスタイルについて】
辻本様のお子様はどのようなスタイルでお水を飲んでいらっしゃるのでしょうか。
幼いころからずっとお水を飲んだ後にむせてしまうのでしょうか。
また、お水を飲むとき以外に咳をすることはありませんか。

幼いころから繰り返し水を飲むとむせてしまう場合、上手くお水を飲むことが出来ていないのかも
しれません。お水の与え方を変えてみてはいかがでしょうか。
今まで食器にお水を入れて与えているのであればボトルタイプの水飲みを用意してみましょう。
その逆で、ボトルタイプで与えているのであれば食器に入れて与えてみましょう。
食器に入れて与えると一気に飲み込んでしまい、かえってむせてしまうことがあります。
その場合には一度にたくさんのお水を与えずに、様子を見ながら少しずつ与えて頂き、
飲み終わったらまた注ぎ足すようにしましょう。
食器は床にじかに置くよりも少し高め(首を大きく下に曲げなくても飲めるくらいの位置)にしていただくと、
むせる症状がおさまる場合もありますので、試してみて下さい。
ボトルタイプの場合も、取り付け位置がワンちゃんの体型等にあっているか確認してみましょう。
また、冷たいお水は刺激があるので、人肌くらいの温かさのお水を与えて頂くなどの工夫をして頂くことも
よろしいかと存じます。

【誤燕性肺炎について】
お水を飲むたびにむせているとのことですので、ワンちゃんが誤嚥をしているのではないかと
ご心配のことと存じます。
肺にある程度の量の個体または液体が吸引されると起こる肺の炎症が誤嚥性肺炎ですが、
通常吸引される物質は胃内容(嘔吐)や食物、あるいは飲み水です。
吸引した物質によって、肺の化学的損傷、気道閉塞、感染などが生じ、
炎症反応が引き起こされます。
著しい急性炎症や吸引した物質によって気道閉塞が生じると呼吸困難となることもございます。
誤燕性肺炎にかかっている場合に見られる症状として以下のようなものが挙げられます。

・咳をする。
・発熱がある。
・食欲がない。
・元気がない。
・呼吸困難を起こしている。

辻本様のワンちゃんは、毎日お水を飲む度にむせているとのことですので、
ご安心のためにも一度かかりつけさんを受診されることをお勧めいたします。

気温の変化の激しい時期でございますので辻本様におかれましてもお身体大切にお過ごしください。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。



Re: 誤嚥(ごえん)

- 辻本雅志

2012/06/28(Thu) 00:49

No.1432

ご返答ありがとうございます。アドバイスを頂いたように
ボトルまたは食器などから水を与えることについて
工夫してみようと思います。動物病院にも相談してみます。
有難う御座いました。



Re: 誤嚥(ごえん)

- 獣医師 田村

2012/06/28(Thu) 15:37

No.1434

辻本 雅志 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
辻本様のワンちゃんがご家族の愛情に包まれ、お健やかに過ごされることを
お祈りいたしております。

また、気がかりなことやご心配なことがございましたら、
いつでもお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



警戒吠えについて

投稿者:マロ吉

投稿日:2012/06/26(Tue) 00:31

No.1427

はじめまして。村岡と申します。質問させて下さい。
愛犬はトイプードル♂1年6ケ月です。先月の5月に去勢済み。
性格は犬見知り、人見知りは無くフレンドリーです。散歩中の無駄吠え、警戒吠えはないのですが、家の中での警戒吠えがひどく悩んでいます。外からの色々な音、2階の物音、外からの人の話声、車のドア音等に反応し走りながら吠えまくります。その時の対処法は、目を見て低い声で「ダメ!」と言い聞かす。クレートに入れる。見えない場所で空き缶にコインを入れた物で音を出し驚かす。大げさに怒ってみせる。吠えるとスプレーが出る首輪を付ける。犬の幼稚園へも半年以上通園させましたが効果がありませんでした。吠えに対し妻のストレスが増すばかりです。外からの音を押さえようと、一日中雨戸を閉めきったり、家にいても全っくくつろげない状態です。本当に困っています。防音ガラスの取り付けも検討しましたが、賃貸住宅の為、退去後に取り外しをしなければならないとの事で断念しました。ただ不思議な事に、早朝の新聞配達のポスト音、バイク音には全く反応しません。躾ですが、私達夫婦をリーダーと認識しているかどうかはわかりませんが、散歩に出る前は自分達よりは先に外に出ない様に、帰ってきた時は自分達より先に家には入らない様に、散歩中の歩行は先に歩かない様に躾しています。ご飯も合図をしてから食べさせています。オスワリ、マテ、伏せも大丈夫です。
警戒吠えについて、良いアドバイスがありましたら御教示をお願い致します。

Re: 警戒吠えについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/06/28(Thu) 15:29

No.1433

村岡 様

梅雨の晴れ間にのぞく太陽が眩しい頃ですが、
村岡様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきましてありがとうございます。
トイプードルちゃんの警戒吠えにお困りとのことでございますね。
早速、ご案内をさせていただきたく存じますが、実際のトイプードルちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。
ワンちゃんが吠える原因には、「縄張りを守ろうという防衛本能から吠える」、
「周囲のご家族に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとする」、
「周囲のご家族に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられ、
原因にあった対応をすることが必要です。

村岡様のトイプードルちゃんはお家の外の音が気になって吠えるとのことですので、
縄張り意識が関与しているかと思われます。
以下、ご留意いただきたいポイントをご案内させていただきます。
ご参考にしていただければ幸いでございます。

【縄張り意識を弱めるために】
どのワンちゃんにも縄張り意識がありますが、
この意識が強い子は、どうしても周囲の様子に敏感に強く反応をいたします。
この意識を弱めるためには、「パパやママが守ってくれるから大丈夫」とワンちゃんに
思わせること、そして、お家の中にケージなどの安心できる場所を用意してあげとよろしいでしょう。

これらのポイントに関しましては、村岡様はお家に入る順序やお散歩のときの歩き方などに
気を遣っていらっしゃり、オスワリなどの指示にも従う習慣をつけていらっしゃるので望ましいかと存じます。
また、ご主人様が帰宅なさったときに声がけをなさる順番を
最初に奥様に声をかけていただき、トイプードルちゃんはその後に声をかけるようになさって
はいかがでしょうか。また、例えば、「遊んで」とトイプードルちゃんがオモチャを持ってきたタイミングで
遊び始めるのではなく、「オスワリ」などの指示に従ったら遊ぶというように、
日常生活の中で指示にしたがうと良いことがある、という習慣づけをなさるとよろしいでしょう。

落ち着いたときによいことがあるということを教えることも重要でしょう。
このためには、例えば、ご帰宅なさったときにトイプードルちゃんに声をかけるタイミングを、
騒いだり、興奮しているときには構わないようにしていただき、
落ち着いて静かになったタイミングで声をかけるなど、なさってはいかがでしょうか。

【ワンちゃんが吠えたときにご注意いただきたい点について】
1. 飼い主さんの動じない姿勢が重要
ワンちゃんは一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まず、大声で叱っても、
「パパやママが応援してくれている」とばかりに、余計興奮することがありますが、
トイプードルちゃんはいかがでしょうか。
吠えたときに落ち着いた声で叱って効果が見られないのであれば、
かえって相手にせず、ゆったりと落ち着いた様子でいらっしゃったほうが、
よろしいかもしれません。
特に、ワンちゃんはご家族の気持ちを把握する力がたいへん優れていますので、
ご家族が外の音に「また吠えるのでは」と不安に思ったり、インターフォンにあわてて出たりすることが
かえってワンちゃんの縄張り意識を刺激する場合もありますが、
外の音は怖がる必要もなく、「何があってもパパやママが守ってくれるから大丈夫」だと教えるためには、
デンと構えて、動じないパパとママという雰囲気を見せることも重要です。

2. お家の中に安心できる場所を作る
先に縄張り意識を弱くするために、ケージなどの安心できる場所がお家の中にあるということが
望ましいとご案内いたしましたが、
トイプードルちゃんにとってケージはどのような場所でしょうか。
叱られたときに入るなど、ケージの中に嫌なイメージがおありでしたら、
ケージに入ると楽しいことがある、ケージはのんびりできるというイメージ作りを根気強くしていただき、
少しずつケージを好きなところにしていただいてはいかがでしょうか。
ケージを好きな場所にするためには、「ケージの中に入ると、いつもお留守番だ」と
トイプードルちゃんが理解してしまっているのであれば、
日頃からケージをご利用なさり、ケージに入るといいことがあると思わせてあげるとよろしいでしょう。
お散歩やお食事の後などにケージの中でまどろむようにしたり
ケージの中に入ったら、好きなオモチャを与えてあげたらいかがでしょうか。
ケージでなくてもお出かけのときに利用なさるキャリーバッグやクレートをご利用いただいて
「怖い!」というときに逃げ込める場所を用意してあげましょう。

3. 吠える以外の行動をさせる
今は外で物音がすると吠えるという行動がトイプードルちゃんの頭の中で
結びついているのだと思いますが、
吠えるという行動を他の行動に替えるため、ケージなどを利用する方法をご案内します。

ワンちゃんは一回吠え始めると、落ち着かせるということはたいへん難しいので
吠える前に手を打ち、音が気になるけど、吠えない状況を作ります。
そのために、トイプードルちゃんが外の音に反応し始めているが、
まだ吠えていないようなタイミングに、「ハウス」と声をかけて、ケージやキャリーバッグなど、
安心できる場所にはいるように誘導します。
ケージに入ったら、お気に入りのご褒美やオモチャを与えていただき、
吠えないでいたことに対して「オリコウ」と褒めてあげます。
このように練習することで、「外の物音を耳にする」→「ケージに入る」という行動パターンを
作っていきます。ケージに入ることが難しいのであれば、大好きなクッションやタオルの上に
座るようにしていただき、吠えないでいたら、良いことがあると教えてあげましょう。
このほかにも、外の音に反応をしそうなときには、ボールを投げたり、窓をあけるなど、
吠える以外のことに気持ちをそらすことで効果がみられる場合もあります。

4. 外の物音を気にしない環境を作る
ワンちゃんが、玄関や窓の外の様子がよく見渡せる場所でいつも過ごしているのであれば、
カーテンを引いたり、外を見渡せる場所に行かれないようにしたり、
パーテーションで目隠しをするなど、外の様子や音が気にならない環境を作ることも大切です。
また、ラジオやテレビをつけておくのもよろしいでしょう。

3.お家の中をリラックスできて安心できる場所にする
ワンちゃんが外の音に吠えると、どうしてもご家族の気持ちには、外の音を嫌なものと
感じてしまいますが、この気持ちが敏感に察知したワンちゃんは、
外の物音にたいして余計に警戒感を強めてしまうことがあります。
外の物音がしても動じないで、できるだけリラックスして過ごしていただき、
安心させてあげることが同時に望ましいでしょう。

たいへんではございますが、根気強くトイプードルを見守ってあげてください。
アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談サービスを
承っておりますので、ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

日々、気温差が大きく、体調管理の難しい頃ですが、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
村岡様ご夫妻とトイプードルちゃんの笑顔にあふれた毎日を
いつも応援いたしております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



去勢手術後の軟便

投稿者:小林

投稿日:2012/06/23(Sat) 21:43

No.1423

先日は去勢手術後の性格についての相談回答ありがとうございました。まだ、7ヶ月なのでしつけながら気長に様子をみてみようと思います。
今回の相談は、その去勢手術後から軟便で散歩の時の後始末にちょっと苦労しています。
ウンチぶくろで取っても道路にべったりついてしまうくらいです。
餌が多いと軟便になると言いますが、7ヶ月ですがコレステロールが高いため、既に成犬用のサイエンスダイエットプロを
朝晩60gずつあたえています。どうなんでしょう。

Re: 去勢手術後の軟便

- 獣医師 松井

2012/06/27(Wed) 16:43

No.1430

小林 様

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
去勢手術後、小林様のワンちゃんが軟便でお悩みとのことでございますね。
早速ご案内をさせて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんはストレスなどを感じるとお腹の症状として表れることが多いようです。
小林様のワンちゃんにおかれましても、術後に術部を気にされ、術後のストレスにより、
軟便の症状がみられていることが考えられます。
そのような場合には通常通りの生活を続けることで、少しずつ症状が落ち着いていくことと
思われますのでしばらく様子をみていただくのがよろしいかと存じます。
しかしながら、軟便の症状が日を追っても改善がみられないようであれば、
治療が必要となることも考えられますので、一度かかりつけの病院さんを受診され、
ご相談いただくことをお薦め致します。

〈フードについて〉
フードをサイエンスダイエットプロに変更され、ごはんの多さが原因ではないかとご心配
とのことでございますね。
以前にご相談をして頂いた際に8キロとのお話を伺っておりますので、
小林様のワンちゃんの体重が8キロということでご案内させて頂きます。
一般的なご案内と致しまして、8キロのお子様に対するサイエンスダイエットプロ(成犬用)の
一日の給与量は145グラムとなっております。
この分量は目安ですので、ワンちゃんの運動量や環境等により調節をいただき、
一日の食事の回数で割ったものが一回のお食事に与えていただく量となります。
小林様のワンちゃんにおかれましては60グラムを朝晩2回与えて頂いているとのことで
ございますので、フードの量が多いための軟便ということではないように思われます。
お腹の調子が悪いときには、消化を助けてあげるためにも現在与えて頂いているフードを
ふやかしたり、食事の回数を増やしていただいたり、現在のフードを少し減らして、
消化の良いささみなどを混ぜて与えてあげるのもよろしいかもしれません。
また、以前のご案内と重複してしまいますが、フードが体質に合わないと軟便などの症状が
みられることもございます。
もし、フードの切り替えを始めたところ今回の軟便の症状がみられるようになったと
いうことであれば、かかりつけの獣医師さんにその旨をご相談いただき、
その他おすすめのフードを紹介して頂くのがよろしいかと存じます。

〈お散歩中のうんちの処理について〉
軟便ですときれいに片付けることができず、困ってしまいますが、
もし可能であれば、お散歩の際に新聞などをお持ちになり、ワンちゃんがうんちをする仕草を
見せた際に、なるべくさりげなく、ワンちゃんが気にすることのない様に、
そっと下に敷いてあげるとその後の処理が楽になるかと存じます。

以上をご参考にしていただき、小林様がワンちゃんとのお散歩を楽しんでいただければ
幸いでございます。
また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



吐きだし

投稿者:ミチル

投稿日:2012/06/23(Sat) 05:36

No.1421

推定2歳のスタンダードプードル♂です。ブリーダー崩壊でレスキュウーされ、我が家にきて約2ケ月。
初めの1ケ月はほぼ毎日、吐きだしが2、3回ありました。
ほとんどが、水を飲んだあと5〜10分後くらいに吐きだします。内容は水のみです。
それから、病院に行き、胃腸の薬を飲ましています。だいぶ、回数はへり1週間に2、3回になりました。1週間前からは消化器系の療法食、i/dを食べさせてますが、状態は変わりません。病院の先生は吐きだしが多ければ膵炎になったりするから、よくない・・・といわれます。
何か、アドバイスお願いいたします。

Re: 吐きだし

- 獣医師 田村

2012/06/27(Wed) 16:37

No.1429

ミチル様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
スタンダードプードルちゃんが水を飲んだ後に吐き出すとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんのご様子を拝見して
おりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ミチル様のスタンダードプードルちゃんはお水を飲んだ時だけに吐き出すとのことでございますね。
お食事のあとに吐き出すことはないのでしょうか。

「吐き出す」という症状が見られるとき、「吐出」の場合と「嘔吐」の場合があります。
「吐出」とは、咽喉頭や食道(胃に入る前)の液体や食べ物が消化されていない状態で
排出される状態です。
一方、「嘔吐」は、胃や小腸の内容物が消化の始まった状態で口から排出されることで、
通常は腹部の筋肉と横隔膜が強く収縮することで起こります。

一般的に吐出の場合は食道に原因があり、嘔吐の場合は胃腸に原因がある事が多い
のですが、食道に問題はなく、嚥下困難(食べ物をうまく飲み込めない)による吐出もありますし、
胃腸が原因ではなく、腎臓や肝臓疾患などによる嘔吐もあります。

食道は食べた物を順に胃の方向に送り出す蠕動(ぜんどう)運動を行っていますが、
何らかの要因で蠕動運動ができなかったり、食道の途中が圧迫されて広がらなかったり
すると、食べた物は食道中に滞留し、その部位がまるで胃袋のように膨らんでしまい、
溜まったものを吐き出します。
原因としては食道炎、食道狭窄、異物や腫瘍、巨大食道症などが挙げられます。
レントゲン検査、バリウム検査、内視鏡検査、CT・MRI検査を行うことで
嘔吐、吐出の原因を突き止められることもございます。

ミチル様のスタンダードプードルちゃんはお水を飲んだ後に吐き出すとのことでございますね。
食事の後には吐き出すことがないのであればお水の飲み方を変えてみることも一つの方法です。
今まで食器にお水を入れて与えているのであればボトルタイプの水飲みに変えてみましょう。
その逆で、ボトルタイプで与えているのであれば食器に入れて与えてみましょう。
食器に入れて与えると一気に飲み込んでしまい、かえって吐き出してしまうことがあります。
その場合には一度にたくさんのお水を与えずに様子を見ながら少しずつ与えて頂き、
飲み終わったらまた注ぎ足すようにしましょう。
また、冷たいお水は刺激があるので人肌くらいの温かさのお水を与えて頂くなどの工夫を
して頂くことも宜しいかと存じます。

スタンダードプードルちゃんは胃薬を服用し、今までよりは吐き出す回数が減ってきている
とのことでございますね。
胃や腸の粘膜を保護するためにも引き続き投薬はお続けいただくとよいかと存じます。
1週間前から食事もi/dを与えられていらっしゃるのですね。
この療法食は嘔吐や下痢の症状のあるお子様には適した食事です。
まだ与えられてから1週間ですので、もう少し与えてみて様子をみることをお勧めいたします。

吐き出すことを繰り返すということでご心痛お察しいたします。
原因は何にせよかかりつけの先生がおっしゃるように、吐き出しを繰り返すことで
さらなる病気を引き起こすことはあるかもしれません。
定期的にかかりつけの病院を受診し、経過を先生とともに観察されることで少しでも
ご安心いただけるのではないかと思います。
今はお薬の効果もあり吐き出しの回数が減ってきているとのことでございますが、
回数が増える、水以外のものも吐いている、血が混ざっているなどみられましたら
受診をお勧めいたします。

どうぞスタンダードプードルちゃんお大事になさってください。
気温の変化の激しい時期でございますのでミチル様におかれましてもお身体大切に
お過ごしください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。