教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

肥満?

投稿者:塚本俊武

投稿日:2012/07/23(Mon) 11:35

No.1487

ゴールデンレトリバーのオス、10月で7歳になります。
平均体重は34〜35キロと聞いていますが、現在37.8キロです。
健康状態は良好で、エサの量はきちんと計って与えています。
ただ、私たちの食事時にそばに来て欲しそうにするので
ついつい与えてしまいます。
朝はお豆腐、夜は肉や野菜など。量的には小皿一杯位ですが。
この体重はいかがなものでしょうか。よろしくお願いします。

Re: 肥満?

- ペット栄養管理士  三留

2012/07/25(Wed) 15:40

No.1494

塚本 俊武 様

夏祭りがなつかしい頃でございますが、
塚本様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご質問をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、一般的なものとなりますことをご了承ください。

脂肪組織が過剰に蓄積した状態が肥満ですが、ワンちゃんは同じ犬種であっても骨格の個体差が
大きく、体重からは肥満度については判断できないというとされております。
したがいまして、ゴールデンレトリーバーちゃんの体重だけでは、申しかねることをご了承ください。
肥満度の判断には、ボディーコンディションスコア(BCS)が用いられており、
これはワンちゃんの肋骨、腰部、腹部の状態により、5段階に分けられております。
理想的な状態のワンちゃんの肋骨は触診が可能であり、
上からワンちゃんをみたときは腰のくびれを
横からみたとき、腹部のくぼみを確認することができます。

ボディーコンディションスコア(BCS)につきましては、
しつけ・健康サイト「どうぶつ相談室」をご参考にしていただければと存じます。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/10/1-15.html

塚本様のゴールデンレトリーバーちゃんは、脇あたり触っていただいたとき
肋骨の存在は分かりますでしょうか。
腰のくびれや腹部のくぼみは適度にありますでしょうか。
もし、分かりづらいようでしたら、動物病院さんにいらっしゃった際にでも、
かかりつけの獣医師さんにゴールデンレトリーバーちゃんの状態を診ていただいてはいかがでしょうか。

もし、脂肪がつきすぎているとお感じでしたら、
入るエネルギーと出るエネルギーのバランスをしっかりと見直してみましょう。

さて、塚本様は、ゴールデンレトリーバーちゃんのお食事の量をしっかりと計っていらっしゃる
とのことでございますね。ご高承のように、お食事の量は、ペットフードの容袋に印刷されておりますが、
この分量はあくまでも目安ですので、運動量や体調など、状況により調節してあげます。
なお、袋に印刷されている分量は、1日トータルの分量ですので、
お食事以外にゴールデンレトリーバーちゃんにお与えになる分量も入れて考えていただく必要が
ございます。だいたいでよろしいので、塚本様がお食事を召し上がる際にゴールデンレトリーバーちゃんが
欲しがり、お与えになる分は、ペットフードの1日に与える分量から減らしていただき、
また、お食事時に与えるものは、味付けのしていないものにしていただくとよろしいでしょう。
また、思わぬ分量を結局は食べてしまっているということを防ぎ、
与えた分量を管理するためにも、できれば与えても問題がないものあらかじめお皿に用意していただき、
与えるのはそれだけ、としていただいたほうが望ましいでしょう。

肥満予防のためには、入るエネルギーを減らすだけではなく、出るエネルギーを増やすことも
重要なポイントでございます。これから暑い時期ですので、お散歩がたいへんな時期ですが
水分補給などにご注意いただき、早朝や夜間の涼しい時間などに、お散歩を楽しんでいただいて、
運動量をしっかりと確保してあげましょう。なお、推奨されているワンちゃんの適当な運動量は、1日2回、
中断せずに歩くことだといわれております。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます

塚本様におかれましては、くれぐれもお身体をご自愛下さいませ。
ゴールデンレトリバーちゃんがお健やかに毎日をお過ごしになられますことを
心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレについて

投稿者:佐々木

投稿日:2012/07/21(Sat) 13:57

No.1485

9歳になるダックスを飼っています。室内犬です。
トイレを覚えているはずなの違う場所(部屋)へ行きやります。
その場所は決まったところです。原因は何なのでしょうか。

Re: トイレについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/24(Tue) 11:05

No.1491

佐々木 様

青い空や海が恋しい頃でございますが、
佐々木様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
佐々木様のワンちゃんがトイレ以外の決まった場所に排泄をするようになられたとのことでございますね。
早速ご案内をさせて頂きたく存じますが、ワンちゃんの詳しいご様子が分りかねますため、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。

ワンちゃんが今までしていたトイレではなく、別なところでするようになった場合に、
考えられる原因の例をいくつか挙げさせていただきます。
 1. 今までのトイレに対して嫌なイメージができてしまった
「トイレシートが濡れていて足元が気持ち悪かった。」「トイレでオシッコをしようとしたら大きな音がして
怖い思いをした」など、トイレに対して嫌悪や怖いという感情を持つ経験をしたりすると、
以前と違うところでするようになることがあります。

2.環境の変化があった
ワンちゃんは環境の変化に敏感などうぶつさんですので、何らかの環境の変化により、排泄の場所などが
分からなくなることがあります。「ケージ内のトイレの場所の移動」や「お部屋全体の模様変え」などの
環境の変化などばかりではなく、「ご家族内の生活習慣の変化」などの場合などでも
分からなくなることがあります。

3.粗相を見つけた周囲の反応
粗相を飼い主さんに叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をする
ようになってしまうことがあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと
思った経験があり、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段と
なっている。中には、粗相をしたときに、叱ろうとしたことを、ワンちゃんによっては
「騒いでくれてうれしい」と思うこともあります。

8.トイレシートと似た感触のものがある
キッチンマットなど、トイレシートと似た感触のものがあり、
どこでオシッコをしていいのかが分からず、区別がつかなくなることがあります。

9.体調不良による
泌尿器科などの病気があることで、排泄のリズムが変わったり、
オシッコを我慢できなくなったりして、トイレ以外のところでするようになることがあります。
自分の体調に変化や不安があり、安心して排泄ができる場所が変わった可能性もあります。

以上のように、さまざまな原因が考えられますが、佐々木様のダックスちゃんはいかがでしょうか。
お心当たりのことがおありでしたら、可能な限り、原因と思われる事を取り除いてあげるとよろしいでしょう。
ワンちゃんは環境の変化などに対して繊細ですので、どこがトイレなのかわからなくなることは比較的
よくありますが、その度、どこでオシッコをしていいのかを、トイレトレーニングのやり直しとお考え頂き、
根気強く教えてあげましょう。
大切なことは、叱らず、騒がず、成功しやすい状況を整えて、偶然でも、できたら褒めることです。
そろそろ「オシッコをするかな」というタイミングでトイレへ誘導して「トイレはここよ」などと声をかけていただき、
上手くいったときには明るく、ワンちゃんが嬉しくなってしまうような声で褒めてあげます。
上手に誘導をしてトイレを失敗する機会を減らすことで成功体験を持たせてあげ、
どこで排泄をするのか、もう一度思い出させてあげましょう。
ワンちゃんが粗相をしたときは、叱らず何もなかったかのように片付けます。
なるべくリラックスさせてあげることも大切でございます。

また、佐々木様のダックスちゃんは、する場所は決まっているとのことですので、
その場所にシートを置いていただき、もう一か所トイレを作っていただいてはいかがしょうか。
このトイレは、広めにシートを敷いていただくとよろしいかもしれません。
このようにすることで、成功の確率が上がり、褒めるチャンスは大きくなります。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、使わないシートを
はずしていってはいかがでしょうか。
また、シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
ダックスちゃんが戸惑わないかと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。


暑い季節を迎え、お散歩の大変な季節でございますが、
佐々木様におかれましては、お体をご自愛いただき、
ダックスちゃんと素敵な夏をお過ごしください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



トイレをどう教えればいいのです...

投稿者:あん

投稿日:2012/07/18(Wed) 15:33

No.1482

現在、2ヶ月のキャバリアの女の子を飼いました。
トイレをどのように教えたらいいのかわかりません。
ゲージの中だと出来てるのにゲージから出すとあちこちでオシッコ、ウンチをしてしまいます。匂いをかぎだしてうろうろしだすのでトレーに行くように仕草と声でやってるのですがなかなか覚えてくれなく失敗ばかりです。
どうやっていったらいいですかね?

Re: トイレをどう教えればいいの...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/20(Fri) 13:09

No.1484

あん 様

夏本番を迎え、海の青さが眩しい頃でございますね。
あん様におかれましてはキャバリアちゃんをお迎えになられたとのこと、
可愛い盛りで、ご家族様の愛情と笑顔を一身に集めていらっしゃることと存じます。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイレの教え方についてのご質問でございますね。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。

あん様のキャバリアちゃんは、ケージの中ではトイレでの排泄はできているとのことですね。
ほとんどのワンちゃんは、ケージの中でできるようになっても、ケージから外に出すと
なかなか排泄のためケージに戻ることが難しいことが多いようです。

子犬ちゃんですので、まだお家の中の位置関係が把握できていないでしょうし、
まだ排泄の機能が成長の途中ですので、遊ぶことのほうを優先しているうちに
出てしまっているのかもしれません。
いずれにせよ、偶然でもよいので「上手くいって、褒めてもらった」という成功経験を積ませてあげることで、
「このようにして、トイレに戻るんだよ」ということを根気強く教えてあげましょう。

タイミングを見計らって、お部屋のさまざまな場所から、トイレに連れて行き、
できたら褒めることを繰り返すことが必要ですが、あん様がおっしゃるように、
排泄の仕草の後、トイレに連れていくことが難しいこともあるかと存じます。
一度、キャバリアちゃんのオシッコの間隔がどのくらいか、メモを付けていただき、
この間隔を目安に、トイレに連れていっていただくとよろしいでしょう。
例えば、キャバリアちゃんがケージでオシッコをした後、ケージの外に出して遊ばせていただき、
時計をご覧になり、そろそろオシッコがでるかな、というタイミングで、「トイレはここよ」などと
声がけをしながらケージに誘導してあげます。上手くできたら、「お利口ね」と褒めてあげましょう。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、
粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思っってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの
手段となってしまうこともあります。そのようなことを防ぐため、
トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、
騒いだりしないようにご注意いただければと存じます。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに、注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に
反応して、遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりキャバリアちゃんに
その様子を見せないほうがよろしいかもしれません。

このようにしながら、「リビングのこの場所からは、ケージはこのようにして戻る」、
「キッチンの近くで遊んでいるときは・・・」とわかってくると
何かの折に自分で戻るようになるかと存じます。
そのときは、いつもよりも、たくさん褒めてあげましょう。

以下、このほかのご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。
1. ケージを好きなところにする
叱られたときに、ケージに戻された経験があるなど、嫌な経験とケージがワンちゃんの中で
結びつくと、ケージに戻ることそのものに躊躇するようになることがあります。
褒めたときにケージに戻す、ケージの中にいるときに優しく声をかけていただくなどして、
ケージを好きなところにしておきましょう。
2. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
あん様のキャバリアちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

3. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに
伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも
大切かと存じます。

なお、ケージ以外に、もう一つ、トイレを用意するのも一つの方法です。
ご家族の出入りの少ない、キャバリアちゃんがゆっくりとオシッコができる場所などに
用意するのが望ましいでしょう。
広めに何枚かシートを広げて敷いたり、あるいは、サークル状の囲いの中の全体に
シートを敷いていただくとよろしいかもしれません。このようにすると、
褒めるチャンスはうんと大きくなります。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、
使わないシートをはずしていってはいかがでしょうか。
また、シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
キャバリアちゃんが戸惑わないかと存じます。
いつもオシッコやウンチをしてしまう場所にトイレを作るのもよろしいかもしれません。

ケージにいるときは、トイレで出来るのですから、あともう一息でございます。
根気強く、褒めることで、トイレへの道筋を教えていただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

キャバリアちゃんのお健やかなご成長をお祈りいたしております。
体調管理の難しい頃ですが、お体をご自愛
いただき、キャバリアちゃんと素適な夏をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



避妊後の食事について

投稿者:ペルル

投稿日:2012/07/11(Wed) 20:49

No.1464

こんにちは。現在8か月のメスのペルシャ猫です。
先月避妊手術をした際、執刀医から「太っているので食事に気を付けて」と言われました。その段階で2.6kgで、食事はロイヤルカナンのキトンを、表示されている体重目安の通りにあげていたのですが…確かにお腹はぷよぷよしています。 
仕事のため日中は留守番させていますが、毎日1時間程度は走り回る感じで遊ばせています。
避妊後とはいえまだ成長途中なので、無理なダイエットはさせたくないのですが、このままだと完全に肥満になってしまうかと不安です。
避妊後の子猫の適切な摂取カロリーは、一日あたりどのくらいなのでしょうか。

Re: 避妊後の食事について

- ペット栄養管理士 三留

2012/07/13(Fri) 09:20

No.1471

ペルル 様

青い海が恋しくなるこの頃でございますが、
ペルル様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
8ヶ月のペルシャ猫ちゃんのお食事についての相談でございますね。
早速、ご案内させて頂きますが、一般的なご案内となってしまうことをご了承ください。

ペルシャ猫ちゃんは先月避妊手術をされ、現在、子猫用のお食事を与えていらっしゃる
とのことでございますね。
ご高承の通り、避妊・去勢手術をすると猫ちゃんの体内の代謝が変わり、
カロリー要求量が減少するといわれています。
したがいまして、ペルル様のペルシャ猫ちゃんの場合も、先月避妊手術をなさった
とのことですので、今後の肥満を予防するためには、今、お食事量を調節することが重要
でございます。
どのくらいカロリー要求量が減少するかについては、それぞれのネコちゃんによって
異なりますが、避妊手術前の概ね15%ほど減らすとお考えいただければよろしいでしょう。

ペルル様がおっしゃるように、ペルシャ猫ちゃんが、「最終段階とはいえ、まだ成長期である
ということ」、また、「急激にお食事量を減らすことで、精神的・肉体的な負担を
ペルシャ猫ちゃんに与えない」ためには、まずは現在与えていらっしゃる分量より5%ほど
減らしてみてペルシャ猫ちゃんの様子をご覧いただきながら、
その後、数日をかけてさらに5%ほどお食事を減らしてみてはいかがでしょうか。

現在与えていらっしゃる子猫用のお食事は、同じ分量で比較したときの栄養価やカロリーは
成猫用のお食事と比較すると、かなり高く作られています。
ネコちゃんはほぼ10ヶ月で成猫の体重に達し、このころには骨もできあがっています。
ペルル様のネコちゃんは8ヶ月とのことですので、ほぼ成長も落ち着き、
ネコちゃんにとって必要なカロリーは、成長のためというより、
健康維持という観点で考える時期を迎えつつあると考えられます。
先にご案内をさせていただきました通り、子猫用のお食事のまま、しばらく5%ほどずつ量を
減らしながら様子をご覧いただき、その後、さらに10日ほどの時間をかけて、
子猫用のものに成猫用のお食事を少しずつ加えながら、
成猫用のお食事に移行していただいてはいかがでしょうか。

なお、印刷されている分量はあくまでも目安であり、
それぞれのネコちゃんの運動量や代謝の状態によっても適量は異なってきます。
体重と体型を確認しながら、ペルシャ猫ちゃんに適した給与量を調節してあげて下さい。
避妊手術後のネコちゃん用のお食事や肥満防止のための療法食なども販売されておりますので、
かかりつけの獣医師さんにお尋ねいただいてもよろしいでしょう。
ネコちゃんによっては、フードがあわず下痢などの体調不良となる場合が
ございます。フードを切り替えた後はペルシャ猫ちゃんのご様子にご注意下さい。
また、お部屋にキャットタワーなどをご用意いただき、
ネコちゃんの大好きな高低運動をさせていただくなど、
運動量を増やす環境づくりをなさっていただくことも大切でしょう。

ペルル様がおっしゃるように、現段階は無理なダイエットをなさる段階ではなく、
将来の健康管理のため、現在のペルシャ猫ちゃんにとって必要な摂取カロリーに合わせた
食事量を適切に調節することにより、将来、無理なダイエットが必要な状態にしないことが
大切でございます。
どうぞ気長に、ペルシャ猫ちゃんの健康管理をしていただければと存じます
ダイエット中に病的な体調の変化がみられる場合には、
必ず動物病院さんに相談されることをお勧めいたします。

なお、しつけ・健康情報サイト「どうぶつ相談室」の以下のページに肥満に関する記事が
あります。ご覧いただければ幸いでございます。

http://www.anicom-page.com/labo/2009/10/1-15.html

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ペルル様のペルシャ猫ちゃんがお健やかにご成長されますことをお祈りいたしております。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



ご解答ありがとうございました!

- ペルル

2012/07/13(Fri) 18:48

No.1474

三留様
丁寧でわかりやすい解答をどうもありがとうございました。
避妊後は太りやすくなるということはよく知られていても、では成猫になるまでのあいだ具体的にどれくらいのカロリーを与えれば良いのかがわからず、困り果てていました。
解答いただいた通りに食事量を調節してみます。キャットタワーは設置してあるので、引き続きよく運動させるようにしたいと思います。
この度はどうもありがとうございました。



Re: 避妊後の食事について

- ペット栄養管理士 三留

2012/07/18(Wed) 15:22

No.1481

ペルル 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
ペルル様の愛情に包まれてペルシャ猫ちゃんが、嬉しそうにお過ごしになられるご様子が
目に浮かぶようでございます。お健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
気がかりなことやご心配なことがございましたら、いつでもお気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



呼吸困難?

投稿者:wan

投稿日:2012/07/11(Wed) 20:56

No.1465

なるべく詳しく書いた方がいいかと思い、長文です。
すみません。

計画的に出産された子ではありません。
現在1才半のポメです。

生後1年未満でてんかんを発症しました。
発作は1才をすぎてからピタッととまりましたが、現在も抗てんかん薬を服用中です。

下部尿路疾患で今フードをコントロール中です。
(ph7でストルバイト、ph5でシュウ酸カルシウムができます)

ですがとても元気です。
てんかんのせいかもしれませんが興奮しがちです。
しつけが甘いのか、待つことが苦手で、とても怖がりなので外に出るとしょっちゅう震えたり吠えたりします。

その子が最近、ご褒美にあげた一粒のフードを、喉につまったのか気管に入ったのかというような咳や「ぐぐ」という声を出したりするようになりました。
最初は勢いこんで食べて・・・と思っていましたが、今日は一瞬、喉に詰まって息できないというかんじがしたので喉をなでたり立て抱っこして胸をトントンたたいたりしてみたら、おさまりました。

4才の同居犬のポメも時々何もしてないのにいきなり「呼吸困難?」とびっくりするような「フガフガ」をいうので、病院に連れて行ったら「首に肉がついたのかも(太った)」と言われ、様子見ですが、
気管虚脱にしては年齢が若すぎると言われたので下の子もそれではないということになるのでしょうか。
体型は「もう少し太っても大丈夫」と言われてる程度なので首に肉がついたかんじではないです。

もし、治まってると思ってるてんかんの発作の一種だとしたら、いきなり喉が詰まって、という心配もしてます。
また、このように気管に詰まったような咳やしぐさをした時の対処としては喉をなでたり・・・でいいのでしょうか?

元気はつらつな子なのでいっぱい遊んで体力を発散させたり、しつけでマテがもう少し上手にできるようにしたいのですが
また喉を詰まらせるんじゃないかと心配しながらご褒美のフードをあげてます。

お手数ですが、考えられる原因、対処等、なんらかのアドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

Re: 呼吸困難?

- 獣医師 岸田

2012/07/13(Fri) 17:17

No.1472

wan様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
1才半のポメラニアンちゃんが、ご褒美のフードをあげた時に喉に詰まったような咳やしぐさを
することがあるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ポメラニアンちゃんにそのような症状が見られるのは、ご褒美のフードをあげた時だけであり、
フードをお食事として与えたときなど、それ以外の状況では症状は見られないということでしょうか。
もしそうであれば、「ご褒美をもらう」といううれしく興奮した状況で
フードの一粒を勢いよく飲みこもうとしていることに原因があるのかもしれません。
一度、ご褒美であげるものの形状を変えてみてはいかがでしょうか。
たとえばチューブに入ったペースト状のものをほんの少し舐めさせてあげることをご褒美にしてみると
よろしいかもしれません。
そのようにすることで症状が起こらないようであれば、おそらく問題はないでしょう。

ご褒美で一粒あげるときだけでなく、食事を食べる時でも同じような症状が見られるようであれば、
食べる速さやフードの粒の形状に問題があるのかもしれません。
フードをぬるま湯でふやかしてみたり、あるいはウエットタイプのフードにしてみて
症状が治まるかどうかを確認していただくとよろしいでしょう。
また、まれにではございますが、咽喉頭の問題でうまく嚥下ができていない可能性などもあるかもしれません。

ご褒美や食事のときだけではなく、普段から咳や呼吸困難のような症状が見られる場合には、
気管虚脱や気管支炎、肺炎、その他の呼吸器系の問題の可能性も考えられます。
気管虚脱は一般的には3歳以上(多いのは6〜7歳)の太り気味のワンちゃんに多いと言われますが、
それより低年齢のワンちゃんややせているワンちゃんでも発症する可能性がないわけではありません。
呼吸器系の異常はレントゲン検査等で診断できることが多いですので、
頻繁に症状が見られるようであれば一度検査をお受けになっていただくとよろしいでしょう。

また、呼吸困難の症状と似ている現象で、小型犬の若いワンちゃんに多く見られる
「逆くしゃみ」というものがございます。
飲水時や食事のとき、興奮した時などに起こることが多く、
突然ズーズーと大きな音を立てて息を急激に吸い込み続ける状態が見られます。
それが原因で気を失ったりするということはありませんが、
突然起こって息ができないように見えたり、咳と間違われたりすることもあります。
咳との見分け方は、咳をするときは口を開いていますが、逆くしゃみの場合は口を閉じています。
詳しいメカニズムはわかっていませんが、特に治療をしなくても3〜4歳までにおさまってくることが多く、
それが原因で呼吸困難に陥るようなことはありませんので、特に心配しなくても大丈夫だと言われています。
ただし、4歳以上になって突然症状が現れたり頻度が増えるような場合には、
 鼻腔内などに何らかの問題があることもあるので、検査が必要です。
逆くしゃみが疑われる場合、実際の様子を見てみないと診断できないこともありますので、
症状があらわれている時の様子を携帯電話等の動画に撮影しておいていただくとよろしいでしょう。

ポメラニアンちゃんの実際のご様子を拝見しておりませんので断言はできませんが、
症状の様子をお伺いする限りでは、てんかん発作に伴う症状である可能性は低いのではないかと思います。
症状が見られた時の対処法は、原因によっても異なってくると思います。
ポメラニアンちゃんはとても元気でいらっしゃるようですので、
特に治療を必要とするような重篤な疾患である可能性は低いと思いますが、
ご安心のためにも一度かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めいたします。

急に蒸し暑くなりましたね。
wan様もワンちゃんたちも元気に夏を楽しめますよう、お身体大切にお過ごし下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 呼吸困難?

- wan

2012/07/14(Sat) 08:18

No.1476

ご回答ありがとうございました。
上の子は「逆くしゃみ」というものかな、と安心しました。
今後の様子をみて、4才をすぎてもしょっちゅうするようだったらまた獣医さんで相談してみます。
今回の質問させていただいた子はレントゲンを撮ったところ、気管虚脱ではないということでした。
てんかん発作に関わることではなさそうだということにはホッといたしました。
ご褒美のあげかたに気をつけてみます。
本当にありがとうございました。



Re: 呼吸困難?

- 獣医師 岸田

2012/07/18(Wed) 15:21

No.1480

Wan 様

この度はご丁寧にご返信いただき、ありがとうございました。
ポメラニアンちゃんはレントゲン検査を受けられており、
気管虚脱など呼吸器系の疾患ではなかったとのこと、ひと安心でございますね。
wan様がおっしゃいますようにご褒美のあげかたに気をつけていただき、
万が一それでも同じような症状が続くようであれば、再度ご受診いただければと存じます。

また、逆くしゃみは4歳過ぎておさまらなくても問題ない場合が多いのですが、
何らかの疾患に伴うものでないことを一度確認しておいていただくと安心だと思いますので、
今後の様子をみて、かかりつけの獣医師さんにご相談ください。

本格的な夏がやってきますね。
ポメラニアンちゃんたちが元気いっぱい夏を楽しめますよう、お祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。