教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

発情期?

投稿者:ライム

投稿日:2012/08/01(Wed) 22:52

No.1511

メス九さいのミニチュアダックスです。
一週間前から排尿にかなり微量の血が混ざり
そろそろ発情期だなと思っているのですが、いつもより血の量が少なすぎる気がします。
毎回布団やソファーに血がついたりしてるのですが、今回は全くつきません。
お尻を触るとシッポを横に曲げるしずっと舐めたりしてるので、発情期だとは思われるのですが、あまりに血がつかないので心配です。
歳もとってきたので何か考えられる病気はあるでしょうか?
食欲は普通にあります。

Re: 発情期?

- 獣医師 岸田

2012/08/03(Fri) 09:22

No.1514

ライム様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
発情期と思われるミニチュアダックスちゃんの出血量が少なく
ご心配されていらっしゃるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ミニチュアダックスちゃんは一週間ほど前から排尿に血が混ざり、
陰部を舐めるご様子が見られるとのことですね。
まず現在見られている出血が発情によるものであるかどうか、確認していただくことが
必要だと思います。
一般的にワンちゃんは発情出血の見られる時期になると、外陰部が赤く腫大してきます。
そのような様子が見られているのであれば発情出血である可能性が高くなりますが、
そのようなご様子が見られていないようであれば、発情出血ではなく、
何らかの別の原因による出血である可能性もございます。

発情出血と同様に尿に血液が混ざったり、外陰部を気にして舐めたりという症状が見られる疾患として、
膀胱炎、尿石症などの尿路系の疾患や、膣炎、膣ポリープなどがあげられます。
これらの疾患では、頻尿や発熱、食欲不振などの症状を伴うこともありますが、
少量の出血以外の目立った症状を伴わない場合もございます。
また、これらの疾患では外陰部を気にして舐めることで二次的に外陰部が赤く腫れたり充血したりして、
発情のように見えてしまう場合もございますので注意が必要です。
ライム様のミニチュアダックスちゃんの場合、これまでの発情と比べて
出血量がかなり少なく、様子が異なるとのことですので、
できれば一度、疾患に伴う出血でないことを
かかりつけの病院さんで確認していただくとご安心ではないかと思います。

疾患に伴う出血ではないことが確認できれば、ひとまずはご安心いただけると思いますが、
ワンちゃんの発情出血は、日数や出血量については個体差がとても大きく、
また、同じワンちゃんであってもその時期の体調やホルモンの状態によって
変わってくることもございます。
ワンちゃんには閉経はないと言われておりますが、高齢になってくると卵巣の機能が低下したり
ホルモンバランスが乱れたりという理由で、出血量が減ってくる場合もございます。
ミニチュアダックスちゃんも9歳とのことですので、今後の出血量やミニチュアダックスちゃんの体調に
気をつけておいていただくとよろしいでしょう。

今回出血量が少なかったのが一時的なものや生理的なものであれば心配はいらないと思いますが、
今後、逆に出血量が増えてきた場合や、少量の出血でもいつもの発情より長期間にわたって続くような
場合には注意が必要です。
また、卵巣の機能の異常に起因するホルモンバランスの乱れが続く場合、
子宮蓄膿症などホルモン異常を原因とする疾患にかかりやすくなることが心配されます。
子宮蓄膿症は中高齢の避妊していない女の子のワンちゃんにとても多く見られる病気で、
ホルモンの異常と細菌感染が関与して起こります。
子宮に大量の膿がたまり、発熱、食欲不振、嘔吐、血様のおりものなどの症状が見られます。
発情出血終了後から1〜2カ月の間に多く発症しますので、その期間は体調に
十分注意しておいてあげて下さい。

現在のところミニチュアダックスちゃんは食欲もあり体調が悪いご様子もなさそうですので、
すぐに心配しなければならない状態ではないと思いますが、
ご安心のためにも、ミニュチュアダックスちゃんにみられている変化について
かかりつけの先生に一度ご相談されておくことをお勧めいたします。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暑い日が続きますが、どうぞお体大切にお過ごし下さい。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。




夜鳴きに困ってます

投稿者:こむぎちゃん

投稿日:2012/08/01(Wed) 10:01

No.1510

生後9ヶ月のMダックス(男の子)ですが、最近夜鳴きします。どうもオシッコを教えたり、ウンチをしたい時に呼ぶ様です。
単発でワン・・・ワン・・・と言った状況ですが近所の手前もあり困っています。何か?良い解決方法はありませんでしょうか?

Re: 夜鳴きに困ってます

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/02(Thu) 13:22

No.1512

こむぎちゃん 様

暑さ厳しき折、こむぎちゃん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
9ヶ月のMダックスちゃんが最近、夜鳴きをされお困りとのことでございますね。
早速、ご案内させて頂きたく存じますが、
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

Mダックスちゃんはオシッコを教えたり、ウンチをしたいときに呼んでいるような
ご様子でございますね。
ワンちゃんは、自分が何かした後に、周囲にどのようなことがあったかをよく覚えており、
その経験をもとに、行動を選んでいきます。
したがいまして、呼んでも、来てくれないとMダックスちゃんに教えることが
必要でございます。このため、Mダックスちゃんが夜、寝ているときにオシッコや
ウンチがしたいと思ったときに、自分でトイレまで行かれるような環境にして
いただいた上で、Mダックスちゃんが呼んでも、知らん顔をなさっていたほうが
よろしいでしょう。
ワンちゃんは、一度、呼べば来てくれると思ってしまっていると、しつこくその行動に
執着しますので、かなり激しく吠える時期がありますが、この時期を越えると、
吠えても無駄だということを理解して、あきらめるようになります。
ただ、「呼んでも、行かない」というのが一番望ましいのですが、
夜中のことですので、現実にはたいへん難しいかと存じます。
Mダックスちゃんが呼ぶ状況を作らないようにするようにするため、
寝る前に軽いお散歩にいらっしゃってオシッコやウンチを済ませておいたり、
いつもなら吠えて呼ぶくらいの時間に、呼ぶ前にトイレでの排泄を誘導なさるというのは
いかがでしょうか。
また、ケージやクレートをこむぎちゃん様の寝室に置き、同じ部屋でお休みになられると、
呼ぶ前にトイレでの排泄を誘導なさるときにも、こむぎちゃん様へのご負担が
最小限に済むかもしれません。

また、夜間だけではなく、昼間もオシッコやウンチをしたときやしたいときに、
こむぎちゃん様を呼び、こむぎちゃん様がMダックスちゃんのところに行く
という流れがおありでしたら、こむぎちゃん様はあまり反応をなさらないほうが
よろしいでしょう。
もちろん、うまくオシッコやウンチができたときに褒めることは大切ですが、
オシッコやウンチをするときに、Mダックスちゃんのところに行くということは
なさらないほうがよろしいでしょう。

また、トイレ以外のことでも、日頃から何かして欲しいときに、
こむぎちゃん様を呼ぶことがみられるようでしたら、
そのときは知らん顔をしていただければと存じます。
そして、ご飯のとき、遊びたいとき、お出かけのとき、何かにつけてMダックスちゃんに
「オスワリ」と指示をしていただき、指示にしたがったら、「オリコウね」と何かをして
あげるというようになさるとよろしいでしょう。

Mダックスちゃんがこむぎちゃん様の愛情に育まれ、お健やかにご成長されますことを
心からお祈りいたしております。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、くれぐれもお体をご自愛いただき、Mダックスちゃんと素敵な初めての夏を
お過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食事

投稿者:金谷そら

投稿日:2012/07/19(Thu) 20:13

No.1483







先日は夜泣きのご解答ありがとうございます。おかげさまでそらは夜泣きしなくなりました。また、そらの事でご相談があります。食事の事なのですが、ドックフードを食べてくれません。。そらが家に来たばかりの時はドックフードを食べてくれたのですが、成長するようになったらドックフードを食べなくなり、考えた結果、日清ペットフードささみ低脂肪をドックフードにまぜて、あげてたのですが、最初はパクパク食べてくれましたが、すぐに飽きて食べてなくなりました。また悩みました。毎月愛読している、犬のきもちを読んで解決方法を探しました。そしたら、2012年5月号に犬の健康にいい野菜悪い野菜の記事があり、参考にしてみました。かぼちゃや、キャベツ、さつまいもなどを、あげてもいいg数をドックフードにまぜてあげてみました。やっぱり最初だけパクパク食べてくれましたが、すぐ飽きて食べなくなりました。ヨーグルトも試しましたが結果は同じでした。飽きずに食べてくれる方法は何かありませんか






Re: 食事

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/23(Mon) 16:37

No.1488

金谷 そら 様

夏空の眩しい頃でございますが、金谷様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
そらちゃんのご様子をお知らせいただき、誠にありがとうございます。
夜鳴きをしなくなったとのこと、ほっと一安心でございますね。
そらちゃんのお食事のご相談につきましてご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

幼犬期は健康維持だけではなく、成長のため、たくさんの栄養やカロリーを要しますが、
成長も落ち着いてくると、必要とする食事量も子犬のときほど多くなくなります。
このため、一歳頃になると、お食事に対して、あまり興味をみせなくなることが
多くみられます。

成長にあわせて、幼犬用の食事から成犬用の食事へ移行するなど、食事の調節をいたします。
お食事の量に関しましては、ドッグフードの容袋の裏にはお食事量の目安が印刷されていると思いますが、
この分量を食事の回数で割ったものが一回の給与量です。
この分量はあくまでも目安ですので、それぞれのワンちゃんの運動量や体調により調節してあげる
必要があります。特にチワワちゃんやトイプードルちゃんには、食の細いタイプの子が多い傾向が
みられます。
また、分量を最初から食器に一度に入れてしまうより、最初は、食べられそうな分量を少量入れておいて、
食べたら、「すごい、美味しいね」などと褒めていただき、追加していただくとよろしいでしょう。

さて、そらちゃんは、いろいろなものを与えても、すぐに飽きてしまうとのことでございますね。
ワンちゃんが食べないと心配になり、ついついいつでも食べられるようにと、お食事を出したままに
しておいたり、食べないでいると、「もう少し食べましょう」と声をかけてしまいがちですが、
金谷様はいかがでしょうか。
お食事を出したままにしていたり、食べないときに心配そうに声をかけていると、
「いつでも、食べられるから、いいや」とそらちゃんが思ってしまい、食べることに対する執着心を低下させて
しまったり、食べないでいると、もっと美味しいものがもらえると思ってしまうことがみられます。

「ママに出してもらったときに食べないでいると、困る」とそらちゃんが感じるようにするためには、
20分ほど様子をご覧になられて、食べないようでしたら、片付けてしまいましょう。
ご心配なときは、状況に応じて、1〜2時間して、また与えていただいてもよろしいでしょう。
また、「食べないこと」に対しては、声もかけず、相手にしないで、「食べたこと」に対して、「オリコウ」と
褒めていただくことが大切です。
食べるかしら、と心配になると、どうしても、お食事の時間の雰囲気が沈みがちになるかもしれませんが、
できるだけ、そらちゃんにとって、食べるのが楽しくなるような雰囲気を作るようにしましょう。

さて、金谷様は現在、そらちゃんにドライフードを与えていらっしゃるのでしょうか。
ドライフードは水分含有量が少なく(9%程度)、このため、どうしても嗜好性が低い傾向がみられますが、
成長にしたがい、美味しいものがたくさんあることがわかってくると、
ドライフードだけでは食べなくなるワンちゃんは多くみられます。
この場合、金谷様がなさっているように、ウェットタイプのフードやお野菜、ヨーグルトを和える際、
ドライフードにも美味しそうな匂いがつくように、よく混ぜ合わせてみるとよろしいでしょう。

また、金谷様が食事の用意で煮干やカツオ節などでだし汁をお取りになられたときに
少し取り分けておき、だし汁で野菜やお肉、お魚などを小さく切って煮込み、ドッグフードによく混ぜて
与えてもよろしいでしょう。ご高承のように、総合栄養食であるドッグフードには、成長に必要な栄養素が
適切なバランスで含まれていますので、それを崩さないためには、フード以外に与えるものは
全体の食餌量の1割程度にとどめていただくとよろしいでしょう。

飽きた素振りや、いらないという仕草を見せても、相手にせず、食べないことに対しては、関心がない
というような素振りで、片付けてしまいましょう。このとき、決して、他のもっと美味しいものを与えない
ようにしましょう。お食事を食べたことに対して、明るい声で褒めていただき、「食べると、嬉しい」と
そらちゃんに感じさせてあげましょう。
また、「食べたいけど、我慢」という状況にあると、よだれが出てきて、体が「食べたい」という状況を
作ることにつながります。
お食事のときには、「オスワリ」「マテ」と指示を出していただき、「マテ」から「ヨシ」とおっしゃるまでの
時間を長めにじらす習慣をつけてもよろしいでしょう。

これから、夏本番を迎え、お散歩のたいへんな季節でございますが、早朝や日が沈んだ後などの涼しい
時間にお散歩にいらっしゃったり、お家の中で遊ばせてあげたりして、できるだけ、そらちゃんがお食事の
ときに、「お腹が空いて、食べることが嬉しい」と思わせることもたいへん重要です。

なお、体調がすぐれなくて食欲がない場合も、もちろんございます。
そらちゃんの様子をご覧になられて、何か体調面に気がかりな変化がございましたら、
ご安心のためにかかりつけの獣医師さんにご相談をいただくことをお勧めいたします。
金谷様とそらちゃんがお健やかで、笑顔いっぱいにお過しになられますことを
心からお祈りいたしております。今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。




Re: 食事

- 金谷そら

2012/07/30(Mon) 23:08

No.1506

分かりやすいご解答ありがとうございます。おかげさまで飽きずに食べてくれるようになりました。毎日暑い日が続きますがそらは元気に過ごしています。



Re: 食事

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/31(Tue) 13:57

No.1509

金谷 そら 様

夏空のもと、そらちゃんは元気いっぱいでお過ごしのご様子、何よりでございます。
金谷様の愛情に育まれ、そらちゃんが幸せいっぱいにお過ごしになられますよう
いつも応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



飛行機の搭乗

投稿者:夏迫 さゆり

投稿日:2012/07/30(Mon) 10:28

No.1502

4歳のオスのチワワのハヤトを飼っていますが、主人の実家が鹿児島なのですが、義父の調子が悪く、秋に一度帰る予定なのですが、初めて飛行機に乗せて帰ろうかと考えています。
車酔い等は全くありません。
少々怖がりな面があり、大きな音には敏感なので、どうしようかと迷っています。
できれば連れていきたいのですが、獣医さん等に何か検査してもらうとか、搭乗前に薬を飲ませる物とかあるのでしょうか?
ゲージの中に入るのは抵抗はないと思います。
別のワンちゃんがペットホテルに預けた際に失神をしてしまったりしたと聞いたので、どちらがハヤトにとっていいのか迷っていますので、よろしくお願いいたします。
長々申し訳ありません

Re: 飛行機の搭乗

- 獣医師 岸田

2012/07/31(Tue) 09:32

No.1507

夏迫 さゆり 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
夏迫様におかれましては、お義父様の調子が芳しくないご様子、ご心配でございますね。
見舞いのための帰省時のハヤトちゃんの飛行機への搭乗についてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

一般的にペットを国内路線の飛行機に乗せる場合、客室内に一緒に持ち込むことはできず、
ペット専用の貨物室に預けることになります。
ペット専用の貨物室は、空調は客室内と同様に保たれるものの、外気温の影響を受けたり、
客室と比較すると、エンジン音が大きく聞こえたりする場合があるようです。
飛行機に乗せることができるのは、基本的には健康状態に問題のないペットになります。
また、パグやフレンチブルドッグ、ブルドッグなど短頭犬種は、輸送環境の影響を受けやすいということで、
預かりを行っていない航空会社が多いようです。
ペットの輸送に関しての詳細は各航空会社によって異なる場合がありますので、
ご搭乗されるご予定の航空会社さんに直接ご確認ください。
カウンターから飛行機への輸送中の気温や湿度についてもご確認いただき、
暑さが厳しい季節では、なるべく朝や夕刻などの便をお選びいただいたほうがよろしいかもしれません。

夏迫様がご心配をなさっている搭乗により受けるストレスでございますが、
大きな音や気圧の変化、振動などに驚いて、普段元気なワンちゃんであっても、
飛行機を降りたあとに体調をくずしてしまったり、精神的に不安定になってしまうワンちゃんもいます。
一方で、飛行機に乗っても全く何事もなかったように元気なワンちゃんもいますので、
ワンちゃんの性格や搭乗時の状況によっても異なりますので、一概に何とも言えない面もあります。

ハヤトちゃんは少々怖がりで大きな音に敏感なワンちゃんとのことですね。
飛行機に乗せることにより、緊張したり、ストレスを感じる可能性はあると思いますが、
移動に長時間をかけて、電車や車など他の移動手段を利用することを選ぶ際にも、
また、飼い主様と離れてペットホテルで過ごす際にも、それぞれ異なる意味でのストレスを感じることも
あるかもしれません。ハヤトちゃんの気質などを鑑み、ご考慮いただく必要がございます。

いずれの手段をお選びになるにしても、一度かかりつけの動物病院さんで健康診断を受け、
飛行機、あるいは電車等での移動に問題のない健康状態であるかどうかを確認してもらいましょう。
特に飛行機に乗せる場合、気温や気圧の変化を受けますので、
呼吸器系や循環器系に問題がないかどうかはとても大事なポイントです。
また、日頃から健康状態に不安な点がある場合には、よく相談しておきましょう。
ワンちゃんの気質や状態によっては、抗不安効果や乗り物酔い効果のあるサプリメントや薬を処方して
くださる可能性もありますが、ハヤトちゃんの実際のご様子や気質をよくご存知な動物病院さんに
ハヤトちゃんにあわせた処方をいただくことが大切ですので、
かかりつけの動物病院さんに併せてご相談をいただければと存じます。

飛行機等での移動に不安がある場合には、
ペットホテルにお預けになるのも一つの方法だと思います。
夏迫様は他のワンちゃんがペットホテルに預けた際に失神をしてしまったというのをお聞きになり
ご心配されていらっしゃるとのことですね。
確かにワンちゃんによっては慣れない環境で飼い主さんと離れて過ごすことに緊張して体調を崩したり
してしまうこともございます。そのようなことを防ぎ、少しでも快適にペットホテルで過ごせるように、
もしお預けになるまでにお時間がおありになるようでしたら、
事前にペットホテルに慣らす練習をしておくとよろしいかもしれません。
ペットホテルのスタッフさんになるべく好印象を抱かせるため、散歩の途中などにペットホテルに立ち寄って
スタッフの方からおやつをいただいたり遊んでいただいて、
場所に慣らしておいたり、短時間預けてみて様子をご覧になられるのもよろしいでしょう。
ペットホテルを顔なじみの慣れた場所にしておき、またここに来ると良いことがあると思わせておくだけでも
実際にお預けになられるときのハヤトちゃんが、ずい分安心できるのではないでしょうか。
また、動物病院さんに併設のペットホテルがあれば、万が一何かあった時も安心かもしれません。

短時間の飛行で移動し一緒に過ごすのがよいのか、時間はかかるけれども飼い主様と一緒に
いられる電車や車での移動がよいのか、無理に移動させずペットホテルに預けるのがよいのか、
ご帰省などの際にたいていの飼い主様は頭を悩ませることと思います。
どの手段が最もよいかは、それぞれのワンちゃんの健康状態や性格によって異なりますので、
かかりつけの先生に健康状態を診ていただいた上で、よくご相談されるとよろしいと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暑い日が続いておりますが、どうぞお体大切にお過ごしいただき、
帰省される際は、気をつけていらっしゃってください。
お義父様もどうぞお大事になさって下さい。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



トイレのしつけについて

投稿者:チャチャ

投稿日:2012/07/26(Thu) 21:12

No.1500

七ヶ月のキャバリアの女の子です。
三日前に来たばかりです。トイレトレーニングを始めているのですが、ゲージの中ではしてくれません。
トイレ用のゲージも用意して、タイミングを見計らってゲージに入れるのですが、ゲージに入れると寝てしまいます。
起きて外に出すと遊び、おしっこやうんちをし、ゲージに入れると寝るの繰り返しの状態です。
どうゆうふうに、トレーニングを進めていけば良いのか分かりません。
アドバイスをよろしくお願いします。

Re: トイレのしつけについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/07/30(Mon) 13:26

No.1505

チャチャ 様

厳しい暑さに、木陰の嬉しい頃でございますね。
チャチャ様におかれましてはキャバリアちゃんをお迎えになられたとのこと、
愛らしくて、ご家族様の笑顔を一身に集めていらっしゃるのではないでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイレの教え方についてのご質問でございますね。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。

チャチャ様が今、なさっているように、頃合を見計らって、トイレに連れていくことは望ましい方法で
ございます。ただ、キャバリアちゃんはトイレ用のケージに入ると寝てしまうとのことでございますので、
多分、トイレ用のケージが排泄をするところではなく、
ゆっくりとくつろぐスペースだと思っているのかもしれません。
キャバリアちゃんにケージがトイレの場所であることを教えるためには、
偶然でもいいので、この場所で排泄をしたら褒めてあげて、
「ここでしていいのだよ」というメッセージをキャバリアちゃんに伝えます。

ただ、ワンちゃんにはもともと、自分の場所だと思うスペースでは、
排泄をしないという習性があるといわれており、
キャバリアちゃんが、トイレ用のケージ内を自分の場所だと思っているのであれば、
排泄をしたがらない可能性もございます。
したがいまして、今、キャバリアちゃんが、外に出たとき、比較的よくオシッコやウンチをする場所があれば、
その場所に、新しくトイレを作っていただくのもよろしいかもしれません。
あるいは、ご家族の出入りの少ない、キャバリアちゃんがゆっくりとオシッコができる場所などに
用意してもよろしいでしょう。
広めに何枚かシートを広げて敷いたり、あるいは、サークル状の囲いの中の全体に
シートを敷いていただくと褒めるチャンスはうんと大きくなります。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、
使わないシートをはずしていってはいかがでしょうか。
また、シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
キャバリアちゃんが戸惑わないかと存じます。

なお、ワンちゃんにとって、お家の中で、ケージのような、自分の安心できる場所を用意してあげることは
たいへん望ましいことですので、今、トイレ用に利用されているケージを、キャバリアちゃんがリラックス
するための場所としてしまうのもよろしいかもしれません。

ケージからキャバリアちゃんを出してあげたら、まず、声がけをしながら、トイレに連れて行き、
偶然でも良いのでシートの上でできたら褒めてあげましょう。
また、遊ばせている間にも、トイレに誘導してあげ、排泄ができたら褒めてあげましょう。
トイレに誘導するタイミングを把握するために、一度、キャバリアちゃんの排泄の記録をメモいただくと、
よろしいでしょう。

お家の中での行動スペースが広がるとトイレの位置が分からなくなったり、夢中で遊んで粗相する
こともあるかもしれませんが、偶然でもよいので「上手くいって、褒めてもらった」という成功経験を
積ませてあげることで、「このようにして、トイレに戻るんだよ」「ここでするんだよ」ということを
根気強く教えてあげましょう。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、
粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの
手段となってしまうこともあります。そのようなことを防ぐため、
トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、
騒いだりしないようにご注意いただければと存じます。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に
反応して、遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりキャバリアちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。

また、排泄をしているときに、決まった声がけをしているうちに、
チャチャ様の声がけで、排泄をするようになるかもしれません。
明るく、楽しいチャチャ様の声がけで排泄をさせてあげましょう。

以下、この他のご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。
1. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
キャバリアちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

2. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに
伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも
大切かと存じます。

お迎えになられた後ですので、「可愛いけど、たいへん!」という時期かとは存じますが、
愛情と根気強さで、一つずつ乗り越えていただき、キャバリアちゃんとの生活を楽しんで
いただければと存じます。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30(年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります

キャバリアちゃんのお健やかなご成長をお祈りいたしております。
体調管理の難しい頃ですが、お体をご自愛
いただき、キャバリアちゃんと素適な初めての夏をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。