教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

腎不全の療法食について

投稿者:のらり

投稿日:2012/08/07(Tue) 17:58

No.1521

現在、腎不全を患っており、ロイヤルカナンの腎臓サポートを与えていますが、食が進みません。
味を変えて、気に入ったのを探したいと思ってます。
同レベルの療法食を教えていただけますか。

Re: 腎不全の療法食について

- のらり

2012/08/08(Wed) 14:59

No.1524

書き忘れました。
猫 11歳 オス です。
ちなみに尿結石も患っており、ヒルズのc/dを食べています。
腎臓のと両方混ぜて食べさせています。



Re: 腎不全の療法食について

- ペット栄養管理士  三留

2012/08/09(Thu) 16:09

No.1526

のらり 様

この度は、ご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
木陰を吹く涼しい風がうれしい頃ですが
のらり様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
のらり様のネコちゃんが腎不全のため食事療法をされていらっしゃるとのこと、
お加減はいかがでしょうか。どうぞお大事になさってください。

腎臓が障害を受けて十分に機能しなくなると、尿の生成や体の中で不要になった老廃物や
毒素の尿への排出が不十分になります。
腎臓の疾患のワンちゃんやネコちゃんの療法食では、消化吸収後、腎臓で排出すべき老廃物
や毒素のもととなるたんぱく質が制限され、また、腎臓に負担をかけるリンや
ナトリウム(塩分)も制限されています。
腎不全は早期に適切な食事療法を行うことで、病気の進行を遅らせることができるといわれて
おり、腎不全の管理においてとても大事な役割を果たします。

のらり様のお子様は、今与えていらっしゃる療法食は食が進まないご様子とのことで
ございますね。療法食をおいしく食べてくれると安心なのですが、
腎不全のネコちゃんは食欲が落ちてしまうことが多く、
また、ネコちゃんのお食事の好みもそれぞれであるため、
療法食のメーカー各社から様々なタイプの腎不全用の療法食が販売されております。
嗜好性を重視して作られているものもございますので、のらり様がご検討されて
いらっしゃいますように、味やタイプの違った療法食をお試しいただき、
お子様に合ったフードを選んでいただくとよろしいでしょう。
もし今与えていらっしゃるフードがドライタイプであれば、
同じロイヤルカナンさんの缶詰めやパウチなどのウェットタイプのお食事を
試していただいてもよろしいでしょう。

また、ロイヤルカナンさん以外にも、いくつか療法食を販売されているメーカーさんは
ございます。ヒルズさんもその一つでございますが、療法食は実際にワンちゃんや
ネコちゃんを診察された獣医師さんに、その子にいちばん適したものを選んでいただくこと
が好ましく、また詳細な情報も弊社では持ち併せていないため、
十分なご案内ができかねますことを何とぞご了承ください。
のらり様におかれましては、かかりつけの動物病院さんにお食事のご相談や、
その他現在の体調をご考慮いただいた上でのお子様へのケアなどについて
ご相談いただくことをお勧めいたします。

また、療法食を食べてくれない場合に、次のような工夫をしていただくと
食べてくれることもございますので、よろしければお試しください。

1.食事を少し温めて香りを立たせてみる。
加熱しすぎないようにご注意いただき、ドライフードであればドライヤーで、
ウェットタイプの場合は電子レンジで温めてみるとよいでしょう。
40度程度の温度が好まれるともいわれております。
2.ぬるま湯や鶏肉の煮汁などを加えてみる。
3.お食事を家の中の数か所に置いてみる
家の中のいろいろな場所に置いてみると、よく食べてくれる好みの場所が
見つかることもあるようです。

また、腎不全のネコちゃんでは、尿量を増やし、体外への老廃物や毒素の排出を助ける
ためにも、水分を十分量摂取することが大切です。
水分をたくさん摂取するためには、

1.ドライフードよりも水分量の多いウェットタイプの食事を利用する
2.ネコちゃんの好む水のタイプ(冷たい水、温かい水、お風呂場の水、蛇口から流れる水など)
を見つけてあげる
3.お水を家の中のあちこちにおいてみる
さまざまなところに水を置いて飲水のチャンスを増やすなどの工夫をしてあげるとよいでしょう。
同時に、トイレを清潔に保ち、排泄したい時にいつでも快適に使えるように
してあげることも重要です。

腎不全のネコちゃんは、腎臓から排泄が上手くいかずに体内に溜まってしまう尿毒素の影響で
口腔内や食道、胃粘膜などが荒れて食欲がなくなってしまったり、吐き気がしたり、
脱水を起こして食欲不振に陥ることもあります。
口内炎をケアしてあげたり、胃薬や吐き気止めを使ったり、脱水を改善してあげることで
また食欲が出て食べられるようになることもあります。
好き嫌いで療法食を食べないのではなく、食欲自体が落ちて食べてくれない様子が
あるようでしたら、かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。

また、のらり様のネコちゃんは尿結石も患っていらっしゃって、
ヒルズさんのc/dと腎臓病用の療法食を混ぜて与えていらっしゃるとのことでございますね。
尿石はストルバイトでしょうか。
一般的にストルバイト結晶は、高濃縮尿(濃く濃縮された尿)で出てきます。
腎不全になると尿の濃縮ができなくなり、薄い尿を大量に排泄するようになるため、
ストルバイト結晶はできづらくなるといわれております。
もし過去にストルバイト尿石症であり、現在結石や結晶がない状態でしたら、
状況によってはc/dの療法食を続ける必要はなく、
腎臓病用の療法食のみで維持できる可能性もあるかもしれません。
ただ個々の状態によって変わることもありますので、
どのように療法食を利用していくかについては、定期的な尿検査を続けながら、
かかりつけの先生とよくご相談いただくことをお勧めいたします。

暑さ厳しい折でございますが、お体くれぐれもご自愛下さい。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、気がかりなことがお有りの際には、
いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30(年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。 




無題

投稿者:ドッグライフカウンセラー 三留

投稿日:2012/08/08(Wed) 12:58

No.1523

藤代 様

いつも大変お世話になりまして誠にありがとうございます。
No.1522のご投稿につきましては、お電話でご依頼いただきましたとおり、削除させていただきました。
今後とも、アニコム損保を何とぞよろしくお願い申し上げます。

手術後、触らせなくなった

投稿者:宇野佳秀

投稿日:2012/08/03(Fri) 23:38

No.1517

ゴールデンレトリーバーを飼っています。耳血腫で、耳がアンパンのように腫れ上がり、血を抜くために切開をしました。耳の洗浄剤や軟膏を処方されたのですが、これまでまったく従順だったのに、以後、頭を撫でようと近寄るだけで、牙を剥くようになりました。完全なトラウマになってしまったのでしょうか。このままでは、耳の掃除ができません。人間で言えば、全く人格が一変したような状況です。
元どおり、従順な性格に戻るでしょうか。対処法をお教え願えますでしょうか。

Re: 手術後、触らせなくなった

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/07(Tue) 17:38

No.1520

宇野 佳秀 様

立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続きますが、
宇野様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
ゴールデンレトリーバーちゃんの耳血腫のための切開後のご様子の変化
にお困りとのことでございますね。
さっそくご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承ください。

耳血腫とは、耳介内の血管が破れ、皮膚と耳介軟骨の間に血液などが溜まって
耳介が膨れてしまった状態をいいます。
宇野様のゴールデンレトリーバーちゃんは溜まった血を抜くための切開をなさった
とのことでございますね。
宇野様もゴールデンレトリーバーちゃんもたいへんでいらっしゃったことと存じます。
どうぞお大事に、一日も早く、お耳の状態が良くなられますことをお祈りいたしております。
耳血腫は、外耳炎などによる痒みや痛み、不快感で耳を激しく振ったり、掻いたりすることに
より起こることが多く、処置時も痛みを伴ったことと存じますが、切開後も耳に痛みや不快感が
残っているのかもしれません。
また、ワンちゃんは、強い痛みや恐怖を感じたことがあり、そのときと同じような状況になると、
また、同じことが起きるのではないかと身構えてしまうことがみられます。

ゴールデンレトリーバーちゃんも、強い痛みがあったときに頭を触られたことがあり、
そのときのイメージが強く、頭を撫でようと宇野様が手をお近づけになられた際に、
反射的に牙をむいたのかもしれませんね。
ゴールデンレトリーバーちゃんも痛みや通院という、いつもと異なる状態に戸惑いも
あったかもしれませんし、あるいは切開後の今も痛みが残っているのかもしれません。
現在の痛みの状態を把握いただき、今の状態で可能なお世話や投薬などについてなど、
かかりつけの動物病院さんにご相談をなさってはいかがでしょうか。
また、暑い時期の通院でたいへんではございますが、痛みが強いようでしたら、
しばらくは通院で点耳処置をしていただくようにしていただき、
痛みがひくのをお待ちになれば、お家でのお世話も今までと同じように
できるようになるかもしれません。

さて、すでに痛みが癒えた状態になり、お世話をなさるようになったとき、
ご注意いただきたい点を以下、ご案内させていただきます。

1. ゴールデンレトリーバーちゃんが牙をむいたことに対して、動揺した気持ちを見せない
ゴールデンレトリーバーちゃんが、牙をむいても、宇野様は平然と堂々となさって
いることが一番大切でございます。
「怖い」と手をひっこめると、威嚇することにより、自分の力を示すことを覚える
ことにつながります。
また、牙をむけば、思うようになる、ということも学習してしまいます。
牙をむいた瞬間、低くて、怖い落ち着いたトーンで、「いけない」などと叱り、
「耳のお手入れは大事なこと。 嫌がっても、威嚇しても、やるべきことはやる」
という強い姿勢を見せましょう。

2.ゴールデンレトリーバーちゃんが反応しない状況で触るようにする
「いつもこのあたりから手を出すと、ゴールデンレトリーバーちゃんが反応する」という
手の動きや方向などにお心当たりがございましたら、その方向からは手を出さないほうが
よろしいでしょう。
以前と同じように、「宇野様に触ってもらえることは、気持ちが良い」ということを
思い出させていただくため、最初は耳から遠い、お腹のあたりやお尻など、褒めながら
優しく触ることで、触るようにしましょう。

3.体を触られたらよいことがあったという経験をさせる
ワンちゃんは、自分がしたことの後に、どのようなことがあったかを
たいへん良くみています。宇野様がゴールデンレトリーバーちゃんを撫でたり、
お耳のお世話をなさった後には、楽しく遊んだり、ご褒美を与えたり、
ご家族と楽しく遊び、嬉しいことを経験させてあげましょう。
お散歩が好きであれば、お耳のお世話のあとにお散歩にいく、
あるいはお食事が好きであれば、お耳のお世話のあとにお食事をする、
ご褒美でもよろしいでしょうし、ボール遊びでもよろしいでしょう。
ゴールデンレトリーバーちゃんが日頃から楽しみにしていることをしてあげましょう。

4 牙をむいたら、その瞬間に叱る
日常生活の中でも、お世話のときでも、ゴールデンレトリーバーちゃんが、
牙を出したら、その瞬間に、威厳のある低くて落ち着いた声で「ダメ」などと
決められた言葉で叱りましょう。

5.いつもと同じ生活をくりかえす
ワンちゃんにとって、戸惑うことがあったり、不安なことがあったときほど、
いつもと変わらない生活を繰り返すことが重要です。

何かご心配なことや気がかりなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30(年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、宇野様におかれましては、くれぐれもお体をご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



多頭飼いの犬同士の喧嘩について

投稿者:秋元 未央

投稿日:2012/08/03(Fri) 20:23

No.1516

いつもお世話になっています。

3歳のオスのシーズーを飼っています。最近、10歳と2歳のオスのパピヨンを飼い始めました。
3歳のシーズーと2歳のパピヨンが喧嘩を良くしてしまい困っています。
何が原因なのか、どうすれば喧嘩をしなくなるのか分かりません。

何かいいアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

Re: 多頭飼いの犬同士の喧嘩につ...

- ドッグライフカウンセラー 三留 

2012/08/07(Tue) 17:23

No.1519

秋元 未央 様

厳しい夏の日差しを避け思わず木陰をさがしてしまうこの頃ですが、
秋元様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしましてありがとうございます。
10歳と2歳のパピヨンちゃんをお迎えになられ、先住犬のシーズーちゃんとの関係に
お悩みとのことでございますね。
さっそくご案内に入らせていただきたく存じますが、実際のワンちゃんたちの
ご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。

新しくワンちゃんをお迎えになられたとき、一番気を配っていただく必要があるのは、
先住犬のワンちゃんであるといえるかもしれません。
知らないワンちゃんたちがやってきたことに対して、縄張りに対する不安や、
飼い主様の愛情への不安を感じることが普通ですが、
先住のシーズーちゃんに「何も変わらないから大丈夫」と安心させていただき、
新しくお迎えのワンちゃんたちを受け入れる心の余裕を持たせてあげることが、
重要なポイントとなります。
以下、多頭飼いをされるときにご注意いただきたい点をご案内させていただきます。
参考にしていただければ幸いです。

1.「縄張りへの不安」を和らげる
ワンちゃんにとって、「縄張りを取られる」という不安はたいへん大きなものです。
「あなたの場所は、ちゃんと守られているよ」と教えてあげましょう。
(1)
シーズーちゃんだけが逃げ込める場所を用意する
ケージやクレートなど、シーズーちゃんが逃げ込める場所があると
シーズーちゃんに安心させてあげることは重要です。
シーズーちゃんのケージにパピヨンちゃんたちが入ろうとしたら
「ダメ」と叱って、ケージから出すようにしましょう。
(2)
シーズーちゃんの落ち着く場所、大好きな場所を大切にする。
お家の中での、シーズーちゃんがお気に入りの場所を占有する権利を
しっかりと守ってあげましょう。
今までいつもシーズーちゃんが好んで過ごしていた場所は、シーズーちゃんの場所
として扱ってあげましょう。
(3)縄張りから開放された場所で一緒に過ごさせる
お家はシーズーちゃんにとって、こだわりのある縄張りですが、
縄張り意識から開放された、公園などで一緒に楽しく遊んではいかがでしょうか。
ご家族やお友だちと別ルートをたどり、お散歩がてら、公園で待ち合わせても
楽しいかもしれません。

2.「群れの順位への不安」を和らげる
ワンちゃんには集団を群れと考える特性があり、群れの中での自分の位置が
明確であることが、たいへん重要です。ワンちゃんたちの順位を正しく扱うことにより、
秋元様への信頼感を深め、群れへの安心感を作っていきましょう。

(1.)
先住犬を優先する
すべてにおいて先住犬を優先することがたいへん重要です。
このことには、飼い主様が視線をむける順番、名前を呼ぶ順番、家や部屋に入る順番
なども含まれます。また、2歳のパピヨンちゃんと10歳のパピヨンちゃんとの関係を
明確にすることも重要でしょう。
2歳のパピヨンちゃんに対して、10歳のパピヨンちゃんの順位が上位であることを
しっかり示すように対応することも大切なポイントです。
(2)
群れの理に適った叱り方をする
叱る際には、群れの理屈にあった叱り方をします。
例えば、下位のワンちゃんであるパピヨンちゃんが上位のワンちゃんであるシーズーちゃんを
噛もうしたら、群れの順序という理屈には合いませんからパピヨンちゃんを叱ります。
反対に、上位のシーズーちゃんが下位のパピヨンちゃんに対して唸ったり
噛んだりするのであれば、群れの順序に沿っていますから、
シーズーちゃんを叱る必要はないでしょう。
特にシーズーちゃんが、パピヨンちゃんに対して、自分が上位であることを示すため
ケンカをしているように見えることがあるかもしれませんが、ワンちゃん同士の順位を明確に
するためには、大切な行動であることが多くみられます。
不本意な状態で叱られてしまうと、シーズーちゃんが、飼い主さんやパピヨンちゃんたちに、
行き場のない憤りを持つことがあります。
このように、けんかをするワンちゃんたちの仲裁に入っているつもりなのに、
関係をこじらせてしまうこともよくみられます。
シーズーちゃんにとって、理屈にあわない叱り方をしないようにしましょう。
できればワンちゃんたち世界のケンカには、あまり介入しないほうがよろしいかもしれません。
とにかく2頭を引き離したいというときは、ボールを投げたり、ドアをあけたりして、
ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらすとよろしいでしょう。


1. 先住犬を強く、たくましい存在に見せる。
かばったり、なぐさめたりすることは、ワンちゃんの世界では弱い立場であることを
みせるようなものです。2歳のパピヨンちゃんとシーズーちゃんが、
かりにケンカをして、シーズーちゃんが追いかけられたり、やりこめられてしまって
いるときであっても、シーズーちゃんをかばわないようにしましょう。
上位のシーズーちゃんに対して、そんなことをしてはいけないでしょ、
という姿勢を貫くようにしましょう。

(3)
統率するのは飼い主様だということを示す秋元様が、ワンちゃんたちに対してきちんと
リーダーシップを取ることが、群れの安定のため、重要です。

2.愛情への不安を和らげる
シーズーちゃんに対する秋元様の愛情は、今までどおりであることをしっかりと
伝えてあげましょう。
(1)
嫉妬心を抱かせない先住犬であるシーズーちゃんの前でパピヨンちゃんたちを抱っこをしたり、
お世話をしたりするのはなるべく控えていただいたほうがよろしいでしょう。
(2)
パピヨンちゃんが来て、もっと楽しくなったとシーズーちゃんに思わせる
新しくお迎えのパピヨンちゃんたちが来てから、秋元様を取られたような気がして、
「少しも楽しくない」と先住のシーズーちゃんは思っているかもしれません。
パピヨンちゃんが来てから、「余計に楽しくなった」と思わせてあげましょう。
パピヨンちゃんがお部屋にいたり、ケージに入っている状態など、
シーズーちゃんの視界にパピヨンちゃんが入っている状態で、
秋元様はシーズーちゃんと楽しく遊ぶことで、
パピヨンちゃんがいると、楽しかったというイメージを感じさせてあげましょう。

(3)
一対一の時間を作る
なるべく秋元様と先住のシーズーちゃんが一対一で過ごす時間をお作り頂き、
秋元の愛情は今までと変わらないことをシーズーちゃんに伝えてあげましょう。

時間をかけ、少しずつ馴染ませていただきたく存じます。
ご心配に思われることもお有りかとは存じますが、
ゆっくりと見守ってあげてくださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30(年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
時節柄、秋元様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛いただき、
素適な夏をお過ごしくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トリミング後、爪切りを嫌がる

投稿者:しゅーまま

投稿日:2012/08/03(Fri) 01:11

No.1513

1歳3ヶ月、ロングコートチワワ、オスです。ずっとトリミングは家でおこなっていて、1ヶ月前にはじめてトリミングサロンでしてもらいました。その際、爪きりもしてもらったのですが、それ以来、家で爪を切ろうとすると、すごく抵抗します。動きすぎて、なかなかきりにくく、困っています。何回か爪きりをすればなおるかと思ったのですが、毎回抵抗がすごいです。小さい頃から爪きりは全然大丈夫で、トリミングで何か怖いことがあったのかとは思いますが、サロンでは問題はなかったと聞いています。今でも肉球を触ったりはまったく抵抗しません。どうしたら、以前のように爪きりが平気に戻るでしょうか。

Re: トリミング後、爪切りを嫌が...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/03(Fri) 16:29

No.1515

しゅーまま 様

海や空の青さがまぶしい頃ですが、
しゅーまま様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承ください。

1ヶ月前にトリミングサロンで爪きりをしてもらった後、ロングコートチワワちゃんが
お家での爪きりを嫌がるようになられたとのことでございますね。
何か爪きりに対して嫌なイメージができてしまったのかもしれませんね。
しゅーまま様におかれましては、これまでは上手に爪きりをなさっていらっしゃった
ようでございますので、たいへんではございますが、もう一度、最初に戻ったお気持ちで
慣れさせてあげていただければと存じます。
格闘して押さえつけてなさったりすると、余計に爪きりに対するイメージが
悪くなってしまうことがございます。
無理をなさらず、少しずつ、爪きりとロングコートチワワちゃんの好きなことや
物と結びつけながら慣らしていくのが望ましいでしょう。

もし、ロングコートチワワちゃんが、爪きりを見ただけで体を固くするようであれば、
まずは、しゅーまま様と楽しくお家で遊ぶときに、ロングコートチワワちゃんの視界に
入るところに爪きりを置いておくのも
よろしいでしょう。
抱っこをして肉球をさわることに対しては、ロングコートチワワちゃんは大丈夫
とのことですので、抱っこをして、しゅーまま様のお膝の上でロングコートチワワちゃんの
お腹などを優しく撫でながら、その延長で肉球を優しくさわってみましょう。
そして「お利口ね」と褒めながら爪を触ってみましょう。
ほんの少しだけ触ってみて、触らせたことに対して、「オリコウね」と褒めていただき、
その日はそれで終わりにしてしまいましょう。
そのときに、何かご褒美を与えていただいてもよろしいでしょう。
日数をかけながら、少しずつ爪を触る時間を長くしていきます。
抵抗をし始める前に、「オリコウね」と褒める状況で終えてしまいましょう。
少しずつ爪を触られることにも慣れてきたら、爪きりを持った状態で、
爪に爪きりを当ててみましょう。
この場合も、無理をなさらず、同様に、「オリコウね」と褒める状況で終わらせましょう。

なお、無理をなさらないことは大切ですが、
嫌がるのではないか、とロングコートチワワちゃんの様子を気にしながら
するのではなく、できるだけ楽しそうに、堂々と毅然となさるとよろしいでしょう。
爪きりを止めるタイミングは、ロングコートチワワちゃんが嫌がったから止める
というのではなく、しゅーまま様が決めるようにしましょう。
爪きりの練習が終わったあとには、オモチャでママと一緒に遊ぶなど、
ロングコートチワワちゃんが大好きなことをなさるとよろしいでしょう。

だんだん慣れてきたら、実際に少しずつ切るのですが、もし嫌がって抵抗しようとしたら、
その瞬間に、低くて、落ち着いた声で「ダメ」と声をかけていただき、
そのまま平然と続けます。平然と続けることで、「嫌がっても、しなくてはいけないことは、するのよ」
というメッセージをロングコートチワワちゃんに伝えましょう。
一方で、終わったら楽しいことがあるよ、という習慣は、ずっと続けるようにしましょう。

しゅーまま様におかれましては、時節柄、お体をご自愛いただき、
ロングコートチワワちゃんと素敵な夏をお過ごしください。
何かご心配なことや気がかりなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30(年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。