教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

猫の口臭

投稿者:滝口 智洋

投稿日:2012/08/14(Tue) 21:40

No.1534

平成24年1月生まれのスコティッシュです。
口臭なのか、唾液臭なのか、口の周りのにおいが気になります。
おもちゃなども、ひとかみで臭うほどです。
動物病院では、異常ナシ…と言われています。
口内炎もなく、今のところ他の病状らしいものもなく。何が悪いのかわかりません。
食事はロイヤルカナン(ドライ)を水にふやかして、食べさせてます。
これまでに飼ってきた猫たちには、こんな口臭を感じたことは、ありませんでした。
何処か悪いとこがあるのではないかと心配です。

Re: 猫の口臭

- 獣医師 田村

2012/08/16(Thu) 15:58

No.1538

滝口 智洋様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
スコティッシュちゃんの口の周りが臭うとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見しておりませんので一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

口臭の原因で考えられるのは歯に歯垢や歯石が付着していることです。
また、それが原因で歯槽膿漏や歯肉炎を起こしている場合にも口臭がします。
歯には問題がなくても口内炎や舌炎を起こしていてお口が匂うこともあります。
食道や胃に問題がある場合や、腎臓病を患っていてもお口が匂うことがあります。
また、お食事の種類によっても口臭が強くなる場合があります。
さて、スコティッシュちゃんは動物病院さんを受診され、異常は見られないとのことでございますね。
現在7か月齢と若いですし、歯石の付着や歯肉炎、口内炎などが認められず、食欲や元気が普通にあって
内臓疾患の可能性も低いようであれば、ご心配には及ばないのではないでしょうか。

6〜7か月齢というと、ちょうど乳歯から永久歯への生え換わりが起こっている時期で、
この時期に口臭が認められる子猫ちゃんはときどきいらっしゃるようです。
人間のお子さんでも歯の生え換わりに伴って口臭が認められることがあり、
その原因としては、永久歯と乳歯がくっついて生えている状態で、歯並びが凹凸になっていたり、
永久歯が乳歯を押し上げて行く過程で歯と歯茎の間に隙間ができてしまい、そのような場所に
食べ物のかすなど口臭の原因となる物質がたまり、歯磨きなどで取り除きづらい状態になること
などが考えられます。
歯の生え換わり時期の口臭は通常は一時的なもので、歯肉炎などのトラブルを起こさなければ、
生え変わりが完了すれば落ち着いてくるはずですので、しばらくご様子をご覧になっていただいても
よろしいかと思います。
歯肉に赤い部分があったり、ヨダレが多くなったり、口の中を気にしたりという様子が見られる場合には、
歯肉炎などのトラブルを起こしている可能性もありますので、受診していただいた方がよろしいでしょう。

また、今後口臭を予防するためには、歯垢や歯石の付着を防ぐためのお口のケアをお勧めいたします。
お口を触られるのを嫌がらないのであればガーゼなどで歯と歯茎のマッサージをしたり、
歯磨きなどをしてあげましょう。
その他にも猫ちゃんの好む味の歯磨き粉など、デンタルケアの商品は多数市販されておりますので
お試しいただくのもよいでしょう。
また、歯垢の付着の予防に効果があるとされるオーラルケアの食事もありますので
お試しいただくのもよいかと存じます。
スコティッシュちゃんは7カ月になられたとのことで、可愛い盛りですね。
スコティッシュちゃんの健やかな成長を心よりお祈りいたしております。

その他、ご不明な点などございましたら、当メールアドレス宛て、
もしくは、【アニコムあんしんサービスセンター】0120-971-725、
携帯電話・PHSからは、03-3565-8256 までお問合せくださいませ。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



無題

投稿者:井関絢美

投稿日:2012/08/13(Mon) 22:34

No.1531

はじめまして。1才のミニチュアダックスフントの男の子を飼っています。うちの子はやんちゃで、散歩のときや他人が部屋に入ってきたりすると無駄吠えをしたり、おしっことかも、トイレではせずベランダででしてしまったり、トイレをベットにしてしまったり、撫でようと思ったりすると何故か逃げたり…すぐ落ちているものを口にいれたり、それで以前画ビョウを口にいれていました。幸いなにもなかったのでよかったのですが、なにかいい方法はないのでしょうか?やはりきちんとしつけ教室に通ったほうがいいでしょうか?いろんなところに連れてってあげたいんです。

Re: 無題

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/16(Thu) 15:49

No.1537

井関 絢美 様

夏休みで海や山がにぎわう頃でございますが、
井関様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、
実際のお子様のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことを
何とぞご了承くださいませ。

ミニチュアダックスフントちゃんは元気いっぱいな年頃ですので、井関様におかれましては、
「可愛くて楽しいけど、たいへん!」と思われることも多いのではないでしょうか。
生活を共にする中で、ワンちゃんとの絆は作られていき、これからどんどんと変わり
成長していくでしょう。
また、ワンちゃんは、「自分が何かした後、周囲にどのようなことがあったか」ということを
大変よく覚えており、この経験をもとに、自分の行動を組み立てていきますので、
ご家族様のご対応を少し見直していただくことでもワンちゃんの行動は変わっていきます。
根気強く、ミニチュアダックスフントちゃんの成長を見守り、ご対応いただければと存じます。
以下、お伺いした内容をもとに、ご案内させていただきますが
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

【吠えることについて】
ワンちゃんが吠える原因には、「縄張りを守ろうという防衛本能から吠える」、
「周囲のご家族に要求をして吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとする」、
「周囲のご家族に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が考えられます。

1.散歩のときの吠え
井関様のミニチュアダックスフントちゃんは、お散歩のときに吠えるとのことでございますね。
吠えているときの表情はいかがでしょうか。
怖くて吠えている子もいれば、「それ以上、こっちに来るんじゃない」と相手に警告するため
吠えている子もいます。遊びたくて吠えることもあるかもしれませんが、
ミニチュアダックスフントちゃんはいかがでしょうか。

ミニチュアダックスフントちゃんが吠えた後に、ご褒美にあたることが起きないように
注意をしましょう。
例えば、遊びたくて吠えているワンちゃんが、「吠えた後に遊べた」という経験をすると、
「吠えれば遊んでもらえる」と学習してしまい、次から遊びたくて吠えるように
なるかもしれません。
また、怖くて吠えている子が吠えたときに抱っこをすると、「吠えれば抱っこしてもらえる」
と覚えてしまうでしょう。
「吠えても遊べない」、「吠えても無駄だ」ということを根気強く教えていきましょう。

さて、実際にミニチュアダックスフントちゃんが吠えたときに、井関様はどのように
対応なさっているでしょうか。
「静かにしなさい」、「吠えちゃダメよ」などと、叱るつもりで声を掛けることを
「飼い主様が応援してくれている」とワンちゃんが勘違いしてしまったり、興奮して、
余計に吠えたりすることもみられます。
ワンちゃんの行動は習慣化しやすいので、「他のワンちゃんをみる」、「吠える」という
二つの行動がなるべく結びつかないように、吠えそうなときに他の行動をさせていただき、
落ち着かせることが望ましいでしょう。
お散歩で、いつもあのタイプの子に吠える、というようなワンちゃんが近づいてくるとき
には、ミニチュアダックスフントちゃんと飼い主さんに連れられた相手のワンちゃんとの間に
井関様がお入りになり、落ち着いた表情と声でミニチュアダックスフントちゃんに
「スワレ」と指示をしましょう。
ミニチュアダックスフントちゃんが井関様に守られているという雰囲気を作りましょう。
ミニチュアダックスフントちゃんが座ったら、おもちゃやボールなど好きなものを
見せてあげてもよろしいでしょう。とにかくいつも吠える対象から気をそらすようにします。
このようにして吠えない状態を作り、「お利口ね」と声をかけながら
相手の飼い主さんとワンちゃんが通りすぎるのを待ちます。
吠えないで通りすぎることができたら、うんと明るい声で褒めていただき、
場合によっては、特別にご褒美をあげてもよろしいでしょう。

なお、ミニチュアダックスフントちゃんが戸惑ったり、不安だったり、怖いと思って
吠えたりしているときには、チラリと飼い主様の様子や表情を見ることが
多いようでございます。
このようなときには、とにかく飼い主様が落ち着いた表情をしていると、
ミニチュアダックスフントちゃんは、「ママが大丈夫そうだから、平気かな」と
安心するかもしれません。
また日常生活においても飼い主様が主導権を持つことで、
「自分は井関様に従っていけばいい」と感じさせてあげましょう。

「可愛い子ですね」などといって急に知らない人が手を出してきた経験があると、
人が近づいてくると「また怖い思いをしなくてはいけない」と思うかもしれません。
特に後ろや前から急に触られるのはどのワンちゃんにとっても大変怖い経験となります。
もし、外で撫でたいという方がいらっしゃったときには、まずはミニチュアダックスフントちゃんに
その方の手のニオイを嗅がせてあげ、「触っていい?」と声をかけていただいてから、
びっくりさせないように、斜めの位置から手を出すようにしていただきましょう。

2.家の中に人が入ってくると吠える
ミニチュアダックスフントちゃんは家に人が入ってくると吠えるとのことでございますね。
家という縄張りに知らない人が入ってくるのですから、ワンちゃんにとって、
たいへんな脅威だともいえるでしょう。
「怖い!」「自分たちを守らなくては!」という思いを弱めてあげられるように、
ご家族は振舞ってあげましょう。
自分には守ってくれる飼い主さんがいると思わせ、安心させるためには、
ワンちゃんの興奮を相手にせず、ご家族様が大丈夫そうな落ち着いた表情をお見せいただく
ことが効果的です。
また、ケージやサークルなどの中など、お家の中に自分が逃げ込める安心できる場所を
用意するのも大切でしょう。

このほかのワンちゃんが吠えているときのご対応についてご案内させていただきます。
1. 外の様子や音が気にならない環境を作る
ワンちゃんが、玄関や窓の外の様子がよく見渡せる場所でいつも過ごしているのであれば、
カーテンを引いたり、外を見渡せる場所に行かれないようにしたり、
パーテーションで目隠しをするなど、周囲の様子が気にならないようにしてあげましょう。
また、ラジオやテレビをつけておくのもよろしいでしょう。
また、可能であれば、インターフォンの音を下げたり、音を変えてもよろしいかもしれません。

2. いつも吠えるタイミングに、吠える以外の行動をするように習慣付ける
インターフォンがなったり、車が外を通ったり、人の足音がしたときなど、
いつもならミニチュアダックスフントちゃんが耳をそばだてて吠えそうなときがありましたら、
吠える寸前に吠える以外の行動をさせるようにすると良いでしょう。
ケージやクレートの中に入るように指示や誘導をしていただき、
中に入って吠えない状態であれば、「お利口」と褒めたり、ご褒美を与えたりしましょう。
「ハウス」以外でも、大好きな座布団の上に「オスワリ」をさせてもよろしいでしょう。

3. 吠えそうになったら、他のことに気をそらす
外の音に反応をしそうなときには、ボールを投げたり、窓をあけて、吠える以外のことに
気持ちをそらすことに効果がみられる場合もあります。

4. ご家族の指示に従うと良いことがあることを教える
ミニチュアダックスフントちゃんはご家族様に従えば、何も心配がいらないと感じさせて
あげましょう。何かにつけて、「オスワリ」と指示をして、指示にしたがったら良い事が
あることやソファの真ん中の位置など、お家の中の良い場所はご家族様の場所であることなどを
根気強く教えていきましょう。このようなことを続ける中で、日常生活の対応を通して、
次第に「ボクは従っていれば、安心なんだ」ということを理解するようになるでしょう。

【トイレのしつけについて】
ミニチュアダックスフントちゃんは、オシッコをベランダでしたり、
トイレシートの上で寝てしまうことがあるとのことでございますね。
もしかしたら、ミニチュアダックスフントちゃんにどこでオシッコやウンチをしたら
良いのかが伝わっていないのかもしれません。
また、暑い季節ですので、ひんやりとするトイレシートがのんびりする場所になっている
のかもしれません。
ふかふかのベッドもこの時期になると暑く、ひんやりする場所を探しているのであれば、
ベッドを取り外し、ベッド代わりにお気に入りのタオルを床に直接おくなど、
環境を見直してみましょう。

さて、ワンちゃんにウンチやオシッコをする場所がどこなのか教えるときのポイントは、
偶然でも、シートの上でできたら、褒めてあげることです。
一日のオシッコやウンチのリズムを把握しておき、
そろそろオシッコかな、ウンチかな、というときに「トイレはここよ」などと
決まった言葉をかけて、シートに誘導してみましょう。
シートで排泄をするときにいつも同じ言葉をかけることで、トイ・プードルちゃんの中に
「声かけの言葉=排泄」という条件反射ができるかもしれません。

布団のようなフワフワしたものや、ラグ、マット類はトイレの失敗を誘いやすいようです。
しっかりとトイレの場所が把握していないうちは、
これらのある部屋にいかれないようにする、またはマット類などを
取り外しておくほうがよろしいかもしれません。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られたことで、
排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段となって
しまうこともあります。そのようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、
声をあげたり、叱ったり、騒いだりしないようにしましょう。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに、注力しまします。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりパピヨンちゃんにその様子を見せないほうが
よろしいかもしれません。

【撫でようとしたら逃げることについて】
ワンちゃんから見ると、人の手は大きくて怖いと感じることもあるようです。
撫でようとしたり、お世話をなさるときには、なるべく怖いと思わせないように、
ミニチュアダックスちゃんの頭の上から手を振り下ろさないように注意をしましょう。
また、井関様が撫でようとして逃げたときに、追いかけてくれて楽しかったという経験などがあると、
逃げると、飼い主さんと追いかけっこができると思い、遊びに誘いたくて、逃げようとすることもあります。
日頃から、飼い主さんの声がけに反応すると、良いことがあると教えておくようすることは
たいへん重要なことです。
ミニチュアダックスちゃんの名前を呼んで、井関様を見たら、「お利口ね」と褒めてあげましょう。
また、逃げたときには知らん顔をしておき、逃げずに撫でさせたときには、うんと楽しい経験をさせてあげましょう。

【何でも口にいれてしまうことについて】
井関様のミニチュアダックスフントちゃんは、落ちているものを口に入れることがあるとのこと、
これまで、大事に至らず本当によろしかったですね。
若いワンちゃんは、特に好奇心が旺盛ですから、いけないものを口にしてしまうことが多いので、
飼い主さんをハラハラさせてしまいます。
ワンちゃんとは、とにかく、落ちているものを口にするどうぶつさんだとお考えいただき、
充分にミニチュアダックスちゃんの安全を守ってあげてください。
以下、生活の中の注意点をご案内させていただきます。
ご参考にしていただけましたら幸いでございます。

1. 「落ちているものを口にしないと、良いことがある」「拾い食いをすると嫌なことがある」と
思わせる
(1)「してはいけないよ」とミニチュアダックスフントちゃんに伝えるための言葉
(「いけない」「だめ」など)をご家族様の間で決めていらっしゃいますでしょうか。
落ちているものを口にしそうになったらこの言葉を使って、低く落ち着いた声で
しっかり叱ってください。口にするのを止めたら、褒めたり、ご褒美を与えたりします。
「落ちているものを口にしないことを選んで、よかった」と思わせてあげると
よろしいでしょう。

口にしてしまったときにも同様に、低い怖い声で叱りますが、無理に口から出そうとすると、
取られまいと慌てて飲み込んでしまうかもしれません。
また、飼い主様が慌てた素振りを見せたり、騒いでしまうと、「落ちているものを食べようと
すること」が「注目してもらえること」だとミニチュアダックスフントちゃんに伝わってしまいます。
落ち着いて低い声で対応いただき、「いけない」ということが伝わるようにしてくださいませ。
構ってもらうためには、落ちているものを食べればいいと思っているようでしたら、
相手にしてもらえないと思わせたほうがよろしいでしょう。
そのためにも、ミニチュアダックスフントちゃんの過ごす環境には、口にして困るものは
置かないようにしましょう。

2. 拾い食いをする環境を作らないようにする
(1)お家の中で自由に過ごせるスペースを制限していただき、その中にいれば、口にして
困るものはないから安心だというようになさるとよろしいでしょう。

(2)ご家族様の食事時などにミニチュアダックスフントちゃんが食卓の下で過ごす習慣があると、
こぼれたものをワンちゃんが食べてしまうことが起き兼ねません。こぼれたものを食べない環境作り
のためにも、ご家族様の食事の時はお子様はケージやサークルの中で過ごすなど、
食卓と離れた場所で過ごすようにしたら宜しいでしょう。

しつけ教室にいらっしゃることもよろしいとは存じますが、
井関様がどのように接するかを、まず、見直していただき、
井関様とミニチュアダックスフントちゃんの関係を築くことがたいへん重要でございます。
たとえば、井関様が帰宅なさったときに、嬉しくて騒いでいるミニチュアダックスちゃんに、
他のご家族様より先に声をかけると、自分が家族の中で優位な立場にいること、そして騒いでいると良いことがある、
ということを教えることになってしまいます。
まずは、井関様がしっかりと主導権を握っていることをミニチュアダックスちゃんの目によく分かるように
していただければと存じます。

井関様がミニチュアダックスちゃんを守っているから安心すればいいことや、
井関様が頼りになることをミニチュアダックスちゃんによく見えるようにアピールしていただき、
また、お子様に自信をつけさせるためには、望ましい行動に対して
明るい声でうんと褒めてあげていただけばと存じます。

ミニチュアダックスちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申し上げております。
何かお気がかりなことがありましたら、いつでもお声掛けくだしませ。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

体調維持の難しい頃でございますので、井関様におかれましては、く
れぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後もアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



尿石症の食事

投稿者:三澤典子

投稿日:2012/08/13(Mon) 16:14

No.1530

鳥肉、野菜の煮た物にドライフードを混ぜて食べさせていましたが。今はphコントロールスペシャルのみですが、少ししか食べません。食べても良い物がありますでしょうか。可哀想でたまりません。何とか良い方法をお教えくださいませ。

Re: 尿石症の食事

- 獣医師 田村

2012/08/15(Wed) 12:09

No.1535

三澤 典子 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
三澤様のワンちゃんは現在pHコントロールスペシャルのみをお食事で与えておられ、
少量しか食べないとのこと、ご心配のこととお察し申し上げます。

お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんの
ご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを
何卒ご了承下さいませ。

尿石症は尿路結石症ともいわれ、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどの
ミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で結石となるため、
さまざまな症状を引き起こす病気です。
特に、尿がアルカリ性に傾くことでできるリン酸アンモニウムマグネシウム結石(ストラバイト結石)
が多く見られます。
結石の形成については、食事の種類や飲水量の減少、細菌の尿路感染、遺伝的体質などが
原因であるといわれています。

症状は、膀胱炎を起こして血尿になることが一番判りやすく、「何度も何度もトイレに行くのに、
出る尿の量が少ない」、「オシッコをするときに変な格好をしている(痛がっている)」、
「陰部を気にする仕草が目立つ」ということもあります。
また、尿がまったく出ない場合は結石がどこかに詰まっている可能性があります。
女の子のワンちゃんでは閉塞を起こすのは大変まれですが、
絶対に詰まらないわけではありません。

形成された尿石の大きさや位置によっては外科手術で摘出する場合もありますが、
結石を溶解させ、結石の形成を予防するために食事療法を行ないます。
他に血尿があったり、尿路感染がある場合は止血剤や抗生物質の投与など、
対症療法を併せて行います。

尿石症の日々のケア方法としては、「低リン酸、低マグネシウムの療法食を与えていただくこと」、
「尿を酸性に傾けるようなお食事を与えていただくこと」、「肥満を防ぐこと」、
「飲水量を増やすためにいつでも簡単に水を飲める環境を整えること」
「トイレを我慢させないようにすること」などが挙げられます。

三澤様のワンちゃんは現在pHコントロールスペシャルの療法食を食べていらっしゃる
とのことでございますね。
このお食事は下部尿路疾患(ストルバイト結石症やシュウ酸カルシウム結石症)のワンちゃん
のための食事です。
どうしても今までのお食事に比べると食感や風味、匂いも異なるため食べが悪い
ということがございます。しかし、尿石症のワンちゃんが療法食以外のお食事を摂取して
しまいますと、その効果がなくなってしまうこともあるため、療法食以外のお食事を与える際には
注意が必要だといわれております。
今与えていらっしゃるドライフードを40度〜50度くらいのお湯でふやかすことで、
食感が変わり食べてくれることもありますし、水分も同時に摂取することができます。
また、尿石症のお子様に向けて作られた療法食は、多くの種類が現在市販されており、
ドライフードだけでなく、ウェットタイプのものございますので、
お試しいただいてもよろしいでしょう。
どうしてもお食事を十分にとれない場合には食事療法ではなくサプリメントの服用や
投薬治療など他の方法を行うこともございます。
今食べている食事の食べが悪いことと、食事の変更などについても併せてかかりつけの先生に
ご相談いただくとよろしいかと存じます。


なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、三澤様におかれましてはくれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
ワンちゃんもどうかお大事になさってくださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



不整脈

投稿者:川田 史子

投稿日:2012/08/12(Sun) 12:34

No.1529

15歳ミニチュアダックスの女の子です。昨年末位から、乾いた感じの咳が寝て起きた時によくみられるようになりました。そのうちそれ以外の場面でも同じような咳、「かっかっかっ」とし、喉の奥につかえている痰をとるような感じの咳ですが、それが回数増となりました。3月にかかりつけに受診したところ、軽い上気道炎ということで、消炎剤、気管拡張剤、去痰剤が処方されました。4月末に徐々に咳も治まり喉の音はよいとのことで薬が中止となりました。6月になって再度同じような咳が出始めたので、受診したところ不整脈があり心臓の働きを助ける薬を以前(3月受診時)はだしていたので、またその薬を継続していきましょうと言われました。不整脈の具合を診て量も徐々に減らしていくともいわれました。薬を飲んで確かに咳は全くなくなりました。しかし、最近妙に体力が衰えてきたような気がします。ソファーの前に1段のステップを置くだけで飛び乗れていましたが、できなくなり、階段も上りで失敗することも増えました。以前より寝ている時間も増えました。
 薬の副作用かと聞いてみましたが、老化の一言でした。
 そもそも不整脈の場合と咳との関係はあるんでしょうか?不整脈は緊張していると出なくて、リラックスしている時にでるので、その時に咳が多いとの説明がありました。しかし、診察場面では、普段からそうですが、うちの犬は獣医さんに行くといつもぶるぶると震えて、緊張しているようなのでその場面で不整脈が出るとは?不整脈の有無はメンタル面と関係があるのでしょうか?
 不整脈での治療は人間のそれと同じように血流をよくする薬の服用が必要なのでしょうか?
 薬の適量が決まったとして、服用を忘れたりすると、それ以下になったらまた咳が出るということなのでしょうか?
 普段とてもよくしてくれ、決して無駄な治療をするような獣医さんではないのですが、3月と6月とでは、同じ医院で医者が違い見立ても違ってました。
 不整脈について一般的な治療方法を教えて下さい。
 

Re: 不整脈

- 獣医師 岸田

2012/08/14(Tue) 14:26

No.1533

川田 史子 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
15歳のミニチュアダックスちゃんに不整脈が見られるとのこと、
川田様におかれましては、さぞかしご心配されていることとお察し申し上げます。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

脈拍が不規則になった状態を不整脈といいますが、一言で「不整脈」と言っても、様々な原因
による様々なタイプの不整脈があります。
不整脈には様々な分類法がありますが、大きく分けると、「生理的な不整脈」と「病的な不整脈」
に分けられます。

「生理的な不整脈」というのは、健康な状態でも見られる不整脈です。
このタイプの不整脈によって病的な症状が起こることはないため、通常は治療を必要としません。
ワンちゃんの生理的な不整脈には、「洞性頻脈(どうせいひんみゃく)」「洞性除脈(どうせいじょみゃく)」
「洞性不整脈(どうせいふせいみゃく)」「呼吸性不整脈(こきゅうせいふせいみゃく)」などがあります。
ただし、これらの不整脈が何らかの疾患(発熱、貧血、呼吸器疾患など)に伴って見られることもあり、
その場合には原因となっている疾患の治療が必要です。

一方、「病的な不整脈」は、「生理的な不整脈」以外の不整脈すべてを言います。
ただ、「病的な不整脈」が、すべて治療が必要なわけではなく、その不整脈が血液の循環状態や
全身状態に影響を及ぼす場合には治療が必要となります。
また、様々な心疾患に伴って不整脈が発生していることも多く、その場合には原因となっている
心疾患の治療管理が必要です。
ワンちゃんの病的な不整脈には、「房室(ぼうしつ)ブロック」「心房細動(しんぼうさいどう)」
「期外収縮(きがいしゅうしゅく)」「心室頻拍(しんしつひんぱく)」などがあり、
具体的な治療法は、不整脈の種類によって異なります。

不整脈に伴って見られる症状も不整脈の種類によって異なり、全く無症状の場合もありますが、
運動をしたがらない、疲れやすい、衰弱、虚脱、失神などの症状が見られる場合もあります。
心拍数の低下を徐脈といいますが、除脈が重度になると、心拍出量が低下してうっ血性心不全
(血液が静脈にうっ滞し、血管から肺や胸腔、腹腔、その他の組織に液体が漏れ出るようになる状態)
を起こし、咳や呼吸困難などの症状が見られることもあります。
また、不整脈自体は重篤なものでなくても、何らかの心疾患が原因となって不整脈が発生している
場合にも前述のような症状が見られる場合もあります。
※ うっ滞とは、血液などの体液が一定の場所に留まってしまい、正常に流れたりすることが
できない状態をいいます。また、臓器や静脈内などに血液がうっ滞することにより、
血液が局所的に増加した状態をうっ血といいます。

心臓の拍動は自律神経系の影響を受けており、緊張した状態、あるいはリラックスした状態で
自律神経系の働きが変化するため、メンタル面の影響を受けて不整脈が発生しやすくなったり、
見られなくなったりということがあります。

さて、川田様のミニチュアダックスちゃんは咳の症状があり、検査の結果不整脈があることが
お分かりになられたとのことですね。
前述のとおり不整脈にはいろいろな種類があり、ミニチュアダックスちゃんに見られる不整脈が
どのようなタイプのものかによっても異なりますが、
不整脈が原因のうっ血性心不全が起こっていた場合、症状として咳が見られることは考えられます。
また、不整脈が何らかの心疾患に伴って見られていたとすると、
原因となっている心疾患の症状として咳が見られることも考えられます。
高齢の小型犬で多く見られる僧帽弁閉鎖不全症などの心疾患も、状態によっては不整脈を誘発し、
うっ血性心不全の症状(咳や呼吸困難など)が見られることがありますので、そのような心疾患を
基礎疾患として持っている可能性もあるかもしれません。
心臓の働きを助けるお薬を服用されて咳の症状が全くなくなったとのことですので、
やはり咳は呼吸器系の問題ではなく、心臓の問題による症状だったのかもしれませんね。
症状が落ち着いて何よりですが、今後の治療方針にも関係してくると思いますので、
現在のミニチュアダックスちゃんの心臓がどのような状態なのか、かかりつけの先生にお聞きに
なっていただくとよろしいと思います。
今後の治療で、どのような薬の服用が必要なのか、また、服用を忘れたり容量が足りなくなったときに、
どのような症状が出る可能性があるのかは、不整脈の種類や心臓の状態によって変わってきます。
その点についても合わせてかかりつけの先生にご確認いただければと思います。

また、川田様のミニチュアダックスちゃんは最近体力が落ちて寝ている時間が増え、
ソファーや階段に昇ることができないことが増えてきたとのことでございますね。
川田様がご心配されていらっしゃるように、薬の副作用や、不整脈や心不全の症状が進んできた
ような場合にもそのような症状が認められることは考えられます。
ただ、かかりつけの先生が「老化」とおっしゃったとのことですので、
おそらく身体検査や聴診その他の診察の結果、薬の副作用や病気の進行に伴うような
所見が見られなかったということではないかと思います。

「老化」といっても、生理的な老化で、治療で改善できない老化現象というのもあります。
しかし、腰痛、関節痛、脊椎疾患、甲状腺機能の低下などの老齢性の疾患でも
動きたがらない、段差が登れない、疲れやすいなどの同様の症状が見られることがあります。
このような疾患では投薬治療で、ある程度痛みや状態の改善が期待できる場合もあります。
ワンちゃんのQOL(生活の質)を考えたとき、たとえ完治が難しい病気であっても、
症状を抑える治療が可能であり、その治療にワンちゃんが耐えられるのであれば、
治療してあげることがワンちゃんのQOL(生活の質)を上げることになる場合もあります。
症状が続くようであれば、今一度かかりつけの先生にご相談いただくとよろしいでしょう。

毎日暑い日が続いておりますが、どうぞお体大切にお過ごし下さい。
ミニチュアダックスちゃんもどうぞお大事になさって下さい。
ミニチュアダックスちゃんが元気に楽しく長生きできますように、応援しております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



発情・甘噛みについて

投稿者:美卯

投稿日:2012/08/08(Wed) 15:53

No.1525

初めて質問させて頂きます。
我が家のポメラニアン(9か月・メス)が初めての発情を迎えました。
7月18日に、黒褐色のものが白い毛についていて、その後も少量ずつあり、犬の発情は2週間くらいで終わる…と聞いていたので、そろそろ終わるかと思っていたのですが、一昨日から性器が膨張し、出血も鮮明な赤色になり、量も多く、あちこちに付いてしまうので、今日から紙おむつをはかせています。
生理らしきものに気づいてから、随分経つのですが、そんなに長いものなのでしょうか?
あと何日位続くものなのでしょうか?

また、うちの子は家に来た時から甘噛みがひどく、今も同じ状況が続いています。落ち着きもありません。
成犬になり、落ち着きが出てくれば自然と治るものでしょうか?

お忙しい所恐縮ですが、ご回答よろしくお願い致します。

Re: 発情・甘噛みについて

- 獣医師 岸田  ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/09(Thu) 16:27

No.1527

美卯 様

海や山がにぎわう頃でございますが、美卯様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
ポメラニアンちゃんが初めての発情を迎えられたとのことですね。
お健やかにご成長されているようで何よりでございます。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

<発情について>
女の子のワンちゃんの性周期である「発情周期」は、「発情前期」、「発情期」、「発情休止期」、
「無発情期」の4期に分けられます。そのうち「発情前期」と「発情期」をいわゆる発情と考えます。
「発情前期」はワンちゃんに外陰部の腫脹や血様分泌物の排出、膣の充血・浮腫などが生じる時期
であり、平均8日間続きますが、個体差は3日〜27日と大きく開きがあります。
この時期、男の子のワンちゃんはこの時期の女の子にとても興味を示しますが、
女の子のワンちゃんはまだ交尾を許容しません。
発情期は、交尾を許容する期間で、平均10日間くらいですが、発情期も個体差が大きく、
5〜20日間ほど開きがあります。
発情期の2〜4日目に排卵が起こり、外陰部の腫脹や血様分泌物は少なくなります。
その後、交尾を許容しなくなる発情休止期となり、妊娠していない場合、ワンちゃんによっては偽妊娠
のような兆候(乳腺が張って乳汁が出たり、巣作り行動をするなど)が見られることがあります。
この時期は平均6〜8週間続き、その後、卵巣の活動が休止する無発情期となります。

ポメラニアンちゃんは7月中旬から黒褐色のものが毛についていて、一昨日から陰部が腫脹し鮮血
が見られるようになったとのことでございますね。
ワンちゃんの発情出血は一般的には2週間程度続くことが多いですが、個体差も大きく、
また、初回の発情ですと、まだホルモンのバランスが不安定なこともあり、出血が長かったり短かったり、
出血量が少なかったりということもございます。
7月中旬から発情出血が始まっているとすると少し長い気もしますが、初回の発情ですので、
もうしばらく様子をご覧いただいてはいかがでしょうか。
また、一昨日から鮮血や陰部の腫脹が見られるとのことですので、ひょっとしたら7月中旬から見られて
いた出血は発情出血ではなく、一昨日から発情出血が始まったということもあるかもしれません。
若いワンちゃんにおりもの様のものの排出が見られる場合、膣炎や膀胱炎を起こしているケースも
ございますので、出血がひと段落しても何らかの分泌物の排出が続いて見られたり、
ポメラニアンちゃんの体調に変化が見られるようであれば、受診していただくことをお勧めいたします。

<噛み癖について>
ポメラニアンちゃんの甘噛みにお困りとのことでございますね。
ワンちゃんは、自分の行動のあとに周囲に何があったか、という経験をもとに
自分の行動を選択いたします。
ワンちゃんの経験の中で、噛んだ後に自分の思うようになった、という経験があると、
「思うようにしたいこと」があると噛む、ということが続く傾向がみられますが、
ポメラニアンちゃんはいかがでしょうか。

「噛んでも思うようにならない」、「噛んだらいいことがなくなる」、「噛まないでいると
いいことがある」ということを繰り返し教えていきましょう。
美卯様のポメラニアンちゃんはどのようなタイミングで噛むことが多いのでしょうか。
例えば、ブラッシングが嫌で噛むのであれば、ポメラニアンちゃんが噛んでも美卯様は
平然とブラッシングを続けるようにします。
遊びたくて、噛んで誘ってくるような様子がみられるのであれば、噛んだら遊んでもらえなく
なることを教えます。また、周囲の皆様がポメラニアンちゃんを叱っているつもりでも、
「騒いでもらって楽しい」と感じてしまうと逆効果となってしまいます。
「噛むことはいけないことだ」とポメラニアンちゃんに理解しやすいように、
噛んだ瞬間に、とにかく低くて怖い、落ちついた声で叱ることが大切です。
その際、叱る言葉は、「いけない」、「ダメ」などのご家族で統一した分かりやすい言葉
だけを使っていただき、これ以外のことばはなるべくおっしゃらないほうがよろしいでしょう。

噛んだら遊べなくなるということを教えるために、噛んだらポメラニアンちゃんに背を向け、
美卯様がその場を離れてしまうのもよろしいでしょう。
噛んだらケージにいれる方も多いのですが、叱られたこととケージが結びつき、ケージに対する
イメージが悪くなることがありますので、美卯様が姿を消したほうが望ましいかもしれません。
このような対応を根気強くなさっていただければと存じます。

また、ポメラニアンちゃんが美卯の手などを噛んだとき、「痛い」、「怖い」という感情を
見せないことも大切です。「ママを噛むなんて、とんでもないことよ」という
強気な気持ちを前面に見せるようにしたほうがよろしいでしょう。

このほかにも、「人間の手が怖い」という記憶があり、自分を守ろうと思わず噛んでしまう
こともみられます。特に小型犬のワンちゃんの目には、人の手は思いのほか大きく怖いもの
に映ってしまうことがあります。
人の手が温かくて、優しいことを教えるため、噛んだときに、お口をおさえるなど、
手で叱ることはなさらないほうがよろしいでしょう。
また、日常のお世話のときなど、急に頭の上から手を出してびっくりさせないように
注意をしてあげましょう。
さて、ポメラニアンちゃんがいつもこのタイミングに噛むというときに、おもちゃなどを噛む
ように仕向けるのもよろしいでしょう。
ただし、噛んだ後にオモチャやフードを見せると、噛めばオモチャやフードがもらえる
と思ってしまいますので、ご注意をなさっていただければと存じます。
「噛みにくるな」というタイミングで、オモチャでポメラニアンちゃんの興味をひいて
オモチャを噛むように誘導をしていただき、噛んだらそのまま遊んであげていただいては
いかがでしょうか。

<落ち着きのなさについて>
ポメラニアンちゃんは若く、元気いっぱいで落ち着きがないのが普通の月齢といえるかも
しれません。美卯様がおっしゃるように、ともに暮らす年月を重ねるごとに落ち着いてくる
こともあるでしょう。
また、日頃から「落ち着いていたら、いいことがある」と思わせることも大切でございます。
たとえば、美卯様がご帰宅なさったとき、ポメラニアンちゃんがはしゃいでいる間は
知らん顔をなさって、落ち着いたとき、「ただいま」と声をかけるようにします。
また、お部屋の中を走り回っているときには知らん顔をしておき、
ポメラニアンちゃんが落ち着いた表情を見せたら声をかけてあげましょう。
また、お食事のとき、ケージから出るとき、生活のさまざまな情景で「オスワリ」「マテ」と
指示をなさって、「指示にしたがい、落ち着いたら良いことがあるよ」と
教えていただくのもよろしいでしょう。

ポメラニアンちゃんのお健やかなご成長が楽しみでございますね。
時節柄、美卯様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛くださいませ。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。