教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ウンコを食べちゃう

投稿者:やせなくっちゃ

投稿日:2012/09/01(Sat) 00:41

No.1602

食糞でこまっています。
3月3日生まれのキャバリアです。
我が家に来て1ケ月。ウンチをすると、こちらに向かってワンワンとほえ、その後すぐに、くるりと振り返り、食べてしまいます。わたしたちは、ウンチをしそうなようすになると、きになって、どうしても犬のほうを見てしまいます。ほえはじまると直ぐに食べられては大変なので、捕まえてだっこして落ち着くのをまちますが、とにかくひどく興奮して手の中でおおあばれです。食糞はよくあることらしいのですが、耐えられません。どのように対応していけばよいのでしょうか。特にウンチした後のあのほえ方とつかまえた興奮はどうしてなのでしょうか。

Re: ウンコを食べちゃう

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/09/04(Tue) 19:48

No.1612

やせなくっちゃ 様

虫の音が秋の訪れを感じる頃ですが、やせなくっちゃ様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
一か月前にお迎えになられたキャバリアちゃんの食糞にお困りとのことでございますね。
愛らしくて、やせなくっちゃ様はメロメロになっていらっしゃるのではないでしょうか。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

やせなくっちゃ様がおっしゃるように、ワンちゃんがウンチを食べることは
珍しいことではなく、特に子犬ちゃんではたいへんよくみられます。
また、母犬は赤ちゃんのワンちゃんのウンチを食べますが、
これはウンチをそのまま置いておくということは、子犬の存在を外敵にしらせることになり、
子犬を守るためから、あるいは、巣穴の中の衛生状態を保つためではないかといわれています。
ウンチを食べる原因は以下のようなものが挙げられます。
【原因】
1.食事の量が多すぎたり少なすぎたりして、適量でない
2.ウンチに食事の匂いが残っている
食事量が少なくて空腹感から食べる場合だけではなく、食事量が多い場合など、
ウンチの中に未消化の食べ物の匂いがするため食べようとすることがあります。
3.好奇心から食べてしまう
子犬ちゃんの時期は好奇心が旺盛ですので、最初は好奇心から口にしたのかもしれません。
4.ウンチを片付けているつもりで食べてしまっている
飼い主様がいつも片付けるのを見ているワンちゃんが自分で片付けているつもりかもしれません。
5.排泄の失敗を叱られた経験からウンチをすることがいけない行為と思い、ウンチを隠すため
食べるようになる
ウンチの粗相を叱られた経験のあるワンちゃんが、ウンチをすること自体がいけないと思い、
隠そうと食べてしまうことがあります。
6.ウンチを食べたときに周囲がびっくりして声をかけてもらった経験を、構ってもらえると
思い、注意をひきたくて食べてしまう
7.環境の大きな変化などの不安が原因となり、このストレスのはけ口としてウンチを食べる
8.退屈のあまりウンチで遊んでいる間に食べてしまう
9.寄生虫感染
10.消化不良         など

やせなくっちゃ様のキャバリアちゃんは、ウンチをした後、飼い主様を呼び、振り返って食べる
とのことでございますね。ご様子から推察すると、もしかして、ウンチを食べることで、
飼い主さんに構ってもらえると思っているのかもしれませんね。
ワンワンと吠えることも、「ねぇ、ウンチしたよ。遊ぼうよ」と誘っており、
ウンチを食べることで、楽しく遊んでもらえると思っているような気がいたしますが、
いかがでしょうか。
このような場合、ウンチを食べても、構ってもらえないと思わせる必要がございます。
ウンチをしたり、食べてしまったところをみても、飼い主様が平然と、反応をせず、
かえって知らん顔をなさるほうがよろしいかもしれません。

ウンチを食べるチャンスを与えないことが大切ですが、食べさせないようにしようと、
ウンチを急いで片付ける飼い主様の様子を「飼い主様もウンチを欲しがっているみたい。
取られたくない」とかえってウンチへの執着心を強くして急いで食べてしまう
ワンちゃんも見られます。
その場合にはウンチへの執着心を軽減するために、排便後は可能な限りワンちゃんの
気持ちをウンチから離してしまいましょう。
具体的には、ウンチをしたワンちゃんを少し離れたところから呼んで、ウンチから離す習慣を
つけるとよろしいでしょう。
「上手にできてお利口ね」と褒めていただき、おもちゃなどで遊ばせてあげているうちに、
さっと片付けてしまいます。
あるいは、ボールなどを転がして気持ちをそらしてしまい、ワンちゃんがボールなどで
遊んでいる間に片付けてしまいましょう。

また、ワンちゃんがウンチを食べようとしたときには、
とにかく低くて落ち着いた声で叱っていたければよろしいかと存じます。
なお、あわてたり騒いだりすると、逆効果になってしまうこともございます。
偶然でもウンチを食べるのを躊躇してやめたら、褒めていただければと存じます。
その際、取り分けておいていただいたフードを与えてあげたり、
大好きなオモチャで遊んであげたり、ウンチを食べないでいたら良いことがあると
教えてあげましょう。

このほかにも、食糞防止のための商品がペットショップさんなどで販売されている
ようですが、この効果については、個体差もあるようですし、詳しい情報も持ち合わせて
おりませんので、お店の方にお問い合わせいただければと存じます。

なお、中には腸内に寄生虫がいることで栄養が十分に摂れていないことによる場合も
ございます。
また、消化が不十分でウンチから食べ物の匂いがしていることも考えられます。
ワンちゃんの健康状態に問題が無いかどうか確認して頂くために、
ウンチを動物病院にお持ちになり、ワンちゃんのお腹に寄生虫がいないかのチェック
をしていただき、その際に消化の状況も併せてみていただくとご安心でしょう。

子犬ちゃんのうちは排泄の回数が多いので、たいへんでございますが、
成長に従い、ウンチの回数もオシッコの回数も減ってくることが一般的でございます。
そうすれば、だんだんウンチ後の対応も楽になるかと存じます。
たいへんではございますが、長い目でワンちゃんのご成長を見守って
いただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



散歩中の暴走・犬に対する接し方...

投稿者:小鉄

投稿日:2012/08/31(Fri) 14:13

No.1598

初めて相談させていただきます。
8ヶ月のコーギー(♂)去勢済みです。

お散歩中に大きな音を聞くと家(もしくは車)に向かって一目散にダッシュすることで悩んでいます。
救急車のサイレン、花火、バイクや車のエンジン音、町内放送等、たまにどこからともなく聞こえる大きな音に対して、怖がり走り出します。
抱きしめて落ち着かせようとしては見ますが、おさまらずまた走り出してしまいます。
最近は暑さのせいか、外に出ても歩かなくなっており困っています。
どのようにして落ち着かせればよいのでしょうか?
また、慣れさせていく方法をお教え頂ければと存じます。

次に他のワンちゃんと中々仲良くなれません。
自分から寄っては行くものの、近くになるとガルガル唸ったり吠えたりします。
散歩中に他のワンちゃんに突然吠えられたのがきっかけで、以来ワンちゃんを見かけるだけで、『吠えられる前にこっちから!』と言わんばかりに吠えます。
ペットホテルに預けた時などはおとなしくしているようです(ゲージに入れられていたため安心していた様子)
ドッグランに連れて行ったときはベンチの下に入り、枯葉をかけて隠れていました。
もともと怖がりな性格だと思うのですが、どのようにすればワンちゃんと普通に接することが出来る様になるでしょうか?
しつけ教室など、触れ合える場所に連れて行こうかとも考えていますが、唸って吠えるのを辞めさせる方法はないでしょうか

お忙しいと存じますが、ご指南の程お願い致します。

Re: 散歩中の暴走・犬に対する接...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/09/03(Mon) 16:54

No.1605

小鉄 様

夜空に浮かぶ月の美しさに秋の訪れを感じる頃でございますが、
小鉄様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何とぞご了承ください。

<音を耳にしたときのご対応について>
小鉄様のコーギーちゃんは、散歩中に聞こえる大きな音を耳にすると、お家や車といった安心できる
場所に一目散に逃げ帰るとのことでございますね。
ワンちゃんというと、お散歩が大好きだというイメージがありますが、実際は車やオートバイが走り、
風が吹き、自分より大きな身体のワンちゃんが寄ってくることもあり、ワンちゃんにとって怖く、
緊張を要することでもあるようです。
特に、お外を歩く楽しさを知る前に、何らかの恐怖を感じる経験をしてしまったり、生後2〜3か月ごろの
社会化に適した時期にあまり外に出る経験をしなかったワンちゃんの中には、
お散歩中に不安や恐怖を感じることが多くみられるようです。

小鉄様のワンちゃんは、怖いと思ったときに、その場を離れて家に帰るということで、お散歩中の突然の
コーギーちゃんの行動に小鉄様は驚かれ、ご対応もたいへんかと存じます。
コーギーちゃんは恐怖のあまり、半ばパニックになってそのような行動をとっていると思いますが、
いったん走りだしてしまうと、制御するのは困難かと存じます。
できれば、走り出す前に、走る以外の行動をさせるようになさるとよろしいでしょう。

例えば、救急車の音をコーギーちゃんが耳にし、「どうしよう」と思ってはいるけれども、
まだ、走って帰ろうという行動をとっていないときに、「オスワリ」とコーギーちゃんを座らせます。
このときの小鉄様の声は決してあわてることなく、明るく落ちついたトーンにすることが重要でございます。
このとき、瞬間的にコーギーちゃんの気持ちをそらすことのできる好きなボールやオモチャを
ポケットにいれておき、コーギーちゃんに見せてもよろしいでしょう。
そして、オスワリをしたら、明るい声で思い切り褒めていただき、コーギーちゃんに自信をつけさせて
いただければと存じます。また、あるいはいったん座らせた後、オリコウと褒めていただき、
抱っこをなさってもよろしいでしょう。

この対応方法は、他のワンちゃんとすれ違うときも有効です。
コーギーちゃんが苦手なものに会った時は無理強いをして近づけることをせず、
適当な距離を保つようにします。
例えば、他のワンちゃんとすれちがうときには、コーギーちゃんがそれほど反応せず、大丈夫そうな距離で、
小鉄様はコーギーちゃんと対象となるものの間に入っていただき、吠え始める前に、「スワレ」、「マテ」と
指示を与えて落ち着かせます。
このときも同様、コーギーちゃんの好きなオモチャなどで気持ちをそらすのもよろしいでしょう。
飼い主様の指示に従ったらうんと褒めてあげます。

<ワンちゃんの恐怖や不安について>
雷や花火の音などに恐怖を感じるワンちゃんは大変多いのですが、特にワンちゃんが雷を怖がるのは、
音だけではなく、空からの振動や雲の動き、湿度、気圧の変化などを含めた“状況”に、恐怖を感じている
といわれています。
小鉄様のワンちゃんがそうであったように、逃げ出すワンちゃんも多いのですが、
それ以外にも震えたり、呼吸が速くなったり、家の中を走り回ったり激しく吠えたりすることがあります。
ご家族様のご不在時などでワンちゃんの不安感が強くなると、物を壊したりすることもあります。

また、ワンちゃんは一度恐い思いをすると、そのときの状況と似たような状況があると、
また同じことがおきるのではないかと不安になります。
あるいは、他のさまざまな音などに対しても不安や恐怖が広がっていくこともあります。

<対応いただく際の注意点>
ワンちゃんが、いつもと違う不安感を感じているときこそ、飼い主様はとにかく平然として、落ち着いている
ことが大切でございます。
また、雷が鳴ったときなど、「大丈夫かしら?」などとワンちゃんの気持ちをうかがったり、なだめたりしない
ようにします。飼い主様がうろたえず、平然と落ちてついて笑顔を見せてリラックスしていることが、
ワンちゃんを落ち着かせることになります。
何があっても、「お母さんたちがあなたを守る!」という強いメッセージをワンちゃんに伝えて
いただければと存じます。
たびたび、音に反応するコーギーちゃんの様子をご覧になられるのはお辛いこととは思いますが、
このことは、コーギーちゃんに、たいしたことはない、と感じさせるようにするためにも
たいへん重要でございます。

<嫌いな音やものに慣らす方法>
嫌いな音や物などにワンちゃんを慣らしていく場合には、その音や物、人などと、
ワンちゃんが好きなものとを結びつけながら、少しずつ慣らしていくという方法をとります。

たとえば、他のワンちゃんに対して慣らすのであれば、無理をなさって他のワンちゃんの間に入れる
のではなく、公園であれば、他のワンちゃんがいるけど、距離が十分離れているくらいの距離で
ボール遊びなどを小鉄様となさって、「他の子がいると、楽しいことがあった」という経験をさせてあげます。
このようにしながら、日にちをかけて、少しずつ、他のワンちゃんとの距離を縮めていただければと存じます。

<お散歩時の注意点>
お散歩は群れの移動だともいわれますが、コーギーちゃんは小鉄様に率いられており、
一人で歩いているのではないと常に意識付けることはたいへん重要です。
そのために、小鉄様は歩きながら、なるべくワンちゃんの名前を呼び、小鉄様のほうを
振り向いたら褒めるようにします。
また、小鉄様の隣を歩いているときには、褒めていただき、一緒に歩くことを意識付けると
よろしいでしょう。
小鉄様がワンちゃんを守り、率いるリーダーであることをお散歩のときだけではなく、
いつも、なるべく感じさせてあげましょう。
日頃から、お散歩のため、家を出るときは小鉄様が先に出る、車道を歩くときも、
「オスワリ」という指示を上手にお使いいただき、コーギーちゃんの安全は小鉄様が守っていることを
示します。


(1)楽しい雰囲気を作る
歩きながら、時々コーギーちゃんの名前を楽しそうな明るいお声で呼んでいき、
小鉄様の呼びかけに反応したら、「オリコウね」と褒めてあげて、「いつも飼い主様がそばにいるからね」と
安心させてあげましょう。また飼い主様の手に、コーギーちゃんの好きなオモチャを持っているなど、
楽しそうな雰囲気を演出して、お散歩にプラスのイメージを持たせるようにしてあげましょう。

(2)飼い主様はいつも堂々と振舞う
何より大切なことは、コーギーちゃんが、「どんなときも、ママに身を任せていれば安心だ」と思わせる
ことです。小鉄様はどんなときもうろたえず、コーギーちゃんに安心感を与えていただくよう、
落ち着いた態度を見せてあげてください。
コーギーちゃんは毎日学習し、毎日成長していきます。けっしてあきらめることなく、
コーギーちゃんをリードしていただければと存じます。

(3)飼い主様がリードする.
散歩に出るときは小鉄様が先に家を出るようにしましょう。楽しそうに家を出る小鉄様の姿を見せることで、
外の世界や音が怖くないことをコーギーちゃんに教えてあげましょう。

ゆっくりと焦らず、コーギーちゃんを見守り、リードしていただければと存じます。
コーギーちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
時節柄、小鉄様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



拾い食い

投稿者:さっちゃん

投稿日:2012/08/31(Fri) 11:35

No.1596

初めて相談させていただきます。
9か月になるトイプードル男の子です。普段の散歩のときは拾い食いはしないのですが、お友達と私が話してる時や幼稚園の子供のバスを待っているときなどその辺にあるものをくわえてしまいます。ひどいときは石ころなども・・。基本落ち葉や雑草などを引っこ抜いてむしゃむしゃしています。どういったしんりなんでしょうか??

Re: 拾い食い

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/09/03(Mon) 16:41

No.1604

さっちゃん 様

少しずつではありますが、朝晩に秋の気配を感じるようになりましたが、
さっちゃん様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なものとなりますことをご了承くださいませ。

ヒトとワンちゃんとの歴史は、ワンちゃんがヒトの食べ物の残飯整理から始まったと
いわれております。また、厳しい自然界で行きぬいてきたワンちゃんですから、
たとえ食べ物でなくても、今、目の前のものをまず食べてしまおうということが多く、
ワンちゃんの本能だといえるかもしれません。
このようなこともあり、拾い食いをするワンちゃんは多く、
また、好奇心の旺盛な子犬ちゃんの時期には、特にお困りの飼い主様が
多くいらっしゃいます。
最初は落ちているものへの興味から口にしたのかもしれませんが、ワンちゃんの中には、
落ちている物を口にしたときに、飼い主さんがびっくりして振り向いたりすると、
飼い主さんの注意をひくには、落ちているものを口にすればよいと思ってしまうように
なることもあります。
さっちゃん様のトイプードルちゃんも、普段のお散歩のときには口にしないけど、
ご友人と話されているときや、幼稚園のお子様のバスをお待ちになって
いらっしゃるときにトイプードルちゃんは落ちているものを口にするということですので、
さっちゃん様の気をひきたいときに、落ちているものを口にしているのかもしれません。

ワンちゃんが落ちているものを口にしていると、びっくりして駆け寄ったり、声を上げたり
しがちですが、まず落ち着いて対応いただくことが重要でございます。
また、叱っているつもりでも、ワンちゃんにとっては、「構ってもらって嬉しい」と思うこと
がありますので、何か口にしているときに、「いけない」ということを伝えるには、
落ち着いて、低くて怖い声で、「ダメ」などとご家族でお決めになられた言葉で、
お叱りになるだけにしていただき、「構ってもらえた」「振り向いてもらえた」と
トイプードルちゃんの目に映らないようにしましょう。

「拾ったものを口にしたら。構ってもらえた」という経験をさせないことが大切ですので、
いつもこのタイミングで口にする、というときは、可能であれば、トイプードルちゃんを
抱っこをしてしまったほうがよろしいかもしれません。
また、「落ちついているときや、さっちゃん様の言うことをきたときに、良いことがある」と
教えるためには、ご友人と話しをなさるとき、幼稚園のバスをお待ちになるときには、
「オスワリ」をさえていただき、オスワリをしたら、オリコウね、と褒めてあげましょう。
このとき、お気に入りのオヤツを与えたりなさってもよろしいでしょう。
また、オスワリをしている時間は、最初は数分からにしていただき、
少しずつ日にちをかけて延ばしていくのもよろしいでしょう。
オスワリをしていられたら、とにかく褒めて注目をしてあげましょう。
また、日頃から、さっちゃん様がトイプードルちゃんの名前を呼び、
さっちゃん様の方を振り向いたら褒めていただくことは、
「さっちゃん様のことばにまず反応する」という習慣をつけるという意味で
たいへん重要なことかと存じます。

なお、ワンちゃんには無理に口から出そうとすると、取られまいとあわてて飲み込んでしまう
傾向があります。お口の中のものに執着をしないようにするため、口の中のものを
出したら、良いことがあると教えておくとよろしいでしょう。
日頃から、ガムなどをお与えになられるとき、今口にしているものより、よりお気に入りの
タイプのガムをお見せになられ、「出して」とおっしゃっていただき、
出したら褒めていただき、交換します。
またしばらくしたら、口から出したものを返すようにすると、
渡したものも返してもらえると思うかもしれません。

お子様とトイプードルちゃんの笑顔に囲まれて、さっちゃん様はにぎやかにお忙しく
お過ごしかと存じます。
大切なお子様とトイプードルちゃんのご成長が楽しみでございますね。
ご家族皆さまのご健康とご多幸をお祈りいたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
気がかりなことがお有りの際には、いつでもお気軽にご利用くださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、
しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



引っ越し

投稿者:Yuri

投稿日:2012/08/29(Wed) 23:28

No.1590

飼っているネコゎ1才2ヶ月の三毛猫なんですが近々、引っ越しをします。しかし、何度も引っ越し先に連れて行ってるんですが、ビクビクしてなかなか慣れてくれません。
しまいにゎ大泣きして入り口から離れません。
おやつをあげたり、遊んだりして楽しいことを解らせたりしてもダメです。しかも、私より母に懐いてしまっているので母に一度、着いてきてもらったんですがその時だけ鳴かなかったのですが、さすがに寝ることもできず。そして母ゎ引っ越さないのでずっとおってもらえないのです。どーしたらイイですか?

Re: 引っ越し

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/31(Fri) 16:44

No.1600

Yuki様

昼間は、ついつい日陰を探してしまいますが、
朝晩は虫の音が秋の訪れを告げる頃となりました。
Yuki様におかれましてはお引越しを控えていらっしゃるとのこと、
お忙しくお過ごしなのではないでしょうか。

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
早速、ご質問につきましてご案内させて頂きます。
実際にネコちゃんのご様子を拝見しておりませんので
一般的なご案内となってしまうことをご了承くださいませ。

環境の変化に敏感なネコちゃんにとって、お引越しはたいへん大きな出来事でございます。
Yuki様のネコちゃんも、お家に連れて行っても、入り口から中に入ろうとしない
とのことでございますね。新しいお宅は今住んでいらっしゃるお宅から遠いのでしょうか。
そんなに離れていないようでしたら、時間をかけて、根気強く、少しずつ慣らす気持ちで
なさったほうがよろしいかもしれません。
入り口から入ろうとしないのであれば、キャリーバッグに入ったままでよろしいので、
入り口で好物を与えてみたり、ネコじゃらしで遊んでみたり、
新しいお宅に好ましいイメージを付けていくとよろしいでしょう。
ネコちゃんは、無理をして何かをさせると、強い嫌悪感につながってしまい、
後々まで影響を及ぼすことがございます。
まずは、少しずつ、新しいお宅に対して、良いイメージ付けをするだけでよろしいでしょう。
もし、お母様と一緒であればリラックスをしているということであれば、
お家に対して良いイメージを作るために、しばらくはお母様のお力をお借りになられても
よろしいでしょう。
ご高承のように、ネコちゃんは縄張り意識のたいへん強いどうぶつですが、
新しいお宅は、ネコちゃんにとって、まったくといってよいほど、
今まで馴染んだ匂いを感じることができませんので、不安で緊張しているのかもしれませんね。
玄関に今まで使っていたネコちゃんのお気に入りのタオルを置いてみたり、
可能であれば、少し今まで使っていた家具など、入れた状態にしておいてから連れていった
ほうがよろしいかもしれません。好みの爪とぎを置いておくのも良いでしょう。
無理をなさらず、新しいお宅にできるだけ以前の馴染んだお宅の匂いをつけながら、
大丈夫だということを根気強く教えてあげましょう。

また、気分を落ち着かせる効果のあるサプリメントなどもあり、
引越しなどの大きな環境の変化があるときに使用していただくことで効果がある場合
もありますので、かかりつけの病院さんでご相談いただいてはいかがでしょうか。

お引越しの準備等でたいへんかと存じますが、Yuki様におかれましてはお体ご自愛ください。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



散歩中吠える事について

投稿者:まる

投稿日:2012/08/29(Wed) 18:09

No.1588

いつもお世話になっております。しつけの事でご相談させてください。マルチーズの女の子1歳5ヶ月です。
飼い始めた時から気の強い子でしたが、しつけを間違ったのか、私達飼い主では手に負えなくなくなってしまった為
4月に、ドッグスクールに1ヶ月程預けてしつけをしてもらいました。帰ってきてから、私達の言う事は聞くようになったものの散歩中に、わんちゃんの姿を見ると凄い興奮するようになってしまいました。
一匹で行く時は、他のわんちゃんともおとなしくきちんと挨拶が出来るのですが
同居犬(マルチーズ男の子2歳)と一緒に散歩に行くと、発作でも起こしてのではないかと思うくらいに鳴きわめきます。
スクールに預けるまでは、外では全然吠えたりしない子だったのに、逆にスクールに預けたのが失敗だったのかな・・・と思ってしまいます。
スクールでは、毎日わんちゃんと遊んでいたそうです。
やはり、2頭一緒にいるとと気が強くなってしまいそうなってしまうのでしょうか。
スクールでは、散歩中に吠えた場合、リードを強くひいてショックを与えることを教わり何度かやりましたが、その方法でも効き目がないです。

Re: 散歩中吠える事について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/08/31(Fri) 16:04

No.1599

まる 様

残暑厳しき折ですが、吹く風に時折、秋の気配を感じますが、
まる様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
まる様のマルチーズちゃんがお散歩時に吠えてお困りとのことでございますね。
さっそくご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内になりますことを
何卒ご了承下さいませ。

まる様のマルチーズちゃんは、ドッグスクールにお預けになられてから吠えるようになり、
また2歳の男の子のマルチーズちゃんが一緒にお散歩にいらっしゃるときに限り吠える
とのことでございますね。
男の子のマルチーズちゃんが一緒だと、まる様がおっしゃるように、
強い気分になっているのかもしれませんね。
また、お散歩は群れの移動ともいえますが、女の子のマルチーズちゃんが男の子の
マルチーズちゃんを守るつもりで他のワンちゃんに対して吠えていることも考えられます。
マルチーズちゃんは環境の変化に敏感ですので、ドッグスクールにお入れになられたことが契機となり、
マルチーズちゃん同士のバランスに変化がみられたということも考えられるかもしれません。

ワンちゃんは、どちらの子が上位で、どちらの子が下位であるかということ、群れの中の自分の位置が
明確に理解することで安心し、安定いたします。
まず、マルチーズちゃん同士の上下関係がはっきりと分かるようにしてあげましょう。
2頭のワンちゃんのうち、月齢的にいうと男の子のマルチーズちゃんが先住犬という
ことでよろしいでしょうか。
女の子のマルチーズちゃんは気の強いところがみられるとのことですので、
マルチーズちゃん同士で上下関係を決めさせると、もしかして女の子が上位に上がろうと
主張するかもしれませんね。
ただ、男の子が上位にみえるように、すべて男の子を優先することで、男の子を上位に人為的に
してしまうほうが、よろしいかもしれません。
この場合は、見る順番、声をかける順番、すべて男の子を優先します。
また、お散歩のとき、ぐいぐいと女の子が先に行こうとしても男の子が先に歩くように調整しましょう。

実際に吠え始めると、ワンちゃんは手がつけられないようになるのが普通です。
今は他のワンちゃんを見ると、吠えるという行動に結びついてしまっているようですが、
吠えるという行動以外の行動を代わりにさせる方法です。
お散歩中に、向こうからワンちゃんが来ているということが視界に入り、
「マルチーズちゃんが吠えそうだな」というときには、
まず、まる様は落ち着きはらって、マルチーズちゃんと相手の方との間に入り、
落ち着いた表情と声でマルチーズちゃんに「スワレ」と指示をします。

このときには、なるべくまる様が統率者らしい堂々とした態度で、マルチーズちゃん達が守られて
いるような雰囲気を作ります。まる様が目隠しになるような状態で立ってくださいませ。
座った後におもちゃやボールなど好きなものを見せてあげてもよろしいでしょう。
とにかく吠えている対象から気をそらすようにしてあげましょう。
このようにして吠えない状態を作り、吠えないでいることに対して、「お利口ね」と声をかけながら
相手のワンちゃんが通りすぎるのを待ちます。
吠えないで通りすぎることができたら、うんと明るい声で褒めてあげましょう。
場合によっては、特別にご褒美をあげてもよろしいでしょう。

「また吠えたら嫌だな」と、まる様がびくびくしてお散歩したり、吠えたことを相手のワンちゃんの飼い主さんに
申し訳なさそうに謝ったりすることは、リーダーであるまる様がワンちゃんの目に、弱く、頼りなげに
映ってしまうかもしれません。どんなときも、堂々と落ちついている様子でいるようにしましょう。

なお、他のワンちゃんと遊びたくてマルチーズちゃんが吠えているのであれば、吠えたら遊べなくなる
という流れにする必要があります。
ワンちゃんたちが、戸惑ったり、怖いと思い、吠えるときにはチラリと飼い主様の様子や表情を見ることが
多いようでございます。このようなときには、とにかく飼い主様が落ち着くことで、マルチーズちゃんたちに
「大丈夫」という安心感を与えてあげましょう。
また日常生活においても飼い主様が主導権を持つことで、
「自分はまる様に従っていけばいい」と感じさせてあげましょう。
まる様は、スクールでリードをひく方法を教わったとのことでございますね。
いったんリードをゆるめ、きゅっと素早くひくことで、ワンちゃんに「こちらに注目しなさい」と
いうメッセージが伝わります。
このとき、マルチーズちゃんがまる様のほうを注目したら、褒めていただくとよろしいでしょう。
まる様のメッセージに反応したら、いいことがあるということを教えてあげることは重要でございます。
また、日頃から、名前を呼んで、反応したら褒めるということをなさることもよろしいでしょう。

早く涼しくなって、過ごしやすくなるとよろしいですね。
まる様におかれましては、マルチーズちゃんたちとどのような実りの秋を
お過ごしになられるのでしょうか。どうぞ素敵な秋をお楽しみくださいませ。