教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

嫌がる

投稿者:コロちゃん。

投稿日:2012/09/09(Sun) 21:53

No.1633

11か月になるヨーキー(メス) が、頭をさわられるのをすごく嫌がります。ヨシヨシするのもあまり好きではないみたいで嫌がります。頭の毛を伸ばしていこうと思ってるので、リボン付きのゴムでくくってます。ですが、ボサボサになるのでくくり直したいのですが、ゴムでくくる動作をするだけで、怒って噛もうとします。他のお家のワンちゃんは、毛をくくる事は嫌がらずにしてるのかな? っと気になって。。。どうしたら嫌がらずにくくれるようになりますか? おやつを食べさせてないので、おやつ誘導以外で教えてほしいです。

Re: 嫌がる

- ドッグライフカウンセラー  三留

2012/09/11(Tue) 19:48

No.1641

コロちゃん。 様

朝晩には秋の風を感じる頃ですが、
コロちゃん。様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
コロちゃん。様のヨーキーちゃんが、頭を触られるのを嫌がり、
ゴムをくくり直すときにお困りとのことでございますね。
以下、ご案内をさせていただきますが、実際のご様子が分かりかねますので、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんは、どの子も「自分を守る」という本能があり、
頭を触られることを嫌がるのが普通です。
特に小型のワンちゃんからすると、人の手は大きく恐怖を感じるようですので、
頭の上から手を持っていくと、怖がりますし、後ろから急に近づくことも怖がります。
まず、日頃から、人の手が怖いという経験をさせないように注意をしましょう。
特に、ヨーキーちゃんが歩いているときなどに「可愛いですね。撫ぜてもいいですか。」
と人が近づいてきたときは、ヨーキーちゃんに「触るけどいい?」と一言に声をかけて
相手の方の手の匂いを確認させてあげ、頭の上や後ろから急に手を出さないように
注意をしてあげましょう。
このように、ワンちゃんはもともと頭部を触れることを嫌がるのが通常ですが、
頭をゴムでくくった後、いいことがあった、という経験を積み重ねていくことにより、
ゴムでくくられることへのイメージをよくすることが大切です。
また、コロちゃん様に体を触られることが気持ちよい、という心地良さを
感じさせてあげることがたいへん重要です。
ゴムで結んだら、ヨーキーちゃんが日頃から喜ぶこと、大好きなことをなさると
よろしいでしょう。大好きなボール遊びをする、「よく似合うわね、美人さんね」
と笑顔で褒めてあげることなどもよろしいでしょう。
また、ゴムでくくるときは、被毛をひっぱって痛い思いをさせないように
十分注意をしましょう。
楽しそうに名前を呼びながら、いかにも楽しいことをしているという雰囲気で、
心地良い状態を作ります。
最初からヨーキーちゃんの頭部に手をやるのではなく、触られて気持ちがよい場所を
触ることから始めるのもよろしいでしょう。
また、たいへん嫌がるようでしたら、無理をなさらず、ほんの少し触ることくらいから、
少しずつ慣らしてくのもよろしいでしょう。

一方で、毅然とした表情をお見せになられることも大切です。
ヨーキーちゃんが怒ったり、噛もうとする表情に、コロちゃん様がうろたえて、
手を止めると、噛めば思うようになるとヨーキーちゃんが感じてしまいます。
怒っても、噛んでも、主導権はコロちゃん様にあって、すべきことはやる、という
堂々とした雰囲気をお見せになられることはたいへん重要でございます。

もし、ヨーキー様が「止めて」と噛んだら、その瞬間、低くて、怖い声で、
「ダメ」などとご家族でお決めになられた言葉で叱ります。
噛むことを止めたら褒めていただき、笑顔で平然と続けましょう。

ヨーキーちゃんはもうすぐお誕生日でございますね。本当におめでとうございます。
ヨーキーちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
時節柄、コロちゃん様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



噛みぐせ

投稿者:ぺこ

投稿日:2012/09/08(Sat) 10:16

No.1632

現在4歳の小型犬(メス)ですが、子犬のころから布系のものをかじってボロボロにしてしまうことが多々あり、困っています。


タオルやハンカチ、枕カバー、毛布、洋服など、、
(ふとんやシーツなどは、今のところかじりません)
洋服は、何度ボロボロにされたかわかりませんし、先日もバスタオルや軍手などもボロボロにかじられてしまいました。


かじりながら食べているとは思いませんが、少し食べているかもしれないし、ときどき糞にそれらしきものが混じっていることもあります。
今後の続くようですと体に蓄積されてしまうのではないかと心配です。


いつもお留守番が多く、子犬のころから散歩には行きません。

このところドックフードだけは、おなかがすいてないと食べず、好きなものを混ぜてあげると好きなものをより分けて食べて、そのあとにドックフードを食べます。

何かのストレスなのでしょうか?

どうしたら直すことができますでしょうか???

宜しくお願い致します。


Re: 噛みぐせ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/09/11(Tue) 19:42

No.1640

ぺこ 様

秋の訪れが待ち遠しいですね。ぺこ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
さっそくご案内をさせていただきますが、実際のお子様のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますことを何とぞご了承くださいませ。

ぺこ様のワンちゃんが衣類などをかじる癖があり、お困りとのことでございますね。
以下、お伺いした内容をもとに、ご案内させていただきますが
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

以下、そのような場合に考えられる原因と対応例を挙げさせていただきます。
ご参考にしていただければ幸いでございます。

1. かじることそのものが面白い
ぺこ様のワンちゃんのように、繊維類をかじる子は多く、またクッションのようなものをみるとかじり、
中から綿を出すのに夢中になる子もいますし、プラスチックをかじる癖のある子もいます。
ぺこ様が心配をなさっているように、解れた糸が口に入ることで、手術が必要な事態に
陥るなどもあります。特に、解れた後、長い糸状のものが出てくるものは、たいへん危険です。
http://www.anicom-page.com/labo/2012/04/post-430.html

まずは、ワンちゃんの生活スペースに、ワンちゃんが好奇心を示すタイプの衣類などは
おかないようにしましょう。あるいは、ケージの周辺をあらかじめ柵などで囲み、
生活のスペースを限るようにしておき、この中なら自由にしても問題がないようなスペースを
あらかじめ決めておくのもよろしいかもしれません。

また、噛みたいというワンちゃんの本能を満たしてあげるためにも、かじっていいオモチャを
与えることも重要です。この場合、ワンちゃんの好みに出来るだけ合った素材のものを
与えると良いでしょう。

2.エネルギーが有り余っている
エネルギーが十分に発散しきれておらず、お家の中でのいたずらがしたくなることも
多いようです。
ぺこ様のワンちゃんはお散歩にいっていらっしゃらないとのことですが、
気候がよく、お散歩に適したときに、抱っこをしてもよろしいので、
お外を歩いていただき、好奇心やエネルギーを発散させてあげるとよろしいでしょう。
お休みの日など、抱っこをなさって公園にお連れになられ、
歩くのに適した場所に、下ろしてあげ、楽しく歩かせてあげるのもよろしいですね。
また、お家の中でも、ボール遊びなどで「あぁ、楽しかった」というように、
エネルギー発散をさせてあげることもよろしいでしょう。

3.かじると構ってもらえると思っている
ワンちゃんは社会性が豊かなどうぶつですので、とにかく飼い主様に自分を見て欲しい、
声をかけて欲しくて仕方がなく、飼い主様に注目してもらうことは、
ワンちゃんにとって、大きなご褒美となります。
また、ワンちゃんは、自分がした行動の前後の周囲の状態を大変よく見ており、
この経験をもとに、次の行動を選択しますが、衣類をかじっているときに、
ご家族が振り向いたり、声をかけるというご様子を「構ってもらえた」と思った経験があると、
「構ってもらうためには、かじればいい」と思ってしまうことがあります。
飼い主様が、叱っているつもりでも、「だめよ」などと振り向いて声をかけたご様子や、
飼い主様がご帰宅なさったとき、かじった様子をご覧になられるという反応も
ご褒美になっている場合もございます。
「かじっても、いいことがない」「かじらないでいたら、いいことがある」ということをワンちゃんに
しっかりと示す必要があります。

もし、衣類をかじっているのをご覧になられたときは、
低く落ち着いた声で、「ダメ」など、ご家族で決めた言葉でしっかりと叱り、
噛むのを止めたり、躊躇をしたら、「いい子ね」と明るく褒めてあげましょう。
ポイントは、とにかく落ち着いて、低い声で叱ることです。

また、かじりながら、ワンちゃんがぺこ様のほうにチラチラと目を配るなど、
「構って欲しくてかじっている」ということを感じる場合には、
「かじってしまうと楽しい時間が終わる」ということをワンちゃんが理解できるように、
低い声で「ダメ」と叱りながらワンちゃんの傍を離れてしまうことが有効なこともございます。

衣類をかじっているのを止めさせようとオモチャで誘うと、
ワンちゃんの中では、「かじっているとオモチャでママが誘ってくれる」という流れが
できてしまうことがありますので、かじり始める前にオモチャで気をひいて遊んであげると
よろしいでしょう。かじっていないときに十分に注目をしてあげて、豊かなコミュニケーション
の時を過ごしていただくことで、かじっていないときに、楽しいことがたくさんある
と感じさせてあげましょう。
かじること以上にワンちゃんが好むような遊びが何かあれば、
その遊びに夢中にさせることもたいへん望ましいでしょう。

いつもかじる場所には、まずい味のものを塗っておく、かじったときに嫌な音
をさせるなど、かじったとき嫌な経験をさせる「天罰方式」も一つの方法です。
嫌な味がするものとしては、ワンちゃんのいたずら予防のためにいろいろな商品が
ペットショップさんで販売されていますので、このような商品をご利用なさるのも
よろしいでしょう。
この場合、嫌なことを起こすのは、飼い主さんではなく、天の神様だとワンちゃんの
目に映るようにしましょう。

4.退屈でついかじってしまう
退屈さ、からかじることもありますので、お留守番の前に、お宅のご近所を散策なさるなど、
心地良い疲労の後、うとうととするような流れを作っていただいてもよろしいでしょう。
また、遊んでいるうちに、中から食べ物を出すコングのようなオモチャを与えていただいても
よろしいでしょう。

ケージやサークル、クレート、キャリーバッグのような
ぺこ様のワンちゃんが「自分のおちつく場所」を用意してあげることもよろしいでしょう。
ハウスを好きにする方法については、しつけ・健康情報サイト「どうぶつ相談室」の
次のページをご参考になさってください。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-136.html

また、ワンちゃんは、お食事に好きなものとフードを一緒にすると、好きなものを先に食べ、
フードを後で食べるとのことでございますね。
多くの飼い主様は、ワンちゃんが好きなものしか食べなくなってしまい、
困っていらっしゃいます。ぺこ様のワンちゃんは、好きなものを食べた後であっても、
ちゃんと食べるとのことで、お利口さんですね。
お食事を食べたときに、褒めてあげ、ご飯をたべることが楽しい、という雰囲気を
作ってあげましょう。

ご相談のご様子から、ぺこ様がワンちゃんを大事に思っていらっしゃるお気持ちが
伝わってまいります。
ワンちゃんと笑顔いっぱいの毎日をお過ごしください。
なお電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



鼻の病気??

投稿者:みー

投稿日:2012/09/07(Fri) 00:49

No.1627

いつもお世話になっております。

スコティッシュフォールド メス6才。


数年前より、くしゃみや鼻水、そして喉の奥を鳴らすようなグーグーッという咳のような症状がみられ、何度か病院でレントゲンや、状態をみてもらっています。

しかしアレルギーや、粘膜が弱いのかな、と診断され、治療をしてもらっていますが、なかなか症状が落ち着くことがありません。

ここ半年で、2回発熱しており、つい先日、くしゃみと同時に鼻水を出したのですが、血が混ざっていました。
だいたい鼻水を出すのは右側です。たまに鼻腔が狭いのか、呼吸するとスースーと音をたてています。

そして、ここ1ヵ月ほど、右脚をびっこをひくようになり、もしかして、腫瘍などあるのでは、と不安です。

CTなどの検査をしてもらった方がいいのでしょうか?何か疑われる病気はありますか?

Re: 鼻の病気??

- 獣医師 田村

2012/09/10(Mon) 17:58

No.1637

みー 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
スコティッシュホールドちゃんが年に数回発熱やくしゃみなどのような症状を繰り返してしまうことと、
また、1か月ほど前から歩くときの右脚を引きずる様子がみられるようになっている
とのことでございますね。大変ご心配のこととお察しいたします。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。
猫ちゃんも、人の風邪のように、ウイルスや細菌に感染することでいわゆる猫風邪と呼ばれる風邪
を引くことがあります。一般的な症状は「発熱」、「せき」や「くしゃみ」で、「涙」や「目やに」が
出ることもあります。
みー様のスコティッシュホールドちゃんはこれまでに何度もワクチン接種を行ってこられていると思います
ので、たとえ風邪にかかったとしてもそれほど重篤な症状にはならないと思います。
また、これまでに幾度かくしゃみ、鼻水、咳といった症状で受診し、治療もされていらっしゃいますね。
もともと少し気管が弱い、粘膜がデリケートなお子様であるために、症状を繰り返し、また慢性化して
しまっているのかもしれません。鼻水が出るのは右側からで、息をするとスースーと音をたてる
とのことでございますね。みー様のおっしゃるように、もともと右側の鼻腔が細くなっているということは
考えられます。また、かかりつけの先生が言われるように風邪ではなく、何かに反応して症状がでる
アレルギーである可能性も否定できません。
症状が見られたら早めに受診をし、治療を行うことが大切であると思います。

みー様のスコティッシュホールドちゃんはここ1ヵ月ほど右脚を引きずる様子がみられるとのことで
ございますね。
スコティッシュホールドという猫種は、遺伝的に関節疾患が起こりやすいと言われていますが、
ことに骨軟骨形成不全症が多くみられます。
骨軟骨形成不全症とは、後肢や前肢の骨に軟骨の塊(骨瘤)が発生して骨の変形を起こす
病気です。多くの場合、四肢に瘤のようなものが見られますが、片肢のみに発生がある場合や
後肢のみの場合などさまざまであり、痛みや跛行の症状が出るかどうかもまちまちです。
骨の変形そのものを治す治療法は無く、痛みが伴う場合には、鎮痛剤や消炎剤を用いる等の
対症療法を行なうこともあります。ご安心のためにもかかりつけの動物病院さんを
受診していただき、必要に応じた検査(レントゲン検査、CT検査)を行っていただくとよいと思います。

残暑厳しいとのことでございますので、みー様におかれましてはどうぞお体ご自愛くださいませ。
スコティッシュホールドちゃんもお大事になさってください。

また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



食事での摂取カロリーお散歩など...

投稿者:みぃ

投稿日:2012/09/06(Thu) 07:22

No.1618

いつもお世話になっております

皮膚のこと
散歩の仕方のこと
詳しく教えていただいて本当に助かっており
心より感謝し御礼申し上げます



前回では
皮膚にもいい食事なので
今現在の食事(ユーカヌバ成犬ゴル・ラブ専用)で様子を見て
とお話をいただきました

8/22の夕食〜8/27の朝食の10食分で
ユーカヌバ大型犬子犬用→ユーカヌバ成犬ゴル・ラブ専用に
切り替えました

子犬用フードの食べ終わったときと
成犬用フードに切り替えてからの食べ終わったときの
お皿が空っぽになったときの
来夢がお皿を舐める回数が極端に違うことに気付きましたので
質問させていただきます

よく耳にする
<犬が空っぽになったお皿をよく舐めるのは食事が足りない表し>
を思い出し
毎食後に
来夢が空っぽになったお皿を何回舐めるのか
数えてみました

子犬用フード:3〜5舐め
成犬用フード:10〜15舐め

明らかに増えていることが判ります


☆★来夢のプロフィール★☆
来夢の生年月日:2011/01/30
来夢の年齢:1歳8カ月目
来夢の体重:22.7kg
来夢の犬種:ゴールデン・レトリーバー
来夢の性別:女の子
来夢の体高:57.5cm(床から背中)
来夢の体長:68cm(首輪部分から尻尾の付け根)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆


来夢の食事の量の計算方法とカロリー
(22.7kgとして計算せず23kgとして計算し与えていました)

ユーカヌバ大型犬子犬用の給与表(1日分)
20kg:290g
25kg:340g
(340g−290g)÷5kg×3kg+290g=320g
369kcal/100gで1180.8kcal

ユーカヌバ成犬ゴルラブ専用の給与表(1日分)
20kg:210〜230g
25kg:240〜270g
(270g−210g)÷5×3kg+210g=246g
354kcal/100gで870.84kcal

子犬用から成犬用に切り替えると
310kcalものカロリーが減ります

ユーカヌバに問い合わせし
散歩の時間や散歩の内容を説明したところ
1割りほど増やして様子を見てください
とのことでした

1割増しにして1日25g増し≒88kcal増しにしたところで
到底310kcalの差を埋めることはできません

他社でゴル専用フードを作っている
ロイヤルカナンに問い合わせたところ
同じ説明をして
1100〜1250kcalくらい必要ですと言われました

ユーカヌバ:870〜950kcal
ロイヤルカナン:1100〜1250kcal

どのペットフード会社も
子犬用より成犬用の方が摂取カロリーが低いのが共通です
(妊娠・避妊・去勢を除く)

ですが
ロイヤルカナンだけでなく
サイトで5〜6件調べた結果
来夢の体重で必要なカロリーは
ユーカヌバのように1000kcalを下回るサイトは
1つもありませんでした

人間のようにBIMはないし
まだそんなに普及してないので
体脂肪率を計ることは難しいため
5段階表示の図解の見た目と触診で判断すると
来夢は<やせすぎ>に近い<やせぎみ>にあたいします

股関節の弱い犬種でもあり
太らせ方というのか適度な脂肪の付けてあげたいので
来夢に必要な摂取カロリーを教えてください



来夢の生年月日:2011/01/30
来夢の年齢:1歳8カ月目
来夢の体重:22.7kg
散歩の時間:朝晩1時間半〜2時間
散歩の内容・基本的に前半は早歩き(8km/h)後半はゆっくり(4km/h)
     ・後半は50mほどジョギングして50mほど歩くを数回繰り返す
     ・週に1〜2回私のオサボリで早歩き45分程度の短時間にしてしまいます
散歩以外でのエネルギーの使い道
 ・1日に数回の引っ張りっこ15分程度ずつ
 ・持って来いの1日のトータル時間30分程度
雨天で道路状況が悪いときや梅雨時期で散歩にいけないときは
持って来いと引っ張りっこを組み合わせて
数時間毎に30〜40分程度ずつ行ってます
ドッグランでは犬友達がいれば3時間程
犬友達がいなければ1時間程私が持って来いやかけっこをします

ドライドッグフードの他におやつとして与えているもの
・根菜類のスープ…週1〜2回
・鶏の胸肉や笹身(トッピング程度)…週1〜2回
・キャベツ1〜2枚…夏期のみほぼ毎日
・納豆(人間用40〜45g)…週1回
・白米(1/4枚の海苔の手巻き寿司程度の量)に野菜炒めで丼風(白米が隠れる程度)…月1〜2回
上記は全て味付けしておりません
茹でる・焼く・そのままです

犬用のおやつ(販売品)は
1日に全部で標準サイズのガチャ玉ケースに収まる程度です
(添付ファイル参照)



添付ファイルは
来夢が横たわっているときなので
重力で肋骨が露骨に見えがちになると思いますが
おさんぽしているときのように四足で立ってのいるときも
お日様に当たると
添付ファイルのように見えます

ロイヤルカナンでは
秋から冬にかけて脂肪を少しつけた方が良いとも言われました

ペットショップの方には
1日の食事の量を朝晩の2回食ではなく3回食にすると良いとも言われました



英国系と米国系とでは
基本的な大きさが米国より一回りほど小さいですよね

来夢の毛色からして
おそらく英国系だと思いますが
英国系のゴールデンの女の子の平均の
体高・体長・体重はどれくらいなのでしょうか?

JKCで見ると
体高は最高より0.5cm出てるのに対し
体重は最低に全く届いておりません(-2.3kg)

個体差があるのは勿論承知しておりますが
来夢のパパ38kg・ママ36kgあったから
来夢と出逢った当初(生後65日目頃5.75kg)ショップの方々が
「大きいから目指せ40kg!!」と言ってましたし
生後半年頃は
「手足も大きいから大きくなるよ!」とも言ってました

が生後10か月目で体重は22.3kgになってから
ピターッと体重は止まってしまいました

友達のアメコカを週一ペースで通院してたので
来夢の体重も都度計り
来夢の食事の量も都度増やしてきたので
食事の量が少なかったり栄養不足だとは
ちょっと考えにくいのですが
生後8か月目で避妊手術をし食事の量は1割減にしたら
成長期真っ只中にも拘らず
1週間で1kgも減ったので
院長先生に確認の上で通常の食事の量に戻しました

股関節が弱い犬種で太らせないように
成長期に栄養不足にならないように
をいつも気にしていたのですが
30kgどころか25kgにすら届いていないですし
肋骨が表面から見れるので
食事からの摂取カロリーとお散歩との兼ね合いが気になります



☆★質問のまとめ★☆
・来夢はやせすぎでしょうか?
 (新陳代謝がいく太りにくい体質かもしれません)
・来夢の必要なカロリー数(朝晩の食事のみ)は幾つぐらいでしょうか?
・おやつは適量でしょうか?
 (犬用おやつは1日に5種類程度与えております/添付ファイル参照)
・体高・体長から来夢の理想の体重は何kgが良いのでしょうか?
・お散歩の時間が1時間半〜2時間は長いですか?
 (疲れし知らずに体力・かなりの運動量を要するとサイトには掲載されておりました)


先生のご回答を
心よりお待ちしております

来夢の脂肪のつき具合

- みぃ

2012/09/06(Thu) 07:27

No.1619

肋骨が判ります



来夢の脂肪のつき具合

- みぃ

2012/09/06(Thu) 07:30

No.1620

肋骨が判ります



来夢の犬用おやつ

- みぃ

2012/09/06(Thu) 07:35

No.1621

1日の量です

色んなおやつを組み合わせて
標準サイズのガチャ玉ケースに収まる程度です




Re: 食事での摂取カロリーお散歩...

- 獣医師 岸田

2012/09/10(Mon) 16:24

No.1635

みぃ 様

この度はご相談をいただきまして、ありがとうございます。
来夢ちゃんのお食事量と運動量についてのご相談ですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんの体重別エネルギー要求量の計算方法は何種類かあり、
どのような計算方法をとるかによって多少数値が異なってきます。
メーカーさんごとにそれぞれの根拠に基づいた計算方法でエネルギー要求量を計算し、
目安の給与量を算出しておりますので、多少ばらつきが生じてくるようです。
ペットフードの袋に表記されている給与量はあくまでも標準的な目安となるものであって、
適正な体重と健康状態を維持するために本当に必要なエネルギー要求量と言うのは、
ワンちゃんの体質、健康状態、代謝の状態、運動量、生活環境などによって変わってきます。
同じ体重のワンちゃんが同じ量のフードを食べていても、
運動量が少なく、代謝もあまりよくないワンちゃんであれば体重が増えてしまいますし、
よく動き代謝も良いワンちゃんであれば、体重が減ってしまうこともあります。
お腹の調子が悪かったり、フードとの相性が悪かったりで上手く消化吸収できずに、
体重が減ってしまうようなこともあります。
実際のところ、そのワンちゃんに必要なフードの給与量がどのくらいであるかを知るためには、
実際にワンちゃんにそのフードを食べさせてみて、体重の推移や便の状態などを見ながら
調節していく必要があります。

ご質問の「痩せすぎかどうか」「理想の体重が何キロがよいか」ということに関しましては、
拝見したお写真や、単純に体長や体高だけから判断できるわけではないので、
具体的にご案内できないことを御了承いただきたく存じますが、
添付していただいたお写真を拝見する限りでは、来夢ちゃんはもう少し太ってもよいのかなという
印象を受けます。

来夢ちゃんに必要なカロリーは、目標の体重をどのくらいにするのかによっても変わってきますが、
この点に関しては、実際に来夢ちゃんの骨格の大きさや現在の筋肉、脂肪の付き具合、
関節の状態や健康状態などを見ていただいた上で、
どの程度の体重まで増やすのが理想なのか、主治医の先生にご相談いただければと存じます。

子犬用のフードでも体重の増加が見られなかったこと、現在やせ気味であること、
現在の食餌量で物足りない様子が見られること、十分な運動量が確保できていること、などを
考え併せますと、当分の間(適正な体重になるまでの間)は、これまで与えていらっしゃった
子犬用のフードのカロリーから極端に減らす必要はないのではないかという気がします。
しかしながら、急に給与量を増やしたり、摂取カロリーを増やしてしまうと、
急激な体重増加を招いたり、胃腸に負担をかけることにもなりますので、
ユーカヌバのメーカーの方がおっしゃったように、まずは1割くらい給与量を増やしてみて、
体重と便の状態、体調等をみながら、足りないようであれば数週間単位で徐々に給与量を増やす形で
試されてみてはいかがでしょうか。

骨格や関節へかかる負担を減らすためには、しっかりとした筋肉をつけておくことが必要ですので、
適正な体重を維持しておくことはとても大事です。
まずは少しずつ給与量を増やして適正な体重までもっていき、その後はそれを維持するための
給与量がどれくらいであるのかを、定期的に体重測定を行いながら決めて行くとよいと思います。
そのようにして出された給与量が実際に来夢ちゃんの健康維持に必要な摂取カロリー
ということになります。

おやつの量は、1日の全体の給与量の1割程度(多くても2割以内)を目安にしていただくとよろしい
でしょう。お写真で拝見する限りでは問題ないのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

お散歩の時間ですが、関節疾患などによる運動制限の必要がないのであれば、
基本的にはみぃ様と来夢ちゃんが楽しく散歩することができる長さであれば問題ないと思います。
みぃ様は来夢ちゃんのご様子をとてもよく見ていらっしゃると思いますので、
その日の調子や気分やみぃ様のご予定などによっては無理せずに早めに切り上げ、
元気でたくさん歩きたい様子がある日は、みぃ様のご都合が許すようであれば長めに歩いてあげるなど、
来夢ちゃんと相談しながら、散歩を楽しんでいただければと思います。

これからもみぃ様と来夢ちゃんが安心して楽しく暮らして行かれるように、いつも応援しております。
また何かありましたらご相談下さい。

これからもアニコムをよろしくお願い申し上げます。



8/21投稿の分離不安症でしょうか...

投稿者:みぃ

投稿日:2012/08/24(Fri) 00:10

No.1564

ご回答に感謝致します

文字数制限が厳しく詳細をお伝えできませんでした

・犬側の分離不安の症状には1つも当てはまらず
・8/20皮膚をこそげ取り検査をしたが異常無し
・犬と一緒に居ても激しく腕や脚の表面をかじる

再度お手数ですがご回答くださいませ


Re: 8/21投稿の分離不安症でしょ...

- 獣医師 田村

2012/08/27(Mon) 12:59

No.1572

みぃ様

この度は、お問合せを頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
みぃ様のワンちゃんに写真に見られるような状態がみられ、
皮膚の検査の結果でも異常は認められないとのことでございますね。
さっそくご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内になりますことを
何卒ご了承下さいませ。

前回のご相談で分離不安の症状についてご案内しましたが、
それらの症状には当てはまらないとのことでございますね。
写真を拝見しましたところ、脱毛しているように見受けられますが、
このような症状が左腕の外側、下半身にも4か所認めるとのことでございますね。

脱毛症(抜け毛)の原因で最も多いのはやはり皮膚疾患によるものです。
膿皮症、アレルギー(アトピーやノミアレルギー)、真菌症、ニキビダニ症、内分泌疾患など
が挙げられ、皮膚疾患に伴う脱毛の多くは痒み、皮膚の赤み、炎症、湿疹、
皮膚の黒ずみ(色素沈着)などの症状が出ることがあります。
脱毛する部位は原因により異なり、内分泌疾患による脱毛症では左右対称性に脱毛することも
あります。またアロペシアX(X脱毛症)と呼ばれる原因不明の脱毛症や
遺伝的な要因が関与している脱毛症もあります。

ワンちゃんが皮膚を激しく噛む様子がみられるとのことですが、
痒みや不快感から噛んでいるのであれば、脱毛の原因を突き止め、痒みや不快感を取り除き、
原因に適した治療を行う必要があります。
例えば膿皮症であれば抗生物質の投与、アレルギーであればステロイド剤や抗ヒスタミン剤などを
投与します。皮膚の状態に応じて必要であればシャンプー療法や軟膏の塗布なども行われるでしょう。
このように症状に応じて治療は様々なものになってきます。

みぃ様のワンちゃんは患部の皮膚の検査の結果、異常がなかったとのことでございますね。
現在はどのような治療をされているのでしょうか。
異常を認めなかったことで様子をみることになったのでしょうか。
ニキビダニ症では一回の検査では検出することが難しいことがございます。
脱毛がさらに広がる、脱毛箇所が増えるといった場合には再度検査をされた方がよいでしょう。

ワンちゃんが皮膚をかじることで物理的な刺激が加わり皮膚や毛根がダメージをうけ、
なかなか毛が生えてこないということもございます。
脱毛部位は清潔に保つように心がけ、その行為を見かけたら、
あまりかじらせないようしましょう。
ワンちゃんは、飼い主さんに「構ってほしい」、「注目して欲しい」という気持ちがたいへん強く、
ワンちゃんが体をかじっているときに、心配そうな様子で飼い主様が止めさせようと声をかけることで
構って欲しいときは、かじるという行動を余計にするようになることも中にはみられます。
したがいまして、かじっているときには、「あら」などとおっしゃりながら、窓をあけるなど、
他のことに注意を引くなどなさるとよろしいでしょう。
また、ノミやダニの予防をしっかりと行うことも大切です。

日々のケアでは定期的なブラッシング、定期的なシャンプーを心がけましょう。
ワンちゃんの皮膚は、ヒトと比較して表皮が薄くデリケートです。また、皮膚のpHも人間とは
異なります。シャンプーを行う場合は、ヒト用のものではなく、ワンちゃん用のシャンプーを使うように
しましょう。保湿と皮膚のバリア機能の改善、紫外線予防も重要でしょう。
皮膚のバリア機能の改善にはサプリメントなどもございますし、ドライフードもございます。
かかりつけの獣医師にご相談の上、お試しいただくのもよいでしょう。

暑い日々が続いておりますのでみぃ様におかれましてはお身体ご自愛くださいませ。
ワンちゃんどうぞお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。



8/21投稿の分離不安症でしょうか...

- みぃ

2012/08/29(Wed) 10:02

No.1577

ご回答をいただきまして
誠に有り難う御座います

8/21に申しましたが
脱毛ではなく
噛みちぎって根元から5mm程毛が残っている状態です
他の4箇所は5〜10mm程毛が残っている状態です

≪続く≫




8/21投稿の分離不安症でしょうか...

- みぃ

2012/08/29(Wed) 10:08

No.1578

▽現在はどのような治療をされているのでしょうか。
▽異常を認めなかったことで様子をみることになったのでしょうか。
▽ニキビダニ症では一回の検査では検出することが難しいことがございます。
ニキビダニかもしれないとのことで皮膚をこ削げとり顕微鏡で見ていただき
私もスクリーンで見させていただきましたが
動いているものが何一つありませんでした
その結果1ヶ月程様子を見るということになりました
確かに一回の検査ですし
前回検査していただいてから1ヶ月程後となりますと
秋の健康診断に丁度なる時期になりますので
アレルギー関連の検査を共にさせていただこうと思います

添付ファイル:左足の付け根の外側

≪続く≫




8/21投稿の分離不安症でしょうか...

- みぃ

2012/08/29(Wed) 10:11

No.1579

▽かじっているときには、「あら」などとおっしゃりながら、窓をあけるなど、他のことに注意を引くなどなさるとよろしいでしょう。
かじってるときは「来夢(らいむ)!!」って呼び掛けたり
咳払いをしてみたり
スッと立ち上がってかじるのを止めたらスグ座ってみたりと
来夢の気が反るようにしてます

添付ファイル: 右足の付け根の外側




8/21投稿の分離不安症でしょうか...

- みぃ

2012/08/29(Wed) 10:14

No.1580

≪続き≫

▽ノミやダニの予防をしっかりと行うことも大切です。
フロンティアのような物は6月から使用しておりません
その理由は抜け毛が多くなる時期に差し掛かり
週一ペースでシャンプーをしてるため
1ヶ月程甲賀が保たれるものを一週間で洗い流してしまうのは
ちょっと勿体無い気がするので
その代わりに朝晩の散歩に
ご存じかもしれませんが
防虫効果のある<ひば水>を体全身に散布してます

▽定期的なブラッシング、定期的なシャンプー
抜け毛の多い時期は朝晩もしくは朝昼晩と行い
今は数日に1回のペースでおこなってます
ブラッシングの際には
<wafona>という人間も犬も口に入れて良いものを散布し
ブラッシングしております

添付ファイル:左足の下半分の外側




8/21投稿の分離不安症でしょうか...

- みぃ

2012/08/29(Wed) 10:15

No.1581

≪続き≫

▽ヒト用のものではなく、ワンちゃん用のシャンプー
人間用なんてトンデモナイです
使ってるように思われたもとが残念です
ペットショップでは一番高い
300ml/\3650の<自然流>和・漢・洋52種類の漢方・ハーブ・植物エキス 子犬用を
シャンプーをして良い時期になってから使い続けております
高ければ良いといったことではないですが
基本的には価格と比例しますし
成分表示を拝見させていただいても
他のシャンプーのような化学成分が入っていないものを選びました
子犬用であっても化学成分が入ってるものは避けたいので

▽皮膚のバリア機能の改善にはサプリメントやドライフードを
8/22の夜御飯〜8/27の朝御飯の10食で
ユーカヌバ大型犬子犬用のドライフードから
ユーカヌバゴル・ラブ専用のドライフードに切り換えたところです
ですので
只今サイトで探している真っ最中です



Re: 8/21投稿の分離不安症でしょ...

- 獣医師 田村

2012/08/30(Thu) 13:20

No.1593

みぃ 様

長引く残暑に秋の風が恋しくなりますが、みぃ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご返信いただき誠にありがとうございます。
みぃ様は、ワンちゃんのお世話をたいへんよくなさっていらっしゃるのでございますね。
愛情いっぱい包まれて、みぃ様のワンちゃんは幸せでございますね。

実際のご様子ではなく、頂戴する情報の範囲でのご案内でございますので、
どうしても一般的なご案内となり、
正確なご様子を把握ができかねてしまい、ご案内に不十分な点が生じますことを
何とぞご了承いただきたく存じます。

前回、添付いただいた写真を拝見しましたところ、ワンちゃんが噛みちぎってしまったご様子を
脱毛しているように見受けられたため、脱毛についてお話をさせていただきました。
大変失礼いたしました。

ワンちゃんが何かに反応して、あるいは気にして物理的な刺激を加えることで毛をちぎってしまい、
現在は1か月様子を見ていらっしゃるのですね。
一般的に、噛みちぎっているのは、その部分に痒みや痛みがあることが多いのですが、
検査もなさっても異常がなかったとのことですし、
ケアもしっかりとなさっているご様子でございますので、
みぃ様の仰られるように再検査ではアレルギー関連の検査も行っていただくことは
望ましいことと思います。
かじるという物理的な刺激が加わることで、毛が切れたり、毛根が刺激を受けてしまうことが
ありますので、引き続きその行為しているときには違ったものに気を引いていただくと
よろしいかと存じます。

シャンプーも丁寧になさっておられますね。
大変ワンちゃんを思っていらっしゃるということがよく伝わってきました。
人用のものではなくワンちゃん用のものをお使いくださいと前回ご案内させていただきました。
このことに関しましても、飼い主様の中には人用のシャンプーをお使いになっていらっしゃる方も多く、
そのことを踏まえ、一般的なご案内をさせていただきました。
しかしながら、このことがお気持ちを害してしまいましたこと、大変申し訳ございませんでした。。

ダニやノミの予防薬でございますが、背中に滴下するものなどは、
みぃ様がおっしゃいますように、月に一度投与を推奨しているものがほとんどです。
こういった商品へのシャンプーの影響をご考慮なさって、ひば油をご利用なさっていらっしゃる
とのことでございますね。
このような背中に垂らすタイプの予防薬の中には、
投与後薬が乾いたらすぐシャンプーをしても効果が変わらないものや、
2〜3日開けていただければシャンプーをしても大丈夫というようなものもございますので、
そのようなタイプのものをご使用いただくのも一つの方法でしょう。

皮膚のバリア機能のアップをお考えになられ、
また、お食事は変更をなさったばかりなのですね。
ゴールデンちゃんやラブラドールちゃん専用のご飯でございますね。
このお食事は毛や皮膚にも配慮されたお食事です。
しばらく続けてみて効果をみていただくとよろしいかと思います。

定期的にかかりつけさんを受診し、経過を見ていただき、
今後の様子をかかりつけの獣医師とともに見ていくことで
ご安心いただけるのではないかと思います。

また何かございましたらご相談くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。



8/21投稿の分離不安症でしょう...

- みぃ

2012/09/05(Wed) 06:16

No.1615

ご回答していただき
誠に有難う御座いま

目や呼吸は時々なので
心配の度合いが
≪大丈夫ならいっかぁ≫ほどになれますけど
肌や毛は
そこに来夢がいてくれているだけで
嫌でも目に入ってくるので
どうしても毎日気にかけてしまいます

肌や毛を清潔に綺麗に保つためには
内面からの食事と
外見からのシャンプーとブラッシング
だと思っております

お花と同じだと思っております

時には怠けてしまったり
手を抜いてしまうときがありますが
抜け毛の多い季節のみならず
シャンプーは週一〜十日に一度のペースで
してあげようと思います

また犬の背中に垂らすタイプののみだに予防液は
再開します

ところで
<ひば水>の効果をどのようにお考えでしょうか?



添付ファイル

2011/01/30生まれの来夢

大型犬は一年半〜二年で成犬になるので
一歳と二歳の誕生日のど真ん中の7/30を〔成犬の日〕とし
伊豆の修善寺の絆旅館に二泊三日(7/29〜7/31)の宿泊をしました

人間の女の子の成人式は着物を切る方が多いので
犬用の着物を仕立てました

犬用の金箔入りのお酒も
来夢に飲ませてあげました

隣にいるのは
絆旅館の看板犬の結ちゃんです

誕生日が1/27で
来夢と3日しか変わらないので
来夢が一歳の誕生日を迎える1週間ほど前から
ココと決めました

初めての犬なので
犬と宿泊するのも勿論初めてですが
他の宿泊施設ではきっと味わえないことを
絆旅館ではしてくださいました

人間が食べれない物を予約時に聞いてくださったり
おかえりなさいの葉書がポストに届いていたり
来夢のお祝いを仲居さんたちが沢山してくださったり
我が儘をできるだけ多く聞き入れてくださったりと
お別れをするときには感極まって泣いてしまいました

次は
来夢の二歳の誕生日祝いと
結ちゃんの四歳の誕生日祝いで
またお世話になろうと考えております




浴衣姿の来夢

- みぃ

2012/09/05(Wed) 06:20

No.1616

夏なので
伊方も仕立てました




Re: 8/21投稿の分離不安症でしょ...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/09/07(Fri) 15:46

No.1630

みぃ様

この度はご返信をいただき誠にありがとうございます。
愛らしい来夢ちゃんの浴衣姿は本当に可愛らしいですね。
みぃ様がおっしゃるように、お食事とシャンプー、ブラッシングは大切でございます。
ご存知のことが多いかと存じますが、しつけ・健康関連情報サイト「どうぶつ相談室」にも、
掲載がございますので、よろしければご覧ください。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-202.html#more
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/2-14.html

また、シャンプーは、皮膚を清潔に保つためたいへん重要ですが、
頻度が多すぎると、皮膚のバリア機能がかえって損なわれてしまうことがございます。
一般には、月に1〜3回が適度だとされていますが、
ワンちゃんの皮脂の状態にもよりますので、動物病院さんにいらっしゃった際に
ご相談いただければと存じます。
http://www.anicom-page.com/labo/2010/09/post-338.html

さて、ひば水についてでございますね。
ひばは抗菌作用・防虫作用のある木として有名でございますので、
効果がある可能性もございますが、
弊社ではマダニ・ノミへの忌避作用を表すデータ等を持ち合わせておりません。
したがいまして、効果のほどについて申しあげかねますことを
何とぞご了承ください。

来夢ちゃんとの出会いにより、みぃ様におかれましてはすてきな経験をされたのですね。
来夢ちゃんと素敵な秋をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。