Re: 8/21投稿の分離不安症でしょ...
- 獣医師 田村
2012/08/27(Mon) 12:59
No.1572
みぃ様
この度は、お問合せを頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
みぃ様のワンちゃんに写真に見られるような状態がみられ、
皮膚の検査の結果でも異常は認められないとのことでございますね。
さっそくご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内になりますことを
何卒ご了承下さいませ。
前回のご相談で分離不安の症状についてご案内しましたが、
それらの症状には当てはまらないとのことでございますね。
写真を拝見しましたところ、脱毛しているように見受けられますが、
このような症状が左腕の外側、下半身にも4か所認めるとのことでございますね。
脱毛症(抜け毛)の原因で最も多いのはやはり皮膚疾患によるものです。
膿皮症、アレルギー(アトピーやノミアレルギー)、真菌症、ニキビダニ症、内分泌疾患など
が挙げられ、皮膚疾患に伴う脱毛の多くは痒み、皮膚の赤み、炎症、湿疹、
皮膚の黒ずみ(色素沈着)などの症状が出ることがあります。
脱毛する部位は原因により異なり、内分泌疾患による脱毛症では左右対称性に脱毛することも
あります。またアロペシアX(X脱毛症)と呼ばれる原因不明の脱毛症や
遺伝的な要因が関与している脱毛症もあります。
ワンちゃんが皮膚を激しく噛む様子がみられるとのことですが、
痒みや不快感から噛んでいるのであれば、脱毛の原因を突き止め、痒みや不快感を取り除き、
原因に適した治療を行う必要があります。
例えば膿皮症であれば抗生物質の投与、アレルギーであればステロイド剤や抗ヒスタミン剤などを
投与します。皮膚の状態に応じて必要であればシャンプー療法や軟膏の塗布なども行われるでしょう。
このように症状に応じて治療は様々なものになってきます。
みぃ様のワンちゃんは患部の皮膚の検査の結果、異常がなかったとのことでございますね。
現在はどのような治療をされているのでしょうか。
異常を認めなかったことで様子をみることになったのでしょうか。
ニキビダニ症では一回の検査では検出することが難しいことがございます。
脱毛がさらに広がる、脱毛箇所が増えるといった場合には再度検査をされた方がよいでしょう。
ワンちゃんが皮膚をかじることで物理的な刺激が加わり皮膚や毛根がダメージをうけ、
なかなか毛が生えてこないということもございます。
脱毛部位は清潔に保つように心がけ、その行為を見かけたら、
あまりかじらせないようしましょう。
ワンちゃんは、飼い主さんに「構ってほしい」、「注目して欲しい」という気持ちがたいへん強く、
ワンちゃんが体をかじっているときに、心配そうな様子で飼い主様が止めさせようと声をかけることで
構って欲しいときは、かじるという行動を余計にするようになることも中にはみられます。
したがいまして、かじっているときには、「あら」などとおっしゃりながら、窓をあけるなど、
他のことに注意を引くなどなさるとよろしいでしょう。
また、ノミやダニの予防をしっかりと行うことも大切です。
日々のケアでは定期的なブラッシング、定期的なシャンプーを心がけましょう。
ワンちゃんの皮膚は、ヒトと比較して表皮が薄くデリケートです。また、皮膚のpHも人間とは
異なります。シャンプーを行う場合は、ヒト用のものではなく、ワンちゃん用のシャンプーを使うように
しましょう。保湿と皮膚のバリア機能の改善、紫外線予防も重要でしょう。
皮膚のバリア機能の改善にはサプリメントなどもございますし、ドライフードもございます。
かかりつけの獣医師にご相談の上、お試しいただくのもよいでしょう。
暑い日々が続いておりますのでみぃ様におかれましてはお身体ご自愛くださいませ。
ワンちゃんどうぞお大事になさってください。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
8/21投稿の分離不安症でしょうか...
- みぃ
2012/08/29(Wed) 10:02
No.1577
ご回答をいただきまして
誠に有り難う御座います
8/21に申しましたが
脱毛ではなく
噛みちぎって根元から5mm程毛が残っている状態です
他の4箇所は5〜10mm程毛が残っている状態です
≪続く≫
8/21投稿の分離不安症でしょうか...
- みぃ
2012/08/29(Wed) 10:08
No.1578
▽現在はどのような治療をされているのでしょうか。
▽異常を認めなかったことで様子をみることになったのでしょうか。
▽ニキビダニ症では一回の検査では検出することが難しいことがございます。
ニキビダニかもしれないとのことで皮膚をこ削げとり顕微鏡で見ていただき
私もスクリーンで見させていただきましたが
動いているものが何一つありませんでした
その結果1ヶ月程様子を見るということになりました
確かに一回の検査ですし
前回検査していただいてから1ヶ月程後となりますと
秋の健康診断に丁度なる時期になりますので
アレルギー関連の検査を共にさせていただこうと思います
添付ファイル:左足の付け根の外側
≪続く≫
8/21投稿の分離不安症でしょうか...
- みぃ
2012/08/29(Wed) 10:11
No.1579
▽かじっているときには、「あら」などとおっしゃりながら、窓をあけるなど、他のことに注意を引くなどなさるとよろしいでしょう。
かじってるときは「来夢(らいむ)!!」って呼び掛けたり
咳払いをしてみたり
スッと立ち上がってかじるのを止めたらスグ座ってみたりと
来夢の気が反るようにしてます
添付ファイル: 右足の付け根の外側
8/21投稿の分離不安症でしょうか...
- みぃ
2012/08/29(Wed) 10:14
No.1580
≪続き≫
▽ノミやダニの予防をしっかりと行うことも大切です。
フロンティアのような物は6月から使用しておりません
その理由は抜け毛が多くなる時期に差し掛かり
週一ペースでシャンプーをしてるため
1ヶ月程甲賀が保たれるものを一週間で洗い流してしまうのは
ちょっと勿体無い気がするので
その代わりに朝晩の散歩に
ご存じかもしれませんが
防虫効果のある<ひば水>を体全身に散布してます
▽定期的なブラッシング、定期的なシャンプー
抜け毛の多い時期は朝晩もしくは朝昼晩と行い
今は数日に1回のペースでおこなってます
ブラッシングの際には
<wafona>という人間も犬も口に入れて良いものを散布し
ブラッシングしております
添付ファイル:左足の下半分の外側
8/21投稿の分離不安症でしょうか...
- みぃ
2012/08/29(Wed) 10:15
No.1581
≪続き≫
▽ヒト用のものではなく、ワンちゃん用のシャンプー
人間用なんてトンデモナイです
使ってるように思われたもとが残念です
ペットショップでは一番高い
300ml/\3650の<自然流>和・漢・洋52種類の漢方・ハーブ・植物エキス 子犬用を
シャンプーをして良い時期になってから使い続けております
高ければ良いといったことではないですが
基本的には価格と比例しますし
成分表示を拝見させていただいても
他のシャンプーのような化学成分が入っていないものを選びました
子犬用であっても化学成分が入ってるものは避けたいので
▽皮膚のバリア機能の改善にはサプリメントやドライフードを
8/22の夜御飯〜8/27の朝御飯の10食で
ユーカヌバ大型犬子犬用のドライフードから
ユーカヌバゴル・ラブ専用のドライフードに切り換えたところです
ですので
只今サイトで探している真っ最中です
Re: 8/21投稿の分離不安症でしょ...
- 獣医師 田村
2012/08/30(Thu) 13:20
No.1593
みぃ 様
長引く残暑に秋の風が恋しくなりますが、みぃ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご返信いただき誠にありがとうございます。
みぃ様は、ワンちゃんのお世話をたいへんよくなさっていらっしゃるのでございますね。
愛情いっぱい包まれて、みぃ様のワンちゃんは幸せでございますね。
実際のご様子ではなく、頂戴する情報の範囲でのご案内でございますので、
どうしても一般的なご案内となり、
正確なご様子を把握ができかねてしまい、ご案内に不十分な点が生じますことを
何とぞご了承いただきたく存じます。
前回、添付いただいた写真を拝見しましたところ、ワンちゃんが噛みちぎってしまったご様子を
脱毛しているように見受けられたため、脱毛についてお話をさせていただきました。
大変失礼いたしました。
ワンちゃんが何かに反応して、あるいは気にして物理的な刺激を加えることで毛をちぎってしまい、
現在は1か月様子を見ていらっしゃるのですね。
一般的に、噛みちぎっているのは、その部分に痒みや痛みがあることが多いのですが、
検査もなさっても異常がなかったとのことですし、
ケアもしっかりとなさっているご様子でございますので、
みぃ様の仰られるように再検査ではアレルギー関連の検査も行っていただくことは
望ましいことと思います。
かじるという物理的な刺激が加わることで、毛が切れたり、毛根が刺激を受けてしまうことが
ありますので、引き続きその行為しているときには違ったものに気を引いていただくと
よろしいかと存じます。
シャンプーも丁寧になさっておられますね。
大変ワンちゃんを思っていらっしゃるということがよく伝わってきました。
人用のものではなくワンちゃん用のものをお使いくださいと前回ご案内させていただきました。
このことに関しましても、飼い主様の中には人用のシャンプーをお使いになっていらっしゃる方も多く、
そのことを踏まえ、一般的なご案内をさせていただきました。
しかしながら、このことがお気持ちを害してしまいましたこと、大変申し訳ございませんでした。。
ダニやノミの予防薬でございますが、背中に滴下するものなどは、
みぃ様がおっしゃいますように、月に一度投与を推奨しているものがほとんどです。
こういった商品へのシャンプーの影響をご考慮なさって、ひば油をご利用なさっていらっしゃる
とのことでございますね。
このような背中に垂らすタイプの予防薬の中には、
投与後薬が乾いたらすぐシャンプーをしても効果が変わらないものや、
2〜3日開けていただければシャンプーをしても大丈夫というようなものもございますので、
そのようなタイプのものをご使用いただくのも一つの方法でしょう。
皮膚のバリア機能のアップをお考えになられ、
また、お食事は変更をなさったばかりなのですね。
ゴールデンちゃんやラブラドールちゃん専用のご飯でございますね。
このお食事は毛や皮膚にも配慮されたお食事です。
しばらく続けてみて効果をみていただくとよろしいかと思います。
定期的にかかりつけさんを受診し、経過を見ていただき、
今後の様子をかかりつけの獣医師とともに見ていくことで
ご安心いただけるのではないかと思います。
また何かございましたらご相談くださいませ。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。
8/21投稿の分離不安症でしょう...
- みぃ
2012/09/05(Wed) 06:16
No.1615
ご回答していただき
誠に有難う御座いま
目や呼吸は時々なので
心配の度合いが
≪大丈夫ならいっかぁ≫ほどになれますけど
肌や毛は
そこに来夢がいてくれているだけで
嫌でも目に入ってくるので
どうしても毎日気にかけてしまいます
肌や毛を清潔に綺麗に保つためには
内面からの食事と
外見からのシャンプーとブラッシング
だと思っております
お花と同じだと思っております
時には怠けてしまったり
手を抜いてしまうときがありますが
抜け毛の多い季節のみならず
シャンプーは週一〜十日に一度のペースで
してあげようと思います
また犬の背中に垂らすタイプののみだに予防液は
再開します
ところで
<ひば水>の効果をどのようにお考えでしょうか?
添付ファイル
2011/01/30生まれの来夢
大型犬は一年半〜二年で成犬になるので
一歳と二歳の誕生日のど真ん中の7/30を〔成犬の日〕とし
伊豆の修善寺の絆旅館に二泊三日(7/29〜7/31)の宿泊をしました
人間の女の子の成人式は着物を切る方が多いので
犬用の着物を仕立てました
犬用の金箔入りのお酒も
来夢に飲ませてあげました
隣にいるのは
絆旅館の看板犬の結ちゃんです
誕生日が1/27で
来夢と3日しか変わらないので
来夢が一歳の誕生日を迎える1週間ほど前から
ココと決めました
初めての犬なので
犬と宿泊するのも勿論初めてですが
他の宿泊施設ではきっと味わえないことを
絆旅館ではしてくださいました
人間が食べれない物を予約時に聞いてくださったり
おかえりなさいの葉書がポストに届いていたり
来夢のお祝いを仲居さんたちが沢山してくださったり
我が儘をできるだけ多く聞き入れてくださったりと
お別れをするときには感極まって泣いてしまいました
次は
来夢の二歳の誕生日祝いと
結ちゃんの四歳の誕生日祝いで
またお世話になろうと考えております
浴衣姿の来夢
- みぃ
2012/09/05(Wed) 06:20
No.1616
夏なので
伊方も仕立てました
Re: 8/21投稿の分離不安症でしょ...
- ドッグライフカウンセラー 三留
2012/09/07(Fri) 15:46
No.1630
みぃ様
この度はご返信をいただき誠にありがとうございます。
愛らしい来夢ちゃんの浴衣姿は本当に可愛らしいですね。
みぃ様がおっしゃるように、お食事とシャンプー、ブラッシングは大切でございます。
ご存知のことが多いかと存じますが、しつけ・健康関連情報サイト「どうぶつ相談室」にも、
掲載がございますので、よろしければご覧ください。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-202.html#more
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/2-14.html
また、シャンプーは、皮膚を清潔に保つためたいへん重要ですが、
頻度が多すぎると、皮膚のバリア機能がかえって損なわれてしまうことがございます。
一般には、月に1〜3回が適度だとされていますが、
ワンちゃんの皮脂の状態にもよりますので、動物病院さんにいらっしゃった際に
ご相談いただければと存じます。
http://www.anicom-page.com/labo/2010/09/post-338.html
さて、ひば水についてでございますね。
ひばは抗菌作用・防虫作用のある木として有名でございますので、
効果がある可能性もございますが、
弊社ではマダニ・ノミへの忌避作用を表すデータ等を持ち合わせておりません。
したがいまして、効果のほどについて申しあげかねますことを
何とぞご了承ください。
来夢ちゃんとの出会いにより、みぃ様におかれましてはすてきな経験をされたのですね。
来夢ちゃんと素敵な秋をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。