教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

毛玉を吐いた

投稿者:らぶ

投稿日:2012/10/02(Tue) 19:45

No.1683

昨日夕方トリミングに行きました。今日昼前 どんぐりのような物を吐きました。外にお散歩は行ってないのにおかしいと思いよく見るよ、自分の毛玉でした。トリミングの最中に食べてしまったのでしょう。 体も2キロとちいさいのに どんぐりほどの毛玉を吐いたのでびっくりしました。このまま様子をみて大丈夫でしょうか?

Re: 毛玉を吐いた

- 獣医師 田村

2012/10/04(Thu) 15:06

No.1687

らぶ 様

この度はご相談をいただき誠にありがとうございます。
らぶ様のワンちゃんが、トリミングに行かれた翌日に毛玉を吐き、
ご心配なさっていらっしゃるとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となることをご了承くださいませ。

ワンちゃんは、ネコちゃんのように頻回に自身の体を舐めてグルーミングを行うことは
ほとんどありませんので、飲み込んだ抜け毛が毛球となり嘔吐を伴うようになることは、
ネコちゃんに比べると少ないでしょう。
それでも、喚毛期に脱毛が多いワンちゃんや皮膚病などで脱毛が多いワンちゃんの場合は、
脱毛した被毛を沢山飲み込んでしまうことで、嘔吐の症状が起こることもみられます。
また、らぶ様のワンちゃんが一般的に喚毛が少ない犬種であり、
特に皮膚の痒みや脱毛などはなく吐物の中に毛が混ざっていたというのであれば
それはやはりトリミングで毛をなめてしまったことにより毛玉を吐いたのかもしれません。

らぶ様のワンちゃんは毛玉を吐いた後、食欲は、どうでしょうか。
嘔吐を繰り返してはいないでしょうか。
毛玉を吐き出したのが1回だけで、その後食欲もあり、元気もいつも通りであれば様子を
見ていただくとよろしいかと存じます。
毛玉を吐き出すのを繰り返す、食欲や元気もないといった様子であればかかりつけの先生に
ご相談されることをお勧めします。次回のトリミングに行かれる際に今回の事をお伝えいただき、
ワンちゃんがトリミングを行っている際に体を舐めていないか様子をみてもらうと
よろしいかもしれません。
なお、アニコムは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

気温の差が激しく体調を崩しやすい時期でございます。
らぶ様におかれましてはお身体ご自愛くださいませ。
ワンちゃんもお大事になさってください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 毛玉を吐いた

- らぶ

2012/10/05(Fri) 08:44

No.1690

ずっと食欲もなく心配でしたが昨晩からご飯をたべるようになりました。トイプードル1歳半で皮膚病もなく健康なので毛がぬけることはありません。次回のトリミング時には今回のことを伝え 切った毛をなめないようにお願いしようと思います。
適切なアドバイス ありがとうございました。



Re: 毛玉を吐いた

- 獣医師 田村

2012/10/05(Fri) 15:17

No.1693

らぶ 様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
ご飯も食べるようになられ、本当によろしかったですね。
らぶ様の愛情に包まれて過ごすトイプードルちゃんの幸せそうな笑顔が目に浮かぶようでございます。
らぶ様におかれましては、トイプードルちゃんと素敵な秋をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレのしつけにつきまして

投稿者:やぐ

投稿日:2012/10/01(Mon) 17:45

No.1681

今10ヶ月です
以前はおしっこ、8割がたトイレでしてくれていました

散歩時におしっこをさせたくないため、早足で歩いたり、おしっこポイントをガードしているうちに、歩きながらおしっこを垂れ流すようになってしまいました
家の中でもです

その頃からトイレでほとんどおしっこをしなくなりました
クレートに入れていたら、クレートの中でします
ハウスに小さなベットを置いていたらその上でします
ハウスにトイレだけ入れていても、トイレ以外のところでします

どうしたら、トイレでおしっこするようになるでしょうか

僕が部屋にいたらおしっこしません
僕がトイレ行ったり、食事した隙にやっちゃいます
気づいた時には体中がおしっこだらけになっています

長くなりすみませんが、よろしくお願いします

Re: トイレのしつけにつきまして

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/03(Wed) 13:32

No.1686

やぐ 様

爽やかな秋風の吹く頃でございますが、やぐ様におかれましては
いかがお過しでしょうか。
このたびはご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
10ヶ月のワンちゃんのトイレのしつけでお困りとのことでございますね。
早速、ご案内をさせていただきますが、実際のご様子を拝見いたしていませんので、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

やぐ様のワンちゃんは、いったんはトイレでだいたいはオシッコが
できるようになったものの、散歩中にオシッコをさせないようになさってから混乱が
みられるようになったとのことでございますね。
やぐ様のワンちゃんのように、いったんできるようになったワンちゃんであっても、
ほんの少しのタイミングの変化などにより、どこでしたらいいのか分からなくなることは
比較的よくみられます。
このようなとき、もう一度、どこでオシッコをしたらいいのかを教えてあげる必要が
ございます。具体的な方法やご注意いただきたい点をご案内する前に、
まずワンちゃんの習性についてご案内させていただきます。

私たち人間は視覚によって大方の情報を得るといわれていますが、
ワンちゃんは嗅覚がたいへん発達しており、嗅覚により多くの情報を収集すると
いわれています。
例えば、ワンちゃんはお散歩時にクンクンと他のワンちゃんのオシッコの匂いを
嗅いている様子をよく目にしますが、他のワンちゃんの情報を集め、
また自分もオシッコをして匂いを残すことで自分の情報を残そうとします。
これは、一種のワンちゃん同士のコミュニケーションでもあり、
また、名刺交換のようなものといえるのかもしれません。

ワンちゃんがお散歩中に排泄をするということについては賛否両論がございますが、
ワンちゃんにとって、嗅覚による情報交換という面では重要だともいえます。
もちろん、どこでも自由に排泄させるということは、飼い主様が統率するという点
では確かに問題がありますので、排泄をしていい場所といけない場所を
明確にすることやペットボトルに入れた水をお持ちいただき、
排泄をした後洗い流すなどの配慮をしていただくことにより、
ある程度は排泄をさせてあげることも必要かもしれません。
排泄をさせないようにしたいときは、走らせていただいたり、
オスワリと指示をさせていただくとよろしいでしょう。

今の状態は、お伺いしたところによると、どこがトイレであるかワンちゃんが
分からなくなっているのかもしれません。
また、やぐ様のいらっしゃるところでオシッコをしないようなご様子で
ございますが、何かの拍子に叱られるなどしたことで、
オシッコをすることがいけないと思っているのかもしれません。
今、トイレはどこに用意なさっていらっしゃいますでしょうか。
お散歩にいらっしゃる前に、一度、トイレに寄らせてあげていただくのに
具合のよい場所はございませんでしょうか。
玄関や廊下、リビングの隅などの静かなあまりご家族様が行き来しないところに
トイレを作っていただきます。
トイレの場所の周囲をサークルなどで囲い、中にトイレシートを敷き詰めるのも
よろしいでしょう。
トイレシーツが敷き詰めてあるので、サークルの中は全部トイレになりますから、
成功体験を持たせやすくなります。
ワンちゃんの排泄のリズムなどをご覧になられて、
そろそろオシッコだなというタイミングでトイレに連れて行きましょう。
偶然でも上手く排泄することができたら、おおげさにほめてあげて、
オシッコはここでしてよいのだということを教えてあげましょう。
しばらくすると、いつもするトイレシート、しないシートができてきますので、
少しずつトイレシートのスペースを狭めることで、最終的にはトイレシート1枚で
できるようにしていきます。
その後、サークルが邪魔であれば取り払い、またトイレシートの位置を動かしたい
ときには、ワンちゃんが戸惑わないように、数センチずつ移動させていきましょう。
サークルで囲うことをしなくても、トイレシートを何枚か広げることで同様に
成功の確率は高まるでしょう。この場合も使わないシートを取り外してもよろしいでしょう。

なお、ワンちゃんは匂い、位置関係、足裏の肉球でのトイレシートの感触という幾つかの要素で
トイレの位置を覚えるようでございます。
尿意を覚えるとトイレシートの上に行きますが、トイレシートに似た感触の物があると、
区別がつかなくなりますので、ワンちゃんの行動範囲にトイレシーツと似た感触の素材の
物がある場合は、取り外してあげてくださいませ。
いつも粗相をしてしまう場所が決まっているのであれば、その上にトイレシートを敷くことで、
その場所をトイレの場所にしてもよろしいでしょう。

偶然でもトイレでの排泄を成功させてあげ、褒めてあげることでタイミングを作り、
教えてあげることが必要です。ワンちゃんが「そろそろするかな」という
タイミングを見計らっていただき、「トイレはここよ」などと決まった言葉で声がけしながら
トイレに誘導してあげます。
タイミングは、ワンちゃんの様子にみられる前兆だけではなく、メモをとるなどして
排泄のリズムを把握していただき、「そろそろ排泄しそうな頃だな」という時を
見計らうとよろしいでしょう。
偶然でも上手くいくときが必ずございますので、焦らずゆったりとしたトイレタイムを
作ってあげましょう。
やぐ様がご覧になっていらっしゃると、オシッコをしないようであれば、
知らん顔をして、リラックスタイムを作っていただきます。
また、ケージの中をトイレになさっているのであれば、
ケージの中を好きなところにしていただくことも大切です。
日頃からワンちゃんがケージの中に入ったときに褒めてあげたり、
好きなオモチャを与えてあげたりして、好きなところになるように
工夫をしてあげましょう。

ワンちゃんは環境の変化に敏感などうぶつですので、トイレの位置を変えたり、
模様替えをしたり、ワンちゃんの行動スペースが広くなるなど、何らかの変化が
あったときなどには、一度覚えたトイレでの排泄も、混乱して分からなくなることも
ございます。
このようなときにも、やはり根気強く、褒めることでもう一度トイレの位置を教えて
あげましょう。多少はみ出していても大目に見てあげて、トイレシートの上で少しでも
排泄ができたらたくさん褒めてあげることで、成功の割合が少しずつ高くなりますので、
根気強く見守ってあげてくださいませ。

まずは成功体験を通して、「トイレはここ」だということを教えてあげましょう。
また、トイレの周りでオシッコをしてしまっても叱ったり、騒いだりしないように
しましょう。
叱ってしまうことで、排泄行為を悪いことだと思い、隠れて排泄をするようになることも
見られます。あるいは「アッ」と声をあげたり、騒いだりする飼い主様の反応を
「注目を浴びたこと」=「ご褒美」だと思ってしまい構って欲しいがために、
トイレ以外ですることもございます。
中には粗相の後を雑巾で拭く飼い主様の様子が楽しくて、はしゃいでしまう子も
見られますので、粗相をしても余計な言葉をかけず、何もなかったかのように片付けて
いただいたほうがよろしいでしょう。

なお、アニコムは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

やぐ様のワンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



のら猫を飼いたいのですが・・・

投稿者:アリサ

投稿日:2012/10/01(Mon) 17:55

No.1682

家の庭にのら猫が来るようになりました。情が移り家で飼いたいのですが、のら猫を室内飼い出来るものなのでしょうか?
因みに家には、飼い猫が3匹います。一度も外に出したことはありません。飼い猫とうまくやっていけるかも心配です。

Re: のら猫を飼いたいのですが・...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/03(Wed) 13:24

No.1685

アリサ 様

夜空に浮かぶ月が美しい頃ですが、
アリサ 様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。 

この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
アリサ様のお宅の庭にやってくるようになったネコちゃんを
お飼いになられることをお考えとのことでございますね。

早速ご案内をさせていただきますが、
詳細なご様子が分かりかねますため、一般的なご案内となりますことを
ご了承くださいませ。

<他の猫ちゃんとの関係について>
ネコちゃんの縄張り意識は強く、それぞれのネコちゃんが縄張りをもっていますが、
お互いに警戒感を感じることなく、上手に縄張りを分けて生活をともにすることが
大切でございます。また相性によるところもたいへん大きいようです。
アリサ様のお宅の3頭のネコちゃんも、お互いが上手に縄張りを有して
いるのではないでしょうか。
また、ネコちゃんは環境の変化に敏感ですので、現在、安定した生活を
なさっているところに、新しいネコちゃんを連れてきた場合、
3頭のネコちゃんがかなり強いストレスを感じることが想定されます。
もちろん問題なく生活に馴染むこともあるのですが、猫ちゃん同士の相性は難しい
ことも多く、まったく相容れないケースもみられます。
このようなときのため、まったく別の空間(部屋)でお飼いになられることを
想定いただくことも必要かもしれません。

大切なことは、けっして無理をなさらず、ゆっくり、少しずつ慣らしていく
ことでございます。まずは、ネコちゃんたちに落ち着きを与えるため、
どのような状況のときも、アリサ様は落ち着いた表情をネコちゃんたちに
みせていただくことが望ましいでしょう。
最初はお互いの猫ちゃんの匂いを、お食事などネコちゃんの好きなことと関連付けて
慣らしていくことから始めるとよろしいでしょう。
例えば、お食事の器の下や楽しく遊ぶ場所の近くに、相手の猫ちゃんの匂いのついた
タオルなどを置いていただくこともよろしいでしょう。

3頭のネコちゃんが警戒心を持たないようにするために、また、新しいネコちゃんの
自分の場所があるという安心感につなげるために、ケージをご利用なさって、
新しく迎えられるネコちゃんをお入れになられることをお勧めいたします。
ケージは2階建てのもののように、高さがあり、ネコちゃんが中で生活を楽しめる
ようなものが望ましいでしょう。
様子をご覧になられて、少しずつ馴染んできたのを確認しながら、
距離をとりながら、存在を感じさせていただき、少しずつ、お互いに警戒をしなくても
良い相手であることを分からせてあげましょう。
けっして無理をなさらず、急がず、少しずつ、お互いの猫ちゃんのお気に入りの時間に
相手の猫ちゃんの存在を結びつけながら、様子をご覧になりながら、慣らしていきます。
状況に応じて、お互いのネコちゃんたちを引き離す必要があることもあるかもしれませんが、
そのようなときは、枕やぬいぐるみなどを投げたり、音を立てたりして、
別のものに気をひかせて離すとよろしいでしょう。

<外で生活していたネコちゃんを家に入れることに関して>
今まで外で暮らしてきたネコちゃんも自分の縄張りを持ち、
見張りや確認をしながら生活をしてきました。
生活の範囲が変わることで、今まで生活してきた場所が気になり、
外に出たがるかもしれません。
ただ、外で暮らしてきたネコちゃんも、家の中という縄張りに安心感を持つようになり、
その範囲が自分の生活のすべてだと思わせることで
お家の中だけで生活しているネコちゃんもたくさんいらっしゃいます。
最初は外を慕ってたいへんかもしれませんが、
外にいられなくて可哀想、ということではなく、
「この状態があなたにとっていちばん安心な状態」というお気持ちで、
対応なさることが大切ではないかと存じます。

新しくお迎えになられる予定のネコちゃんは、
3頭のネコちゃんたちと会わせる前に、
まず必ず病院さんで健康チェックをなさっていただければと存じます。
実際の生活を始められる際には、お水とトイレ、そして、それぞれのネコちゃんの過ごす
スペースが十分であるかを、今一度確認をなさるとよろしいでしょう。
なお、一般的にトイレの数は「ネコちゃんの頭数+1」が必要といわれています。

お話のご様子から、アリサ様の温かいお気持ちが伝わってまいりました。
ネコちゃんたちは幸せでございますね。
アリサ様とネコちゃんたちが笑顔いっぱいでお暮らしになられることと
心からお祈りいたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



一緒に出掛けるとき

投稿者:チヒロ

投稿日:2012/09/28(Fri) 14:57

No.1678

愛犬が高齢になってから、一緒に出掛けたらストレスとか、疲れさせちゃて可哀想かなと思うんですけど、 犬ってそういうめんでどうなんですか?

Re: 一緒に出掛けるとき

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/10/01(Mon) 10:49

No.1680

チヒロ 様

台風一過の青空が広がっておりますが、
チヒロ様のお住まいに地域は、台風の被害等、大丈夫でございましたか?
このたびはご相談をいただきまして有難うございます。
高齢期を迎えたワンちゃんのお出かけについてのご相談でございますね。
早速、ご案内をさせていただきますが、ワンちゃんの実際のご様子を拝見
していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

加齢とともに身体的変化や行動の変化がみられるのは、私たち人間もワンちゃんも同じ
です。また、同じ年齢であっても、若々しさをキープするワンちゃんがいる反面、
早くから老いを感じさせるワンちゃんがいらっしゃるのも、人だけではなく、
ワンちゃんも同じです。

犬種や環境、遺伝的素因もあると思われますが、
ワンちゃんの気持ちに張りや自信を持たせ、瑞々しさをキープさせるためにも
ワンちゃんを無理のない程度で、今までと同じように、接し、
できることはさせてあげることが、たいへん重要だと考えられています。
このような点からいっても、一緒にお出かけをして、楽しい時間を共有し、
「楽しいね」「よく頑張ったね」と語らい、褒めていただき、
豊かなコミュニケーションを持つということは
かえって好ましいといえるかもしれません。
ただし、暑い時期や寒い時期などは、ワンちゃんにとって外出が負担になるような
時間帯の外出を控えていただいたり、外出先では、階段や急な坂など、
ワンちゃんの足腰に負担のかかる場所では無理をさせないなど、
気候やワンちゃんの様子をご覧いただき調節をしてあげてください。

また高齢期を迎えると、ワンちゃんが持病を持っていることも多く、
どの程度の配慮が必要なのかは、病気によりますので
かかりつけの動物病院さんにご相談いただき、
また、健康状態のチェックをいただくなど、連携をしていただくことも
大切でございます。

なお、次のしつけ・健康情報サイト「どうぶつ相談」に高齢期を迎えたワンちゃんに
ついてのご案内がありますので、よろしければご覧ください。
http://www.anicom-page.com/labo/2010/09/post-339.html
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-22.html

また、アニコムは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

お散歩の心地良い季節の到来でございますね。
チヒロ様におかれましては、ワンちゃんたちと笑顔いっぱいの毎日を
お過しになられますことを心からお祈り申しあげております。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



猫ちゃんのウンチ後の姿勢につい...

投稿者:とっこちゃん

投稿日:2012/09/25(Tue) 20:55

No.1671

今までにも一度ぐらいあったんですが
運とをした後、座った姿勢のまま、お尻を
する感じで歩いていて、その後も
凄く、その辺りを気にして舐めていました。
これはどういう状態なんでしょう?
余り無かったので、ちょっと気になりますので
御相談したいと思います。

Re: 猫ちゃんのウンチ後の姿勢に...

- 獣医師 田村

2012/09/27(Thu) 11:47

No.1674

とっこちゃん様

この度はご相談をいただき誠にありがとうございます。
とっこちゃん様のネコちゃんがウンチをした後にお尻を擦るように歩いたり、
気にしたりしているとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のネコちゃんのご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となることをご了承くださいませ。

お尻を擦りつけるように歩いているとのことでございますが、お尻に便が付着していたり、
トイレ以外の場所にウンチが落ちていたりなどといったことはございませんか?
ネコちゃんはとてもきれい好きで体をよくなめます。
なめることに伴い、毛を飲み込んでしまい、ウンチにも毛が混じっていることも多いのすが、
このため、ウンチをした際に便のキレが悪く、肛門に違和感を感じお尻を擦りつけたり、
気にして舐めるといった行動をとることがあります。
お尻を擦ったり舐めたりしているときの肛門の様子をご覧いただき、
便の中に毛が混じることにより便のキレが悪くなっているようであれば、
毛づくろい時になめ取る毛の量を減らすため、こまめにブラッシングをしていただくことで
口から入る毛の量を極力減らすようにしていただくとよろしいでしょう。

その他に考えられる原因といたしましては、肛門腺に貯留物が溜まっているということです。
肛門の左右に肛門嚢(腺)という袋が一対あり、
その中に貯留物(液体もしくはペースト状)が入っています。
通常、ウンチをするときにこの貯留物は排泄されるのですが、
何らかの原因で貯留物がたまり過ぎてしまうと肛門に不快感を覚え、
気になるため肛門を舐めたり、咬んだり、肛門を床に擦りつけたりする様子が見られます。
この場合、肛門嚢をしぼって、たまっている貯留物を出してあげる必要があります。
もちろん飼い主様ご自身でしぼってあげることも可能ですが、しぼるにはコツがあり、
特有の匂いがするため、初めは獣医師かトリマーさんなどにしぼってもらうのが
よろしいかもしれません。
お尻を擦りつける、気にして舐めるという行動が見られた際には肛門腺に分泌物が溜まった合図
かもしれませんので、定期的に動物病院さんなどで肛門嚢の処置をしてもらうとよろしいでしょう。

いずれにしても、ネコちゃんがお尻を床に擦りつけたり舐めることを続けると、
肛門周囲の皮膚がただれたり炎症を起こしてしまい、
今度はそれが原因で気になって擦りつけたり舐めたりするという悪循環に
陥ることがあります。なかなか症状が改善しないようでしたら、
一度動物病院さんで診ていただいた方がよろしいでしょう。

急に肌寒くなってまいりました。
とっこちゃん様におかれましてはどうぞお体お自愛ください。
ネコちゃんもお大事にお過ごしください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 猫ちゃんのウンチ後の姿勢に...

- とっこちゃん

2012/09/27(Thu) 20:23

No.1677

御返事、ありがとうございました。

今日はもうしていませんので

多分おっしゃられたように、ウンチがついていたのかもしれません。

念のために明日は、ブラッシング長めに、してあげることにします。



Re: 猫ちゃんのウンチ後の姿勢に...

- 獣医師 山田

2012/09/28(Fri) 17:56

No.1679

とっこちゃん 様

この度はご丁寧にご返信をいただきありがとうございます。
その後、ネコちゃんはお尻を気にするご様子は見られないとのことでございますので、
おっしゃるように、ウンチがついていて気になっていたのかもしれませんね。
ブラッシングを丁寧になさることは、皮膚へのマッサージ効果もありますので、
ぜひ、ブラッシングをとっこちゃん様と猫ちゃんとの楽しいコミュニケーションタイムに
していただければと存じます。

これからの季節は、とっこちゃんの猫ちゃんにとって、日向ぼっこが楽しみな季節でございますね。
どうかお健やかに、笑顔いっぱいの日々をお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。