教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレからはみ出してしまいます

投稿者:マルママ

投稿日:2012/11/09(Fri) 14:27

No.1762

1歳1か月のマルチーズ(男の子)です。
体高も体長も長く体重4.6キロ。かなり大きいマルチーズです。
体が大きいため通常のサイズのトイレトレーでは体がはみ出してしまうため、ワイドサイズのトイレトレーに変更した所、体がすっぽりトイレの中におさまるのでかなり排泄しやすくなりました。
しかし最近トイレが大きいにもかかわらず、後ろ足だけがトイレの中、前足はトイレの外にはみ出した状態で排泄してしまうので、半分以上または完全にトイレの外にこぼれてしまう状態です。
トイレの周りを何かで囲もうかとも思いましたが、障害物があると片足を上げて的にして排泄してしまうのでできません。
体がトイレからはみ出した時にあわててトイレ内に下がってもらうと排泄をやめてしまいますし、これが続くと排泄を我慢するのではと思い、今はトイレトレーの下にトイレシートを敷いて対処しています。

何か良い方法はないでしょうか?

Re: トイレからはみ出してしまい...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/11/12(Mon) 14:25

No.1766

マルママ 様

紅葉の美しい頃でございますが、
マルママ 様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承下さい。

1歳1か月のマルチーズちゃんが、大きなトイレトレーになさったのにもかかわらず、
前足がトイレからはみ出した状態でオシッコをしてしまうとのことでございますね。
後ろ足はトレーの上に乗っかっているわけですし、
マルチーズちゃんはちゃんとトイレトレーの上でしているつもりですので、
まずは、褒めていただいたほうがよろしいでしょう。
また、前足を外に出そうとしたときなど、位置を何とかしたいと、声をかけたり、叱ったり、
急に体を押したりすると、どこでオシッコをしていいのか分からなくなってしまい、
混乱させてしまうことが懸念されます。
また、「違うでしょ」などと声をかけることで、注目してもらえると思わせてしまい、
違う場所に足を置くことに対するご褒美の言葉をかけてしまうことになってしまうこともございます。
また、オシッコをしたことを叱られたと思い、飼い主様の目を盗んでオシッコを隠れてすることが
中にはございます。
したがいまして、オシッコのときは落ち着いた状態を作っていただき、
偶然でも正しい位置でオシッコをしたときに、褒めてあげることで、
ここでするのが、いいのだよと教えてあげましょう。

具体的には、マルチーズちゃんのオシッコのときには、大好きなオヤツやオモチャなどを利用
なさったり、体を優しく撫でる行為の延長のような雰囲気で、そっと押しながら移動させて
あげるなどして、好ましい位置まで誘導していただきます。
そして、好ましい位置でできたら、褒めてあげましょう。
後ろ足だけトレーにのっているときもさりげなく褒めてあげますが、
両足とも乗っているときは、格段と上の褒め方をしていただくとよろしいでしょう。

排泄行為は無防備な状態ですし、マルチーズちゃんに、なるべくリラックスして、
安心させた状態を作ってあげることが必要です。
また、ワンちゃんの中には、オシッコをしようとしたら、トイレの上が汚れていたり、濡れていたりして、
足を乗せるのが嫌で、足を置く位置を変えてしまうこともありますので、
できるだけ、マルチーズちゃんがおしっこやウンチをした後は、
トイレを片付けていただくことも大切でしょう。

マルママ様は、オシッコがこぼれてしまうことへの対策として、トイレトレーの下にトイレシートを
お敷きになられていらっしゃるとのことでございますね。
今の段階では、この対策はたいへん望ましいかと存じます。
マルチーズちゃんに足をおく場所についてどの位置が望ましいかが伝わるまでは、
トイレシートやボロ布や新聞紙、ビニールシートなどを利用なさって、
オシッコが外れてしまったときの対応をなさっていただければと存じます。

中には、飼い主様の片付ける行為そのものが楽しくて
トイレ以外のところでする場合もございます。
あるいは、片付けの際、ケージから出してもられることが楽しいと思う
ワンちゃんもいます。片付けるときにも、なるべく、何もなかったかのようになさったほうが
よろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、マルママ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



無題

投稿者:あきそら

投稿日:2012/10/27(Sat) 22:48

No.1748

今1歳になるミニチュアダックスフント(男の子)、そらがあまり水を飲まないのですが、どうしたらよろしいですか?それと、そらが食物アレルギーになり、そらが行っている、動物病院の先生に他の食べ物は一切あげずにと言われ、病院ですすめられた、食物アレルギー用のドックフードとおやつしか、あげてません。ドックフードもカリカリのものをあげてます。ご飯の最中も水を飲まないのですが、どうしたら水を飲むようになりますか?水を飲まないせいか、うんちかたく少ししかでません。何かいいアドバイスがあればうれしいです。

Re: 無題

- 獣医師 岸田

2012/10/31(Wed) 14:17

No.1750

あきそら 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
そらちゃんの飲水量についてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承ください。

私たちどうぶつの体の中は60%が水でできているといわれております。
お水を飲む量が少ないと、尿量や排尿回数が減ることで尿石症になりやすくなったり、
便秘気味になったりすることがあり、飲水量を増やすことはそのような病気の予防のためにも
とても大事です。
特に気温が下がってくる時期には、夏場に比べて飲水量が少なくなりがちなので、注意が必要です。

そらちゃんには食物アレルギーがおありですので、専用の療法食とおやつ以外のものを控えて
いらっしゃるということでございますね。
食物アレルギーの管理のためにはアレルゲンとなる食物をできる限り排除することが必要ですので、
アレルゲンとなる食物を使用せずに飲水量を増やすことを考えましょう。
以下にいくつかご案内させていただきますので、参考にしていただければ幸いです。

1 いろいろなタイプの水を用意してみる
ワンちゃんによってどんなお水を好むのかはそれぞれです。
冷たい水、温かい水、公園の水飲み場の蛇口から直接飲むなど、
さまざまなタイプの水を与えてみて、どの水を好むか試してみましょう。
また、そらちゃんのアレルギーの原因となっている食物が特定されているのであれば、
与えても大丈夫なことがわかっている食物などでお水に風味をつけてみるのも一つの方法です。
たとえば、お肉や魚などをゆでた煮汁を与えて見たり、ヨーグルトをたらしてみたりするのも
よろしいでしょう。
なお、飲水量を増やすためにお水に混ぜて味をつけるためのサプリメントなどもありますので、
そのようなものを試してみる方法もあります。
そのようなものを利用できるかどうかについては、かかりつけの先生とご相談下さい。

2 水置き場を数か所に用意する
水を飲む場所の好みもワンちゃんによってそれぞれです。
食事をする場所と同じ場所、家族とくつろぐ場所、外が見渡せる場所、ひとり静かに飲める
場所など、様々な場所に水置き場を作ってみて、どの場所で一番よく飲んでいるかを
見てみて下さい。

3 散歩のときに水を持ち歩き、いろいろなところで与える
ワンちゃんはお散歩や運動のあとに水を飲みたがることが多いので、
お散歩の時にはペットボトルなどにお水を入れて簡易のトレイなどを持参して、
途中の何箇所かでお水をあげてみましょう。

4 ドライフードを水でふやかしてあげる、あるいは、ウェットタイプのフードを利用する
ワンちゃんが嫌がらないようであれば、普段食べていらっしゃるドライフードをぬるま湯などで
ふやかして与えるのも一つの方法です。
また、ウェットタイプのフードはドライフードよりも水分を多く含みますので、
もしアレルギー検査などを受けられてアレルゲンとなっている食物が特定されているのであれば、
アレルゲンを含んでいないウェットタイプのフードを利用していただくのもよろしいでしょう。

5 お水を飲むことは楽しいこと、と感じさせてあげる

飼い主様がワンちゃんにお水を飲ませることにあまり一生懸命になりすぎてしまったり、
用意したお水を飲まなかったときに「なんで飲まないの」と心配し過ぎてしまうと、
その緊張感がワンちゃんにも伝わって、お水を飲むこと自体がワンちゃんにとって
「怖いこと、楽しくないこと」になってしまうことがよく見られます。
飲水量が少ないことは確かに病気の予防の面で心配なことはありますが、
それがすぐに命にかかわるようなことでもありませんので、あまり神経質になり過ぎずに見守る
ことも大事だと思います。
好きなお水を飲める環境を用意してあげた後はさりげなく見守って、
もしそらちゃんが少しでもお水を飲んだら「えらいね。おいしいね。」とほめてあげて、
お水を飲むことは楽しいこととそらちゃんに感じさせてあげるようにしましょう。

最後になりましたが、たくさん水を飲みすぎ、いっぱいおしっこをする「多飲多尿」と言われる状態に
重度な病気が隠れていることが多くみられます。例えば、飲水量が増加する病気としましては
腎不全や糖尿病、副腎皮質機能亢進症などが挙げられます。
ワンちゃんがお水を飲みたいときには、いつでも飲めるようにしていただくことで、お水が飲めているかの
確認をいただくことが重要であることはもちろんですが、
急に飲水量が増えたり、オシッコの量が増えていないかという点も、ワンちゃんの健康状態を把握する
ポイントでもございます。
そらちゃんはまだ若いのでご心配には及ばないかと存じますが、
今後の健康管理にあたって、この点もご参考になさってください。
あきそら様におかれましては、上述の飲水量を増やす方法などをお試しいただきながら、
そらちゃんを見守って頂けたらと思います。

だいぶ秋らしくなりましたね。
寒暖の差が大きく、人でもワンちゃんでも風邪の症状がはやっているようです。
どうぞお体に気をつけてお過ごし下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります

今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 無題

- あきそら

2012/11/08(Thu) 23:47

No.1761

この度はご丁寧なお答えありがとうございます。それが住んでいる青森市は毎朝、毎夜、ストーブをつけるようになり、そらはストーブの前が好きみたく、毎朝ストーブの前に寝て、きると、自分から水を飲むようになりました。ストーブをつけるまえは、いつも、
水を飲むちゃわん、より小さなお碗で水をあげたら飲んでくれました。食物アレルギーの検査をしてないので、いまは、アレルギーのおやつとドックフードしかあげてません。でも水を飲むようになってくれてうれしいです。食物アレルギーのほうも、悪化しないで、順調なので、少し安心しました



Re: 無題

- 獣医師 岸田

2012/11/09(Fri) 14:38

No.1763

あきそら様

この度はご丁寧にご返信をいただき、また、その後のご様子をお知らせいただき
ありがとうございます。
そらちゃんが、お水を飲むようになってくれたとのこと、ひと安心ですね。
食物アレルギーのほうも、お食事の改善で順調によくなっていらっしゃるとのことで、
何よりです、

気温が下がってくると夏場に比べて飲水量が減って、
膀胱炎などにかかるワンちゃんやネコちゃんが増えてきます。
あきそら様のように、ワンちゃんがちゃんとお水を飲んでいるかをチェックしていただくことは、
とても重要なことだと思います。
そらちゃんは、良いご家族に恵まれて幸せでございますね。
これからもそらちゃんが元気いっぱい過ごせるように、応援しております。
また何かありましたらいつでもご相談下さい。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



犬歯が抜けた?

投稿者:しゅーまま

投稿日:2012/11/07(Wed) 10:15

No.1758

1歳6ヶ月、ロングコートチワワ、男の子です。(去勢済)もともと、歯は理由はわからないですが、永久歯がはえないところが多く、かかりつけの先生に犬歯は4本ともこのままずっと乳歯のままだと思うと言われていました。今日口の中をみたところ、下の犬歯が2本ともありません。かといって永久歯がはえてきている感じではなさそうです。乳歯のままの歯が多いので(二枚歯ではなく永久歯がはえてこない)たとえばひづめなど硬いものは食べさせないようにしています。ご飯はドライフードですがそこまで硬くないと思います。小さい頃はおもちゃでも硬いものを噛んでいましたが、最近はかませないようにしているし、興味もそんなになさそうです。永久歯がはえてきたわけではないのに、乳歯しかない犬歯が抜けてしまうことはあるのでしょうか?折れた形跡もなく、化膿しているという感じでもありません。
口の中は歯磨きをしてチェックしていますが、奥歯のほうに歯石がつかないかばかりをきにしていて、あたりまえにある犬歯がなくなっていたことに気づくのが遅れました。
大丈夫でしょうか。

Re: 犬歯が抜けた?

- 獣医師 山田

2012/11/08(Thu) 15:24

No.1760

しゅーまま様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ロングコートチワワちゃんは永久歯が生えてきていないところが多く、残っていた乳歯が抜けてしまい
ご心配をなさっていらっしゃるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんの歯は、一般的に生後6〜7カ月頃にかけて乳歯から永久歯に生え変わります。
乳歯は下から永久歯が生えて押し上げられることで抜け落ちますが、生え変わりの時期を過ぎても
乳歯が抜けず永久歯も出てこない場合も特に小型のワンちゃんの場合は、比較的よくみられます。
この場合、永久歯そのものがない欠歯や永久歯はあるが歯肉や顎骨に埋もれてしまっている状態
である埋伏歯の可能性があり、口腔のレントゲン検査で調べることが可能です。

埋伏歯とは、歯肉の肥厚、歯の位置の異常、スペースが足りないなどの原因により、
生えるべき永久歯が顎骨や歯肉下に埋もれた状態を指します。
早期に発見された場合、乳歯を抜歯・歯肉を切除するなど生えやすくする処置を行うこともありますが、
歯の生え出る力が弱いためそのまま歯肉内に留まるケースも多いようです。
また、欠歯は先天的に永久歯が無い状態を指します。小型犬の欠歯は埋伏歯に比べ
発生頻度は高いようです。
乳歯は抜けずにそのまま残りますので、ワンちゃんは乳犬歯のまま一生を過ごすことになります。

さて、しゅーまま様のロングコートチワワちゃんは、永久歯が生えていない乳犬歯が抜けたとのことでしたね。
今回、折れた形跡もなく、化膿も見受けられないとのことなので、
おそらく乳犬歯が抜け落ちたのではないかと思います。
先ほどご説明しました埋伏歯であればこれから生えてくる可能性もあるかもしれませんが、
歯の生え出る力が弱いためこのまま生えてこない可能性もございます。
欠歯の場合は永久歯がありませんので犬歯は生えてはこないことになります。
犬歯が無いことに関して不安に思われるかもしれませんが、
お食事の際に、実際に大切な働きをしている歯は上顎の第4前臼歯と下顎の第1後臼歯の
裂肉歯(機能歯)であり、犬歯は物をしっかりとくわえたり、引っ張って引き裂く時に使われますが、
あまり使われることはございません。
ワンちゃんが大昔、狼のように狩を行っていた頃は、犬歯は肉を引きちぎるために必要不可欠でしたが、
現在ドックフードを食べているワンちゃんでは犬歯は必ずしも必要ではありません。
犬歯がなくても、生活の中で不便は特にございませんので、大丈夫ですので、ご安心ください。

これからは、残っている歯の歯周予防(歯磨きなど)を継続して頂けたらと思います。
しゅーまま様のお話では犬歯が折れたり、口腔内が細菌感染をおこしている様子ではないようですが、
検診の際など、動物病院さんでも一度確認して頂けたらと思います。

時節柄、体調管理が難しい頃ですが、
しゅーまま様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



トイレのしつけ

投稿者:moco

投稿日:2012/11/06(Tue) 20:42

No.1757

3か月と2週間のトイプードルの女の子です。我が家に来た時から、サークル内ではきちんと、トイレトレーの中でおしっこをしていましたが、最近、トイレトレーの端のほうにすわっておしっこをしたり、トイレトレーの外でおしっこをするようになってしまいました。トイレトレーの置く場所とか関係があるのでしょうか?解決策を教えて下さい

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/11/08(Thu) 15:18

No.1759

moco 様

紅葉の美しい頃でございますが、
moco様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承下さい。

3か月と2週間のトイプードルちゃんが、トイレでのオシッコができていたのに、
トイレの端の方でしたり、トイレトレーの外でオシッコをするように
なったとのことでございますね。
ワンちゃんは、環境の変化に敏感なところがありますので、
些細なことで、できていたトイレでの排泄ができなくなることがみられます。
ワンちゃんは、足の裏の感触・場所・匂いというさまざまな要素が相まって
トイレを覚えるといわれています。
moco様は、トイレの場所についてご心配なさっていらっしゃるご様子ですが、
トイプードルちゃんは、どこがトイレかを理解していたご様子ですし、
場所というより、たまたましていたときに、何か具合の悪さを抱いた
経験をしたのかもしれませんね。
以下、考えられる原因をあげさせていただきます。
1.オシッコをしようとしたら、濡れていた、トレーが動いて怖いなど、嫌なことがあった
ワンちゃんの中には、トイレシートでしようとしたとき、
濡れていて気持ちが悪いなど、嫌なことがあると、
同じ場所ですると、また嫌なことがあるのではないかと、躊躇することがみられます。
また、ガタリと動いたり、何か怖いことがあったのかもしれません。

2.トイレから外れたところでオシッコをしようとしたら、声をかけられた
トイレ以外で排泄をしようとしたり、してしまったときに、声をかけられたり、
叱られたりすることで、戸惑った経験から、どこでしたらいいのか分からなくなる
ことがあります。

特に小犬ちゃんの場合は、どこでトイレをしていいのかが分からなくなることは、
良くみられますが、いずれにせよ、とにかく偶然でも、トイレで上手く
オシッコができたときを見つけて、褒めることが重要です。
今の時点でトイレの位置を動かすよりは、このままの状況で、上手くいったときだけ、
褒めていただくとよろしいでしょう。
注目をしたり、声をかけていただくことなど、mocoちゃんが喜ぶことも
ご褒美となります。また、トイレのシートも濡れていたら片付けてあげましょう。
トイプードルちゃんが、トイレでしようとしているとき、「トイレの端なので、もう少し、
真ん中でしてほしい」という状況であっても、足がトイレトレーの上にあれば、
成功のうちだとお思いいただき、まずは褒めてあげましょう。
オシッコをする位置を変えたいときは、急に体の位置を押して動かそうとすると、
びっくりしてしまうかもしれません。
状況に応じて、優しく体の位置をトイレの真ん中に誘導していただだき、
上手くいったら、特上の褒め方をしてあげましょう。
好きなオヤツやオモチャなどを利用なさってもよろしいかもしれません。

トイレ以外のところでしそうなとき、「違うでしょ」などと声をかけることで、
注目してもらえると思わせてしまうことがあります。
また、粗相を叱った場合、叱られたけど、何がいけないのか分からず、
オシッコをすることそのものがいけないことだと思ってしまうこともみられ、
飼い主様の目を盗んでオシッコを隠れてすることがみられます。
もし、トイレ以外のところでしてしまっても、声をあげたり、叱ったりせず、
何事もなかったかのように、片付けてしまいましょう。

中には、飼い主様の片付ける行為そのものが楽しくて
トイレ以外のところでする場合もございます。
あるいは、片付けの際、ケージから出してもられることが楽しいと思う
ワンちゃんもいます。片付けるときにも、なるべく、何もなかったかのようになさったほうが
よろしいでしょう。

トイプードルちゃんは愛らしくて、たまらないほどなのではないでしょうか。
トイプードルちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、moco様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



猫の度重なる粗そうに困っていま...

投稿者:ま〜

投稿日:2012/11/04(Sun) 01:14

No.1753

はじめまして。満2歳になるスコティッシュの男の子の粗そうに困っています。
生後9ヶ月で去勢をしたのですが、去勢前に始まった粗そうが中々おさまらず、半年前からエスカレートしてきて毎日の様に私達の寝室で粗そうのそぶりをみせたり、目を離した隙を狙って粗そうを繰り返します。
じっくり観察して気付いた事は同居猫(1歳半 ミックス ♂)との相性が悪く、激しいケンカをした後や、トイレを同居猫に先に使われた時、長時間の留守番をさせた後、自分の要求がすぐに通らない時などに多く見受けられる様です。
現在の環境は夫婦2人と猫2匹、子供はいません。
トイレが2つ(使ったら即片付け、月1回は砂を総入れ替え)

粗そうを繰り返す場所に背丈の低いハンモック付きのタワーを設置し遊び場にしてみましたがそのタワーのハンモック部分に粗そうされてしまいました....。
ありとあらゆる事を試してみましたが一向におさまる気配がありません。
間違っているのかもしれませんが、寝室で粗そうしそうになった時におやつで気をそらせご機嫌をとり、何とかトイレに行く様促し、キチンとトイレを使ってくれたら又少しご褒美をあげています。遊びも1日1回30分程たっぷり遊んでいます。

ネット等で調べた所、一番当てはまるのは『縄張り意識が強いタイプ』に一番近い様に感じます。

性格は割と勝ち気ですが内弁慶で見知らぬお客さんには極度に恐がります。

正直な所、こうも毎日続くとかなりのストレスになってしまって.....。

粗そうを上手く回避するにはいったいどうしたら良いのでしょうか?
それとも性格だからとあきらめなければならないのでしょうか(涙)

何かいい方法がございましたらアドバイスをお願い致します。


Re: 猫の度重なる粗そうに困って...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/11/06(Tue) 15:28

No.1755

ま〜 様

秋の深まりを感じる頃でございますが、
ま〜様におあれましてはいかがお過ごしでしょうか。
ネコちゃんたちは、日向ぼっこを楽しんでいらっしゃいますでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承くださいませ。

子猫ちゃんが成長して性的に成熟する頃になると、
通常の排泄以外にも、縄張りや自己の存在の主張等のためにオシッコを
することがあります。
この行為はマーキングとも、また、少量のオシッコを垂直の物に対して立ったまま、
後方に向かって吹き付けるように飛ばしますので、スプレー行為とも呼ばれます。
マーキング時のオシッコは強烈で独特な臭いがします。
まず、ま〜様がお困りのスコティッシュ・フォールドちゃんの行動は、
このマーキングと仮定をして、ご案内をさせていただきます。

マーキングは、発情期の女の子の匂いに誘われてする場合もありますが、
ま〜様がおっしゃるように、他にも「縄張りへの主張」が関わっている場合、
環境の変化などがあり不安感を抱いており、マーキングにより匂いをつけることで
「不安を軽減」しようとする場合や「特別な関心」があるものにする場合もあります。

ま〜様のスコティッシュ・フォールドちゃんは去勢の手術をなさった後も続いている
とのことでございますね。
すでに去勢手術前にマーキングがみられるネコちゃんの場合、
去勢後も、すでにマーキングが行動として記憶に残り定着しており、
手術後も続くことが多いようです。
ただ、男性ホルモンの出方自体が変化するわけですので、
だんだん頻度等が緩和していくことが多いようです。
女の子にもマーキングがみられることもあるように、男性ホルモンの影響というよりも、
マーキングをする背景に、不安や縄張りを主張する要因がある場合には、
頻度等の緩和もみられないケースも多くみられます。
この場合には、不安要因の影響をなるべく感じないようにする、
また縄張りを主張しなくても済む環境を作ることが大切でしょう。

ネコちゃんは、たいへん縄張り意識の強いどうぶつでもありますし、
相性のよくないネコちゃん同士が、常に意識しながら過ごすというのは
たいへんストレスが強いということが考えらます。
まずは、ま〜様のネコちゃんたちのストレスを緩和することが重要でございます。
以下、ご対応につきましてご案内をさせていただきますので、
ご参考になさっていただければ幸いでございます。

1. 安心できる場所を作る
お家の中で、お互いに縄張りを上手に住み分けできているか環境を見直してみましょう。
もし、上手く住み分けができていないようでしたら、
隠れる場所、好みの場所など、好むような場所を幾つか増やしてみましょう。

ネコちゃんが体そのものをすっぽりと隠してしまえる場所もあるとよろしいでしょう。
特にネコちゃんは高いところが好きですが、取り合いになるような場所があれば、
それと同じような場所をもう一か所ご用意いただくのもよろしいでしょう。
様子によっては、過ごすお部屋を分けてしまったり、ケージを利用なさるなど、
過ごすスペースそのものを、分けるのもよろしいかもしれません。
お留守番の後に、粗相をすることが多いとのことですが、
お留守番のときだけ別々の部屋で過ごさせてあげるのもよろしいかもしれません。
お留守番のときだけ別々のケージで過ごさせ、
それぞれ専用で使えるトイレをケージの中に用意しておいてあげるのもよろしいでしょう。
また、爪とぎも自分の匂いをつけ、安心するという行動ですので、
お気に入りの爪とぎがお部屋にあるかをチェックしてみましょう。

2. それぞれの子専用のトイレを作る
現在、トイレの取り合いはしていませんでしょうか。
自分がしようと思ったら、もう一頭のネコちゃんがしてしまうようなことがないように、
トイレをもう少し増やしてはいかがでしょうか。
一般的に、トイレの個数は頭数プラス1個といわれていますが、
ま〜様のネコちゃんの場合、共有で使わなくても、
それぞれのネコちゃん用のトイレにすることができるように、
もう少し、増やしてあげてもよろしいかもしれません。
また、なるべく臭いを残さないように、トイレの砂を全部取り替える頻度を
もう少し多くなさってもよろしいかもしれません。

3. 粗相をした後、騒いだり、叱ったりしない。
汚れた場所は素早くふき取り、なるべくニオイや跡を残さないようにしましょう。
ただ、その場所に、アルコールや匂い取りの薬剤などを使うと、
今度はその匂いに反応して粗相を誘発してしまうことになりますので
ご注意いただければと存じます。
粗相を目にしても、声をあげたり、叱ったりしないようにしましょう。
粗相をしそうなときには、オヤツでトイレに誘導して、トイレでしたら褒めて
いらっしゃるとのことでございますね。
他のことに気をひき、トイレですることを褒めるためにはよろしいかと存じます。
粗相をしようとすると、構ってくれるという雰囲気を伝えないようにするため、
なるべく、騒がす、静かな雰囲気で誘導なさるとよろしいでしょう。
あるいは、ぬいぐるみを投げるなどネコちゃんの意識を他のものやことに
そらすようにするのもよろしいかもしれません。

4.粗相を繰り返す場所で食事をさせる
今までにない匂いや物などに不安を感じると、粗相をする傾向がどのネコちゃんにみられます。
また、一方で、その場でお食事をさせると、その場所で粗相をしなくなる傾向がみられます。
いつも粗相をする場所でお食事をさせたり、スコティッシュ・フォールドちゃんの食器を置いておく
のもよろしいでしょう。
また、ふかふかの布団や布製品など、特定の足触りのものに好んで排泄をするネコちゃんも
いますので、ビニールシートで覆ったり、アルミホイルを揉んで敷いてみたり、
粘着テープを貼るなどをして、その場所を行きたくない場所にするのもよろしいでしょう。

5.焼きもちをやく場面を作らない
もう一頭のネコちゃんとの関係を見直していただき、
もし、スコティッシュ・フォールドちゃんが先住猫ちゃんであれば、すべてのことに、
スコティッシュ・フォールドちゃんを優先していただくとよろしいでしょう。

これまで、スコティッシュフォールドちゃんの粗相が、マーキングということでご案内をさせて
いただきましたが、不適切な場所での排泄行動の場合も、不安に思っているであろうことや
物があればできるだけ安心して過ごせる環境を作っていただくことがまず、重要でございます。
これ以外にも、スコティッシュ・フォールドちゃんのトイレの砂の状態やトイレの大きさや形状等が
気に入っているのかをご確認ください。
承ったご様子では、トイレでなさることもあるようですので、スコティッシュ・フォールドちゃんは
トイレについては理解しているのではないでしょうか。
粗相を構ってもらうことと感じているようであれば、トイレでなさったときだけ、褒めていただくことは
続けていただければと存じます。

また、ネコちゃんの不安感が強いことがマーキングの原因になっている可能性が高い場合には、
環境の改善と合わせて、不安を軽減するためのサプリメントや抗不安薬などの薬物療法を
併用することで良い結果が得られる場合もあります。
一度かかりつけの先生にご相談されてみるとよろしいかもしれません。

なお、膀胱炎や尿路結石などの泌尿器疾患においても、
同様の、トイレ以外の不適切な場所での排泄がみられることもございます。
そのような疾患にかかっていないことを確認するために、
念のため一度動物病院さんで尿検査をお受けになるとご安心かと存じます。

たいへんではございますが、頑張ってください。応援いたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、ま〜様におかれましては、お風邪など召されませぬよう、
くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをよろしくお願いいたします。