教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

ワクチン 副作用

投稿者:アイ

投稿日:2012/11/16(Fri) 23:33

No.1773

こんばんわ、先日2ヶ月のダックス♀のワクチン接種を受けました。1回目のワクチンは6種で今回は獣医師の勧めで7種を受けました。直後は元気よく夕方もいつものようにエサを食べ元気だったのですがその晩抱き上げた際、キャインと鳴き痛がった様子で少し身体が腫れているような感じでおとなしかったです。夜遅かった事もあり一晩様子を見てたのですが翌日にはかわりなく元気で抱き上げても平気でした。ですがどうもろっ骨辺りが腫れている様に感じ病院で見て貰いました。
おそらくワクチンの副作用でしょう、しばらく様子をみてかわらなれば細胞検査も考えましょう。との事でした。
本来はどの程度で腫れは収まるもんでしょうか?
現在ワクチンを打って一週間です。
このまましこりが残る可能性はあるのでしょうか?
その場合やはり手術で取り除かなければいけないでしょうか?
また悪い腫瘍に変化する確率はどれ程でしょうか?

Re: ワクチン 副作用

- 獣医師 山田

2012/11/20(Tue) 13:45

No.1775

アイ様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
2ヶ月齢のダックスちゃんが7種混合の予防注射接種後、身体が腫れているというご相談
でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

まず、ワクチンについて少しお話させて頂きます。
ワクチンとは感染症を予防するために、病原体を無毒化または弱毒化したものを体に接種し、
病原体への抗体(病原体という敵に対して防御する体の働き)を作ることで、
感染症に対する免疫力をつけるためのものです。
混合ワクチンは、ワンちゃんにとって致死率の高いいくつかの感染症に対して免疫力をつけ、
かりに感染しても軽症で済むようにするためのものです。
なおワクチンを接種してから病気への免疫ができるようになるまでには 1 週間から 2 週間かかります。

現在日本では、 2 種混合ワクチンから 9種混合ワクチンまでのいくつかの種類が販売されています。
(犬パルボウイルス感染症に対しては単体のワクチンもあります。)
5 種混合ワクチンには通常、犬ジステンパー、犬伝染性肝炎、犬アデノウイルス感染症、
犬パルボウイルス感染症、犬パラインフルエンザウイルス感染症の予防ワクチンが含まれています。
何種のワクチンを接種するか等については、ワンちゃんの体調やお住まいの地域性などの
さまざまな点を考慮の上、決定することが多いようです。
いずれにせよ、大切なワンちゃんを感染症から守るため、定期的なワクチン接種はたいへん重要です。
ただし、ワクチンには副反応が出る場合がございます。
ワクチンの副作用としては、以下のようなものがあげられます。
@ワクチンへのアレルギー反応
ワクチンに含まれる何らかの成分に対するアレルギー反応で、接種後数分〜6時間くらいまでの間に
症状が出ることが多いです。
症状は顔面の浮腫、掻痒、蕁麻疹、嘔吐、下痢などが多く、
重症な場合にはアナフィラキシーショック(虚脱、血圧低下、呼吸困難、痙攣など)や死亡例もあります。
原因となる成分はいろいろありますが、不活化ワクチンの効果を高めるために添加されるアジュバント
に対するアレルギーが比較的多いといわれています。
5種混合ワクチンに含まれる病原体は生ワクチンといって、アジュバントを必要としないものですが、
7種以上のワクチンに含まれるレプトスピラ(とコロナウイルスの一部)は不活化ワクチンであるため、
アジュバントが添加されています。そのため、それらをふくむワクチンは、5種以下のワクチンに比べて
アレルギー反応が起こる確率が高くなっています。
(アジュバント以外のものに反応して起こるアレルギーもありますので、5種以下のワクチンで
アレルギー反応が起こらないというわけではありません。)

A発熱
ワクチンウイルスに対する免疫反応に伴い一過性の発熱がみられることがあります。
B注射部位の疼痛・腫脹・硬結※
通常は一過性ですが、、1カ月以上腫脹や硬結が残る場合は切除して病理検査が勧められます
※硬結とは、本来は柔らかい組織が炎症や鬱血(うっけつ)などにより硬化することをいいます。
Cワクチン関連肉腫(猫ちゃん)
1,000頭に1頭から10,000頭に1頭の確率で発生するといわれています。
不活化ワクチンに使われるアジュバントに対する過剰な組織反応が原因とされていますので、
生ワクチンでは見られません。


今回、アイ様のダックスちゃんはワクチン接種から1週間ほど経過しているけれども、接種部位が
腫れているとの事ですね。
おそらく上述したようにワクチンの副反応による、接種部位の疼痛・腫脹・硬結が考えられるかと
思います。この腫脹や硬結が残る場合もございますし、時間ともに腫れがひいていく事もございます。
腫れがひくまで1ヶ月くらいかかるワンちゃんもいますので、経過をみていただけたらと思います。
経過観察中にしこりがどんどん大きくなる様子や、ダックスちゃんが気にしている様子が見られたら、
かかりつけの動物病院さんで確認して頂いた方がいいでしょう。
また、悪性腫瘍に変化する確率についてでございますが、
ネコちゃんではワクチン関連肉腫といってワクチン接種部位に悪性腫瘍の発生が報告
されておりますが、ワンちゃんではこの様な報告は聞かれていませんので、
おそらく接種部位での炎症や肉芽反応ではないかと思います。これが悪性腫瘍に変化するかどうかは、
正直わかりかねますので、やはり患部に何か変化(大きくなる、ダックスちゃんが気にして引っ掻くなど)
があった場合には、かかりつけの動物病院さんで細胞診(細胞の検査)などを行ってもらいましょう。

時節柄、体調を崩しやすい季節でございますが、お身体大切にお過ごし下さい。
ダックスちゃんもどうぞお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



散歩に行きたがらなくなった

投稿者:masu

投稿日:2012/11/05(Mon) 11:36

No.1754

こんにちは
6才のウェスティ(去勢雄)です。9才の母犬と暮らしています。
10月10日以降,週に1〜2回程散歩に行きたがりません。
散歩は朝6時頃の1回で,夜はケージの中で寝かせていますが,朝ケージを開けて呼び掛けても丸まったまま目を開けるだけで出てきません。
散歩に行く時は,何度か呼び掛けていると出てきて,散歩中は他の犬や猫を見かけると興奮してひっぱる元気はあります。

昨年の2月,朝の散歩中に黄色い液を少し吐いて歯茎が白っぽく,ぐったり倒れこんだことがあり(その後通院したら特に異常ありませんでした),散歩に行きたがらない時は無理に連れ出していません。

食欲はあり,体を触っても特に痛そうにはしません。朝は歯茎や瞼の裏が白っぽいようですが,母犬も同じ位の色で散歩に行っています。
時々午後に散歩に行く時は嬉しそうに出掛けます。

皮膚をかゆがるので10月7日からステロイドを服用していますが,他に病気はしていません。
午後の散歩に行った翌朝は散歩に行きたがらないのかとも思いましたが,必ずしもそうではないようです。
今の状態は通院すべきなのでしょうか?それとも息子犬のわがまま(?)にさせずに散歩に行かせるべきか,行きたがらないときは行かせなくていいのか...
アドバイスをよろしくお願い致します。

Re: 散歩に行きたがらなくなった

- 獣医師 岸田、ドッグライフカウンセラー 三留

2012/11/06(Tue) 17:49

No.1756

Masu 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
6才のウェスティちゃんが、週に数回散歩に行きたがらない様子が見られる
とのことでございますね。お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

以前は喜んでお散歩に行っていたワンちゃんが、急に散歩に行きたがらなくなる原因として
一般的には、以下のような原因が考えられます。
1.足腰が痛い、だるいなど、どこか調子がよくないという身体的理由
2.怖い思いをした、痛い思いをしたなど、散歩に行きたくなくなるような経験をしてしまった
などの精神的理由

ウェスティちゃんは、特に体調が悪いということはないようにお見受けいたしましたが、
それでも、まずは、かかりつけの病院さんで、お散歩に行きたがらなくなるような
身体的な原因がないかどうかを診ていただくことをお勧めいたします。
もしどこかに痛みや不快感などがあってお散歩に行きたがらないのであれば、
治療を受けることによってまた前のように楽しくお散歩に行けるようになるかもしれません。
また、歯茎や瞼の裏が白っぽく見えることがあるとのことでございますね。
個体差がありますのでワンちゃんによって全く問題ない可能性もありますが、
中には、何らかの病気に伴ってそのような様子が見られる場合もないわけでは
ございません。まずは、ご安心のため、この点についても
併せてご相談いただくとよろしいでしょう。
また、10月7日からステロイドを服用されているとのことですが、
ワンちゃんによってはこのステロイド剤で、倦怠感や呼吸が速くなるなどの症状が
でる場合もあるようです。この点についてもかかりつけの病院さんに
確認されてもいいかと思います。

受診いただいた結果、特に治療を必要とするような身体的な原因がないようであれば、
何か怖いことや、びっくりしたことがあったのかもしれませんね。
お散歩は飼い主様とワンちゃんたちがコミュニケーションをとりながら楽しむための
ものであり、いずれの原因にしても、嫌がるワンちゃんを無理に散歩に連れて行く必要が
あるものではありませんので、現在masu様がなさっていらっしゃいますように、
行きたがらない時は無理に連れ出さなくてもよいと思います。
ただ、お散歩は運動不足やストレスの解消、気分転換にも重要で、健康維持のためにも
とても役に立つものですので、
できるだけ、ワンちゃんが毎日楽しんでお散歩に行かれる状況にしてあげたいですね。

また、嫌だと意思表示をすれば、ママは思う通りの行動をしてくれるということで、
主導権がウェスティちゃんにあるように見えてしまうことも懸念されます。
体調に問題がないということを確認いただいているのですので、
楽しそうな雰囲気でお散歩に誘っていただいたり、
置いていくよ、とお母さんのウェスティちゃんを誘って先にいらっしゃる振りをなさったり、
あるいは抱っこをしてでもよろしいので、お連れになられてはいかがでしょうか。
一歩でも二歩でも歩いたら、褒めてあげていただき、
楽しそうに声をかけてあげましょう。

また、ある場所に行くと立ち止まったり、恐怖を感じている様子があれば、
無理をなさらず、対象となる物や事柄を、ウェスティちゃんの好きなものを関連付けながら、
少しずつ慣らしていきます。
例えば、あるお家のワンちゃんにほえられたことが恐怖として残っているのであれば、
そのお宅のある程度近くではあるけれども、まだ反応を示さないくらいの場所で、
そのあたりで、楽しく遊んであげてもよろしいでしょう。
ある程度、なれて来たら、その場所に近づいたら、
オスワリをさせていただき、落ち着かせていただき、フードやオヤツを与えるなど、
嬉しいことを経験させてあげましょう。

また、masu様はなるべく心配そうな表情はみせず、今までと変わらない生活を
なさるほうがよろしいでしょう。
どんなときも、ママは、あなた達を率いていくので、安心しなさい、という落ち着いて
毅然とした表情でワンちゃん達を見守ってあげてください。

時節柄、体調管理が難しい頃ですが、
masu様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



Re: 散歩に行きたがらなくなった

- masu

2012/11/13(Tue) 22:21

No.1770

ご回答頂きありがとうございます。
アドバイス頂いたように散歩に持って行こうとフードを準備していると喜んでケージから出てくるようになりました。
最近少し単調な散歩になっていたようなので,フードの他にも楽しみを見つけながら散歩したいと考えています。
今後もよろしくお願い致します。



Re: 散歩に行きたがらなくなった

- 獣医師 岸田 ドッグライフカウンセラー三留

2012/11/14(Wed) 16:21

No.1772

masu 様

この度は、ご丁寧にウェスティちゃんのその後の嬉しいご様子をお教えいただきまして、
誠にありがとうございます。本当によろしかったですね。
masu様の温かな愛情に包まれ、ウェスティちゃんたちの幸せそうなご様子が
目に浮かぶようでございます。
masu様とワンちゃんたちが笑顔いっぱいの日々をお過ごしになられますことを
心からお祈りいたしております。お気軽にまたお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



腐った食べ物食べた時

投稿者:あーちん

投稿日:2012/11/12(Mon) 22:39

No.1767

私の犬が、腐った何の食べ物かわからないんですけど、
ほんっとに臭いも色も腐った食べ物を食べていたんですけど、その場合って病院に連れてったほうがいんですかね(´・_・`)?
ミニチュワダックスフンドなんですけど、

Re: 腐った食べ物食べた時

- 獣医師 山田

2012/11/14(Wed) 15:31

No.1771

あ-ちん様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
ミニチュアダックスフンドちゃんが、腐敗したものを食べてしまったとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんのご様子を
拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

ワンちゃんが腐敗したものを食べた際には、いわゆる食中毒の症状が出ることがあります。
一番多いものは嘔吐・下痢・腹痛などの消化器症状となります。
数日経ってから症状を示す子もいますので一概には言えませんが、症状が出るまでの日数は、
腐敗したものを摂取した当日から数えて1日から2日以内に体調不良を示すワンちゃんが
多いかと思います。

またその症状も軽度から重度まで様々で、腐敗したものをどれだけ食べたか、
あるいはワンちゃんの感受性によっても変わってきます。
さらに、食べた内容物によっても出てくる症状が異なりますので、
まずはどのような物が腐敗しており、どれだけ食べたのかを確認して頂いた方がよいでしょう。

人の食べ物であっても、ドッグフードであっても、腐敗しているものを口にすると、
上述のように、胃腸障害が見られる事がございますが、
腐っていなくても、食べたものが揚げ物などの脂分の多いものですと、
消化酵素を分泌する膵臓に負担がかかり、急性膵炎を起こす場合もございます。
鶏の骨や魚の骨などであった場合や、食べ物と一緒に付いている爪楊枝や竹串などを
食べてしまうと咽頭や消化管を傷つける原因にもなります。
また、ワンちゃんは人間の食べ物で中毒を起こす場合もございますので
(チョコレート中毒、たまねぎ中毒など)注意が必要です。
腐敗したものが中毒になるようなものであった場合は、
下痢・嘔吐以外にも様々な症状(流涎、貧血、抑鬱、痙攣など)が出てくることもございます。

治療に関してですが、食中毒に対しては、必要に応じて輸液療法、抗生剤の投与、対症療法を
行います。摂取から時間がたっていない場合は、催吐処置といって摂取した毒物を吐かせる
処置を行い、身体の中から出す方法を行う事もございますが、摂取から時間が経っている場合には、
すでに毒物が体内に吸収されておりますので催吐処置ではなく、点滴治療がメインとなってきます。
膵炎が疑われる場合には、膵炎の検査および治療を行います。
骨や異物の誤飲では、内視鏡や外科的処置による摘出が必要になる場合もあります。

あーちん様のミニチュアダックスフンドちゃんの様子はいかがでしょうか。
上記の様な症状(下痢・嘔吐)や食欲不振、元気消失などいつもと様子が異なるような事は
ございませんか。
食べてるものにもよりますが、念のため、かかりつけの病院さんで一度見て頂く事を
お勧めいたします。また、ワンちゃんは自分で食べていいものと悪いものの区別が
できませんので、お散歩のときも含めて、なるべく腐敗したものや中毒を引き起こすもの、
飲み込んでは危険なものなどが、ワンちゃんの口に届かないような工夫をお願い致します。

寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節ですが、お身体大切にお過ごし下さい。
ミニチュアダックスフンドちゃんもどうぞお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



誤食

投稿者:いちごみるく

投稿日:2012/11/10(Sat) 04:22

No.1764

7ヶ月の避妊手術を受けたチワワについて質問させて頂きます。
10日位、頻繁に吐くようになりました。
大体吐くのは早朝や夕方です。
吐いた物を素早く食べてしまうため、ハッキリ言えませんが緑色の物があった用な気がします。
長ネギ?かと思い心配になり投稿させて頂きました。
中毒症状はどれ位で現れるものでしょうか?
また普段はそんな事はないのですが吐く時に近付くとウーと物凄く怒ります。
吐いた物を取られまいとしての行動だと思うのですが迂闊に手をだせれません。
ウンチの状態は悪くなく食欲もあって元気だと思いますが病院に連れて行った方がいいのでしょうか?


Re: 誤食

- 獣医師 岸田、 ドッグライフカウンセラー 三留

2012/11/13(Tue) 19:42

No.1769

いちごみるく 様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
7カ月のチワワちゃんがここ10日くらい頻繁に吐いていらっしゃるとのことでございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことをご了承ください。

チワワちゃんが吐いた物の中に緑色のものがあり、
長ネギによる中毒をご心配されているとのことでございますね。

ワンちゃんやネコちゃんがタマネギやネギ類を摂取すると、これらに含まれる
アリルプロピルジスルフィドという成分の影響で赤血球が破壊し、内部にあるヘモグロビン
が溶け出すこと(溶血)があります。
症状としては、赤色尿(血色素尿)や下痢、嘔吐が多く見られます。
貧血を起こすと結膜、歯肉、陰部の粘膜などの目でみることができる粘膜(可視粘膜)が白っぽく
なり、脈が速くなり、嗜眠、衰弱がみられる場合もあります。
通常症状は摂取後1〜2日後から出ることが多いと言われていますが、
どの程度の量の摂取によって、どのような反応が起こるかについては、
ワンちゃんやネコちゃんの大きさ、またはそれぞれの感受性によりいろいろです。

チワワちゃんは食欲も元気もあるようですし、赤色尿や貧血を疑うような症状が見られていないので
あれば、おそらくはネギによる中毒ではないと思いますが、
もし何か気になる症状が見られるようでしたら、お早めに動物病院を受診されることを
お勧めいたします。

チワワちゃんは早朝や夕方に吐くことが多いとのことでございますね。
もし吐く時間帯が朝食あるいは夕食の前(食前)であり、吐くものが透明や黄色の液体が多い
ということであれば、空腹時の胃酸過多による嘔吐の可能性が高いかもしれません。
その場合の対処法といたしましては、お食餌の回数を増やしてお食事の間隔を短くし、
空腹になる時間をなるべく短くしていただくとよろしいでしょう。
特に夕食から朝食までは時間があいてしまうことが多いので、夕食を2回に分けて
寝る前にも与えるなどしていただくとよろしいかもしれません。

前回の食事から時間がたっているにも関わらず嘔吐物が未消化の固形物であることが
多いようであれば、胃腸の動きが悪くなっているようなことも考えられますし、
誤飲などで胃の中に異物があるようなこともございます。
また、どのような原因にしても、「嘔吐する」ということは、胃酸や腸液などの刺激性の物質が逆流
することになり、食道粘膜が荒れてしまうことがあります。
頻繁な嘔吐が見られるようであれば、食欲や元気があっても、
一度、動物病院さんでご相談いただいた方がよろしいでしょう。

また、チワワちゃんは、いちごみるく様が嘔吐したものを片付けようとなさると、
怒るとのことでございますね。
チワワちゃんにとって、嘔吐物が自分の所有物という意識が強いのではないでしょうか。
怒っても、平然と、落ち着いて「ダメ」など、ご家族の間でおきめになられた言葉で、
低い声で叱っていただき、
片付けてしまうことが望ましいでしょう。
このように、毅然とした対応をなさることで、
チワワちゃんは、お家の中で、守られ、率いられる立場であって、
安心して過ごせば良いということを、教えてあげることにつながるでしょう。

寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節ですが、お身体大切にお過ごし下さい。
チワワちゃんもどうぞお大事になさってください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



便に血のようなものが

投稿者:くう

投稿日:2012/11/11(Sun) 22:25

No.1765

スコティッシュフォールドをペットショップから購入して1週間です。夜便をとろうとしたら、トイレのそこに少々へばりついており、よく見ると赤い色の物も見えました。便はねっちょりしたかんじです。トイレの砂は紙製の白いもの。ご飯は朝晩2回で、ペットショップに言われたとおりまだ少量をふやかして与えています。透明ビニル袋にいれてすてましたが、もう一度見てみると白い紙砂にも赤い色がみえました。便には明らかに血便的なものはみられませんでした。なにしろねっちょりしてるのでつぶれてみすごしているのかもしれません
昼間はほとんどゲージの中で留守番です。ゲージからでたいと、ゲージによじ登っては落ちるということを繰り返しており、落ちたときに水皿にもおちているので、当たり所が悪くて内臓でもやられているのでは、などいろいろ心配です。特にどこか痛がっているようにもみえません。
なので、明日の朝の便もみて・・・と思っているのですが、こういうことはあるのでしょうか。堅い便でもないので肛門が切れているようにも思えません。ちなみにおしりをふいてみましたがティッシュには血はついてませんでした。
なにしろ動物を飼ったことがないのでわかりません。また、田舎に住んでいるのですぐにそばに動物病院があるわけでもなく、どうしたらよいか困っています。
ご相談に乗っていただけると幸いです。

Re: 便に血のようなものが

- 獣医師 山田

2012/11/13(Tue) 19:36

No.1768

くう 様

この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせて頂きたく存じますが、実際のお子様のご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となりますことを、ご了承くださいませ。

くう様のスコティシュフォールドちゃんの便が柔らかく赤いものが混じっており、
便が柔らかいために、その赤いものが血液なのかどうか不明との事でございますね。
今回、便中に見られた赤いものですが、食事に混入したものや血液である可能性が考えられます。

食事の中に赤色の野菜などが入っている場合は、その野菜を上手く消化吸収できずに
そのままの色で排泄される事もあります。
スコティッシュフォールドちゃんのお食事は、フードのみをふやかして与えていらっしゃるとの事ですね。
食事に混じっていなくても、おもちゃなどをかじり、飲み込んだ場合なども便中に出てくる事がございます。
お食事やおもちゃなどで、お心当たりのものなどはございませんでしょうか?
お心当たりが無いようでしたら、血液が混じっている可能性を考える必要があります。

添付のお写真を拝見する限り、便がかなり軟便のように見受けられます。
お腹の調子を崩しているときなどは、大腸が炎症を起こし、そこから出血して鮮血が便に混じる(血便)
ことがございます。
一般的に血便がみられる時の原因としては、異物や外傷、寄生虫感染、ウイルス感染、細菌感染、
出血性胃腸炎、便秘など、また、腎不全や肝不全などの基礎疾患がある場合などが考えられます。
便の形や排便時間に変化がみられる場合には、肛門嚢の貯留、異物などが鮮血付着の原因に
なっている可能性もございます。
腎疾患や肝疾患などの基礎疾患がある場合には、粘膜の修復機構が阻害されて、
同様の症状が見られる場合も稀にございます。

また、くう様はスコティッシュフォールドちゃんが高い所から落下したことによる内臓の影響も
お考えなのですね。高い所から落下し、打ち所が悪いと頭を打ったり骨折したり、
内臓にダメージが出る事もございます。
痛みや内臓のダメージがあった場合、食欲不振や元気消失といった症状が出る事がほとんどでございます。
今は特に痛がったりしていないようですし、ご飯も通常通り食べていらっしゃるようなので、
今の所身体の負担にはなっていないのではないかと思います。
ネコちゃんはワンちゃんより柔軟性に富んだどうぶつなので、高所からの飛び降りなどに対して
適応力があります。ただ、打ち所が悪い場合などは体調不良等が出てまいりますので
スコティッシュフォールドちゃんの様子を良く確認して頂けたらと思います。

今回の便中に赤色のものが混じっている症状は一時的な症状である可能性もございますが、
今後も症状が継続する場合や、引き続き軟便が続くようでしたら、動物病院の先生にご相談いただき、
ご健康状態に合わせて必要な検査をお受け頂くことをお勧めいたします。
ペットショップさんからお迎えになられて約1週間との事でございますが、
環境の変化などで子猫ちゃんは体調を崩すこともございます。
すぐにそばに動物病院さんがなく大変かとは思いますが、軟便が悪化する前に、
ご安心のためにも、動物病院さんで診察して頂くことをお勧めいたします。

ここ数日で、急激に風が冷たくなり、上着が手放せない季節となりました。
くう様におかれましては、気温の変化などで体調など崩されませぬよう、
ご自愛くださいませ。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。