教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

フード切り替え時期

投稿者:アイ

投稿日:2012/12/16(Sun) 01:27

No.1816

現在3ヶ月10日後には4ヶ月を迎えるMダックスですが
そろそろカリカリのフードに切り替えたいのですが

ふやかす時間、お湯の量を減らしつつカリカリのフードにしようとしたのですがまだカリカリのまま与えると喉に詰まらせてるようです。詰らせると少しウロウロと動いてそれでもまた勢いよく食べます。
食欲がある事はいい事なのですが毎回の事だったので2日ほどカリカリのまま与えていたのですが現在は7〜8分程ふやかして
与えてます。何かいい方法はあるでしょうか?
それとも喉に異常があるのでしょうか?

Re: フード切り替え時期

- アニコムカウンセラー 児玉

2012/12/18(Tue) 18:25

No.1824

アイ 様

陽だまりの恋しい季節でございますが、
アイ様におかれましてはいかがお過しでしょうか。

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ご案内させていただきますが、実際のMダックスちゃんのご様子を
拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

完全なドライフードを与えると、喉を詰まらせるような様子があるとのことで、
アイ様におかれましては、さぞご心配のことと存じます。

喉に詰まらせた時に、吐いてしまったりすることもあるのでしょうか。

一般的に、生後3〜5ヶ月くらいを目安に、ドライフードへ切り替えますが、
ワンちゃんの様子や成長の度合いなどの個体差にもよりますので、
スムーズに行かないこともあります。
その時は、食べられる段階まで戻して、焦らず、少しずつゆっくりと
ふやかす時間やお湯の量を調整しながら、移行していきましょう。

【フードが喉に詰まる原因】
1.勢いよく食べる
ドライフードは、ふやかしたフードに比べ、含まれる水分量が少ないため、
急いで食べると、喉に詰まらせることが少なくありません。

そのため、ふやかすまではいかなくとも、ドライフードにぬるま湯をかけて、
水分量を増やしてあげたり、1回分の量を小分けにして、食器が空になったら、
次の分をつぎたすなどの工夫をして、少しずつ食べる習慣をつけていきましょう。

その他にも、食事台を使用し、首の上下運動を減らすことで、
スムーズに飲み込めるような工夫をしてみるのも良いでしょう。

2.フードの粒の大きさ
もともとワンちゃんは、食べ物を飲み込むように食べることから、
ドライフードの大きさが、小さすぎると、噛まずに飲み込めるため、
喉に詰まらせてしまう可能性もあります。

Mダックスちゃんの食事の様子を見て、フードの粒の大きさを
選んであげるとよいでしょう。

3.その他
喉が生まれつき狭いことや、その他の異常がある場合にも、
食事の際、喉に詰まるような症状が見られることもありますので、
もし、ご心配なようでしたら、一度、動物病院さんで診てもらっても、
良いかもしれません。

アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、
しつけ相談サービスを承っており、詳細をお伺いすることで、
より適切なご案内ができることもございますので、
もしご都合がよろしければ、ぜひご利用ください。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

年末年始に向けてあわただしい時期の到来ですが、
アイ様はじめご家族の皆様におかれましては、
お忙しい中、体調など崩されませぬよう、ご自愛ください。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



ドッグフードについて

投稿者:みるきい

投稿日:2012/12/14(Fri) 21:28

No.1815

マルチーズ(2歳)2.8sを飼っています。膝が弱いといわれ
かかりつけのお医者さまからこれ以上は太らせないほうがいいと言われ、満腹感サポートの類のドッグフードを与えています。仕事で家の出入りがあり、出かける都度、ちょっとおやつを与えたりフードを与えたりするくせがついています。
カロリーも考えていますが、このタイプのドッグフードだと、
どうしてもウンチの量、回数が増えてしまいます。
犬にとっては、どうなのでしょうか?
こちらも何回もウンチを処理するのが大変です。
場所は 決めたところにしてくれるので大丈夫なのですが。

Re: ドッグフードについて

- 獣医師 山田

2012/12/18(Tue) 18:14

No.1823

みるきい 様

師走に入り、年の瀬を迎える準備であわただしくなってまいりましたが、
みるきい様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
マルチーズちゃんが減量用のフードに変更したことに伴い、排便量や回数が
増加している事についてのご質問でございますね。
早速、ご案内させていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

みるきい様のマルチーズちゃんにおかれましては、動物病院さんで膝が弱く、
体重を増やさないようにと指示があり、カロリーを考慮し満腹感サポートなどの
ダイエット用の食事を与えているとのことですね。
まず、ワンちゃんも人も同じなのですが、食事から摂取するカロリーと
ワンちゃんが1日に必要とするカロリーとの差で体重の増減が認められます。
同じ体格のお子様に同じ量の食事を与えていても、
太るワンちゃんもいれば、痩せてくるワンちゃんもいます。
筋肉質で活動的なワンちゃんなどは比較的高カロリーを要求しますが、
あまり動かない静かなワンちゃんはそれほどカロリーを必要としない事もございます。
そのため、フードの袋に表記されている給餌量を与えていても、
体重が増加する場合がございます。
体重が増加するようなら食事量を少なくして体重をコントロールする必要がありますが、
与える量が少ないことを飼い主様が不安に思い、食事量を減らせなかったり、
食事量が少なくなったからといって、おやつをたくさん与えてしまい、
結果として減量できないことが多々ございます。

今回、みるきい様が与えている満腹感サポートは、
必要な栄養を十分に含みながら脂肪分を減らし、カロリーを押えたフードとなっております。
また、食物繊維により空腹感を与えずに健康的な体重管理が出来るフードでございます。
この食物繊維には「セルロース」と言うものを使用しており、
草食動物は腸内の微生物の働きでこのセルロースを分解できますが、
ワンちゃんでは消化が困難で、大部分が糞便中に排泄されます。
カロリーが低く満腹感が得られるのでダイエット食には良く用いられるものでございます。
大部分が糞便中に排泄されますので、どうしても糞便量が増加し、
それに伴い糞便回数も多くなります。

みるきい様は糞便回数が増加している事が、
マルチーズちゃんの負担になっているのではないかとお考えなのですね。
糞便回数が増える事はそれほどワンちゃんの負担にはなっていないとは思いますが、
食事によって便の硬さ(柔らかすぎる、または硬すぎる)に変化が出たり、
排便時に痛みを訴える様であれば、マルチーズちゃんには適していないフードとなります。

もし、減量用の食事ではなく、いつも与えていた食事で体重維持を図るのであれば、
食事量を調節する必要があります。その際、食事量を減らしたからといって、
おやつの量を増やしてしまっては体重維持とはなりませんので注意が必要です。
また、マルチーズちゃんのお好みの低カロリーおやつを探していただくのも楽しいかと思います。

マルチーズちゃんは膝関節が弱いとのことなので、関節を保護するような食事に変更し、
食事量で体重をコントロールするという方法もありますので、
かかりつけの先生とご相談していただけたらと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。

寒暖の差が大きく体調を崩しやすい季節ですが、どうぞご自愛ください。
体重のコントロールが上手くでき、マルチーズちゃんが元気に
お過ごしいただける事を祈っております。



人に怪我をさせてしまいました。

投稿者:ひまわり

投稿日:2012/12/13(Thu) 22:46

No.1811

柴メス、2歳です。
ご近所の犬好きの方がおやつをくれるのですが、自分が見ていないときにおやつをくれようとした時に、手を噛んでしまいました。傷は縫う程重症です。
家族に怪我をさせることはありませんが、あま噛みの癖があります。
噛むのはいけないことだと理解させるにはどうしたらよいでしょうか?

Re: 人に怪我をさせてしまいまし...

- アニコムカウンセラー 澤口

2012/12/14(Fri) 18:38

No.1814

ひまわり 様

寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、
ひまわり様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 

この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速、ご案内させていただきますが、実際の柴犬ちゃんのご様子を
拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますこと、何とぞご了承ください。

柴犬ちゃんに甘噛みの癖があり、お困りとのことでございますね。
ワンちゃんは興奮すると、予期せぬ行動をとることがありますが、
ご近所の方がおやつをくれた時に、うれしくて興奮したり、
おやつをくれようとした手が引っ込みそうになると、
慌てて食べようとすることで、手まで噛んでしまうこともあります。

さて、柴犬ちゃんが甘噛みをするタイミングはどのような時でしょうか。
例えば、ご家族様と遊んでいる時に手などを噛むようであれば、
「ダメ」など噛んだ瞬間に、低く怖い落ちついた声で叱ることが大切です。
叱っても止めないような時は、ご家族様は柴犬ちゃんの側から離れ、
他の部屋などに姿を消してしまいましょう。
しばらくして部屋に戻り、また噛んだら姿を消すという対応を繰り返します。

何がいけなくて、何が望ましい行動かということを教えるためには、
その瞬間に褒めることがポイントですので、
偶然でも噛むことを止めたら、明るい声で褒めてあげましょう。
また、興奮していない時に遊んであげたり、声を掛けたりしていただき、
「噛むことはいけない」「噛むと楽しい遊びは終ってしまう」「噛まないでいると良いことがある」
と柴犬ちゃんに教えてあげましょう。

日常生活の中で、「これ以上興奮すると噛む」という目安があれば、
噛む状態になる前に、柴犬ちゃんの気持ちを他のことにそらしたりして、
噛む状況を作らないのも大切です。

「噛むかも」というタイミングで、柴犬ちゃんの興味をオモチャにひいて
人の手などではなく、オモチャを噛むように誘導していただき、
オモチャを噛んだらそのまま遊んであげていただくとよろしいでしょう。

また、遊びの前にオスワリなどと指示をしていただき、
指示に従うといいことがある、と教えることは、
落ち着く習慣をつけることにもなります。

なお、アニコム損保では下記の受付時間で、
ご契約者様からのお電話での健康相談・しつけ相談のサービスを承っております。
何か気がかりなことがございましたら、ぜひご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

クリスマスイルミネーションが街中を彩る季節となりました。
ひまわり様におかれましては、柴犬ちゃん、ご家族様と素敵なクリスマスをお過ごしください。
今後とも、アニコム損保をどうぞよろしくお願い申し上げます。



食糞が直りません

投稿者:はっしー

投稿日:2012/12/07(Fri) 22:34

No.1803

もぉすぐ10ヶ月のマルチーズです。食糞をします。
サプリを混ぜたり、すぐ片付けるようにはしているのですが、寝ている間や、気がつかないうちに食べています。
私が出かけてる間は、サークルでうんこをしません。2回程していた事はあるのですが、食べた形跡はありませんでした。
ご飯の量が足りないのかなぁ?とも思い、うんこの様子を見ながら徐々に増やしている所です。
たたいたり、騒いだりしてはいけないと思っているのですが、「いけない」とどうしたら教えられるのでしょうか?
彼は、とっても好奇心旺盛です。好奇心旺盛な犬は食糞をすると本で読んだのですが、性格で止めさせる事はできないのでしょうか?

Re: 食糞が直りません

- ドッグライフカウンセラー 三留

2012/12/11(Tue) 18:03

No.1809

はっしー様

師走に入り、気忙しくなってまいりましたが、
はっしー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
マルチーズちゃんがウンチを食べるとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

ウンチを食べることはワンちゃんの世界では珍しいことではなく、
特に子犬ちゃんではよくみられます。
ワンちゃんの世界では特に母犬は赤ちゃんのワンちゃんのウンチを食べますが、
これはウンチをそのまま置いておくということは、子犬の存在を外敵に知らせる
ことになり、子犬を守るため、あるいは、巣穴の中の衛生状態を保つため
ではないかともいわれています。子犬ちゃんに多いのは、母犬の行動の影響だとも
いわれていますが、マルチーズちゃんは、はっしー様がおっしゃるように、
好奇心の強い時期であることも関係があるのかもしれません。

【ウンチを食べる原因】
1.食事の量が多すぎたり少なすぎたりして、適量でない
現在、与えていらっしゃるドッグフードの容袋には、供与量の目安が印刷されて
いますので、一度、今与えていらっしゃる分量が適正か確認されるのも
よろしいかもしれません。
2.ウンチに食事の匂いが残っている
食事量が少なくて空腹感から食べる場合だけではなく、食事量が多い場合など、
ウンチの中に未消化の食べ物の匂いがするため食べようとすることがあります。
3.好奇心から食べてしまう
子犬ちゃんの時期は好奇心が旺盛ですので、最初は好奇心から口にすることは
よくみられます。ウンチがつまらないものであると感じさせてあげましょう。
4.ウンチを片付けているつもりで食べてしまっている
ご家族がいつも片付けるのを見ているのをみて、自分で片付けているつもりでいる
ワンちゃんもいるようです。
5.排泄の失敗を叱られた経験からウンチをすることがいけない行為と思い、
ウンチを隠すため食べるようになる
ウンチの粗相を叱られた経験のあるワンちゃんが、ウンチをすること自体が
いけないと思い、隠そうと食べてしまうことがあります。
6.ウンチを食べたときに周囲がびっくりして声をかけてもらった経験を、
構ってもらえると思い、注意をひきたくて食べてしまう
7.環境の大きな変化などの不安が原因となり、このストレスのはけ口としてウンチを食べる
8.退屈のあまりウンチで遊んでいる間に食べてしまう
9.寄生虫感染
10.消化不良 など

マルチーズちゃんは、はっしー様がいらっしゃらない間に食糞をするとのことですね。
ワンちゃんの行動に対して、「いけない」ということを教えるためには、
目の前でした瞬間に、教えることが必要です。
時間が経ってしまってから声をかけても、何がいけないのかを正確に教えることは難しく、
場合によっては、意に反して、まったく違うことを教えてしまうこともございます。
もし、はっしー様が朝起きていらっしゃったとき、ウンチを食べたことに気付いても、
「ウンチを食べること」と「構ってもらえること」が、マルチーズちゃんの中で
結びつかないためにも、知らん顔をなさっていたほうがよろしいでしょう。

もし、マルチーズちゃんがウンチを食べようとしたところを目にされたら、
とにかく低くて落ち着いた声で、「いけない」などとご家族でお決めになった叱るための言葉
で叱っていただくとよろしいでしょう。
偶然でもウンチを食べるのを躊躇してやめたら、褒めていただければと存じます。
その際、取り分けておいていただいたフードを与えてあげたり、大好きなオモチャで
遊んであげたりなさって、ウンチを食べないでいたら良いことがあると教えてあげましょう。
はっしー様がおっしゃるように、叩いたり、あわてたり騒いだりしないことも
重要でございます。

ウンチを食べるチャンスを与えないことが大切ですが、
食べさせないようにしようと、ウンチを急いで片付ける飼い主様の様子を
「飼い主様もウンチを欲しがっているみたい」「やっぱりウンチっていいものだ」と
かえってウンチへの執着心を強くしてしまうこともございます。
ワンちゃんのウンチへの執着心を軽減することが重要ですが、
そのためには、目の前でウンチをすることがあったら、ウンチをした後、食べようという
気持ちになる前に、可能な限りワンちゃんのマルチーズちゃんの気持ちを
ウンチから離してしまいましょう。
ウンチをした瞬間、少し離れたところから呼んで、ウンチから離す習慣
をつけるのもよろしいでしょう。
「上手にできてお利口ね」と褒めていただき、おもちゃなどで遊ばせてあげているうちに、
さっと片付けてしまいます。あるいは、ボールなどを転がして気持ちをそらしてしまい、
ワンちゃんがボールなどで遊んでいる間に片付けてしまいましょう。
お散歩のときも、ウンチをしたら、マルチーズちゃんの気持ちをさっと他のことに
そらしていただき、食べない状況を認識させてあげて、その瞬間に褒めてあげましょう。

また、夜中にウンチをする習慣があるのであれば、お散歩の時間やお食事の時間を
ずらしていただくなどして、寝る前にウンチをさせてあげられるとよろしいですね。
たいへんではございますが、成長するに伴い、食べなくなることもありますし、
興味のあることも変わりますので、長い目でワンちゃんのご成長を見守って
いただければと存じます。

なお、中には腸内に寄生虫がいることで栄養が十分に摂れていないことによる場合
もございます。また、消化が不十分でウンチから食べ物の匂いがしていることも
考えられます。
ワンちゃんの健康状態に問題が無いかどうか確認して頂くために、
ウンチを動物病院にお持ちになり、ワンちゃんのお腹に寄生虫がいないかのチェック
をしていただき、その際に消化の状況も併せてみていただくとご安心でしょう。

マルチーズちゃんと迎える始めてのクリスマスでございますね。
はっしー様におかれましては、マルチーズちゃんと素敵な冬をお過ごしください。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



乳腺腫瘍 手術について

投稿者:rie

投稿日:2012/12/07(Fri) 21:42

No.1802

ミニチュアダックス・メス9歳のことで先日も相談させて頂きご丁寧なお返事ありがとうございました。
手術が来週になり、親バカながら眠れない日々が続いております。。
手術や入院するのは始めてなので不安がいっぱいです。
病院にも聞こうと思っていますが、またお聞きしたいことがあります。

手術後1泊入院することになっていますが、動物病院では夜間は先生が巡回で様子見てくれるのでしょうか?
色々ネットで手術された方の話しを見ると夜間に死んだとか悲しいお話が沢山あるのでとても不安です。
できることなら私がずっと見守りたいと思ったりもします。
飼い主が病院で1晩一緒にいるのはやはり無理ですよね。。

また今回乳腺腫瘍と思われる0.5ミリほどのしこりの切除と避妊手術・歯石除去も一緒にしたほうが良いと先生に言われました。
いちをお願いしたのですが、ここにきて歯石除去もすると麻酔の時間も長くなるし、体の事を考えたら大丈夫なんだろうかと迷っています。
考えすぎて何が愛犬にベストな選択なのか解らなくなってきています。。
なにかアドバイスをどうかお願い致します。

Re: 乳腺腫瘍 手術について

- 獣医師 岸田

2012/12/11(Tue) 17:39

No.1808

rie 様

その後、ミニチュアダックスちゃんは乳腺腫瘍の手術をなさることになられたとのことでございますね。
大切なミニュチュアダックスちゃんの手術に際してのご相談でございますね。
早速、問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
実際のご様子を拝見していないため、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

【夜間のご対応について】
手術後の1泊入院の際の夜間の対応についてでございますが、動物病院さんによっていろいろで
ございます。夜間当直制のあるような大きな病院さんですと、夜間担当の先生が見廻りを行って
くれると思います。
夜間獣医師が不在となるような動物病院さんも多いと思いますが、手術直後のどうぶつや重症の
どうぶつに対応しては状態によって夜間も付き添って様子を見てくれたり、
モニターで様子をチェックして急変にすぐに対応できる体制をとっているような場合もあります。
ただし、病院さんによると思いますが、防犯上の観点から、夜間の飼い主様の付き添いは
お断りされている病院さんが多いのではないかと思います。
夜間の対応につきましては、ミニチュアダックスちゃんが手術されるご予定の病院さんに
よくお聞きになって下さい。
避妊手術など開腹処置を伴う手術の場合には、術後の状態の確認と十分な安静の必要から
1泊入院を行うケースが多いと思いますが、もし夜間の対応にご不安が残りご自宅で見守りたい
ということであれば、状況によってそのようなことが可能かどうかということも含めてご相談いただくと
よろしいでしょう。その際には、どのような状態に注意が必要かということと、
万が一の急変のときにどのように対応するか(対応してもらえる機関があるかどうか)ということについても
確認しておきましょう。

【併せて歯石除去をなさることについて】
乳腺のしこりの切除と避妊手術に加えて、歯石除去も一緒に行うことを主治医の先生に勧められ、
ご心配されていらっしゃるとのことですね。
歯石除去の処置は一般的には皮膚切開を伴う他の外科的処置と同時に行うことはできませんので、
歯石除去を行うとそれだけ麻酔時間が長くなるのは確かです。
おそらく、麻酔中の循環や呼吸の状態と麻酔の安定性をモニターした上で、しこりの切除や避妊手術の
終了後に続けて歯石の除去処置を行っても大丈夫かどうかを判断してくださることと思います。
もし循環や呼吸の状態に心配な点が見られたり、麻酔処置を早めに切り上げた方がよいような様子が
見られる場合には、歯石の除去処置は行わずに終了するということもあるかもしれません。

中高齢のワンちゃんでは歯肉炎などの歯周疾患が多く見られますが、
歯石が炎症の原因となっており、歯石を除去しなければ完治が難しいケースも多く見られます。
歯肉炎の部位から血液中に入りこんだ細菌が体の様々な部位に影響を及ぼす可能性もあり、
歯肉炎は未然に防ぐことが大事ですが、そのためには、すでに付いている歯石を除去し、
新たな歯石をつけないようにすることが重要です。
もし今回麻酔をかけた時に状況が許すのであれば、一緒に歯石除去をしておくことは
将来的に考えるととても良いことだと思います。
しかし、一度麻酔下で歯石を除去しても、その後の適切なケア(定期的な歯磨きなどのお家での
デンタルケア)を行わないと、早ければ半年から数年程度でまた同じような状態に戻ってしまう場合も
ございます。処置後のケアがきちんとできるかどうかは、今回麻酔時間が長くなるリスクを負っても
歯石除去の処置を行うメリットがあるかどうかを検討する上で大事なポイントとなってくると思いますので、
その点も併せて主治医の先生とご相談され、ご納得された上で処置をお受けになって
いただければと思います。

ミニュチュアダックスちゃんにとっても、始めての体験ですので、不安を抱くのは当然かと存じます。
ミニュチュアダックスちゃんが少しでも、安心して、リラックスをして手術を受けられるため、
ワンちゃんは飼い主様の気持ちをとても敏感に察するどうぶつですので、
ご心配かとは存じますが、rie様が安心なさっている表情をミニュチュアダックスちゃんに見せて
あげることが重要でございます。
そのためにも、是非、ご不安な点やご不明な点については主治医の先生によくお聞きになって、
ご納得された上で、当日は「大丈夫だから安心してがんばっておいで」と笑顔で送りだしてあげて
いただけたらと思います。

手術が無事終わって、前よりももっと元気なミニチュアダックスちゃんになれるように、
心よりお祈りいたしております。どうぞお大事になさってください。
寒くなりますが、rie様もどうぞお体大切にお過ごし下さい。

また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。