教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

しつけについて

投稿者:sea

投稿日:2013/03/15(Fri) 23:23

No.1957

五ヶ月になるトイプードル、オスを飼っています。
ゲージの中ではトイレをシートの上でできるのですが、最近、ゲージの外に出すようになって、トイレを何処でもしてしまいます。トイレはゲージの中に置いたままです。また、私が帰宅をしてゲージから出すと、ウレションもします。部屋に出しても、トイレはゲージの中に戻ってしてほしいのですがどうすればよいでしょうか?

また、外に出す様になって、甘え鳴きをするようになりました。
今はひたすら無視をするようにしてるのですが、このままで良いのでしょうか?
今を開ける時間も長く寂しい思いをさせてるのではと思っています。
お手数ですが、アドバイスをお願いします。

Re: しつけについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/03/19(Tue) 13:26

No.1964

sea 様

春の光がうららかな頃でございますが、sea様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。

【トイレのしつけについて】
1. お部屋に出ているときの排泄について
sea様のトイプードルちゃんはケージの中のトイレシートの上でできるようになられたものの
ケージの外にお出しになられるようになると、どこでもしてしまうとのことでございますね。
ケージの中のトイレの位置がわかるようになっても、ケージの外に出ると
どこがトイレなのか分からなくなってしまうのはどのワンちゃんも同じでございます。
成長の段階だと思っていただき、「そろそろかな」というタイミングで、
穏やかでリラックスした雰囲気でトイレに誘って誘導してみてあげましょう。
たとえば、ケージの中でオシッコをした後、お部屋に出して遊んでいて、
そろそろオシッコをするくらいのタイミングで、
「トイレはここよ」などという決まった掛け声を穏やかで明るいトーンでかけていただき、
偶然でもオシッコが出たら、「お利口ね」と褒めていただきます。
このように、たまたまであっても、シートの上でオシッコをしたことに対して
褒めていただくことで、「ここでしたらいいのだよ」「このようにトイレに戻るのだよ」ということを
教えてあげましょう。繰り返しているうちに、だんだん位置関係も理解するようになりますので、
根気強く教えてあげてください。
成功体験から「リビングのこの場所からは、ケージはこのようにして戻る」、
「キッチンの近くで遊んでいるときは・・・」とわかってくると
何かの折に自分で戻るようになるかと存じます。
そのときは、いつもよりも、たくさん褒めてあげましょう。

また、お部屋の配置などから、いつも遊ぶところからケージのトイレに誘導するのがたいへん
なようでしたら、ケージ以外にも、あまり人の出入りのない、静かなところにもう一つトイレを
用意してあげてもよろしいでしょう。
特に、頻繁にしてしまう場所がありましたら、その場所をトイレにしていただいてはいかがでしょうか。
また、誘導するときに、あわててトイレに連れていこうとすると、そのあわただしさに、
ワンちゃんを戸惑わせてしまうこともございますので、最初は一滴でもトイレシートの上に落ちれば
成功とみなしていただくくらいのお気持ちでなるべくゆったりとリラックスした雰囲気で
お連れいただくとよろしいでしょう。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られたことで、
排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと
思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段となって
しまうこともあります。そのようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、
声をあげたり、叱ったり、騒いだりしないようにご注意いただければと存じます。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに、注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりトイプードルちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。

トイレの成功のチャンスの確率をあげるためには、トイレシートを何枚か広げるなどして、
なるべく広めのトイレを用意なさってもよいでしょう。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、
使わないシートをはずしていただき、シートの位置を移動させるときには
数センチずつ日にちをかけて移すとトイプードルちゃんが戸惑わないかと存じます。

子犬ちゃんですので、まだお家の中の位置関係が把握できていないでしょうし、
まだ排泄の機能が成長の途中ですので、遊ぶことのほうを優先しているうちに出てしまって
いるのかもしれません。
最初はなかなか覚えてくれないので、どうしてもいろいろな方法を試したくなりますが、
ワンちゃんは環境の変化に敏感ですので、あまりトイレの場所などをかえることなく
ゆっくりと、長い目でトイプードルちゃんを励ましてあげてください。

以下、このほかのご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。
1. ケージを好きな場所にする
ケージの中にトイレがあるワンちゃんの場合で比較的よくみられることでございますが、
叱られたときにケージに入れられたという経験があると、叱られた経験とケージが
ワンちゃんの中で結びつき、ケージに戻ることそのものを躊躇するようになることがあります。
褒めたときにケージに戻す、ケージの中にいるときに優しく声をかけていただくなどして、
ケージを好きなところにしておきましょう。

2. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
トイプードルちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

3. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに伝わってしまい、
かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも大切かと存じます。

【ウレションについて】
トイプードルちゃんは嬉しいときなど、興奮のあまりオシッコをしてしまうことがあるとのことで
ございますね。まだ、排泄機能が十分に発達しておらず、興奮しやすい小犬ちゃんには良くみられる
行動ですが成長と共に自然に直ってしまうケースが多いようです。
このウレションは、「喜び」と「服従」の気持ちの表れであると考えられています。
トイプードルちゃんが興奮しているときは、ご家族は落ち着いたトーンをお見せいただき、
また、オシッコをしてしまったときも、ご家族様は騒がず、落ち着いてさっと片付けてしまいましょう。
また、落ち着いているときに、注目をしたり、声をかえていただき、
「落ち着いていると良いことがあった」という経験をさせてあげてください。
例えば、sea様がご帰宅なさったときなど、トイプードルちゃんが興奮してしまうようなときは、
トイプードルちゃんに声を掛けたり、注意を払ったりなさらず、トイプードルちゃんがあきらめて
落ち着いたところで、「お座り」などの指示を与え、そのご褒美として注意を払うようにします。

【甘えて鳴くことについて】
トイプードルちゃんは、最近甘えて鳴くことがあるとのことでございますね。
ワンちゃんは、「自分で何かしたときに周囲で何がおきたか」ということをたいへん良く
みており、この経験をもとに、次に自分でする行動を決めていきます。
例えば、ケージに入ったとき、sea様のそばでもっと遊んでいたいと、
甘え上手の可愛らしい声でクンクンと甘えて声を出したときに、
「どうしたの?」と声をかけてみたり、目を配ったりなさると、
「鳴けば構ってもらえる」ということを覚えていきます。
ワンちゃんは、とにかく、構って欲しい、愛して欲しいと、社会性豊かな、
愛情に貪欲などうぶつですので、飼い主様が目を配ることだけでも、
ご褒美となってしまいます。
このようなことを下地として、ワンちゃんは要求するときに吠えるようになることが
一般的でございます。

したがいまして、トイプードルちゃんが何かを要求して吠えているな、というときには、
今、sea様がすでになさっていらっしゃるように、
知らん顔をしていただき、「吠えても無駄だ」ということを教えてあげることが基本です。

ワンちゃんは一度上手くいったという行動に対しては、
かなり強く執着するため、知らん顔をしていると、いつまでも吠え続けるのですが、
このときに根負けをしてしまうと、「やっぱり、頑張って吠えた甲斐があった」
ということで、ますますトイプ-ドルちゃんにとって、吠えることが大切な手段に
なってしまいます。
このようなときには、もう一頑張りしていただき、相手にしないようになさることが
重要です。そして、あきらめて静かになってから声をかけることで、
静かにしているときに良いことがあると教えてあげましょう。

しかしながら、日常生活の中ではご近所の手前、鳴いてもそのままにしておく
ということが難しいこともあると思います。
「鳴いた後に、いいことがあった」と思わせないことが重要ですので、
日頃からsea様の指示に従ったらいいことがあったと思わせるように
するのもよろしいでしょう。
トイプードルちゃんをケージやサークルから出したり、オモチャで遊んであげるなど、
何かしてあげるのは、鳴いた後ではなく、オスワリという飼い主さんの指示に
従ったときだというように教えてあげることも望ましい方法でしょう。
また、良い状態でいるときに、褒めてあげることがたいへん重要です。
例えば、別の部屋でトイプードルちゃんが吠えていないときに、
声をかけてあげたり、「お利口ね」と褒めてあげます。
落ち着いているときに、素敵なコミュニケーションの時間を過ごさせてあげましょう。
また、傍にいてほしくて吠えているのですから、吠えたら、sea様は背中を向けて
トイプードルちゃんの傍から離れるようにするのもよろしいでしょう。
また、「ケージの中は安心できる場所だ」と思わせてあげるようにすることも
重要でしょう。

また、家をお開けになられる時間が長いと、可哀想なお気持ちになられるかとは
存じますが、ワンちゃんにとって、お留守番は当たり前のことだと思わせていただくほうが
よろしいでしょう。
さりげなく、お出かけになられて、さりげなく帰宅なさることで、
留守番をすることに対して、トイプードルちゃんの不安な気持ちは軽減するかと存じます。

どうしても子犬ちゃんのうちや若いワンちゃんは、興奮しやすいのですが、
一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まないこともございます。
トイプードルちゃんが興奮しているときほど、ご家族様は冷静に、
ゆったりと落ち着いた様子のときや、興奮が冷め、落ち着いてきたとき、
声をかけたり、遊んであげたりしていただければと存じます。

sea様とトイプードルちゃんが、笑顔いっぱい、楽しくお過ごしになられますよう
いつも応援いたしております。
なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際にはお気軽に
ご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



イヌの1日の過ごし方

投稿者:子供とイヌどちらもカワイイ

投稿日:2013/03/14(Thu) 09:05

No.1951

お世話になります。イヌの1日の過ごし方についてお伺いしたくメッセージを書かせて頂きました。我が家には5才のトイプードル♀がいます。イヌの飼い方の本を参考に、小さな頃から日中はゲージ内で落ち着いて過ごせるようにしてきました。そうすることで仮に家内が仕事を始めて共働きになった際も、ストレスを感じず半日近くゲージにいても過ごせると本にも書いてあったからです。とはいえ、家内がいる間は朝食後、排泄後に遊んで、日中に1回散歩(毎日の散歩のように習慣化はせず)又は室内で適度に遊んで、夜に私が帰宅後また遊び、それ以外はゲージ内で過ごすを繰り返していました。ところが一昨年子供が生まれてから、家内がイヌ(あんなといいます)の排泄処理以外、相手をする余裕が無くなってしまったことや、子供に食物アレルギーや喘息の疑いがあることから医師に過度な接触を控えるようにとの指示を受けていることもあり、あんなの生活環境が変わってしまいました。今では毎朝6時から7時(私の出勤前)に、食事、排泄、散歩又は室内での遊びを済ませ、その後は日中12時間以上ゲージの中で過ごし、夜8時頃私の帰宅後に食事、排泄、1時間程度室内で遊び、その後歯磨きや顔ふきをしてまたゲージに入って寝るといった生活を続けています。あんなはストレスを感じている様子はあまりなく、ちょこんと大人しくゲージ内で横になっていますが、私としては本に「イヌはゲージ内で大人しくすごす方が落ち着いている場合もあるので、必ずしも室内で放し飼いしなくて良い」と書いてあっても、半日以上入れておくことに抵抗があり何とかしてあげたいと思っています。かといって家内の負担や子供のアレルギーを考えると非常に難しい問題です。説明書きが非常に長くなりましたが、お伺いしたいのは「あんなが落ち着いているようであれば12時間近くでもゲージにいることは問題ないのか」という点です。もし何かアドバイス等頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします 

Re: イヌの1日の過ごし方

- アニコムカウンセラー 澤口

2013/03/15(Fri) 17:29

No.1956

子供とイヌどちらもカワイイ 様

日増しに暖かくなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
あんなちゃんの1日の過ごし方についてのご相談でございますね。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますこと
何とぞご了承ください。

私たち人間にとって、限られた空間の中で長い時間一人で過ごすことは、
ストレスを感じることも少なくないと存じます。
しかし、ワンちゃんは、狭いところや暗いところを好むと言われております。
あんなちゃんにおかれましては、小さい頃からケージでの生活に慣れており、
現在もケージの中で大人しく横になっていらっしゃるとのこと、
たとえ半日以上の時間であっても、特別な時間だと感じることはなく、
自分の生活スタイルとして、認識していらっしゃるのではないでしょうか。
とてもおりこうさんでいらっしゃいますね。

また、あんなちゃんのように、ケージの中できちんと過ごせることは理想的とも言えます。
お客様がお考えのように、今後、奥様がお仕事をされる場合など、
長時間のお留守番になってしまうこともあるかと存じます。
ケージがあんなちゃんの落ち着ける場所になっていることで、
環境や生活スタイルの変化によって生じるストレスを最小限にしてあげることができます。
現代の私たちの生活において、12時間以上をケージの中で過ごすワンちゃんも
それほどめずらしくなく、飼い主様の事情に合わせることは大切かと存じます。

ワンちゃんが感じるストレスとしましては、環境や生活スタイルの変化の他、
「運動不足」や「飼い主様とのコミュニケーション不足」があげられます。
散歩や遊びで体を動かせないと、ストレスを感じて落ち着きがなくなりますので、
ほどよい運動や、飼い主様といっしょに遊んだりする「ふれあい」が大切です。
お客様におかれましては、限られた時間の中で、毎日少しでも、
あんなちゃんと「ふれあい」の時間をつくっていただいておりますので、
体を思い切り動かしてエネルギーを使うことで、あんなちゃんは心地良い疲れを感じ、
自分の落ち着けるケージの中で、日中はゆっくりと過ごされているのではないでしょうか。
事情があって、日中はケージから出ることができなくても、
きちんとエネルギーを発散させてあげることで、ストレスは溜まりません。
そのため、あんなちゃんは上手にエネルギーを発散できているかと存じます。

お客様が遊んであげられる時間に、どれだけあんなちゃんに愛情をかけてあげられるかが大切です。
お子様が家族の一員となった後も、あんなちゃんへの愛情は少しも変わらないことを
日々の「ふれあい」の中で、引き続き伝えていただければと思います。
あんなちゃんにとっては、お客様や奥様がすべてです。
お子様の成長に伴い、今後も生活スタイルが変化することもあるかと存じますが、
愛情が、しっかりとあんなちゃんに伝わっていれば、あんなちゃんは幸せなのではないでしょうか。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご連絡ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

春らしい日が多くなってまいりましたが、季節の変わり目でもございますので、
お客様はじめご家族様におかれましては、くれぐれもご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: イヌの1日の過ごし方

- 子供もイヌもやんちゃ

2013/03/18(Mon) 21:37

No.1961

アニコムカウンセラ ー澤口様
メッセージ拝見いたしました。思わず涙が出ました。胸のつかえが取れた気がいたします。あんなと少しでも楽しい時間が過ごせるようにしたいと思います。どうもありがとうございました。p.sあんなですが試しに夜に長時間ケージを開けてみたところ、ちょっとリビングで遊んで、そそくさとケージに戻っていきました。ご推測の通り落ち着くのだと思います(笑)



Re: イヌの1日の過ごし方

- アニコムカウンセラー 澤口

2013/03/19(Tue) 12:46

No.1963

子供もイヌもやんちゃ 様

この度はご丁寧にご連絡をいただきまして、誠にありがとうございます。
あんなちゃんの可愛いらしいご様子に、私どもも心癒されました。
子供もイヌもやんちゃ様やご家族様がいつも笑顔でお過しでいらっしゃることが、
あんなちゃんにとって何よりの喜びかと存じます。
これからもお子様とあんなちゃんが、元気いっぱいにお過しになられますよう、
心より応援しております。

少しでもご心配なことがございましたら、お気軽にお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



犬のおう吐について

投稿者:RUN

投稿日:2013/03/17(Sun) 19:00

No.1959

カニヘンダックス(♀4か月)が今朝(7時)から食欲が無く(いつもの半分くらいしか食べませんでした)、昼は食事を与えてません(通常は3回/日与えています)。夕方(18時)黄色い泡状液体をおう吐しましたが、いつも通り元気にしています。その後、いつもの量を2回に分けて与えましたが完食しました。
食後、おう吐はありません。空腹時に胃液・胆汁をおう吐する事もあるそうですが、問題ないでしょうか。

Re: 犬のおう吐について

- 獣医師 酒井

2013/03/19(Tue) 12:01

No.1962

RUN 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
カニヘンダックスちゃんが朝から食欲が無く、夕方に黄色い泡状の液体をおう吐したとのことで
ございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際にワンちゃんの
ご様子を拝見しておりませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

RUN 様のカニヘンダックスちゃんが、3月17日の朝から食欲が無く、いつもの半分くらいしか
食べなかったとのことですが、このようなことは初めてのご経験でしょうか。
また、少し前から環境や食事内容、食事量などに変化はございませんでしょうか。
このほかにも、散歩時に何か拾って食べてしまったり、お家で普段食べない物をいたずらして
口にしてしまったりといったことは、ございませんでしょうか。

もし、このようなことが特になく、一時的な食欲不振で朝の食欲が無く胃の中が空になる時間が
長かったために胆汁液が逆流して嘔吐したのであれば、その後2回に分けてお食事を完食できた
ようで元気もおありのようですので、少し様子をみても良いかと思われます。

RUN様は現在も1日3回に分けてお食事を与えていらっしゃるとのことでございますね。
カニヘンダックスちゃんは、まだ4か月の小犬さんですので、消化吸収する機能もまだ成長の途中です。
このような小犬ちゃんの消化のためには、成犬より回数を多く与えることはとても望ましく、
優しいお食事のスタイルをとっていらっしゃいます。
もし、今後も朝から食欲がなく、半分ほどでやめてしまうようでしたら、お昼にいつもの半量程でしたら
食べられるかを試されるのもよいかもしれません。ただし、嘔吐があったり、食べたくない様子でしたら
無理に与えようとするのではなく、胃を休ませてあげる方を優先してあげて下さい。
また、食欲不振などの症状があった場合、その後元気にお食事を食べてくれたとしても
1週間ほどは、消化のよいものを与えるようにして、おやつ類など脂質の多い物、ガム類など
控えられてよく経過を見てあげることが大切です。

RUN様がおっしゃるように、ワンちゃんが空腹時に黄色い液を吐くことは比較的よくみられ、
胆汁嘔吐症候群と呼ばれます。
たとえば、朝ごはんの前など、長時間空腹になっている時に、何らかの原因で胃の運動機能が低下
していると、本来小腸へ流れるはずの胆汁液が胃へ逆流してしまい、
明け方や朝ご飯の前に嘔吐の症状を示すことがあります。
また嘔吐はなくても食欲が落ちてしまうこともあります。

対策といたしましては、胃が空になっている時間をなるべく短くしてあげるということがあげられます。
夕ごはんの時間をもっと遅くしてみる、お休み前にほんの少量フードを与えてみる等をなさると
改善することがあります。
また、それでも改善しないようでしたら、寝る前に胃の運動を助けるお薬を飲ませてあげると
効果的なこともございますので、かかりつけの先生とご相談されることをお勧めいたします。
ただし、1日の食事量が減ったり、食べ物自体を吐く、下痢をするようなことがございましたら、
他の消化器疾患の初期症状とも考えられますので、なるべくお早めに受診されるようお願いいたします。

RUN様のカニヘンダックスちゃんは4ヶ月ということで、毎日の成長が目覚ましく楽しい時期ですね。
この時期は、何にでも興味を示しいろんな物をかじってみたり、思ってもいない物をおもちゃにして
口にしたりする時でもありますので、遊ばせる場所をある程度制限をなさって、
その場所には口にして困るものはおかないなどご注意をいただき、
また嘔吐や下痢などの胃腸の様子にはよく注意をしてあげて下さい。
RUN様とダックスちゃんがお元気で健やかな毎日を過ごされますよう、
いつも応援いたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



肝臓の数値と食べ物について

投稿者:しゅーまま

投稿日:2013/03/13(Wed) 17:33

No.1948

1歳11ヶ月のロングコートチワワです。以前から肝臓のなんらかの数値が悪いことが多く、病院で定期的に数値をはかっています。このたび、前回83だったALTが207まであがってしまいました。以前は297の時もあったとはいえ、せっかく正常値近くまで下がったのにまたあがりました。他のGGTなどは逆に正常値の14になりました。なので、たかいのはALTのみです。
今は、療法食を主に食べていますが、それに加えてメディカルハーブ(犬用、肝臓に効くダンディライオン)を毎日0.18グラム、それに体重がすぐに増えるので納豆とか、おからをあげています。たまにブロッコリもあげます。カロリーが低くて影響なさそうだと思いました。馬アキレスや犬用クッキーなどは一切やめました。ですが、病院の先生から、人間用の食べ物(納豆やおから)が原因ではと言われました。
前回の血液検査は1月で、そのときすでに納豆やおから、ブロッコリなどは普通に食べていました。食生活で変わったといえば、メディカルハーブですが、飲んで50日くらいですが、ハーブでここまで数値がはねがる可能性はありますか?
メーカーからはいったんやめて様子をみてはと言われました。また、納豆、おからは影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか。薬の処方などはないです。

Re: 肝臓の数値と食べ物について

- 獣医師 酒井

2013/03/15(Fri) 15:32

No.1954

しゅーまま様

この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
1歳11ヶ月のロングコートチワワちゃんのALTが高く、お食事やメディカルハーブ等の肝臓に対する影響が
ご心配とのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際にチワワちゃんのご様子を拝見していないため、
一般的なご案内となることをご了承下さいませ。

チワワちゃんの血液検査で、以前よりALTが高めで、一時期正常値になったにもかかわらず
再度207IU/lまで上がったということですね。
検査機器によって幅はありますが、一般的にALTの正常値はおおよそ100 IU/lくらいまでと
思われます。
正常値から2〜3倍の上昇で軽度の肝細胞病変と関連、5〜10倍で中等度の病変、
10倍以上は著しい肝細胞障害を示していると考えられます。
チワワちゃんのALTは正常値の2〜3倍ですので、軽度の肝細胞病変がある可能性があります。
今のところしゅーまま様のチワワちゃんは血液検査上ALTが高いという以外に、下痢や嘔吐、
食欲不振などの臨床症状はみられませんか?
ALTの上昇のみで症状が特にみられない場合には、栄養バランスのよい食餌管理をして、経過を
見ていくのが一般的です。
また代謝疾患がある場合には、低脂質の食餌、低炭水化物の食餌などに変更してみると肝数値が正常に
戻ることもございます。
今、チワワちゃんは療法食を食べているとのことですので、バランスよく配合された療法食以外に様々な
食品を加えることは、あまり好ましいことではないかもしれません。
理由といたしましては、納豆はタンパクが多くカロリーもあるので、療法食で計算された栄養バランスに、
さらにタンパクやカロリーが加わってしまいます。もちろん発酵食品として肝臓に良いという考え方も
ございますので、一概に悪いとは言えませんが、療法食の効果を最大限に引き出すためには、
他にいろいろ与えてしまうと療法食が有効かどうかの判断が難しくなるというデメリットがございます。
納豆と同様に、ブロッコリーやおからも意外とタンパクが多く含まれている食品です。
馬アキレスや犬用のクッキーは一切やめられたということなので、療法食を使うのであればその他の食品も
一度、一切やめてみて効果があるかどうか見るのも一つの方法かと存じます。
また、療法食を減らし、抗酸化作用を期待して納豆や野菜をなるべく食べさせたいとお考えの場合には、
それらを与える量に注意が必要です。チワワちゃんは私達の体重の1/20くらいの体ですので、
私達にとっての一口、私達にとってほんの少しと思っても、ブロッコリー1かけ、納豆1さじが、
チワワちゃんにとってはかなりの分量となってきます。

また、ハーブのダンディライオンですが、こちらはミネラルを豊富に含み、人では古くから胆汁うっ滞の改善、
利尿促進、消化不良などに効果を示すといわれ親しまれているもので、ワンちゃんやネコちゃんにも安全に
使えるハーブとして市販されておりますが、実際にALTの数値が上がった頃とハーブを使い始めた頃が
一致しているのであれば、メーカーさんがおっしゃる通りいったん中止してみて、様子をみられては
いかがでしょうか。

かかりつけの病院の先生からは、納豆やおからが原因で肝数値が上昇しているのではないかと
お話があるようですので、今一度、病院の先生とも栄養バランスのよい食餌にするために何をどれだけ
与えたらよいのかをご相談されてもよろしいかと存じます。
また、食品自体に含まれる脂肪分が酸化して過酸化脂質が増え、肝臓に負担をかける可能性も
あるかもしれませんので、ドライフードの酸化を防ぐため保存の仕方(空気を抜いて密閉ができる袋や
容器などに小分けして保存するなど)にも注意していただくと良いでしょう。

検査の経過で肝数値に著しい変動があれば、やはり肝バイオプシーなどの詳しい検査が
必要となりますが、現在の状態を維持することが出来るのであれば、時々検査で経過をチェックしていれば
心配ないのではないかと思われます。
その他チワワちゃんのお気に入りの場所や出入りできる場所で舐めたり噛んだりするものに
コーティングされている物質や、消毒薬、消臭剤、床のワックス剤その他様々な薬品類など
身の回りのものも、一度点検されると良いかと思われます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暖かい春の日差しの中でお散歩を楽しめる日が近くなって参りましたね。
しゅーまま様とチワワちゃんが、元気で笑顔いっぱいの毎日を送られますことを心より応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



トイレについて

投稿者:きぃきぃ

投稿日:2013/02/23(Sat) 18:07

No.1925

7月で2歳になるトイプードルの♂です。最近トイレに前足だけ載せてオシッコをします。貯めてからするので 量も多く殆どトイレからはみだしています。ひどいときにはゲーギに捕まり立ちションをしています。なんとかやめさせることは出来ませんか。去勢は まだです。

Re: トイレについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/02/27(Wed) 11:08

No.1929

きぃきぃ 様

春の訪れが待ち遠しい頃でございますが、きぃきぃ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

きぃきぃ 様のトイプードルちゃんが最近、前足をトイレに乗せてオシッコをして
お困りとのことでございますね。
「もう少しなのに・・・」「汚してしまう」とハラハラしてしまいますが、「あら」などと
声をかけることで、飼い主さんに注目をしてもらえる行動として、今度は注目してほしくて
余計に片足だけ乗せるようになることもございますので、
声をかけたり、振り向いたりすることをなさらないようにしましょう。
また、オシッコがはみ出していても、トイプードルちゃんはトイレでしているわけですので、
叱ったり、声をあげたりしないようにしましょう。
飛び散ったり、はみ出したりしてしまう可能性のある所には、ぼろ布やビニール、新聞などを利用して、
できるだけ後片付けをしやすいようにしましょう。
状況に応じて、ダンボールなどで覆うことも一つの方法でございますが、
ワンちゃんは環境の変化に敏感なところがございますので、
あまり変えてしまうと、混乱してトイレの位置そのものがわからなくなってしまうことがあるため、
オシッコが飛んでしまうあたりを覆うくらいになさったほうがよろしいでしょう。

ワンちゃんは、足をシートに乗せたとき、シートが濡れているなどして、「気持ちが悪かった」という
ことがあり、足をつけたがらないことがありますが、トイプードルちゃんはいかがでしょうか。
できるだけ、オシッコの都度シートを替えていただいたり、トイレシートを少し広めに敷いていただき、
オシッコが上手く吸収される状態を作っていただくことも大切でしょう。
トイプードルちゃんが、偶然でも「ちょうど良い位置」に足を置いてオシッコをしていたら、
きぃきぃ様は、特別に嬉しそうに、「お利口」と褒めていただきます。
褒めることで、どこでするのが良いのかを教えてあげましょう。
トイプードルちゃんがオシッコの体勢を取ろうとしているときに、トイプードルちゃんの体を好ましい
位置へと促してあげ、上手くいったら褒めてあげることもよろしいでしょう。
その際、強く動かしたりすると、びっくりとしてオシッコが止まってしまったり、排泄に対して好ましくない
イメージが出来てしまうこともございますので、そっと優しく、撫ぜるように優しく押していただき
動かしてあげましょう。

男の子のワンちゃんはおおむね1歳近くなると男の子として成熟してきます。
きぃきぃ様のトイプードルちゃんは7月に2歳になられるとのことですので、
すっかり性的に成熟を迎えていらっしゃる月齢ですね。
成熟にともない、男性ホルモンの影響を受けて、行動にも変化がみられるようになります。
ワンちゃんはオシッコのにおいを介して、お互いに情報を交換します。
このため、お散歩のときに、クンクンと他の子のオシッコの匂いを嗅ぐ様子がみられます。
オシッコの匂いを残すということは、自分を主張するという意味もあり、
高いところに匂いを残したいという気持ちは自分の優位性の誇示ともいわれています。
男の子が足を上げてするのは、このような自分の優位性を示したという気持ちの表れだとも
いえますが、女の子であっても、活発なワンちゃんなどでは足を上げてオシッコをする様子が
みられます。
お家の外は多くのワンちゃんがお互いの力関係を牽制しあう場でもありますので、
お散歩時のマーキングは、ワンちゃんにとってごく当たり前の自己主張といえるかも
しれませんが、家の中でもマーキングにより縄張りを主張する場合は、
リーダーである飼主様とワンちゃんとの関係を見直すことも重要だと考えられています。
群れの中での飼い主様とワンちゃんとの順位を明確にすること、飼い主様に主導権がある
ことをワンちゃんにしっかりと伝えることで解決する場合もございます。

きぃきぃ様のトイプードルちゃんは、ケージに手をかけて立ったまますることもあるとのことですので、
足をあげ、オシッコをかけようという行動になる可能性があるかもしれません。
今はオシッコの時に足を置く位置が、何らかの原因で不安定になっているだけかもしれませんが、
今後のこともありますので、ご家庭の中の順位を明確にすることは大切ではないかと存じます。
次に、順位を示すためのポイントをご案内させていただきますので、
ご参考にしていただければ幸いです。

1. きぃきぃ様が優位な場所や順位を占める
きぃきぃ様がご帰宅された際、トイプードルちゃんが嬉しそうにお出迎えをなさっていると、
ついつい、一番に声をかけたくなりますが、「ただいま」と声をおかけになられるのは、
人間のご家族様が先で、トイプードルちゃんには最後に声をかけていただくとよろしいでしょう。

このほかにも、お散歩時など、お家への出入りをなさる順番も、きぃきぃ様が先にお入りいただきます。
トイプードルちゃんが先に入ろうとしたら、「イケナイ」と低い声で叱って、当たり前という雰囲気で
きぃきぃ様が先にお入りいただきます。ソファーなどにおかけになられる際にも、トイプードルちゃんが
座る位置は端か、あるいはきぃきぃ様の足元に座らせてあげましょう。

2. きぃきぃ様の指示に従うと、良いことがあると思わせる
トイプードルちゃんの要求を安易に呑むのではなく、「きぃきぃ様の指示にしたがったら、良い事があった」
という経験をさせていただくとよろしいでしょう。
具体的には、トイプードルちゃんが、オモチャなどを持ってきぃきぃ様に「遊ぼう」と
誘いに来たら、「オスワリ」などと指示を与え、トイプードルちゃんが指示に従ったことへのご褒美として、
遊んであげるようにしましょう。常にきぃきぃ様が主導権を持つようにします。
また、オモチャなども自由にトイプードルちゃんが選ぶというような状況よりは、
きぃきぃ様が管理していると思わせてあげたほうが良いでしょう。

3. 毅然と、一貫性をもって対応する
常に一貫性があり、感情的にならず、落ち着いた対応をする飼い主様の態度に、
トイプードルちゃんは深い信頼を寄せていくことでしょう。
「リーダーとして毅然した態度で接する」、「しっかりコミュニケーションを取る」、
「褒める時、いけないことを伝える時、メリハリをつけて対応する」などに留意して
いただくことが重要でしょう。

4. トイプードルちゃんの行動範囲はきぃきぃ様が決める
ケージを大好きなところにしたり、キャリーバッグの中にお気に入りのクッションをいれたりして、
お家という縄張りの中に、トイプードルちゃんの小さな縄張りを作ってあげるのもよろしいでしょう。
また、お家の中でも、ここから先はダメ、という場所を作るのもよろしいでしょう。
ベランダやデッキ、窓際で遊ぶ際には、見晴らしがよいところで人やワンちゃんなどが
行きかう様子を見渡せるより、少し目隠しを作ってあげるのもよろしいかもしれません。

5. 一緒に楽しく過ごす
一緒にいると楽しい人のことを大好きになるのは、人もワンちゃんも同じです。
素敵なコミュニケーションの時間を過ごすことはたいへん重要でしょう。

お散歩時、外で他のワンちゃんがしたオシッコの匂いをかぐということは、
嗅覚でのコミュニケーションが重要な役割を果たすワンちゃんの世界では、
大切な会話の時間ともいえますので、できれば、毎日お散歩に連れ出してあげて、
自己主張をする時間を作ってあげることも大切でしょう。

また、時期や状況にもよりますが、去勢手術で変化がみられることもございます。
去勢手術は外科的に男の子の精巣を摘出する手術であり、
一般的に全身麻酔をかけて精巣付近の皮膚を切開して行います。
去勢手術を行うと性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、
男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれております。
去勢手術には、このようなメリットもありますが、手術により代謝が変化し、
太りやすくなる傾向がみられるなど、デメリットもございます。
去勢手術によりマーキングが改善する場合もございますが、
一方で、マーキングという行動が固定している場合などでは、
なかなか解消が難しい場合もあるようです。
きぃきぃ様のトイプードルちゃんは、まだ、あちこちで足をあげてオシッコをするという
ことはないご様子ですので、もし、お子さんを作る予定がないのであれば、
今の段階で去勢をなさるのも、よろしいかもしれません。
一度、かかりつけの獣医師さんにご相談されてはいかがでしょうか。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

きぃきぃ様とトイプードルちゃんが笑顔いっぱいで素敵な毎日をお過ごしになられますよう
心からお祈りいたしております。
体調管理の難しい時期でございますが、きぃきぃ様におかれましては、
くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re: トイレについて

- きぃきぃ

2013/03/13(Wed) 18:43

No.1949

ご丁寧な解答ありがとうございます。立ちションは しなくなりましたが、ベット(犬自身のベット)でトイレをしたりと こちらが かなりのストレスです。トイレも1回したら変えています。はみだすのは しかたないですが、ゲージの中のトイレ以外でもオシッコをします。



Re: トイレについて

- アニコムカウンセラー 澤口

2013/03/15(Fri) 11:08

No.1953

きぃきぃ 様

この度はご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんが、ベッドなどケージ内のトイレ以外の場所で
オシッコをしてしまうとのことでございますね。
前回のご案内と一部重複いたしますが、以下にご案内させていただきます。

トイプードルちゃんは、どのような時にトイレ以外の場所でオシッコをしてしまうのでしょうか。

1. 飼い主様の気をひきたい
トイレ以外の場所でオシッコをした時に、声をかけたりトイプードルちゃんを見たりされると
その反応を、「ここでオシッコをすると自分に注目してくれる」と勘違いしてしまい、
飼い主様の気をひきたいがための手段として、トイレ以外の場所でオシッコをすることがあります。
騒がず、慌てず、ショックを受けた様子をトイプードルちゃんに感じ取られないように、
いつもと変わらぬ様子で片づけるようにしましょう。
また、飼い主様が片づけている様子に興味を持つこともありますので、
トイプードルちゃんには片づけている姿を見せないようにするのがよろしいかと存じます。
ベッドでオシッコをした時に、飼い主様が注目してくれず、
何かイヤな気持ちになるということを教えてあげることが大切です。

2. 排泄をかくしたい
これまでの経験から、「叱られた」という印象が強く残っていると、
オシッコをすること自体が「いけないこと」と認識してしまいます。
この場合、飼い主様が見ていない時は、きちんとトイレで排泄を行いますが、
見ている時は飼い主様に見つからない場所を探したり、
飼い主様の目を盗んでオシッコをするようになってしまうことがあります。
トイプードルちゃんにそのような様子がございましたら、決して叱らず、
上手にできた時に褒めてあげましょう。

3. マーキング
テリトリーを主張するために目印をつける「マーキング」は、目立つような場所を選んで行います。
トイプードルちゃんが自分のテリトリーだと主張している場合は、
きぃきぃ様が常にリーダーシップをとるように心がけましょう。
また、トイプードルちゃんが落ち着いて排泄ができる場所を整えることも大切でございます。

ワンちゃんは自分の寝床を汚さないという習性があり、
トイプードルちゃんがケージを寝床と認識するとケージの中での排泄はしなくなるかと存じます。
ケージの中にトイレがある場合、広さを十分にとり、トイレとベッドのスペースを明確に分けるようにしましょう。
なお、トイレがケージの隅に接している場合、ケージの柵の圧迫感などから
前脚だけのみトイレに載せることも多いようでございます。
少しケージの隅からトイレを離したり、オシッコをする場所がベッドの場合は、
ベッド自体を取り除いてまうのもよろしいかと存じます。
ワンちゃんは飼い主様の様子や気持ちを敏感に察しますので、
きぃきぃ様のストレスは、トイプードルちゃんにとってもストレスとなります。
焦らず、ゆっくり、根気よく、きぃきぃ様も気分転換をしながら、
トイプードルちゃんと過ごしていただければと存じます。

少しずつ暖かくなってまいりましたが、体調を崩しやすい時期でもございますので、
きぃきぃ様におかれましてはくれぐれもお体ご自愛ください。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。