教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレのしつけ

投稿者:ちゃこ

投稿日:2013/04/12(Fri) 16:55

No.1994

初めまして
1歳1ヶ月の2.7キロのトイプ-ドルです
3ヵ月半で家に来てから、トイレに行っておしっこ、ウンチが出来たり、できなかったり・・・をくり返しています。
ゲ-ジの中に、ベットとトイレが並んでいます。
家に誰もいない時はゲ-ジの中で過ごし、誰かがいる夜などは
リビングで過ごしています。
ウンチはたいていは散歩でするのですが、最近はトイレで出来なくなって、リビングの絨毯やソファの上でおしっこ、ウンチをしてしまうことがあります。なので、時間を決めて人がトイレにつれて行きます。
おしっこをするまでゲ-ジから出さない・・・というのはいいのか悪いのかわかりません。
もう少し月齢が進んだら、問題なく自分からトイレに行くようになるものですか?
できてる期間があるのに、なぜ出来なくなるのでしょう?
よろしくご指導おねがいします。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウセラー 三留

2013/04/15(Mon) 16:40

No.1998

ちゃこ 様

春の光がうららかな季節でございますが、
ちゃこ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ちゃこ様のワンちゃんは、お迎えになられてから、トイレでの排泄ができたり出来なかったりを
繰り返していらっしゃるとのことでございますね。
たとえ、ケージの中でのトイレが出来るようになったワンちゃんでも、
ケージから出ると、空間の感覚がかわったり、遊びに夢中になったりで、
トイレが分からなくなってしまうことが一般的です。
そのような場合、ちゃこ様やご家族様がなさっているように、
トイプードルちゃんの排泄リズムから、
「そろそろかな」というタイミングに、「トイレはここよ」などと明るい声で
トイレに誘導していただきます。
偶然でも良いので、シートの上でできたときにだけ褒めてあげ、注目をしてあげましょう。

できるとき、できないときがあるとのことでございますが、大切なことは、できたときだけ
褒めていただき、上手くいかなかったときは知らん顔をしていただくことでございます。
まだ、「どこでしたらいいのか」ということが、はっきりとトイプードルちゃんに伝わっていない
のかもしれませんが、褒めることにより、「ここでしたらいいのだよ」ということを
明確に伝わるようにしましょう。

ワンちゃんは社会性が豊かで、愛情に貪欲などうぶつですので、
ご家族の皆様に対して、とにかく、構って欲しい、こちらを見て欲しくて仕方がありません。
粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げたご様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段となって
しまうこともあります。また、トイレシートでの排泄が、ある程度、できるようになると、
だんだん出来ても褒めてもられなくなり、かえって失敗したときのほうが
構ってもらえると思っているワンちゃんもみられます。
また、おとなしいタイプのワンちゃんですと、
叱られた理由が上手く伝わらず、オシッコやウンチをすることがいけないと思い、
隠れてオシッコやウンチをするようになることもございます。
トイレ以外のところで排泄をしたときは、声をあげたり、叱ったり、騒いだりせず、
何もなかったかのように、ささっと片付けてしまいます。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
遊べると喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際もあまりトイプードルちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。
トイレで排泄することに対するイメージをよくするために、
トイレで排泄した後、褒めた後に、楽しく遊んであげてもよろしいでしょう。

トイレのあるケージの中を好きなところ、安心できる場所にしておくことも大切でしょう。
叱ったときにケージに入れると、叱られることとケージそのもののイメージがつながってしまい、
ケージの中に入りたがらなくなることもございます。
褒めること、嬉しいこととケージに入ることを結びつけてトイプードルちゃんがイメージするよう
にしましょう。
また、お留守番のときなど、必要なときだけケージに入れるというのではなく、
ご家族の皆様がお家にいらっしゃるときなど、楽しいときに入れてあげたり、
ケージに誘導し、優しく声をかけていただいたり、
ケージに入ったときには、好きなオモチャを与えていただくなどなさるとよろしいでしょう。

トイプードルちゃんが、ケージの中でオシッコができるまでお出しにならないことについてですが、
このような場合も、日頃から、ケージの中を大好きなところにしておけば問題ないと思われます。
排泄場所は褒めてもらえる嬉しいことのある場所にしてあげ、
なるべくリラックスして快適に、トイレでの排泄で成功体験ができる環境を作って
あげていただければと存じます。

また、いつも粗相してしまう場所が決まっているのであれば、
その場所をいったんトイレにしていただくことで、ケージの外にももう一か所トイレを用意してあげても
よろしいかもしれません。
その場所が、生活をなさる上で不便な場所である場合、
いったんその場所をトイレの場所にして、その場所を少しずつ移動させるのも
一つの方法かもしれません。
ただし、ワンちゃんは環境の変化に敏感ですので、
トイレの場所を移動させる際には、トイプードルちゃんが戸惑わないように、
1日少しずつ移動させていただくとよろしいでしょう。

「トイレで排泄をすること」を嬉しいと感じさせていただくことで
一人でトイレにいくようになるかと存じます。根気強くご対応いただければと存じます。

また、月齢が進む中で、成長に伴うマーキングをするワンちゃんもみられます。
マーキングは自己主張のあらわれでもございますので、
お家の中の主導権が人間のご家族の皆様にあり、
「あなたは自己主張する必要がない」と伝えることが重要でございます。

具体例として、「お家への出入りはご家族が先」であり、
ちゃこ様がご帰宅時なさったとき、「ただいま」と声をおかけになるのは、
他のご家族が先で、トイプードルちゃんに声をかけるのは最後で、
落ち着いたときになさるとよろしいでしょう。
また、オモチャをもって「遊んで」とちゃこ様を誘いにいらっしゃったときは、
「オスワリ」などと指示をなさって、オスワリをしたら遊んでいただくことで、
「指示にしたがったらよいことがあった」と思わせていただくのも一つの方法でしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ちゃこ様とトイプードルちゃんが笑顔に溢れた毎日をお過ごしになられますよう
心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



Re: トイレのしつけ

- ちゃこ

2013/04/18(Thu) 17:26

No.2005

とても丁寧な指導をありがとうございます。
早速実践してみたいと思います。



Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/19(Fri) 13:33

No.2007

ちゃこ様

この度はご丁寧にご返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
愛らしいトイプードルちゃんとの生活が、喜びいっぱいでありますよう、
いつも応援いたしております。
お困りの際は、いつでもお声掛けください。

日々、気温差が大きく、体がびっくりしてしまいそうですが、
ちゃこ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお伝えください。



最近、便が・・・

投稿者:シュガー

投稿日:2013/04/18(Thu) 11:19

No.2003

Mダックス 6歳女の子です。最近シュガーが便のときに気張るのですが、この1ヶ月前ぐらいから・・・形はきれい色も良い、でも、肛門に少し(そらまめぐらい)の便が残ります。何故ですか??避妊手術は済んでます。ご飯は手作りが主ですが、ドライフードも併用してます。

Re: 最近、便が・・・

- 獣医師 酒井

2013/04/19(Fri) 13:32

No.2006

シュガー 様

少し汗ばむ日があるかと思えば、急に冷え込んだりと、まだ季節の変わり目であることを
感じる頃でございますが、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談いただきまして、誠にありがとうございます。
6歳の女の子のMダックスちゃんのシュガーちゃんが、1ヶ月ほど前より排便時、便が肛門に
残るということでございますね。
早速ご案内させていただきますが、実際のご様子などを拝見していませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

シュガーちゃんの排便時の気張る様子には、ここ1ヶ月、特に変わりがないのでしょうか。
それとも以前より長く気張っている様子でしょうか。

特に気張る様子に変化もなく、排便自体はスムーズで、少し肛門に便が残るのであれば、
軟便というほどではなくても切れづらい場合がありますので、
以前より少し便の形状が柔らかいのかもしれませんね。
または以前と比べて、排便時肛門の筋肉の収縮力が弱くなって、少量の便が肛門に付着したまま
になっているということが考えられます。
また肛門付近の被毛が伸びていると、さらに付着しやすいということが考えられます。
このほかにも、抜けた毛がお口に入り、便の中にある被毛がウンチの切れを悪くしている可能性も
あるかもしれません。

シュガーちゃんは普段手作り食が主で、ドライフードも併用ということですね。
手作り食は、ドライフードより便が柔らかめとなる傾向があります。
また今までと同じ手作り食でもお腹の腸内細菌のバランスの変化などにより、
便の硬さに変化が見られることもありますので、健康上問題ということはないかもしれませんが、
念のためかかりつけの動物病院さんで検便をしてもらって異常な細菌バランスになっていないか
チェックしておいてもらうとより安心かと思われます。
その際、肛門付近の筋肉の様子、直腸内に何かできものができたりしていないか、
触診等で確認していただいておくとより一層安心です。
また肛門嚢の炎症などがあっても便の状態が普段と変わってくることが考えられますので、
その辺りも一緒にチェックしていただくとよろしいでしょう。
健康上特に問題無ければお食事の繊維の量を増やしてあげると切れやすい便が
出る場合があります。手作り食の中でキャベツなど繊維の多い野菜を増やしてみるとか、
ドライフードでも食物繊維が多く含まれているフードへの変更など工夫されると良いかもしれません。
また、ブラッシングをまめにしていただくなど、
被毛ができるだけお口に入らないようにしてあげるとよろしいでしょう。

排便自体に時間がかかり、スムーズに出ないという場合にもやはり食事中の繊維を
増やしてあげると改善する場合もありますが、まずは胃腸に何か問題がないか、
かかりつけの病院さんにご相談されるのが一番かと思われます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

日頃より、お手間のかかる手作りのお食事を作ってもらい、シュガーちゃんは
愛情一杯可愛がられて大変お幸せでございますね。
気温の変動の激しい時期ではございますが、お風邪など召されませんよう、お過ごし下さいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます



トイレのしつけ方

投稿者:アージル

投稿日:2013/04/16(Tue) 21:15

No.2001

六ヶ月M.ダックスの女の子がいます。
トイレが覚えられず困っています。
飼い始めた時から平日仕事で家に居ないため、日中はサークルの中で過ごしてます。サークルの中はトイレとベットが置いてあり、トイレ以外でしていたことはありませんが、帰ってきてサークルの外に居る時間になると、トイレに行ってしてくれません。いろいろ調べて時間になったらトイレに連れて行きできたらほめる方法などしていますが、自らトイレに行ってくれることはほとんどありません。
六ヶ月になった今からでもしつけられるのか、どうしたらいいか、悩みと不安で一杯です。
よいアドバイスお願いします。

Re: トイレのしつけ方

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/18(Thu) 15:09

No.2004

アージル 様

春たけなわの頃でございますが、
アージル様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

アージル様のMダックスちゃんはサークルの中のトイレシートの上でできるように
なられたものの、サークルの外で過ごしていると自分でトイレに行こうとしない
とのことでございますね。

まだお家の中の位置関係がしっかりと把握できていないでしょうし、
まだ排泄の機能が成長の途中で遊ぶことのほうを優先しているうちに出てしまって
いるのかもしれません。
サークルの中ではトイレでできるようになっても、サークルの外に出ると
どこがトイレなのか分からなくなってしまうのは、どのワンちゃんも同じでございます。
アージル様は、Mダックスちゃんの排泄のタイミングを見計らって、
トイレに連れて行ってあげていらっしゃるとのことでございますね。
今なさっている方法は望ましく、褒めていただくことで、「ここでしたらいいのだよ」
「このようにトイレに戻るのだよ」ということが分かるようになってきますので、
自信をお持ちいただき、根気強く教えてあげてください。

また、お部屋の配置などから、いつも遊ぶところからサークルのトイレに誘導するのがたいへん
なようでしたら、サークル以外にも、あまり人の出入りのない、静かなところにもう一つトイレを
用意してあげてもよろしいでしょう。
特に、頻繁にしてしまう場所がありましたら、その場所をトイレにしていただいては
いかがでしょうか。
トイレの成功のチャンスの確率をあげるために、トイレシートを何枚か広げるなどして、
なるべく広めのトイレを用意なさってもよいでしょう。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、
使わないシートをはずしていただき、シートの位置を移動させるときには
数センチずつ日にちをかけて移すとMダックスちゃんが戸惑わないかと存じます。
また、誘導するときに、あわててトイレに連れていこうとすると、そのあわただしさに、
ワンちゃんを戸惑わせてしまうこともございますので、なるべくゆったりとリラックスした
雰囲気でお連れいただくとよろしいでしょう。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたりしたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られた
ことで、排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまう
こともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」
「ご褒美」だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びる
ことの一つの手段となってしまうこともあります。
そのようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、
声をあげたり、叱ったり、騒いだりしないようになさったほうがよろしいでしょう。
上手くいったときだけ、注目していただき、排泄ができたときに褒めることだけに
注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
遊べると喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際もあまりMダックスちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。
以下、このほかのご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。

1. サークルを好きな場所にする
サークルのイメージが望ましくない場所になってしまうと、
サークルの中のトイレに入りたがらなくなることがございます。
サークルの中にいるときに優しく声をかけていただくなどなさって、
サークルの中が魅力的なところ、よいところというイメージに見えるように、
Mダックスちゃんに接していただくことが望ましいでしょう。
サークルの中にMダックスちゃんのお気に入りのバスタオルなどを入れておいたり、
Mダックスちゃんがサークルに入ったときにご褒美を与えていただくのもよろしいでしょう。
また、もしお留守番のときだけに入る場所になっているのであれば、
アージル様がいらっしゃるときにも、お食事の後などの心地良い時間に、
ゆっくりとサークルの中で過ごさせていただくのもよろしいでしょう。
また、叱られたときにサークルに入れられたという経験があると、
叱られた経験とサークルがワンちゃんの中で結びつき、サークルに戻ることそのものを
躊躇するようになることがありますので、ご注意いただければと存じます。

2. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
Mダックスちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
一時的にでも、取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

3. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「うまくいくかしら」などと息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに伝わってしまい、
かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも
大切かと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

アージル様とMダックスちゃんが笑顔に溢れた毎日をお過ごしになられますよう
心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



ASTが高い場合に考えられる病...

投稿者:ES

投稿日:2013/04/14(Sun) 20:53

No.1997

チワワ7歳です。
血液検査で気になる項目がありました。
ASTが47と基準値よりやや高めでしたが、ALT49、ALP87と他の肝臓機能の数値は正常でした。
ASTは筋肉の炎症などでも高くなる可能性があるということでCKも調べましたが111と正常でした。
足の関節が少しゆるく、つなぎを着せると少し変な歩き方をするようになったという話をしていたのでそのことも関係あるかもしれないと言われましたが、その場合はCKが高くないのは何故かなとあまり納得がいきませんでした。
ちなみにPlat841と平均より高めでしたがこれについてはそれほど気にすることはないと言われました。
体質で気になることは胃腸が弱く、頻繁におなかをこわします。便検査では腸内バランスが崩れているだけで特に悪い菌が見つかったことはなく、毎回その日のうちに回復するので、それ以上の検査(開腹手術を要する)はすすめられません。
以上のことを考えてなにか可能性のある病気はありますでしょうか?

Re: ASTが高い場合に考えられ...

- 獣医師 山田

2013/04/17(Wed) 11:03

No.2002

ES様

日々春らしさが増し、気持ちのいい季節となりましたがES様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
7歳のチワワちゃんの血液検査で気になる事があるとのことですね。
早速ご案内させていただきますが、
一般的なご案内となりますことをご了承下さいませ。

まず、AST(アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ)は肝細胞や筋肉、心臓、小腸などに広く
分布している酵素です。
ASTが血液検査で上昇しているということは、何らかの理由で肝細胞や筋肉、心臓、小腸の障害
によって酵素が血中に出ている(逸脱している)状態をあらわしていると考えられます。
ASTに異常が見られ、肝臓の疾患を疑う場合は他の肝酵素(ALT、ALP、γ-GTP)と併せて
判断いたします。
ALTの上昇を伴わずに、ASTが上昇している場合には、肝臓以外の疾患を考慮し、CKを測定して
筋疾患の可能性を探ったり、心臓の超音波検査などで心疾患の評価を行っていきます

今回、ES様のチワワちゃんはALT、ALPは正常だった為、肝臓以外の疾患を考慮し、CKを測定
したのですね。
そして、ASTの上昇が、足の関節が少しゆるいことに起因しているのではないかと説明を
お受けになられたが、CKが上昇していない事にあまり納得が出来なかったとの事ですね。
CKは筋肉(骨格筋や心筋)や脳に多く含まれる為、それらの損傷だった場合には数値の上昇を
認めるといわれています。
しかし、特異性が低い為、CKの上昇があったから筋疾患、心筋疾患、小腸疾患とは断言できませんし、
それらの症状があったからといって必ずしもCKの数値が上がるとも限りませんので、
チワワちゃんの症状と検査結果を総合して判断していく必要があるかと存じます。

ASTの数値ですが、検査器械によって幅もありますが、一般的に正常値はおおよそ50〜60 IU/lくらい
までではないかと思われます。
ES様のチワワちゃんのASTは47 IU/lとのことですので、お話を伺う限り正常範囲内では
ないかと思いますが、かかりつけの病院の検査機器の正常値を少し越えていたという事でしょうか。
チワワちゃんは胃腸が弱く、頻繁におなかを壊すと言う事なので、胃腸疾患で少しASTが上昇している
と言う事もあるのかもしれませんね。
しかし、先ほどもお話ししたように腸炎があるからCKの上昇が伴うとも限りませんので、
今後の経過をよく見て、かかりつけの先生とご相談して頂けたらと思います。

今回の検査数値で何か他に考えられる病気はないだろうかとの事でございますが、
数値だけでの判断は大変難しく、実際にチワワちゃんに触れて、問診や触診、聴診を合わせて
様々な病気の可能性を考えていきます。
ASTの数値にもよるかと思いますが、現在まだそれほど高値でないならば、経過観察として
他に症状がないかどうか、また数値が持続して高いのかどうかの再検査を行っていく
必要があるかと思いますので、かかりつけの先生にご相談されることをお勧めします。
最後になりましたが、PLT(血小板数)は基準値より高くても問題はありませんので、
ご安心ください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
お気軽にご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
気温差が大きく、体調管理の難しい時期ですので、
ES様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



呼び戻し

投稿者:moco

投稿日:2013/04/14(Sun) 00:21

No.1996

8か月半のトイプードルの女の子です。ガム等を噛んで落ち着いている時はいいのですが、歩き回っている時に体をさわろうとすると逃げようとします。又、名前を呼んでも全然、寄って来ません。どの様にすればいいでしょうか?

Re: 呼び戻し

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/16(Tue) 16:44

No.2000

moco 様

若葉の萌える頃でございますが、moco様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせて頂きますが、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承下さいませ。

moco様のトイプードルちゃんは8か月半になられたのですね。
愛らしさの中に少しずつ大人の雰囲気を
お感じなのではないでしょうか。ご成長が楽しみですね。

トイプードルちゃんが歩き回っているとき、体を触ろうとすると逃げるご様子に
ご心配をなさっていらっしゃるとのことでございますね。
トイプードルちゃんは「もっと遊びたい」と思って、さっと逃げようとしたのでしょうか。
あるいは、びっくりして反射的に逃げようとしたのでしょうか。
トイプードルちゃんの月齢からいっても、moco様からうかがった状況では、
むしろ触ろうとしたとき逃げようとするワンちゃんのほうが一般的なのかもしれません。
特にご心配なさらず、これから共に過ごす毎日の中に、「飼い主さんの手は安心できる」、
「呼ばれて近くにいったら、楽しかった」、「いつもご家族に守られていて、安心できる」と、
トイプードルちゃんが感じる経験をたくさんさせてあげましょう。
そのようになさることで、いつのまにか、トイプードルちゃんのご様子に変化が
みられるかと存じます。以下、具体的なご案内をさせていただきますので
ご参考になさっていただければ幸いでございます。

1. 「呼んで振り向いたら、嬉しかった」と感じさせてあげる
最初は、なるべくmoco様の指示が聞きやすい状況から始めるとよろしいでしょう。
トイプードルちゃんが何かに夢中になっていたり、興奮していたりするときには指示を
聞けないのが当然ですので、できれば、トイプードルちゃんが落ち着いているときに、
楽しいことが待っていそうで、思わず振り向いてしまいそうな明るい声で
トイプードルちゃんの名前を呼んでみましょう。
そしてトイプードルちゃんが振り向いたら、「お利口ね」と褒めてあげます。
反対に、名前を呼んで叱ったり、「名前を呼ばれて近寄ったら嫌なことがあった」
というような経験はさせたりなさらないことが大切です。
叱るときには、いけないことをしたその瞬間、「いけない」などとご家族でお決めになられた
言葉をご利用なさって低くて、威厳のある落ち着いた声でしっかりと叱るとよろしいでしょう。

2.人の手を「怖い」と感じる経験をさせない
ワンちゃんは、人の手が頭上から降りてくる状況や、後ろから急に手が伸びてくる状況に
恐怖を感じます。
お世話をなさるときなど、トイプードルちゃんの体を触るときには、
できるだけこのような状況を作らないようにしましょう。
特に、ケージの中でトイプードルちゃんが過ごすときのお世話をなさるときにも
注意いただければと存じます。

特に小型犬のワンちゃんの目には、人の手は思いのほか大きく怖いもの
に映ってしまうことがあります。
お散歩のときなど、トイプードルちゃんのことを「可愛い」と、触りたがる方が
いらっしゃったら、相手の方にもしゃがんでいただいたほうがよろしいでしょう。
「可愛いから触りたいんだって、いい?」などと声をかけながら、
できれば相手の方の手をトイプードルちゃんの鼻のあたりに持っていってみましょう。
トイプードルちゃんに相手の方の匂いをかがせて、安心させてあげ、
そっと胸や背中、首の付け根などをそっと撫でていただくように
お声掛けいただくとよろしいでしょう。

3.飼い主さんに主導権があることを示す
ワンちゃんはもともと、群れとして行動する社会性の豊かのどうぶつですので、
人間のご家族として暮らす中でも、このような群れという意識は残っている
といわれています。
トイプードルちゃんに、「moco様や人間のご家族が毅然と落ち着いて群れを統率している」
「守られている」、「安心していていい」と感じさせてあげましょう。
例えば、オモチャをもってトイプードルちゃんが、「遊んで」とやってきたときなど、
そのまま遊んでしまうのではなく、「オスワリ」などの指示をする言葉をご利用いただき、
「moco様の指示にしたがったから遊んであげるね」となさることで、
moco様に主導権があることをお示しになられてはいかがでしょうか。
お散歩にいらっしゃるときなど、お宅を出るのはmoco様が先に出るようになさったり、
ご帰宅なさったときにも、人間のご家族に挨拶を先になさるとよろしいでしょう。
このように、moco様に従う、とトイプードルちゃんに意識付けていただくことで、
「名前を呼ばれたから、反応しなくては・・・」という気持ちにさせてあげましょう。

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

色とりどりの春の花が咲き、お散歩の楽しい季節でございますね。
moco様におかれましては、トイプードルちゃんと素敵な春をお過ごしくださいませ。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。