教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

3歳になりますが、トイレトレー...

投稿者:ぽてと

投稿日:2020/12/16(Wed) 23:15

No.6800

トイプードルのオスで10月で3歳になりました。ここ1年くらいで朝と夜に外でおしっこは覚えたのですが、室内でのトイレは覚えていません。
以前は、室内の至る所でおしっこしていたのですかま、今は外ではしますがまだ室内でトイレを覚えさせるのは可能でしょうか?

将来を考えてと、雨の日などを考えると室内でのおしっこを覚えさせたいのですが、しつけの仕方などもお伺いしたいです。

Re: 3歳になりますが、トイレト...

- アニコムカウンセラー

2020/12/18(Fri) 15:56

No.6805

ぽてと 様

ワンちゃんには、もともと自分を含めて群れの仲間を外敵から守り、自分の居住空間(特に寝場所や食事場所)を汚さないようにするため、居住空間から離れたところで排泄をしようとする習性があるといわれています。

今までの習慣や意識を変えていくのは、子犬ちゃんと比べ、時間はかかりますが、今からでも室内でのトイレを覚えてくれるかと存じます。
室内でトイレができるようになるために、まずは、トイプードルちゃんにトイレシートの感触を覚えてもらうことから始めてみましょう。
ワンちゃんは一般的に、足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。外で排泄する場合も、排泄のタイミングで足元にトイレシートを敷くことを繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。

認識してきたら、散歩に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくと良いでしょう。
また、トイレシートにトイプードルちゃんの尿の臭いをつけておくと、我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。

外での排泄時、首輪やリードを付けているのであれば、室内でトイレトレーニングをする際にも首輪を付ける等、外と同じような状況をつくってあげると良いでしょう。

トイプードルちゃんがトイレシートの上でうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげてください。褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」ということを、少しずつ理解していきます。

その他、排泄している時に、例えば「ワン・ツー」や「シーシー」等、決まった声掛けをして、排泄できたら褒めるということを、何度も繰り返すことで、次第にその声がけにより排泄が促されるようになる場合もございます。
あせらず根気よく、ぽてと様ものんびりとした雰囲気で、少しずつ変えるようなお気持ちで行っていただければと存じます。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



散歩の際、地面をよくなめる

投稿者:まる

投稿日:2020/12/16(Wed) 18:03

No.6799

トイプードル、♀、8ヵ月
散歩の際、地面を舐めるのをやめません。
生後3か月半で散歩を始めた頃からずっとです。
匂いかぎであれば良いのですが、匂いかぎかな?と思い様子を見ていると、
アスファルト等になめて濡れた跡があるので匂いかぎではありません。
ハーフチョークを使用したり、地面に顔を近づけようとするときにリードを引っ張ったりなめさせないようにしていますが、20分程度の散歩のなかで、100回はなめようとします。
コラと叱ったり、嫌なこと(音をたてるなど)をしてもやめません。
(家の中で良くないことをしようとするときは、コラというとすぐやめます)
またミネラル不足が原因かと思いサプリを与えたりしましたが、改善されません。
土が落ちているところに行くとよく舐めようとする気がします。
どのように対処すれば、地面を舐めずに上手に歩いてくれるのでしょうか。

Re: 散歩の際、地面をよくなめる

- アニコムカウンセラー

2020/12/18(Fri) 15:52

No.6804

まる様

一般的に、ワンちゃんがアスファルトを舐める理由としては、以下のようなことが考えられます。

・舐めたことで飼い主様の注目を得られたなど、いいことがあった
・食事量の不足
・ストレス
・舌触りを好んでいる 
・体調不良(寄生虫感染、消化不良、ミネラル不足等) など

アスファルトを舐めることで、誤飲・誤食に繋がり、嘔吐、中毒症状、元気・食欲低下がみられたり、消化器等の損傷や閉塞により思わぬ大きな手術に至るケースもあります。
また、アスファルトを舐める行為が続く場合、フードの給与量やまる様が考えられているよに特定の栄養素が不足していたり、何らかの疾患に起因することもございますので、動物病院へご相談いただくことをおすすめします。

健康上、問題がない場合には、今、対処されているように、舐めようとした時にリードを軽く引いて止めさせることに加え、トイプードルちゃんが舐めることを諦めたり、前を向いて歩き始めたりした時に、うんと褒めてあげると良いでしょう。
この場面のほか、地面に注目せず歩いている時にも、「楽しいね」「気持ちいいね」など明るく声をかけてあげることで、どのような行動が好ましいのかを教えてあげましょう。

あわせて、日頃から、お散歩の練習として、ご自宅の中で、まる様に注目しながら歩けるようアイコンタクトの練習をしていただき、どのような状況下でも、トイプードルちゃんの注目や意識を、まる様に戻せるようにしていただくのも良いかと存じます。

以下のURLでアイコンタクトのトレーニング方法を紹介しておりますので、よろしければ参考にしてください。

●anicom you きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

「まる様の指示に従うといいことがある」という経験を、これからトイプードルちゃんがたくさん積めるよう根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



鳴き声がいつもと違う

投稿者:ゆきお

投稿日:2020/12/16(Wed) 15:06

No.6796

数日前から、鳴き声がいつもよりこもった感じの声になっています。
元気は良く、食欲もあるのですが、気になります。
咳や鼻水も特に出ていません。

Re: 鳴き声がいつもと違う

- アニコム獣医師

2020/12/18(Fri) 10:53

No.6802

ゆきお 様

ワンちゃんの種類や体格、年齢等にもよりますが、鳴き声が変わる場合、一般的に以下のような理由が考えられます。
・ウィルス感染や細菌感染
・腫瘤や腫瘍、異物
・気管虚脱
・軟口蓋の異常
・体重増加による気道の圧迫や閉塞
・発情期のワンちゃんの影響
・威嚇や遠吠え、鳴き続ける等による声枯れ

症状が進行する可能性もありますので、できるだけ早めに動物病院で相談されることをおすすめします。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



バイク(原付)の音に反応して激...

投稿者:ルル

投稿日:2020/12/13(Sun) 20:38

No.6790

散歩中にバイクのエンジン音に反応して激しく吠えて威嚇します。室内でのしつけはペットボトル音等を使って
駄目なことをしないようにしつけましたが、外では同じ方法が取れず困っています。
5歳のコーギーの女の子です。室内や外でも殆ど吠えないようにしつけましたが若干散歩中に有った人間や犬と離れるときに吠える癖は治りません。
何か良い方法は無いでしょうか?

Re: バイク(原付)の音に反応し...

- アニコムカウンセラー

2020/12/16(Wed) 17:54

No.6798

ルル様

ワンちゃんは、自分が何かをした時、その前後に周囲で何が起こったのかを、とてもよく覚えており、その経験をもとに、その行為を続けるのか、減らしていくのかなどを選択していきます。

バイクの音に、吠えることで、ワンちゃんには関係なく聞こえなくなりますが、ワンちゃんからすると「吠えると自分にとっていいことがあった」と学習し、吠えることを続けている可能性もございます。

散歩中は、バイク以外に知らない音が聞こえることもございます。ワンちゃんが吠えそうな状況に気づいたときは、前もってワンちゃんの意識を別のところに向けたり、オスワリやマテなどの号令をかけます。
その号令に従えている間は褒め続けたり、オヤツなどのご褒美を使って、ルル様に注目しておくようにしましょう。
もし、途中で吠え始めてしまった時には、まずは一度だけ、毅然とした態度で「いけない」「ノー」などの短い言葉を低いトーンで伝えてみましょう。

あわせて、日頃からどのような状況下でも、ワンちゃんの注目や意識を、ルル様に戻せるようにアイコンタクトの練習をされてもよろしいかと存じます。
以下URLにアイコンタクトについて記載がございますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●anicom you 「きずなを深めるトレーニング【アイコンタクト】」
https://mag.anicom-sompo.co.jp/2460

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



お腹を舐めます

投稿者:ジロ

投稿日:2020/12/11(Fri) 20:09

No.6789

ここ2、3日お腹を舐めます。
特におちんちんを舐めます。
怪我はしてません。
お風呂は6日前に入れました。
お散歩後はシャンプーシートで身体を拭きます。
2歳のミニチュアダックス です。
特に病気は無いです。

Re: お腹を舐めます

- アニコム獣医師

2020/12/16(Wed) 17:51

No.6797

ジロ 様

ワンちゃんが体を舐める一般的な原因は、体をキレイにする目的のほか、炎症や化膿があって臭いが気になる、痒みや痛み、違和感といった体の異変、精神的に落ち着くためなどの場合があります。

なお、皮膚がカサついている場合には、シャンプー後の一時的な乾燥に起因した痒みの可能性も考えられますが、包皮炎や尿道炎、膀胱炎などの泌尿器系のトラブルを起こしていることもありますので、病的な原因ではないか、動物病院で診ていただくことをおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。