教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

トイレのしつけ

投稿者:ヨシヒロ

投稿日:2013/04/26(Fri) 23:00

No.2021

初めまして。1月11日生れのボロニーズ♂です。ケージの中ではトイレの失敗はありませんが、夕食後に出すとケージに戻らずに食卓テーブルの回りでオシッコをします。水飲みは自分で戻ります。以前噛みつきがひどかったのでケージに閉じ込めてしまったのでケージを嫌がっているようです。尚、夜と日中は殆どケージの中です。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウセラー 三留

2013/05/01(Wed) 11:08

No.2027

ヨシヒロ 様

若葉の美しい頃でございますが、ヨシヒロ様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか。
1月11日生まれのボロニーズちゃんは、さぞかし愛らしく、
周囲の皆様をメロメロにしているのではないでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承下さい。

<トイレのしつけについて>
ボロニーズちゃんは、ケージの中ではトイレでの排泄はできているとのことで、
小さいのにお利口さんでございますね。
ケージの中でできるようになったワンちゃんでも、たいていの場合、
ケージから外に出すと、どこでしたらいいのか、分からなくなってしまいます。
かえって、ケージの中のトイレまで戻るということのほうが珍しいのかもしれません。
ボロニーズちゃんは子犬ちゃんですので、まだ排泄の機能が成長の途中ですし、
遊ぶことのほうを優先しているうちに出てしまっているのかもしれませんね。
ケージの外で遊んでいるとき、「そろそろオシッコの時間かな」、「ウンチの時間かな」というタイミング
を見計らって、トイレに誘導していただき、偶然でもよいので「上手くいって、褒めてもらった」という
成功経験を積ませてあげることで、「このようにして、トイレに戻るんだよ」ということを
根気強く教えてあげましょう。

小犬ちゃんの時期はオシッコとオシッコの間隔が短いのですが、その子によってタイミングがそれぞれ
ですので、一度、ボロニーズちゃんのオシッコの間隔がどのくらいか、メモを付けていただき、
この間隔を目安に、トイレに連れていっていただくとよろしいでしょう。
夕食のときにケージからお出しになられたときも、しばらく遊んでから、
いつもオシッコをするタイミングに、ケージのトイレに誘導していただき、
偶然でも上手くできたら褒めてあげましょう。

ケージに対して好ましくないイメージを持ってしまっているワンちゃんですと、
なかなかケージに入りたがらないことがよくみられます。
ヨシヒロ様からおうかがいしたご様子ですと、ボロニーズちゃんもケージを好ましく思っていない
ようでございますね。
トイレのためケージに戻ろうと思ったときに、躊躇しないようにするため、
またお家の中にボロニーズちゃんにとって安心できる場所を作ってあげるため、
ケージへのイメージを好ましいものにしてあげましょう。
ボロニーズちゃんがケージに入ったら、褒めてあげたり、お食事やお散歩のような嬉しいことの後に
ケージの中に入れていただき、できるだけ、嬉しいこととケージの存在を結び付けるようにしましょう。
(どうぶつ相談室「ハウスを好きにする<犬>」をよろしければご参考になさってください。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-136.html )

あるいは、いつも間違えてしてしまう場所や、ご家族の出入りの少ないボロニーズちゃんがゆっくりと
オシッコができる場所などに、ケージ以外に、もう一つ、トイレを用意するのも一つの方法です。
成功の確率を上げ、褒めるチャンスを大きくするため、トイレは、広めに何枚かシートを広げて敷いて
いただくのもよろしいでしょう。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきましたら、
使わないシートをはずしていき、シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
ボロニーズちゃんが戸惑わないかと存じます。

上手くいかないと、叱ったり、声をあげたりしたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られたことで、
排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの
手段となってしまうこともあります。
そのようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、
騒いだりしないようにしましょう。排泄ができたときに褒めることだけに注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に
反応して、遊べると喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際もあまりボロニーズちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。

このほかにも、次のような点をご注意いただければと存じます。
1. 紛らわしいものを置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
ボロニーズちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

2.リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに
伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも
大切かと存じます。

<噛み癖について>
子犬ちゃんは、歯の生え変わりの時期でもありますし、
ご家族に構って欲しくて仕方がなくて、飼い主様の手や足などを噛んでしまいます。
ヨシヒロ様のボロニーズちゃんもご家族を困らせていらっしゃるようにお見受けいたしましたが
いかがでしょうか。
ボロニーズちゃんが噛んでしまったときは、ヨシヒロ様はどのようになさっていますでしょうか。
以下、噛んだときのご対応についてご案させていただきますので、
ご参考にしていただければ幸いでございます。

ボロニーズちゃんの乳歯が生えたばかりですが、
これから抜けて8ヶ月頃を目安に永久歯が生えてきます。
永久歯が生え揃うと、痒さから開放され次第に噛まなくなることが多いようです。
「噛んでもいいことがない」ということを、今のうちにしっかりと教えていただき、
飼い主様に対する信頼感や守られているという安心感を育んでおきましょう。

ワンちゃんは自分がした行動の前後に何が起こったかをたいへん良く覚えており、
この経験をもとに、自分の行動を選択するようになります。
たとえば、遊びたくて噛んでいるワンちゃんが多くみられますが、
「噛んだら遊んでもらえる」とボロニーズちゃんに思わせる行動を取らないことが重要です。
幼犬のころは、どうしても「遊んでほしい」、「追いかけてほしい」と噛みながら、
どんどん興奮していってしまうことがよくあります。
このような子犬ちゃんに、噛んでも遊んでもらえないと教えるためには、
ボロニーズちゃんが噛んだときは、痛くてたいへんですが、
高い声や大きな声を出さないようにしましょう。
噛んだ瞬間には、ご家族で決めていただいた「ダメ」などの叱るときの言葉で
「今、あなたがした行動はいけないのよ」ということが
ボロニーズちゃんに分かるように、低くて落ち着いて声で叱りましょう。
もし、そのとき、偶然でも噛むのを止めたり、口を緩めたら、
「お利口」と褒めてあげましょう。
また、噛むのを止めず、興奮しているときには、視線も合わせず
無視をして、その場を離れてしまってはいかがでしょうか。
それでも平気で遊んでいる子であっても、「噛んだら楽しい時間が終わってしまう」
という経験を繰り返していくことで、だんだん理解していくでしょう。
また、ご家族がご帰宅なさったときも、ボロニーズちゃんが興奮しているときには相手にせず、
落ち着いたときに声をかけることで、「落ち着いたら、いいことがあった」という経験を
させてあげることも大切です。

ヨシヒロ様が、廊下や隣の部屋に姿を消してしまう際ですが、
小犬ちゃんは何でも口にいれてしまい、誤飲事故を起こしてしまうことが多く
みられますので、ボロニーズちゃんの過ごす場所には、いつも口にして困るものを置いて
おかないよう注意をしましょう。
あるいは、ケージはあくまでも好きな場所にしていただき、
どこかお家の中に、安全で落ち着かせる場所を選んでいただき、
叱るときには、ここでクールダウンさせるようになさってもよろしいでしょう。

噛まない状況を作らないためには、ボロニーズちゃんが噛もうとしたら、
大好きなオモチャを口元に持っていき、このオモチャを噛むように促すのも一つの方法で
ございます。
この方法はタイミングが重要であり、噛んだ後にオモチャを与えてしまうと、
噛んだらご褒美を与えてしまうことになってしまいますので、
注意いただければと存じます。
ボロニーズちゃんは、最初のうちはオモチャを見ても知らん顔をしているかも
しれませんが、日頃の遊びの中で、噛んで遊ぶのに適したオモチャを作っておき、
「噛むならこのオモチャ」とボロニーズちゃんに連想させるように
なさるとよろしいでしょう。

一方で、ワンちゃんには、ブラシや歯みがきなどを止めて欲しくて噛むこともございます。
このようなときには、噛んでも、思うようにならないということを教えるために、
落ち着いて平然としたまま、そのままの行動をお続けになられて、
噛んでも思うようにならないと根気強く、教えてあげましょう。

ゴールデンウィークも後半でございますが、お天気はいかがでしょうか。
ヨシヒロ様のボロニーズちゃんのような小犬ちゃんの時期は社会性が育まれていく時期です。
スムーズな社会化のために色々な音を聞き、色々なものに触れることも大切でございますので、
散策の気持ちよい時期でもございますので、お天気の良い日にはお外の空気に
触れさせてあげるとよろしいでしょう。
リードを付けて、地面を歩くお散歩はワクチン接種が完了してからですので、
ボロニーズちゃんのワクチンが終了していないようでしたら、
抱っこしたり、キャリーバックをお使いになるなど
直接地面などに触れないように工夫をしてあげてください。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

ボロニーズちゃんのお健やかなご成長をいつも応援いたしております。
ヨシヒロ様におかれましては、ボロニーズちゃんと素敵なゴールデンウィークをお過ごしください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



はげ

投稿者:ねこちゃん

投稿日:2013/04/26(Fri) 21:03

No.2020

シンガプーラ1歳の子の中指部分に縦長のハゲがあります。産毛も生えてなく、何かの病気の可能性はありますか?
他の部分にハゲはみあたりません。
痛がったりかゆがったりもしていません。

Re: はげ

- 獣医師 酒井

2013/04/30(Tue) 17:33

No.2026

ねこちゃん 様

木々の新芽が芽吹き命の力強さを感じる季節となりましたが、ねこちゃん様におかれましては、
いかがお過ごしでしょうか?

この度はご相談いただきありがとうございます。
1歳のシンガプーラちゃんの中指に縦長の脱毛があり、病気の可能性があるかどうか
ということでございますね。
早速ご案内させていただきたく存じますが、シンガプーラちゃんの実際のご様子を
拝見していませんので、一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

まず脱毛の原因ですが、一般的にアレルギー、細菌感染、ホルモン障害、外部寄生虫感染、
真菌感染、そして心因性などが挙げられます。
ねこちゃん様のシンガプーラちゃんの脱毛はいつ頃気付かれたものでしょうか。
また徐々に広がっているような変化はありますでしょうか。
今のところ、痛がったり、かゆがったり、していないとのことですので、おそらく気にして舐めたり、
かじったりしている様子はないのではないかと思われます。
アレルギーや細菌感染、外部寄生虫による脱毛は痒みや赤みを伴うのが一般的ですが
いずれも発症初期には見た目だけで判断するのは難しく、脱毛部、およびその周辺の皮膚、
被毛の検査を行い、原因を調べます。
アレルギーや感染症の疑いがない場合には心因性の脱毛が疑われます。
シンガプーラという品種はもともと人懐こく、甘えん坊ですが、慎重な一面もあり他の猫に対して
神経質である傾向があるようです。また動作が機敏で野性味あふれる激しい一面もあります。
こういった性格によりストレス性疾患になりやすいとも言われています。
ただしこれはあくまでも品種の一般的な傾向で、性格や性質には個体差がありますので、
ねこちゃん様のシンガプーラちゃんにあてはまるかどうかはわかりません。
もし脱毛に気付く前に、なにかお家の環境の変化(家族構成が変わったとか、
お忙しくなってかまっている時間が減ってしまった、お引っ越しをされた、お客様が多かった等)が
あったり、周りで他のネコちゃんやワンちゃんの声が聞こえるようになった、窓から見える
外の環境が変わったなど思い当たることがあるようでしたら、心因性の脱毛ということも
考えられるかもしれません。可能であれば、思い当たる点を取り除いてあげましょう。
例えば、外で最近ネコちゃんが行き来するようになったのであれば、
シンガプーラちゃんがいつも過ごす場所から外の風景が見えないようにカーテンをひいたり、
目隠しとなるようなパーテーションのようなものを置くのもよろしいでしょう。

また皮膚の色は正常で、脱毛が広がっている様子もないという場合、以前その脱毛部に
外傷を受けたことがあり、その部分の傷は治っていても正常に毛が生えてこないということも
考えられます。小さな時に受けた傷でわからなくなっていても、成長と共に毛が生えていない部分が
はっきりしてきたということもあるかもしれません。狭いところに入り込んだりして遊ぶことの
好きなシンガプーラちゃんであれば、手を何かにはさめてしまって、知らないうちに浅い擦り傷を
作っていたということもあるかもしれません。

シンガプーラちゃんはもともと年中暑い国の品種で寒さが苦手ですので冬は暖房で
管理されることが多いと思いますが、室温を上げることにより、真菌などの感染症を
起こしやすくなってきます。
短毛種ではありますが、皮膚のケアには注意が必要です。普段から、ブラッシングをこまめに行って
被毛の血行促進を促し、スキンシップをとりながら、脱毛部の広がり、皮膚の変化、
他の部分の症状がないか引き続きよくチェックしてあげましょう。
いずれにしても感染症でないかどうか、アレルギー性のものでないかどうか、
お早めにかかりつけの動物病院さんで見ていただいておかれると安心です。

1歳のシンガプーラちゃんということで、きっとやんちゃ盛りで楽しい毎日かと存じます。
暑さ気にせず日向ぼっこが大好きなねこちゃんですので、痒みや赤みが出ていないか、
日常でもよく注意をして見てあげて下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



鳴き声について

投稿者:aru

投稿日:2013/04/19(Fri) 13:48

No.2008

初めまして
1才のアメリカンショートヘアの雄猫です。
全然鳴かないのですが、何か病気は考えられるでしょうか?
家に来てから丁度一年になるのですが、今までに2、3回しか鳴いたのを聞いたことがありません。
獣医さんに相談したら、無口なんじゃないかなってことで終わってしまいました。

Re: 鳴き声について

- 獣医師 酒井

2013/04/23(Tue) 18:25

No.2012

aru 様

外の様子もすっかり春一色となり、気持ちのいい季節になりました。
aru様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?

この度はご相談いただきありがとうございます。
1歳のアメリカンショートヘアの男の子が全然鳴かないとのことで病気ではないか
ご心配とのことでございますね。

早速ご案内させていただきたく存じますが、アメリカンショートヘアちゃんの実際のご様子を
拝見していませんので、一般的なご案内となりますこと、ご了承下さいませ。

ネコちゃんが鳴くことができないということは声帯が傷ついたり、炎症を起こしていたりして、
声を出せなくなったり、しゃがれ声になったりしている場合があります。

しかしaru様のアメリカンショートヘアちゃんは今までに2、3回は鳴いたのを
お聞きになられたとのことですので全く声を出すことができなというわけではないようですね。
ネコちゃんの場合、ロシアンブルーのように鳴く頻度の少ない品種もありますが、
同じ品種の中でも個体差があり、特に病気ではなく健康な子でもほとんど鳴き声を
聞かないというケースもあります。
普段の、お食事に対しての興味、食べる様子、お水を飲む様子、音に対しての反応、
遊んだり、飛び上がったりする運動能力に変わった様子がないのであれば、
かかりつけの先生がおっしゃる通りもともと、おしゃべりをすることで、要求を表現するのが苦手(無口)な
お子様なのかもしれませんね。

ネコちゃんと飼い主様との関係は、ワンちゃんと異なり、まるで母猫にするように甘えることもあれば、
全く無関心で一定の距離を保つこともあります。
同じネコちゃんがそういった飼い主さんとの距離を使い分けるため、
自分本位の性格と言われることもしばしばです。
この甘えん坊な性格と、独りが大好きでコミュニケーションを好まない性格のバランスも個体差があり、
そういったところがネコちゃんの個性、そして飼い主さんにとっては魅力なのかもしれません。
またaru様のアメリカンショートヘアちゃんは、去勢はされているのでしょうか?
去勢をしている男の子は特に性格も温厚になる傾向があり、aru様が普段のケアが行き届いていて、
アメリカンショートヘアちゃんが特に鳴いてアピールしなくてはいけないような欲求がないのであれば、
ますます鳴く必要がないということも考えられます。

いずれにしても、今のところ、かかりつけの先生が無口なんじゃないかと判断されたことを伺いますと、
他に異常が認められない状態と思われます。引き続き、普段の様子、特に何か要求を伝えようとしているのに
鳴くことができないのかどうか?という点に注意してよく観察していただき気付いたことがありましたら
ご相談していただくことが大切かと思われます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ネコちゃんが春の暖かい日だまりで伸びている姿を見ているとそれだけで本当に幸せな気持ちになります。
aru様とアメリカンショートヘアちゃんがお元気で楽しい毎日を過ごされますよう、心より応援いたしております。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 鳴き声について

- aru

2013/04/25(Thu) 13:29

No.2017

丁寧に教えて頂き有難うございました。
安心出来ました。



Re: 鳴き声について

- 獣医師 酒井

2013/04/26(Fri) 10:23

No.2018

aru様

この度はご丁寧にご返信いただきまして、誠にありがとうございます。
1歳のネコちゃんといいますと、かわいい盛りでございますね。
aru様もお子様の成長ぶりを楽しみながら
毎日楽しく、お健やかにお過ごしになられるようお祈り申し上げます。
また何か気がかりなことや心配なことございましたら、お気軽にお声かけ下さい。
今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



トイレのしつけ

投稿者:マオ

投稿日:2013/04/19(Fri) 15:42

No.2009

初めまして。三歳のチワワ♀です。
いつもトイレで出来ていたのに、最近急に毛布やケージの外でトイレをしようとします。
毛布が汚れたので洗ってまたケージの中にひいてあげたらまた毛布におしっこをしたので、毛布を取りました。
トイレでできたら頭を撫でるおやつをあげるなどしていますがなにがいけないんでしょうか。
どうしたらいいのかよく分からなくて参っています。
よろしくお願いします。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/23(Tue) 15:08

No.2011

マオ 様

春の光のまばゆい頃ですが、
マオ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談を頂戴致しまして、誠にありがとうございます。
3歳のチワワちゃんがずっとトイレでできていたのに、
最近になって毛布やケージの外でトイレをしようとするとのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、一般的なご案内となりますことをご了承ください。

ワンちゃんには、ずっとトイレでの排泄ができていても、
環境や体調の変化などがあったり、オシッコをしようとしたときにシートが濡れていたり、
大きな音がして怖い思いをしたなど、トイレへのイメージが悪くなってしまったりして、
今までしていたトイレでしなくなることがございます。

チワワちゃんがちょうど、トイレ以外でするようになられたころに
何か環境の変化等はございませんでしょうか。
マオ様のチワワちゃんは毛布でオシッコをしてしまったとのことでございますが、
毛布やクッション、ラグ類などのようなものは、ワンちゃんが思わずオシッコをしたくなったり、
間違えやすかったりして、粗相の原因となることも多くみられます。
マオ様は毛布を取り除かれたとのことで、このご対応はたいへん好ましかと存じます。
ずっと、できたら褒めていらっしゃるとのことで、この方法も望ましい対応でございます。
チワワちゃんは、何かきっかけがあり、
一時的に、トイレの場所が混乱しているのかもしれません。
引き続き、褒めることで、「ここでしたらいいのだよ」ということを教え続けていただくうちに、
また、落ち着いてくるかと存じます。

チワワちゃんのトイレは現在、どこにあるのでしょうか。
トイレがケージの中にあるのであれば、ケージのトイレに戻ることを躊躇させないようにするため
ケージの中がチワワちゃんにとって安心できる、好きな場所にしておくことも重要でしょう。
叱ったときにケージに入れたり、お留守番のときだけケージに入れるというのではなく、
マオ様がお家にいらっしゃるときもケージに誘導し、優しく声をかけていただいたり、
好きなオモチャを与えていただくなどなさってはいかがでしょうか。
また、ワンちゃんはもともとの習性として、
自分の居場所を汚したがらない、というものがございます。
小さな頃はケージの中のトイレでしていても、
成長にしたがい本能的にケージでしたがらなくなることもございます。
もし、チワワちゃんがケージに入るのを躊躇しているようであれば、
ケージ内のトイレに加えて、ケージ以外にももう一か所、トイレをご用意いただくのも
よろしいかもしれません。
毛布以外にも、いつも粗相してしまう場所があれば、その場所をいったんトイレにしていただき、
その後、トイレの場所を移動させるのも一つの方法かもしれません。
ワンちゃんは環境の変化に敏感ですので、トイレの場所を移動させる際には、
チワワちゃんが戸惑わないように、1日少しずつ移動させていただき、
最終的に生活に支障のない場所にしていただいてはいかがでしょうか。

チワワちゃんが小犬ちゃんのときのことを思い出していただき、
「そろそろオシッコかな」というタイミングをみながら、「トイレはここよ」などと声がけをしていただき、
トイレに誘導していただきます。できたら褒めてあげましょう。
上手くいかないと、叱ったり、声をあげたくなりますが、粗相を飼い主様に叱られたことで、
排泄行為そのものがいけないと思い、隠れたところで排泄をするようになってしまったりして、
余計に混乱してしまうこともございます。
また、粗相を見つけた飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、「注目を浴びたこと」「ご褒美」
だと思ってしまい、トイレではない所ですることがご家族の注目を浴びることの一つの手段となって
しまうこともあります。そのようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、
声をあげたり、叱ったり、騒いだりしないようにしましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
遊べると喜ぶワンちゃんいますので、片付ける際もあまりチワワちゃんにその様子を
見せないほうがよろしいかもしれません。

さて、マオ様のチワワちゃんは女の子とのことでございますね。
発情中、ホルモンの関係でオシッコの量が増え、
トイレでのオシッコが上手くいかないということは、女の子のワンちゃんによくみられます。
マオ様のチワワちゃんがもし発情期を迎えていらっしゃるのであれば、
その影響があるのかもしれません。
ワンちゃんの場合、出血のみられる時期の終盤に排卵をむかえます。
その後1か月ほどはホルモンの影響を受けることがございますので、
この間にはオシッコのトラブルがみられることがありますが、
しばらく様子をご覧になられているうちに、また元に戻り、トイレでするようになるかもしれません。

このほかにも、膀胱炎などの泌尿器の病気や内分泌関連の病気が原因で、
トイレでの排泄が上手くいかなくなる場合もございます。
「飲水量がこのところ増えた」、「オシッコの量が増えた」、
「オシッコをする仕草が変わった」、など、いつもと変わった点がもしおありでしたら、
一度動物病院さんのチェックをお受けになられるとご安心かと存じます。

チワワちゃんは、ずっとトイレでできていたわけですので、マオ様の戸惑いのお気持ちは強くて
いらっしゃるとは存じますが、
根気強く、リラックスをしてオシッコができる雰囲気を作っていただき、
落ち着いた毎日を繰り返していく中で改善していくかと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、お電話でのご契約者様への健康相談、しつけ相談サービス
を承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土曜9:30〜15:30
土曜日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

マオ様とチワワちゃんが笑顔に溢れた毎日をお過ごしになられますよう
心から応援いたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



Re: トイレのしつけ

- マオ

2013/04/24(Wed) 12:52

No.2014

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
以前に比べて夜になると水を沢山飲むようになり、グルーミングをするを繰り返したりするようになったりします。

気になっていたことがあるので病院に相談して診てもらうなど
様子を見ながらできることをやっていきたいと思います。



Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/24(Wed) 16:56

No.2015

マオ 様

この度はご返信を賜りまして恐れ入ります。
マオ様のお話のご様子からチワワちゃんへの愛情が伝わってくるようでございます。
チワワちゃんは幸せでございますね。

病院さんにご相談いただきながら、根気強くご対応いただければと存じます。
いつも、応援いたしております。またいつでもお声掛けください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



無駄吠え

投稿者:さゆり

投稿日:2013/04/22(Mon) 18:19

No.2010

 うちでは3匹チワワを飼っていますが
そのうちの1匹の無駄吠えがひどいです。(♂去勢済)
本の通りにやってみたり、無駄吠え対処用のスプレーなど
試してみましたが全く効き目はありません。
これから暑くなり窓を開ける季節がやってまいりますが
近所迷惑などを考えると憂鬱です。

Re: 無駄吠え

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/24(Wed) 12:35

No.2013

さゆり 様

春の花々が美しい頃ですが、さゆり様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
3頭のうちの1頭のチワワちゃんの吠えるご様子にお困りとのことで
ございますね。
さっそくご案内をさせていただきますが、
一般的なご案内になりますことを何卒ご了承くださいませ。

ワンちゃんが吠える原因といたしましては、
「縄張りを守ろうとする防衛本能から吠える」、「周囲のご家族様に要求をして
吠える」、「怖くて吠えて何とか身を守ろうとしている」、「お知らせをしようと
吠える」、「周囲のご家族様に指示をしようと吠える」など、さまざまな原因が
考えられます。
チワワちゃんが吠えるときは、どのような状況でしょうか。
例えば、いつも窓の外をみて吠えているのであれば、
縄張りの外部にいる敵に対して、「近づくな!」と威嚇しているのかもしれませんね。
あるいは、さゆり様が忙しくてなかなか相手をできない状況で吠えているのであれば、
「ちょっと、こっちを見て」、といっているのかもしれませんね。
ワンちゃんが吠える状況にあわせた対応をすることで、
「吠えても思うようにならない」、「吠える必要がない」
と日々の生活の中で思わせてあげるようにしましょう。

チワワちゃんがさゆり様に何か要求して吠えている、というような状況であれば、
「吠えても思うようにならない」ということが分かるように知らん顔をする
必要があります。
要求吠えをするワンちゃんの場合、たいていは過去に
「吠えたら思うようになった」という体験をしていることが多いのですが、
ワンちゃんは一度でも上手くいくと、その行動にかなり強く執着します。
長時間吠える様子にしびれをきらして、「仕方がない・・・」と折れてしまうと、
「やっぱり吠えればいいことがある」と余計に強く思ってしまうことになります。
それでも、相手にせず、「ほえても無駄」と分かるまで対応することで、
ようやく要求吠えしなくなるので、根気強く対応する必要がございます。

また、さゆり様が帰宅なさったとき、チワワちゃんが嬉しくて吠えることも
あるかもしれませんが、
吠えているときに、「ただいま」と声をかけると、
吠えていることにご褒美を与えてしまうことになってしまいます。
ご帰宅され、吠えて迎えてくれる様子は可愛いものですが、
ぐっと堪えていただき、視線も向けず、声もかけず、知らん顔で、
ご自分の用事をなさるとよろしいでしょう。
そして、チワワちゃんがあきらめて静かになり、落ち着いたら、
そのときに初めて、「ただいま」と声をかけてあげます。
このとき、もし、人間のご家族様がお宅にいらっしゃる状況であれば、
チワワちゃんにご家族内の優先順位がしっかり分かるようにするため、
まずはそのご家族様に「ただいま」と声をかけるようになさると、
なおよろしいでしょう。

ワンちゃんは一度、興奮して吠え始めると、なかなか止まず、大声で叱っても、
「ママが応援してくれている」とばかりに、余計興奮することがあります。
また、ママがあわてる様子をみて、ますます興奮することが多いので、
チワワちゃんが興奮しているときほど、さゆり様は冷静に、毅然となさること
が望ましいでしょう。
このことと関連して、よくインターフォンがなったときに、ご家族様が急いで
走ってくることで、「何か起きるのではないか」と不安になり、
インターフォンの音に余計に反応するようになることもみられます。
ワンちゃんを安心させるためには、ワンちゃんの興奮を相手にせず、
ご家族様が大丈夫そうな落ち着いた表情をお見せになられることが、
かえって効果をみせる場合もございます。

吠えることはどうしても習慣化してしまうことが多く、
例えば、「外に人がくると、反射的に吠える」となってしまうのですが、
このつながりを絶ってしまうことも大切でございます。
たとえば、チワワちゃんが、物音にピクリと耳を動かし、
このままいけば吠えそうだけど、まだ吠えていない状態のときに、
「オスワリ」などと他の行動をさせていただき、
オスワリをしたらご褒美を与えていただいたり、
そのままボールを投げて、3頭のチワワちゃんで遊ばせる、というように
他の流れを作ることもよろしいでしょう。
あるいは、同じようなタイミングで、大好きな座布団の上に誘導してあげても
よろしいかもしれませんし、大好きなキャリーバッグの中に誘導してあげても
よろしいでしょう。
吠えないでいたら、褒めていただいたり、チワワちゃんの嬉しいことをして
あげましょう。このように続けていらっしゃるうちに、
いつもなら吠える行動を選ぶかわりに、他の行動をするように促すことができ、
吠えないでいたら、いいことがある、ということを学習するかもしれません。

お散歩のときも同じように、他のワンちゃん連れに吠える傾向があるのであれば、
「吠えるかな」というタイミングで、「オスワリ」などと指示をして
落ち着かせていただきます。
このとき、さゆり様は堂々となさり、いかにも「守っているから安心しなさい」という
表情で、相手のワンちゃんたちが通りすぎたら、お利口、と褒めてあげましょう。
「吠えないで待っていられた」、「吠えないでいたら、いいことがあった」という経験を
少しずつ積み重ねていきましょう。

どのワンちゃんにも縄張り意識がありますが、
この意識が強い子は、どうしても周囲の様子に敏感に反応をいたします。
この縄張り意識を弱めるためには、「飼い主様がいれば心配しなくても良い」と
ワンちゃんに思わせ、飼い主様にすべての主導権があることを示し続けることです。
日頃から、飼い主様が落ち着いて毅然とした態度を見せるようにしていただき、
「飼い主様の指示に従ったら良いことがある」と、事ある毎にチワワちゃんに
根気強く教えてあげましょう。
例えば、チワワちゃんがオモチャを持ってきて、「遊んで」と誘ってきたときにも、
オスワリと指示をしていただき、指示に従ったら遊ぶようにすれば、
主導権を飼い主様が握ることになります。
他にも、「いけないことと良いことを、一貫性をもって教える」
「ご家族は毅然とした態度を見せることで頼り甲斐が
あると思わせる」などに注意いただくことも吠えの軽減につながることもあります。

また、お家の中をどこでも自由にするのではなく、ある程度、行動範囲を
制限することが望ましいともいわれています。ケージなどをご利用いただいて、
安心な自分の場所を作ってあげてもよろしいでしょう。
できるだけ吠えない状況を作ることも重要でございます。

ワンちゃんは集団を「群れ」という単位で把握する傾向が強いどうぶつであり、
リーダーは群れが移動している最中にも、敵の存在を把握して
群れの仲間を守ります。
リーダーは周囲の状況を把握するために高くて見晴らしのよい場所を占め、
周囲の状況を監視します。
このような特徴を持つワンちゃんは、生活の中で高窓、ソファーなど
周囲を見渡しやすい場所で過ごすうちに、次第に縄張り意識を刺激され、
「自分の仕事は外敵から家族を守ること」だと勘違いしてしまうことがあります。
家の中でお気に入りの場所が、いつもガラス窓の前や高窓など、見張り番のしやすい
状態でワンちゃんたちが過ごしているのであれば、パーテーション(間仕切り)や
カーテンを利用いただき、外の様子が気にならないようにしていただくことも
よろしいでしょう。
特にインターフォンがなったときなど、玄関先まで一目散に走っていくのであれば、
途中にパーテーションをおいたり、扉を閉めておく、などなさるのも
一つの方法でしょう。
また、ワンちゃんは、エネルギーの発散が上手くできていないと、
お家の中での吠えなどの困った行動につながることもございます。
しっかりと運動をさせていただくことが吠えの軽減につながることもございます。
十分にエネルギーを発散させてあげることで、お家の中での吠えなどの行動が
緩和することがあります。
お散歩の気持ちよい時期ですので、いつもより長めのお散歩をしていただいたり、
可能であれば、頻度を増やしていただいてもよろしいでしょう。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

3頭のチワワちゃんに囲まれて、素敵でございますね。
さゆり様とチワワちゃんたちとの笑顔いっぱいの毎日を心から応援いたしております。
たいへんではございますが、根気よく、チワワちゃんたちとの生活を
楽しんでいただければと存じます。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。