教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

紙を食べて困っています

投稿者:RUN

投稿日:2013/05/06(Mon) 13:53

No.2036

6か月のカニヘン♀ですが、紙を食べて困っています。
ゲージから出してちょっと目を離した隙にテッシュやダンボール箱をかじって食べてしまいます。(なるべく手の届かない所に置いているつもりなのですが)
食べた紙は消化されずに糞に混じって排出されています。
食事はドッグフード(100g)を朝夕の二回に分けてお湯でふやかして粉ミルク(パピー用)をふりかけて与えています。
それとは別に躾け用にご褒美としてボーロやジャーキーも与えています。(食べ物を与えすぎのようにも思います、体重もカニヘンなのに4sもあります)
それでも、紙を食べてしまいます、空腹ではないのに何故でしょうか。
ストレスでしょうか、取り上げようとして追いかけられるのを遊んでいると思っているのでしょうか、それとも幼いから加齢とともにしなくなるものでしょうか。

Re: 紙を食べて困っています

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/05/08(Wed) 17:30

No.2040

RUN 様

春の爽やかな風が心地良い季節でございますが、
カ二ヘンちゃんは元気にお散歩をしていらっしゃいますでしょうか。

この度はご相談を頂戴いたしまして誠にありがとうございます。
カニヘンちゃんがティッシュやダンボール箱をかじって口にしてしまい
お困りとのことでございますね。
小犬ちゃんの頃は、歯の生え変わりの時期でもあり、また好奇心が旺盛ですので、
RUN様のカニヘンちゃんのように、お食事は十分与えていらっしゃるのに、
何でも口にしてしまい飼い主さんを困らせることがよくあります。
好んで口にするものは、ワンちゃんによってさまざまですが、
ティッシュペーパーやダンボールを好む子は多いようです。
中にはプラスチックであったり、木製のものを好む子もみられます。
歯がむず痒かったり、かじることそのものが楽しいということもあるかもしれませんが、
多くの場合、RUN様がおっしゃるように、
取上げようと追いかけたり、「だめでしょ」と声をかけてもらったりすることが楽しく、
次は構って欲しくて、かじることが多いようです。
今RUN様が注意されているように、好むものがわかっているのであれば、
カニヘンちゃんの目や手の届くところにティッシュやダンボールを置かないように
なさることも大切ですが、ティッシュやダンボールをかじってしまっても、
追いかけるなど、カニヘンちゃんが遊んでもらえたと感じるような
対応をなさらないことが大切でしょう。

カニヘンちゃんがかじっているとき、「今、あなたがしていることはいけない」
ということが伝えるため、叱るときは、声のトーンをとにかく低く、落ち着いた
毅然とした態度でいらっしゃることが大切でございます。
「ダメ」など、叱るときに使う言葉をご家族で決めていただき、
カニヘンちゃんの名前を叱るときには呼ばないようになさるとよろしいでしょう。
叱ったときに、かじるのをやめたら、「お利口」と褒めていただきます。
かじっていないときには楽しく構ってもらえるけど、
かじると、楽しいことが終わってしまうと教えてあげましょう。
止めないのであれば、追いかけるのではなく、
RUN様がその場を離れることも一つの方法でしょう。

たいていのワンちゃんは、ワンちゃんのお口の中に入っているものを
無理やり口をこじ開けて中の物を取り出そうとすると、ワンちゃんは「取られまい」と、
とにかく飲み込んだり、あるいは夢中になって噛んだりする傾向が見られます。
このようなことを防ぐためには、叱るときにはRUN様は興奮した雰囲気を見せず、
落ち着いた表情で対応なさることが大切でございます。
また、日頃から、「お口の中のものを出すと良いことがある」と教えておくことも
大切でしょう。
例えば、ガムや噛んでも良いオモチャを取り替えるとき、RUN様は次のオモチャを
カニヘンちゃんに見せて、「出して」と声をかけてみます。
出したら、「オリコウ」と褒めながら、新しいオモチャを与え、
楽しく遊んであげるとよろしいでしょう。

RUN様のおっしゃるように、小犬ちゃんのいたずらや落ち着きのなさも
成長に従い、だんだんと行動が変わっていくことがほとんどですので、
ゆっくりと見守る姿勢も大切でしょう。
走り回ったりして慌ただしいときには、追いかけたりせず、
あえて知らん顔をしていただき、落ち着いた頃に声をかけてあげましょう。
「飼い主様の指示に従ったらいいことがある」と教えてあげるためには、
「オスワリ」などの指示を上手にお使いいただいてはいかがでしょうか。
また、瑞々しく元気いっぱい、エネルギーが有り余っている月齢ですので、
お散歩を長めになさって、発散させてあげることも大切でしょう。

6か月のカニヘンちゃんですと、そろそろ成長が緩やかになってきて、
一日に与えるお食事やおやつの量を体型を見ながら
加減していく必要があります。同じカニヘンちゃんでも、骨格、体格の違いにより、
適正体重は異なってきますので一概に体重が4kgだから肥満とは言えませんが、
体格のチェックの仕方を下記アニコムHPのどうぶつ相談室でも
ご紹介しておりますので、よろしければご参考になさって下さい。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/10/1-15.html

またティッシュやダンボールを食べ慣れていて、
普段は便に出ているようですので油断をしがちですが
ティッシュやダンボールでも、うまく排泄されないと胃炎や腸閉塞を起こす
可能性がありますので、元気食欲、嘔吐、下痢などの症状には特に注意して
あげて下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

カニヘンちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



咳について

投稿者:アトムママ

投稿日:2013/05/02(Thu) 17:19

No.2034

水を飲むと必ず咳をします 吐きたいような咳を3〜4回します 走った後も少し出ます
病院で4ヶ月の時レントゲンで何ともないと言われもう1件の病院でも気管支炎が長引いてるのではと2種類の薬を1ヶ月のみ又最近出るので1週間飲ませましたがいまだ水を飲むと咳をしてカッカッと何かが喉に引っかかっているような咳が出ます

元気にインドア犬で部屋中をかけまわってよく遊びよく寝ます
食事はドライの小粒ですが少ししか食べず体系はベストで1歳から3キロキープしています
咳だけがとても気になります

回答を宜しくお願いします


Re: 咳について

- 獣医師 酒井

2013/05/08(Wed) 11:44

No.2039

アトムママ 様

春もたけなわとなり、気持ちの良い日が続いていますが、
アトムママ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
さてこの度はご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、実際のご様子を拝見していませんので、
一般的なご案内となりますこと何卒ご了承下さいませ。

トイプードルちゃんが、お水を飲んだ後、走った後に咳をして
とても気になるとのことでございますね。
添付していただいたお写真を拝見しましたが、体型もよく、お元気そうなトイプードルちゃんですね。
おすまし顔もとても可愛らしいですね。
生後4か月のときに、すでにレントゲン検査をされたということですので、お家に迎えられてから
ほどなく症状があったのでしょうか。
咳の症状で子犬の時期に多いのがケンネルコフというウイルスや細菌による感染症ですが、
アトムママ様のトイプードルちゃんは発熱や鼻水などの症状はなくお元気に駆け回っている
ご様子で、レントゲン検査でも異常はなかったようですね。
1ヶ月間お薬を飲んでいた間は、症状が緩和していたのでしょうか。
気管支炎のお薬ですと、消炎剤や抗生剤、気管支拡張剤などを飲まれていたのではないかと
思いますが、もし投薬中は調子が良いという場合には慢性的な炎症があり、投薬すると症状が
落ち着くのですが、やめると再発してしまうという状況なのかもしれません。
お水を飲む時には必ず咳をするとのことで、飲水がのどを刺激して
咳を誘発しているのは間違いないようです。
ワンちゃんの中にはお水を飲むのがあまり上手ではなく、病気ではなくても、よくむせるような
咳をする子もいるのですが、お水の与え方によっても改善する場合があります。
お皿で与えていらっしゃるのであれば、お皿の高さを台などをご利用なさって調節いただいては
いかがでしょうか。
給水器などをご利用の場合には、一気にたくさん出るタイプと少しずつ出るタイプが
ありますので、給水器の大きさの工夫や設置する位置の高さを工夫をしてみると良いかもしれません。
また普段より、一気にお水を飲ませるとのどに負担がかかりやすいため、
運動したり、遊んだりするときはこまめに休憩を入れてお水を飲むように促してあげるのも
一つの方法です。
レントゲンでも確認をされているので、心配はないとは思いますが、お水を飲んだり、
走り回ったりすることで、咳がでるということは過去の気管支炎の炎症の名残りで
気管の柔軟性がなく、デリケートになっているのかもしれません。
発熱もなく、鼻水、呼吸音の異常もなければ、様子を見ていただいて良いと思いますが、
咳の症状でも普段の咳と変化がないか、回数が増えていないか、他の呼吸器症状がないか、
元気はいつも通りか、特に季節の変わり目、いつもと違うストレスがかかった時など
気をつけていただくと良いと思います。
それからガムなど硬いもので、のどを通りにくいものを与えないなど、
普段からのどに負担のかかりそうなものは避けるようにしましょう。

お水を飲んでから吐きたいように見える症状があるようですが、ワンちゃんは
痰を上手に吐き出せないため、痰が粘性の強いものになると、いつもより嘔吐に近い症状を
見せることも考えられます。感染症などに移行すると良くありませんので、
普段から呼吸器の症状には特に注意をして、少しでもいつもと違う様子がある時には
お早めにかかりつけの先生にご相談していただければ安心です。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

お部屋を元気に走り回ってアトムママ様の愛情をいっぱいうけながら成長されている
トイプードルちゃんの様子が目に浮かび、ほほえましく思います。
いつもアトムママ様とトイプードルちゃんが笑顔いっぱいの毎日を
過ごせますよう応援致しております。

今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



ごはん

投稿者:まおマオ

投稿日:2013/04/28(Sun) 17:29

No.2024

こんにちは。チワワ♀3歳避妊済です。

一人暮らしで朝仕事の関係であげられないので、ごはんが夜まとめてあげるコトになってしまうのですが、ワンちゃんの健康にはあまりよくないでしょうか?

Re: ごはん

- 獣医師 山田

2013/05/01(Wed) 12:55

No.2032

まおマオ 様

この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
チワワちゃんの食事回数についてのご相談でございますね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子を拝見しておりませんので、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんが子犬のときは、胃が小さいことや食べた食事のエネルギーを蓄えておくことが
出来ないことなどから、低血糖予防や胃腸にかかる負担を軽減する為に、1日分の食事を複数回に
分けて与えていただいていたかと思います。
まおマオ様のチワワちゃんは3歳との事ですから、成長に伴い1回で1日分の量のフードを食べる
ことが出来るほどに胃は成長しているのではないでしょうか。
成犬のワンちゃんでは低血糖の症状は起こしにくいと考えますので、
基本的に1日1食でも大丈夫です。
しかしながら、与える回数が1日1回だけの場合は、あわてて飲み込んでのどに詰まらせたりする
可能性があること、肥満になりやすいといわれていること、フードを消化するまでに時間がかかること、
空腹時間が長時間となることから胃酸過多となり嘔吐がおこる場合があることなどから、
胃腸の負担を考えると、理想的には食事の回数は複数回の方が望ましいといえるかもしれません。
マオまお様のチワワちゃんは、現在の食事回数で、あわてて飲み込んだり、
胃液やフードの嘔吐などの症状は出ておりませんでしょうか。
食欲にムラがあるワンちゃんなどは、1日2回与えても完食しないため、1日1回で与えている場合
もあるとは思いますが、可能であれば食事は1日2回程度がよろしいでしょう。

しかし、マオまお様のお仕事の関係で、朝の食事を与えるのが難しいとの事でございますね。
働きながらお一人で、チワワちゃんのお食事、お散歩、しつけ等の全てをされていらっしゃり、
ご立派でございますね。
可能であればということですが、チワワちゃんの食事の様子などを見ていただき、フードをあわてて
飲み込んでいたり、お留守番の間に胃酸を吐いているようなことがあれば、少しずつ1日2回の
お食事にしていただけたらと思います。

1日2回のお食事にする場合、食事間隔がきっちり12時間でなくても大丈夫です。
お仕事前に1日量の1/3量を与え、帰宅後に残りの2/3量を与えるのも方法の1つです。
食事量は、フードのパッケージに記載されている量を目安にしていただき、食事回数に合わせて、
1日量を投与する回数分に分けて頂けたらと思います。
表示されている量の多くは体重換算されたもので、「理想体重」を基本に
計算された量となっております。
この分量は目安でございますので、マオまお様のチワワちゃんの状態に合わせてフードの量を
調整してあげてください。

春風が気持ちよく、過ごしやすい季節になってきましたが、
まおマオ様とチワワちゃんがお元気にお過ごしいただけたらと存じます。
また何か気がかりなことがございましたらご相談下さい。
アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますのでぜひご利用くださいませ。

お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



新しい生活

投稿者:あんきなママ

投稿日:2013/04/27(Sat) 09:35

No.2022

はじめまして。Tプードル4才のママです。
夫婦共働きで1日のほとんどの時間を二人で過ごしてくれてます。でもこの度 会社が新設され事務所ができます。エステのバックルームになるので日中は私以外その事務所に入りません。なのでそこに一緒に連れて行きたいのですが。。。物音に過剰に反応しますのでお客サマの会話とか機械音に吠えてしまったら。。なんとか大人しく待ってくれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?それとも今の状態(留守番)が1番いいのでしょうか?

Re: 新しい生活

- ドッグライフカウセラー 三留

2013/05/01(Wed) 12:38

No.2030

あんきなママ 様

お散歩の心地良い頃でございますが、あんきなママ様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか。
このたびはご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
4歳のTプードルちゃんたちを、新しい事務所にお連れになられることをお考え
とのことでございますね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

ワンちゃんは、その場の雰囲気などから多くのことを感じ取る、
社会性の豊かなどうぶつでございます。
「これから過ごす場所が安心できる場所だよ」ということをTプードルちゃんたちに
感じさせてあげるためには、新しい事務所でのお仕事が、
ある程度、落ち着いて、
あんきなママ様がリラックスしてお過ごしになられるようになってから
お連れになられるのもよろしいかもしれません。
「大丈夫かしら・・・」とご心配になられるかもしれませんが、
Tプードルちゃんたちに「守られているから大丈夫」と感じさせてあげるためにも、
あんきなママ様は毅然と、堂々と、落ち着いた態度でいらっしゃることが
望ましいでしょう。
また、事務所に出入りされるときも、あんきなママ様が先に歩かれ、
オモチャを与えるときやクレートから出るときは、
「オスワリ」などの言葉をご利用なさって、
あんきなママ様の指示にしたがうという習慣をお付けになられるのもよろしいでしょう。

最初から長時間お連れになられるよりも、最初は短時間から、
「あそこに行ったら、楽しかった」という経験をさせてあげましょう。
スタッフの方からオヤツを与えていただいたり、
事務所の帰り道にお気に入りの公園にお寄りになるなど、
できるだけ、事務所のイメージを良いものに工夫をなさるとよろしいでしょう。
また、事務所の中では、Tプードルちゃんのお気に入りのクレートなどをご利用され、
安心できる場所を用意なさることで、縄張り意識を和らげてあげましょう。

日頃から「吠えても、思うようにならない」、「落ち着いたらいいことがあった」と
Tプードルちゃんたちが感じるようになさることも大切でございます。
例えば、あんきなママ様がご帰宅なさったとき、
Tプードルちゃんたちが嬉しくて大騒ぎをしていても、
すぐに声をかけたり構ったりせず、
落ち着いたら、「ただいま」と声をかけていただくとよろしいでしょう。

Tプードルちゃんたちは、音に敏感に反応するとのことでございますね。
ワンちゃんたちは、一度吠えて興奮してしまうと、なかなか、止めることは難しいので、
いつもこのタイミングで吠える、という段階で吠えること以外のことに
気持ちをそらすのもよろしいでしょう。
例えば、お宅の外で足音がしたとき、Tプードルちゃんたちが、お耳をピクピクさせて
吠えそうな瞬間に、「オスワリ」などと指示を出すことで、吠えない状態を作って
オヤツなどのご褒美を与えてもよろしいでしょう。

また、吠えてしまったときに、落ち着かせたいと声をかけたり、叱ったりすると
余計にテンションをあげてしまうことになってしまうこともございますので、
まず、あんきなママ様は、落ち着き、毅然とした雰囲気をお見せいただければと存じます。
叱る場合も低い声で叱る程度に留めていただいたほうがよろしいでしょう。

あんきなママ様がご覧になられ、新しい事務所がなかなかTプードルちゃんにとって
落ち着かないようであれば、今のままでお宅でのんびりとパパやママのお留守の時間を
過ごさせていただくこともよろしいかと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

ご夫妻とTプードルちゃんたちとの新しい生活が笑顔いっぱいでありますよう
心から応援いたしております。
今後ともアニコムをよろしくお願い申し上げます。



無題

投稿者:マオ

投稿日:2013/04/25(Thu) 07:44

No.2016

先日はとてもお世話になりました。
チワワ♀三歳です。避妊手術済です。

車内でのことなんですが、病院や実家他どこかに行く時は車で連れて行ってもらうのでワタシは助手席に乗りチワワは膝の上に乗せています。
運転中すごく興奮して助手席から運転席を行ったり来たりして落ち着いて座っていられません。おすわりやフセを言ってもききません。
ハンドルを回しだしたりすると余計興奮して鳴きます。

ワタシは車酔いするのでいつも助手席に座るのですが、危ないので後部座席で落ち着いて座っていられるようにしたほうがいいんでしょうか?

それから、昼間は飲まない水を夜になると水をいっきに飲んでグルーミングをずっとします。
何かあると思いだしたようにグルーミングしたりしています。退屈なのかな?とかワタシが気になるくらいなのですが気にしすぎでしょうか。

Re: 無題

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/04/26(Fri) 13:21

No.2019

マオ 様

春爛漫の頃、マオ様とチワワちゃんにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが一般的なご案内となりますことをご了承ください。

【車の中のご対応について】
マオ様のチワワちゃんが、車でのお出かけの際、
車の中で落ち着かず、運転が始まると興奮して鳴くとのことでございますね。
ワンちゃんの中には、車にのると嬉しくて、はしゃぐワンちゃんもいますが、
多くの場合、車が好きではなく、落ち着かないようです。
チワワちゃんの場合はいかがでしょうか。
もし、嬉しくてはしゃいでいるのであれば、落ち着くまで待って、お出かけをなさる
ようにするのが望ましいでしょう。
好きでなくて、そわそわしているのであれば、車に対するイメージを良くするように
なさるとよろしいでしょう。
ワンちゃんは、以前、「車でどこかに行ったか」ということをたいへんよく覚えており、
「病院へ行って、怖かった」などという印象が強いと、車に乗るとそのときのことを
思い出し、「また、怖いところにいくのでは・・・」と不安になることがあります。
「車に乗ったら、楽しいことがあった」という経験をなるべくさせてあげるように
しましょう。最初は、車に乗り、オモチャで遊んだり、好きなオヤツをあげたり
するだけで終わりにします。
オモチャを与えてあげるとき、オヤツを与えてあげるとき、オスワリと指示をなさって、
従ったらいいことがあると教えてあげるのもよろしいでしょう。
チワワちゃんが興奮しているときは、なかなかマオ様の指示の言葉なども耳に
入らないと思いますので、なるべく穏やかな雰囲気を感じさせてあげ、
落ち着いたときに、指示をなさることが望ましいかと存じます。
また、お散歩かわりに、車に乗って、近くの大好きな公園に連れて行き、
楽しく遊んであげてもよろしいでしょう。
このようになさりながら、車に乗ると、楽しいことが待っているというイメージを
付けてあげます。車に乗ることと、病院へ行くことがチワワちゃんの中で結びついて
いるのであれば、その鎖を断ってしまいましょう。
もし病院へいらっしゃるのであっても、まずはお気に入りのところにいらしてから
病院へいらっしゃり、帰り道に好きなところにお寄りになるなどなさるのも
よろしいでしょう。

車にのって、チワワちゃんは落ち着かずそわそわなさっているとは思いますが、
そのようなときは、しばらく見守っていただき、声をかけるときはそっと優しく、
体をゆったりと撫ぜてあげながら、チワワちゃんが落ち着いたら、
大好きなオモチャを見せて、褒めてあげるのもよろしいでしょう。
出発されると吠えるということでございますね。
チワワちゃんは、緊張していたり、不安であるようなご様子でしょうか。
もし、緊張や不安を感じているようであれば、なるべくリラックスをして、
楽しげな雰囲気になさるのが好ましいでしょう。
また、ワンちゃんは車の中で自由に動き回れる状態になっていると、
余計に興奮したり、車酔いをしやすくなります。
万が一の時の車内での安全を考えても、できればクレートやキャリーバッグにお入れになり、
マオ様の膝の上や足元、後ろの席で過ごすようになさった方がよろしいでしょう。

車に乗っているときのチワワちゃんの表情はいかがでしょうか。
走らせているときにソワソワしたり、生あくびをする、口をクチャクチャさせるなど
をする場合は、車に酔い、気分が悪いのかもしれませんので、そのようなときは、
車を止めて、近くを歩かせてあげ、気分転換をさせてあげるとよろしいでしょう。
また、お食事をした直後は、車に乗せないことも大切です。
少なくとも食後2〜3時間は経ってから乗せるようにしましょう。

【飲水量について】
ワンちゃんは運動をした後や緊張した後などにはお水をたくさん飲む傾向が
ありますが、チワワちゃんは夜になるとお水をたくさん飲むとのことでございますね。
ただ、単に夜になるとお水を飲むという習慣がついているのかもしれませんが、
一日トータルでご覧になられて、飲水量が増えているのかどうかを
確認いただくことが望ましいでしょう。
たくさん水を飲みすぎ、いっぱいおしっこをする「多飲多尿」と言われる状態に
重度な病気が隠れていることが多くみられます。例えば、飲水量が増加する
病気としましては腎不全や糖尿病、副腎皮質機能亢進症などが挙げられます。
「体重1kgにつき1日100ml以上」のお水を飲んでいる、
また、体重1kgにつき1日50ml以上のオシッコをしている、というのが一つの
目安でございます。
チワワちゃんはまだ若いのでご心配には及ばないかと存じますが、
一度動物病院さんのご診察をお受けになられるとご安心いただけるかもしれません。

【グルーミングについて】
ワンちゃんが自分の体をペロペロなめるグルーミングという仕草は正常な行動です。
ただ、ある特定の場所だけ気にしているのは、その場所に違和感、痛み、
かゆみなどがある場合もございます。
もし、決まったところをいつもなめているようであれば、
動物病院さんにお診せいただくとご安心でしょう。
また、なめたときに、飼い主さんが「どうしたの?」などと声をかけることで、
注目を浴びたいとき、構って欲しいときにグルーミングをするという場合も
ございます。もし、なめた後遊んでもらえる、とチワワちゃんが感じているような様子で
あれば、グルーミングをしているとき、声をかけたり、遊んだりなさらないほうが
よろしいでしょう。
チワワちゃんには、退屈なとき、疲れたとき、落ち着いて休むことのできる
クレートやケージがおありでしょうか。
この中でゆっくり休ませてあげるようにするのもよろしいかもしれません。
できるだけ、これらの場所を好きなところにすることも大切でございます。

ゴールデンウィークのお天気は良さそうでございますね。
マオ様におかれましては、素敵な春をお過ごしくださいませ。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 無題

- マオ

2013/04/27(Sat) 15:29

No.2023

とても勉強になりました。
細かく一つ一つ教えて下さって本当にありがとうございました。
ゆっくり様子を見てやっていきたいと思います。感謝します。



Re: 無題

- ドッグライフカウセラー 三留

2013/05/01(Wed) 12:14

No.2028

マオ 様

この度はご丁寧にご返信いただきまして恐縮でございます。
チワワちゃんはマオ様の大きな愛情に包まれて幸せでございますね。
マオ様とチワワちゃんがお健やかに、お幸せにお過ごしになられますよう
心からお祈りいたしております。
時節柄、マオ様におかれましても、お体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。