教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

様子がおかしい

投稿者:レオ

投稿日:2020/12/22(Tue) 00:44

No.6810

天を仰ぐように首を上げる。
ご飯はいつも通り食べる。落ち着きがなくウロウロした後、暗く狭い場所に行く。しばらくして出てきてまた繰り返す。

Re: 様子がおかしい

- アニコム獣医師

2020/12/25(Fri) 09:24

No.6813

レオ 様

お申し出のような行動の異常が見られる場合、脳神経疾患や認知機能の低下、循環器・呼吸器疾患(息苦しさから喘ぐようにのどを伸ばす)、体調不良による不安行動などが考えられます。
一般的にワンちゃんは、体調が悪い時や不安な時に、暗く狭い場所に入ることが多いため、お早めの受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



投稿者:ふく

投稿日:2020/12/21(Mon) 20:05

No.6809

9/18うまれの柴犬です。
1日に、食後とか関係なく、カッカッと何かを吐き出したいような咳のようなことをします。
食欲はあり、吐いたり、下痢はありません。
昨日、ダンボールをかじって、3センチぐらい飲み込んだようです。
6種混合ワクチン3回目と狂犬病ワクチンをしていないため、自宅から出ていません。
様子を見て大丈夫でしょうか?

Re: 咳

- アニコム獣医師

2020/12/24(Thu) 11:20

No.6812

ふく 様

特に子犬ちゃんの咳は、ケンネルコフといわれる風邪が原因であることが多いとされますが、その他、気管支炎や肺炎、心臓の異常、誤食等でもみられることがあります。
また、何かを吐き出そうとする場合や吐き気がある可能性も考えられます。
症状が続く場合には、お早めの受診をおすすめします。

それでは、今後ともアニコム損保をどうぞよろしくお願いいたします。



トイレの事で…

投稿者:レン

投稿日:2020/12/21(Mon) 11:04

No.6807

もうすぐ10ヶ月になる猫の男の子なのですが、我が家に来た時からトイレのしつけはされていました。
今まで一度もトイレ以外でうんちした事は無かったんですが、今月に入ってから3〜4回私の布団の上でうんちをします。
布団やシーツを洗ったり、しつけ用スプレーを使ったり、トイレも大きい物を買い直してみたりしましたがダメでした。

普段はトイレでちゃんとうんちをするだけに、何か理由があるのか分からず困ってます。
どうしたら良いでしょうか…

Re: トイレの事で…

- アニコムカウンセラー

2020/12/24(Thu) 11:18

No.6811

レン 様

一般的にトイレを失敗する理由としては、トイレの汚れ、トイレの場所、注目されるための手段としている、環境の変化等がありますが、基本的にトイレですることは分かっていても、「砂をかく→排泄する」というネコちゃんが排泄するときの行動パターンから、シーツをカシャカシャとかいているうちに排泄へ繋がる場合はあります。

まずは、どんな時に失敗することが多いのか、失敗する場所に共通点がないか等を観察していただき、考えられる原因があれば、それを取り除いていくことも重要かと存じます。

また、ネコちゃんは臭いのする場所に、もう一度排泄をする習性もありますので、完全に臭いを取り去ることができなかった場所があれば、立ち入り禁止にしたり、ビニールシート等、踏み心地が悪くなるもので覆ってしまうなど環境面の工夫をしていただくことも一つの方法です。

なお、粗相をすると構ってもらえると思う子や、不安が関わっていることがみられる子もいます。
このようなことを防ぐためにも、粗相をしてしまったことに気付いたときは叱ったり、声をかけたりせず、上手く出来たときだけ褒めるほうが良いかもしれません。

以下のURLにて、「トイレのしつけ」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ネコちゃんのトイレのしつけ(2)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1230

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



甘噛み

投稿者:むぎmama

投稿日:2020/12/18(Fri) 11:53

No.6803

3ヶ月のパピー犬がいます。

先住犬と遊びながら、すぐ噛みます。
甘噛みより本気噛みに近い程です。
私たちの手や足も噛みます。

どうしつけたら良いか分かりません。


Re: 甘噛み

- アニコムカウンセラー

2020/12/21(Mon) 13:42

No.6808

むぎmama 様

子犬ちゃんが物や人の手などを噛む理由は、主に以下のようなものがあります。
・遊びの延長(反応を楽しんでいる)
・乳歯から永久歯への生え替わる時期の違和感
・動くものに反応してしまう  など

このように、理由は様々ですが、ワンちゃんは、自分が何かした時、その前後に何がおこったかをとても良く覚えており、その経験をもとに行動するようになりますので、今の時期から「人を噛んでも良いことはない」ということを、根気強く示し続けることが重要です。

手や足を噛んできた時には、噛んだその瞬間に、毅然とした態度・落ち着いた低い声・できるだけ短い言葉で叱り、噛むのを止めたら、一転、高い声で褒めてあげましょう。
叱っても止めない場合、また、さらに激しく噛んでくるような場合は、背を向けてその場から立ち去り、落ち着くまで、そっとしておきましょう。

一方で、先住のワンちゃんとの遊びを通じて、他のワンちゃんとの接し方や家族との関係性を学習する大切な機会でもございますので、ワンちゃん同士のことは、基本的には間に入ったり、どちらかをかばうということはせず、おおらかに見守りましょう。

ただ、ワンちゃんは興奮すると収拾がつかなくなり、周りが見えなくなるため、興奮し過ぎて手や足を噛んでしまう場合には、興奮する前に遊びを一時終了させてクールダウンしてもらったり、どちらかが怪我をしそうな争いに発展しそうな時には、ボールを投げたり、ドアを開けるなど、ワンちゃん達の気持ちを他のものにそらすなど、できる範囲で状況をコントロールしていただけるとよいかと存じます。

以下URLにて、ワンちゃんの「噛み癖」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 噛み癖 <子犬編>
https://www.anicom-page.com/all_education_details?type=11&id=43

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレ

投稿者:のあ

投稿日:2020/12/17(Thu) 11:25

No.6801

お散歩でおしっこ、うんちします。家の中でなかなかしない、たまにカーペットなどで失敗します。
ゲージに入れて少し待ちますが一歳になってしまい。もう、覚えられないものですか?

Re: トイレ

- アニコムカウンセラー

2020/12/18(Fri) 15:58

No.6806

のあ 様

さて、ワンちゃんの、居住空間(特に寝場所や食事場所)以外のところで排泄をする習性や「自分の臭いをつけて自己主張をしたい」という本能も相まって、外でしか排泄をしなくなるワンちゃんは多くいます。

そのため、室内でトイレができるようになるために、まずは、ワンちゃんにトイレシートの感触を覚えてもらうことから始めてみましょう。

ワンちゃんは一般的に、足の裏から伝わる感覚などでトイレの場所を覚えていることも多いと言われています。外で排泄する場合も、排泄のタイミングで足元にトイレシートを敷くことを繰り返し行っていただくことで、トイレシートがトイレだと認識するようになります。

認識してきたら、散歩に行く前に、一度トイレに寄る習慣を付けていただくと良いでしょう。
また、トイレシートにワンちゃんの尿の臭いをつけておくと、我慢している状態でトイレに行った時、自然に排泄してくれるかもしれません。

トイレトレーニングは、年齢を問わず、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

ワンちゃんがトイレシートの上でうまく排泄できたら、大げさなくらいに褒めてあげてください。褒めることで、「ここで排泄したら良いことがあった」、「ここは排泄する場所なんだ」ということを、少しずつ理解していきます。

また、外での排泄時、首輪やリードを付けているのであれば、室内でトイレトレーニングをする際にも首輪を付ける等、外と同じような状況をつくってあげると良いでしょう。

習慣化している行動を変えるには、飼い主様の一貫した態度と根気が必要になります。
まずは焦らずにゆっくり「好ましい行動」を根気強く教えてあげましょう。

それでは、今後とも、アニコムをよろしくお願いいたします。