教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

犬の様子が変・・・。

投稿者:あっこ

投稿日:2013/07/26(Fri) 20:58

No.2194

2歳になったばかりのメスのミニチュアダックスです。昼間は共働きのため、ゲージの中でお留守番。2カ月の時にうちに来たときからずっと変わらずです。いつもなら玄関を開けると早く出してと言わんばかりの勢いなのに、昨日帰宅したときから様子がおかしいのです。大好きなぬいぐるみをずっとカミカミしてソファの隅のほうで静かにしています。食欲は旺盛ではありませんが、普段通りです。ふだんと変わったことがあったわけでもなく、とても心配です。どうしたらいいのでしょうか?

Re: 犬の様子が変・・・。

- 獣医師 酒井

2013/07/30(Tue) 13:05

No.2198

あっこ様

すっかり夏らしい日が続いておりますが、あっこ様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか?
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

あっこ様の2才になったばかりの女の子のミニチュアダックスちゃんが、いつもならあっこ様が
ご帰宅されると、「ケージから早く出して」と言わんばかりの勢いなのに、昨日より様子が異なり
大好きなぬいぐるみをソファの隅の方でカミカミしながら静かにしているとのことですね。
食欲は普段通りということですし、他に変わったことがあったわけではないとのことですので、
排便や排尿の様子もいつも通りということかと存じます。
また2ヶ月の時にお家に迎えて以来、日中はケージでお留守番ということで
環境にも大きな変化はなさそうですね。

通常2才のワンちゃんであれば人の年齢に換算しますと、24才くらいとなり、
やんちゃで遊びが大好きな時期から、少し落ち着いてくる時期ではあります。
また、あっこ様のミニチュアダックスちゃんは避妊手術はされていらっしゃいますでしょうか?
もし避妊手術をされていないようでしたら、発情出血後に起こる、偽妊娠の症状が、
ちょうど今回のような症状を示すことがあります。
ワンちゃん達は特有の性周期をもっていて、発情後に黄体期という時期が
2ヶ月前後と比較的長く続きます。
黄体ホルモンが多く分泌されている時期で、ワンちゃんの体も行動も妊娠をしていないのに、
まるで妊娠しているかのようになることがあります。
これを偽妊娠と言いますが、この時期、体の変化としては個体差はありますが乳腺が発達して、
乳汁が出ることもありますし、行動としてはひっそりと静かな場所を選んで、
お気に入りのおもちゃを放さず引きこもる、巣作り行動をはじめる、などが挙げられます。
もし偽妊娠であった場合には、病気ではありませんので通常は、静かに見守ってあげるだけで、
落ち着いてきますが、食欲が落ちてしまう、乳腺が一部熱を持ったり、しこりがあるような感じがしたり、
褐色の乳汁が出るなどの症状がありましたら、乳腺炎などになっていることもありますので、
なるべくお早めにかかりつけの先生にご相談下さい。

また、避妊手術はすでにされているにも関わらず、症状が続くようでしたら、
お留守番の時間帯なども含めてお家の内外の物音、におい、室温、明るさ等
何らかの変化がなかったか、お散歩時の出来事で変わったことはなかったか、
行動の変化に何らかのきっかけがなかったのか、再度チェックをしていただき、
それでも何も思い当たる事がない場合は、食欲、元気、お散歩時の様子、
遊びに誘ったときの反応などをよく観察していただき、
安心のためにも一度かかりつけの先生に健康チェックをしていただきましょう。

何らかの環境要因での変化でしたら、あっこ様がいつも通り落ち着いて接してあげることにより
元のミニチュアダックスちゃんに少しずつ戻ってくるでしょう。
あまり心配そうな様子は見せず、いつも通り接してあげながら不安に感じる要素がないかどうか
よく観察してあげましょう。

季節柄、あっこ様もお身体を大切に、引き続きミニチュアダックスちゃんを見守ってあげてください。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。


今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。



トイレのしつけについて

投稿者:みみこ

投稿日:2013/07/26(Fri) 17:06

No.2193

お世話になっております。6か月になったトイプードル(♂)のトイレのしつけの件でご相談させていただきます。

トイレは、トイレシーツをひっかかないようにするメッシュのカバーがついている平板状のもので、ゲージの中に置いてあります。「大」はまん中でちゃんとできるのですが、「小」は前足をトイレの外に出した状態でする事が多いので、すみっこに上手くできる事もあるのですが、たいがいは外にはみ出してしまいます。ゲージの中に入れて閉めている時は普通にできます。扉を開けている時だけ、上半身を外に出すような形になるので、はみだしてしまうのです。

周りにカバーというか15センチくらいの囲いがついているトイレに替えてみましたが、警戒してしまったのか、そこではせずに部屋のあちこちでするようになってしまったので、あわてて元に戻しました。なにかうまくいくいい方法がありましたら教えていただきたく、ご相談致しました。

囲いのついたトイレに慣れさせようかとも思い、ゲージ内の平板のトイレはそのまま置き、部屋(居間)に囲いのついた方を置いてみようかとも思うのですが、トイレが2か所というのは混乱させてしまうでしょうか?

Re: トイレのしつけについて

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/07/29(Mon) 16:21

No.2197

みみこ 様

夏空が眩しい頃でございますが、
みみこ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談を頂戴いたしまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内させていただきますが、一般的なご案内となりますことを
ご了承下さい。

6か月のトイプードルちゃんが、ケージの扉が閉まっているとトイレに上手に
できるけれども、ケージの扉があいていると
オシッコがトイレの外にはみ出してしまうとのことでございますね。

扉があいている状態ですと、出て遊びたいという気持ちからそわそわとしてしまう
のでしょうか。あるいは、叱られたときにケージに入れるなどにより、
ケージのイメージが好ましいものでなくなり、
ケージの中のトイレで落ち着いてオシッコができないのかもしれません。

いずれにせよ、ケージの中が落ち着いて、のんびりと過ごしたくなる場所に
することが大切でしょう。
ケージの中に入ると、好きなオモチャを与えてもらえる、ケージの中にいると
優しく声をかけてもらえる、ケージの中にはママの匂いのするタオルがあるなど
工夫をしていただき、
ケージがすこしでもくつろげる場所にしていただくことも重要でしょう。

トイプードルちゃんがオシッコをしているとき、「トイレの端なので、もう少し、
真ん中でしてほしい」というような状況があると思いますが、
足がトイレトレーの上にあれば、
成功のうちだとお思いいただき、まずは褒めてあげましょう。
シート内にオシッコがおさまり、上手に出来たときには、
特別にいつも以上に褒めてあげましょう。

オシッコをする位置を変えたいときは、急に体を押して動かそうとすると、
びっくりしてしまうかもしれません。
状況に応じて、優しく声をかけながら、体の位置をトイレの真ん中に
誘導していただき、上手くいったら、褒めてあげましょう。
好きなオヤツやオモチャなどを利用なさってもよろしいかもしれません。
反対に、はみ出るなど上手くいかないときは
知らん顔をなさったほうがよろしいでしょう。
トイレ以外のところでしそうなときも、「違うでしょ」などと声をかけることで、
注目してもらえると思わせてしまうことがあります。
また、粗相を叱った場合、叱られたけど、何がいけないのか分からず、
オシッコをすることそのものがいけないことだと思ってしまうこともみられ、
飼い主様の目を盗んでオシッコを隠れてすることがみられます。
もし、トイレ以外のところでしてしまっても、声をあげたり、叱ったりせず、
何事もなかったかのように、片付けてしまいましょう。

ワンちゃんはもともと、自分が過ごす生活のスペースから離れたところで
排泄をしようとする習性がありますので、
成長に従い、ケージなどから離れたところでしたがることもございます。
みみこ様のトイプードルちゃんにもそのような傾向があるのかも
しれませんね。
このようなときなど、ケージ以外の場所にトイレを用意することが望ましいケースも
多くございます。2か所くらいであれば、トイプードルちゃんも上手に使い分けて
くれるのではないでしょうか。
人の出入りの少ない、リラックスをしてオシッコが出来るところに、もう一か所
トイレをお作りになられてはいかがでしょうか。
トイプードルちゃんが小犬ちゃんのときのことを思いだしていただき、
「そろそろトイレかな」というタイミングで、「トイレはここよ」などといつもの声がけ
をしながらトイレに誘導してあげましょう。
偶然でもできたら、「オリコウね」と褒めてあげましょう。

みみこ様におかれましては、囲うタイプのトイレを用意なさったとのことで
ございますね。
ワンちゃんは環境の変化に敏感ですし、初めてのものに対して警戒することも
ございます。最初は戸惑ってしまうかもしれませんが、
このトイレの近くで遊んだりなさって、慣らしながら、
無理をなさらず、最初は偶然でもオシッコをさせてあげることで、
「ここでオシッコをしてもいいんだ」と教えていただければと存じます。

トイプードルちゃんは愛らしくて、たまらないほどなのではないでしょうか。
トイプードルちゃんのお健やかなご成長を心からお祈りいたしております。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での
健康相談、しつけ相談サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

時節柄、みみこ様におかれましては、くれぐれもお体ご自愛くださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申しあげます。



健康食品について

投稿者:ちい

投稿日:2013/07/23(Tue) 18:58

No.2191

マルチーズ2歳半です。アレルギーがあるせいか、高温多湿の時期には、指先を舐めてばかりして、病院で抗生物質をうってもらいました。それでも、まだ、舐めたりしてますが。体質を変えるためにもいわゆる健康食品、酵素とかを食べさせてみてもいいでしょうか。また。膝蓋骨脱臼のおそれを持っているので、先生の指導で太らないよう満腹感サポートを主食にしてます。グルコサミンも視野に入れてますが。2種類も大丈夫でしょうか。無意味でしょうか。

Re: 健康食品について

- 獣医師 岸田

2013/07/25(Thu) 17:45

No.2192

ちい 様

この度はご相談をいただきまして、ありがとうございます。
2歳半のマルチーズちゃんにアレルギーがあり、指先を舐めている様子が見られ、
体質改善のために健康食品の利用を検討していらっしゃるとのことですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

さまざまな種類の酵素を含め、いわゆる健康食品やサプリメントとして
体質改善を目的とした様々な商品が販売されています。
このような健康食品やサプリメントは、医薬品とは異なり、
臨床試験や効果あるいは副作用をしっかりと調べる試験が行われて販売されて
いるとは限りませんので、きちんと効果が認められるものもあれば、
中にはそうではないものもあるようです。
また、効果については個体差も大きいといわれています。

体質改善効果については、必ずしも効果が認められるということはできませんが、
ワンちゃんに対する安全性が証明されているワンちゃん用の健康食品やサプリメント
であれば、使用してみていけないということはないと思います。
ただ、アレルギー持ちのワンちゃんの場合、原材料にアレルゲン(アレルギーの原因となる
食品)が使われていると、アレルギー症状が悪化する可能性もありますし、
何らかの持病を持っているワンちゃんの場合には摂りすぎない方がよい栄養素がある
場合もありますので、使用する際には主治医の先生にご相談いただいてからにした方が
安心でしょう。

また、マルチーズちゃんは膝蓋骨脱臼の恐れがあり、グルコサミンの投与も
考えていらっしゃるとのことですね。
膝蓋骨脱臼を起こしやすいワンちゃんは膝の関節が不安定なため、
脱臼に伴って膝の関節炎を起こしてしまうことが多く見られます。
そのため、炎症を起こしにくい丈夫な関節をつくること、
炎症で傷んだ関節を保護することなどを目的として、
コンドロイチンやグルコサミンなどの関節軟骨を強化する成分を含んだサプリメントを
使用されることが多いようです。
膝蓋骨脱臼は先天的な骨や関節、靭帯などの構造的な問題が原因となって
起こることがほとんどですので、膝蓋骨脱臼の発生自体をこのようなサプリメントで
予防することはできませんが、膝蓋骨脱臼を起こしてしまった時の関節の負担を減らす
という効果は認められる場合があるようです。
現在ワンちゃんの関節疾患用に販売されているサプリメントは数多くあり、製品によって
その吸収率や効果が大きく違ってくるようですので、主治医の先生に
効果が期待できる信頼できる商品をお勧めいただくとよろしいのではないでしょうか。

また、健康食品やサプリメントは、医薬品のように一定の基準をクリアされたものでは
ありませんので、食べ合わせによっての効果についてもわからないのが現状です。
同時に与える場合の食べ合わせについては、各メーカーさんに
お問い合わせいただき、かかりつけの先生とも相談していただくと安心だと思います。

さて、マルチーズちゃんはアレルギーがあり、高温多湿の時期になると、指先を舐めてしまう
とのことですね。
自分の手足を舐めてしまうワンちゃんはとても多く、そのことで悩まれている飼い主様は
たくさんいらっしゃいます。
ワンちゃんが自分の手足を舐めてしまう原因としては、主に次のようなことがあげられます。

1 他にすることがないので舐める
お留守番や飼い主様にかまってもらえないときなどに、暇つぶしに自分の手足を
舐めてしまうワンちゃんがいます。
ちょうど目の前にあって舐めやすい左右の前肢を舐めることが多く見られます。

2 足先や指、肉球の間の皮膚が炎症を起こしている
炎症に伴う痒みや違和感から手足を舐めてしまうこともあります。
炎症を起こす原因としては、細菌や真菌の感染、アレルギー、足の裏の皮膚に刺さったトゲや
草の実などの異物などがあげられます。

3 気持ちを落ち着かせるための行動として舐める
不安やストレスを感じているときなどに、気持ちを落ち着かせるために自分の手足を舐める
ワンちゃんもいます。

4 舐めることで飼い主さんの気をひこうと思っている
以前舐めていたときに「○○ちゃん、やめなさい」「どうしたの?」などと声をかけてもらった経験
があると、「舐めると飼い主さんがかまってくれる、注目してくれる」と思い込んで、
何度も舐めるようになってしまうこともあります。

いずれの原因であっても、舐めることによって皮膚に唾液がつき、
それが乾いてくると痒みや違和感が発生し、また舐めるという悪循環を起こします。
もともと皮膚に問題がなくても、舐めることによって皮膚炎を起こしてしまうこともあり
(「舐性皮膚炎」)、これは舐めてしまうために治りづらく、厄介な病気です。
また、舐めることが癖になって生活習慣の一つとなってしまっているようなこともあり、
一度習慣化してしまうと、やめさせるのが大変な場合もあります。

対処法としては、
まず、舐めている部分に炎症などがある場合は、治療により痒みや違和感を取り除くのが
第一です。原因に応じて、抗生物質や抗真菌剤、消炎剤や痒み止めなどが使われます。
皮膚に刺さった棘や異物が疑われる場合には、外科的処置が必要な場合もあります。

エリザベスカラーを装着してなめさせないようにすることが有効な場合もありますが、
痒みや炎症がある場合にはその原因を取り除くことを同時に行ってあげないと、
痒いところに触れられないストレスがたまってしまうことがありますので、注意が必要です。

また、舐めることで皮膚に唾液がつき、それが原因で痒みや違和感が発生してまた舐める
という悪循環を断ち切るために、こまめなシャンプーで唾液を洗い流すことが有効な場合
もあります。このとき、シャンプー剤はこまめに洗っても皮膚に負担をかけない低刺激のものを
使用していただき、ごしごし洗わず、低温(30度以下)で優しく泡立てて洗うようにしましょう。
また、よく舐める足だけを洗うと、洗われたことを気にして余計舐めるようになることもあるので、
舐めない他の足も同じようにシャンプーするようにします。
指の間はシャンプー剤や水分が残り易いため、指を開いてシャンプーを十分に洗い流し、
優しく水分を拭きとってよく乾燥させるようにしましょう。

暇つぶしで足を舐めてしまっている場合には、なるべく舐める暇を与えないために、
お留守番の時やひとりになるときには、長時間遊べるおもちゃ(中にフードやおやつをつめて
少しずつ出てくるおもちゃなど)を与えておいたり、
お散歩や遊びの時間に十分体力を使ってエネルギーを発散させて、
ひとりのときには疲れてうとうとしてしまうような状況を作ってあげるとよいでしょう。

また、不安感やストレスが原因で舐めていることが疑われる場合には、
その原因を探ってできる限り改善してあげることが必要です。
症状がひどい場合や、舐めること以外にも症状が見られるような場合には、
薬物療法や行動療法が必要な場合もあります。

実際にワンちゃんが手足を舐めている様子をみると、「やめなさい」と声をかけたくなりますが、
声をかけられたことを「飼い主さんが注目してくれた」と思い込んでしまうワンちゃんも
いますので、なるべく舐めている時は声をかけずに、知らん顔をしておいていただいた方が
よろしいでしょう。そして、舐めていない時に声をかけ、十分遊んであげるようにして下さい。

ちい様のマルチーズちゃんはアレルギーをお持ちであり、
そのために足を舐めている可能性があるとのことですね。
もしアレルギーによる痒みが原因で舐めているとすると、アレルギーの治療が必要ですし、
舐めている部分に赤みや腫れなど炎症反応が見られるようでしたら、
痒みや炎症を抑える治療を行わないと、舐めるのをやめさせるのは難しいかもしれません。

また、アレルギーを持っているワンちゃんは、皮膚のバリア機構が弱く、
刺激物質や細菌などの微生物、アレルゲンなどが皮膚に侵入しやすい状態になっていて、
皮膚トラブルを起こしやすくなっている場合があります。
アレルギーの体質自体を完全に改善することは難しいですが、
皮膚のバリア機構を強化することで、トラブルを起こしづらい丈夫な皮膚をつくることは
できます。
皮膚病用のフードやサプリメントにはいろいろな種類のものがありますが、
その多くは皮膚のバリア機構を強化し、炎症を抑える成分が含まれています。
このようなサプリメントを使用されてみるのも一つの方法だと思います。
また、ちい様のマルチーズちゃんは、お膝については予防の段階とのことなので、
今は皮膚の症状の安定化を目標に、皮膚用・アレルギー用のフードに変更いただいて、
体重管理をしっかりとしながら関節用のサプリメントの併用をするというのも
一つの方法かと思います。
また、わんちゃんのアレルギーの原因の多くはハウスダストということも分かって
おりますので、住環境のハウスダスト除去を心がけていただくことも大切です。

アレルギーを持っていたりお肌の弱いワンちゃんにとって気温や湿度の高い夏は辛い時期
だと思いますが、早く症状が落ち着かれますようお祈りしております。
どうぞお大事になさって下さい。
暑い日が続きますが、ちい様もお身体に気をつけてお過ごし下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、しつけ相談
サービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムをよろしくお願い申し上げます。



アドバイスをお願いいたします。

投稿者:メルママ

投稿日:2013/07/21(Sun) 11:21

No.2189

お世話になります。
この度の相談はうちの子ではなく、知人のネコちゃんについてです。
飼い主さんが非常に困られていたので、なにかアドバイスをいただけたらと思い相談させていただきます。

ネコちゃん:3歳の女の子 アメリカンショートヘアー

状況:棚の上にネコちゃんが乗ってのんびりしていたところ、飼い主さんが何か物を取ろうとした時に棚が崩れ、ネコちゃんが下に着地した横に衣装ケースが落ちてたそうです。
ものすごくビックリしてしまったのか、それ以来飼い主さんに対して凶暴になってしまい、近づくとおもいきりひっかくそうで、飼い主さんの腕には深い傷が何カ所もある状態です。

近づくと怒るようなので現在はネコちゃんに一部屋を与えて刺激をしないように様子をみているようです。

数日前は甘えてきて一緒にお昼寝したようなのですが、その後また急に凶暴になり、やはりひっかかれてしまったようです。

すっと甘えん坊な性格で仲良くしていたのに、急に凶暴になってしまい、ネコちゃんとどのように接したらよいのか非常に困っておられます。

やはり、ネコちゃんは怖い思いをしたことから自己防衛で飼い主さんに対し凶暴になってしまっているのでしょうか。

何かアドバイスがありましたら何卒宜しくお願い致します。

補足:3歳になってから避妊手術をしたようで、術後に一時凶暴になったようですが、すぐに元の性格に戻ったそうです。



Re: アドバイスをお願いいたしま...

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/07/23(Tue) 14:07

No.2190

メルママ 様

夏真っ盛りの頃でございますが、
メルママ 様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度は、ご相談をいただきまして、誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のネコちゃんのご様子を
拝見していませんので一般的なご案内となりますことを
ご了承いただきますようお願いいたします。

3歳のアメリカンショートヘアーちゃんが、棚に乗ってのんびりしていたとき
たまたま飼い主様が物を取ろうとして棚が崩れて怖い思いをしてしまい、
そのときから飼い主様に対して凶暴になってしまったとのことでございますね。

ネコちゃんが怖い経験をしたとき、その周囲にいらっしゃった方や物なども
含めて恐怖の対象になってしまうことが一般的にみられます。
ご相談のネコちゃんも棚から物が落ちてきて「怖い」という経験をしたとき、
そこに飼い主様がいらっしゃったことで、怖い対象に飼い主様が含まれてしまったのかもしれません。
そして、メルママ様がおっしゃるように、自己防衛のため、
パニックを起こすなど、攻撃的になっているのだと思われます。

ただ、お伺いしたところですと、その後も甘えた素振りを見せているとのことですので、
それほど、もとの状態に戻るには時間を要さないと思われます。
もともとは甘えっこさんのネコちゃんとのことですので、飼い主様もショックを受けていらっしゃる
とは思いますが、今は、飼い主様は恐怖の対象ではない、ということを
時間をかけて分かるようにしてあげましょう。
そのためには、無理強いをしない、ということがたいへん重要です。
ネコちゃんが甘えてきたり、撫でてといってきたときを除いて、
飼い主様から、撫でたり、抱っこをしないようにしましょう。
ネコちゃんの様子によっては、飼い主様が必要以上にネコちゃんの傍にいくことはせず、
ネコちゃんのお食事の時間など好きなことをしているときだけ、近くにいるようになさってもよろしいでしょう。
飼い主様は、ネコちゃんにご飯を与えたり、好きなオモチャで遊んであげたり、オヤツを与えたりなさるなど、
好ましいことをしてくれる人だというイメージを、怖いという記憶の上に作っていただければと存じます。

また、もし、機嫌よく甘えていても、ネコちゃんの様子に、少しでも変化がみられたら
飼い主様は、さっとその場を立って、
なるべくネコちゃんが凶暴になる状態を作らないことが大切です。

ネコちゃんがパニックになって、攻撃をしてきたときは、
ネコちゃんをさらに興奮させたり、恐怖を感じさせることがないよう、
飼い主様が落ち着くことが大切です。
大きな声をあげたり、パニックにならないよう注意をしましょう。
また、ネコちゃんがこれまで、凶暴な様子を見せたときのことを思い出していただき、
そのときに似た状況をできるだけ作らないようにしましょう。

飼い主様にとっても、ネコちゃんに対して「怖い」という気持ちがお有りかもしれませんが、
飼い主様の弱い気持ちは、ネコちゃんとの関係にとってあまり好ましいものではございません。
飼い主様が「怖い」という気持ちを感じずにすむようにするためにも、
ケージをご利用いただき、この場所をネコちゃんにとって安心できるお気に入りの場所にしていただく
のもよろしいでしょう。

できれば、2階建て以上のケージをご利用いただき、
初めはこの場所でお腹の空いたネコちゃんにお食事をあげたりしていただき、
自由に探索をさせてあげ、この場所は自分の場所で、お気に入りのところだとわからせるというところ
から初めていただきます。
入っているとリラックスできる場所にしてあげ、時間をかけて慣らしてあげるとよろしいでしょう。

また、今一度、環境がネコちゃんにとって、ゆったりと心地良く過ごせる場所であるか
見直していただくことも大切でしょう。
隠れる場所があるか、ネコちゃんが好む高低運動ができる場所があるか、
狩猟本能を満足できるような遊びを十分できているか、
お気入りの爪とぎがあるか、などをチェックしていただくとよろしいでしょう。

ご友人様が、ご心配なくアメリカンショートヘアーちゃんと過ごすことができるよう
応援いたしております。
どうぞよろしくお伝えください。

メルママ様におかれましては、体調管理の難しい時期でもございますが、
くれぐれもお体ご自愛ください。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



耳の匂い

投稿者:cocomama

投稿日:2013/07/18(Thu) 23:28

No.2187

チワワ♀11才。左耳からココナッツの甘い香りがします。月一の病院でのシャンプとその間に1回ほど自宅で耳掃除をしています。いつもキレイだねと、獣医先生からも褒められるくらい普段は臭いません。昨日、少し臭っていることに気づき、本日耳掃除をしました。1時間後、匂いをかぐと左耳だけココナッツの甘いいい香りがします。病気の心配はありませんか?

Re: 耳の匂い

- 獣医師 山田

2013/07/19(Fri) 17:46

No.2188

Cocomama 様

夏の日盛りに木陰の恋しい季節となりましたが、
cocomama様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 
この度はご相談を頂きまして、誠にありがとうございます。
11歳のチワワちゃんの左耳からココナッツの様な甘い香りがして、
病気のご心配をされているのですね。
お問合せにつきましてご案内させて頂きますが、実際のご様子などを拝見して
いませんので、一般的なご案内となりますことを何卒ご了承ください。

耳が匂う時には、外耳炎や中耳や内耳の炎症など、耳の疾患の可能性が
考えられます。ワンちゃんの耳は耳介から鼓膜までの部分を「外耳」と言い、
鼓膜の奥にあり振動を耳の奥へ伝える役割を果たす部分を「中耳」、
中耳よりさらに深部にあり、聴覚や平衡感覚を司る神経がある部分を
「内耳」と言います。
中耳や内耳の炎症は外耳炎が波及する事で起こったり、異物により鼓膜に
穴が開いた場合や腫瘍などで認められたりします。
ワンちゃんでは一般的に外耳炎の炎症が波及することによって中耳や内耳の炎症が
起こると言われていますので、外耳炎の治療は非常に重要となってきます。

外耳炎は、湿気や異物、細菌、真菌、耳ダニなどの寄生虫、アレルギーなどが
原因となります。また、発症には体質や犬種的素因(垂れ耳である、耳道に毛が多い
など)なども大きく関係しています。
症状は耳の痒みや痛みのために、ワンちゃんが首を振ったり傾けたりする仕草をしたり、
後肢で耳を引っかく仕草がみられます。その他に耳の赤み、腫脹(しゅちょう=脹れ)、
臭い、耳垢の増加などの症状があります。
治療法は原因によって異なりますが、一般的に汚れがひどい場合には耳道内の清浄を
行うことが多く、その後、点耳薬などで治療を行いますが、耳ダニが原因の場合は
駆虫薬を使用します。アレルギーなどの基礎疾患がある場合はその治療も行います。

良く聞かれる外耳炎にマラセチア性外耳炎というものがあります。
これは「マラセチア」と呼ばれる酵母様真菌による感染症です。
私たち人間を含め、どうぶつの皮膚や粘膜には一定の細菌群がお互いに調和を
保ちながら存在しています。このマラセチアもワンちゃんやネコちゃんの皮膚に
住んでいる常在菌であり、健康な皮膚では問題になることはありません。
ただ、何らかの理由で皮脂の分泌が増えすぎたり(脂漏)、アトピーや他の皮膚炎
などで皮膚の抵抗力が落ちると異常増殖します。
マラセチアは皮脂分を好み、皮脂のたまりやすい脇、内股、指の間、耳などで
増殖して炎症や痒みを起こします。
また掻き続けることにより耳の皮膚を傷つけ、二次的に細菌感染も起こして
しまうこともあります。
炎症によって耳の痒みだけでなく痛みも伴うようになると、
耳を触られることに抵抗し、治療をさせてくれなくなるようなこともございます。

cocomama様のチワワちゃんはいつもキレイでにおわない耳が、
昨日より少しにおっていることに気づかれ、耳掃除されたのですね。
耳掃除後も左耳だけはココナッツの様な甘い香りがしたとのこと、
耳掃除の際には耳垢は出ましたでしょうか。
耳の臭いだけでなく耳垢の色や性状も、耳の状態を把握するのに重要な手掛かり
となります。黄色でねっとりしているような耳垢は細菌感染のことが多く、
甘いような臭いがすることがあります。
濃い茶色〜黒っぽい耳垢で、やや乾燥したような耳垢の場合はマラセチアのような
真菌感染の可能性があり、カビ臭いような独特なにおいがします。
真っ黒な耳垢は耳ダニという外部寄生虫の感染の可能性があります。
耳垢がなく、耳から匂いだけがする場合には目には見えない耳の奥などに耳垢が
ある可能性や、感染の初期でそれほど耳垢の量が顕著でない場合などに見られます。
チワワちゃんの左耳はココナッツの様な甘い香りという事ですので、
場合によっては細菌感染などが隠れているかも知れません。
耳垢の量や色、耳の臭いをチェックしていただき、匂いがおさまらない場合や
頭を振ったり痒がるなどの症状がみられる場合には、外耳炎の可能性が考えられます。
特にこれからの暑い季節は、皮膚や耳の中が蒸れやすくなり、数日で外耳炎の症状が
進んでしまう可能性もありますので、悪化してしまう前にかかりつけの先生に
診察していただいた方が良いでしょう。

外耳炎の予防は耳を清潔に保つことですが、間違った方法での耳掃除やシャンプー液
の耳への流入などが、外耳炎を引き起こす原因となることがありますので、
正しいお手入れ方法を実践することが重要です。
綿棒などで耳の中を掃除しようと思っても、実際には耳垢を耳の奥深くに押し込んで
しまうことや、耳の内部の皮膚を傷つけてしまう可能性があるため、
耳のお手入れのときは、できれば綿棒を使わないようにしましょう。
(ワンちゃんの耳のお手入れ方法につきましては、「どうぶつ相談室」の記事を
ご参考にしていただけたらと存じます。
http://www.anicom-page.com/labo/2009/04/post-203.html#more

外耳炎などの耳の病気でなくても、シャンプーが少し耳に入りその香りがする場合や、
耳の周囲に感染があったりする場合にも、耳の周辺からいつもと違う匂いが
することもあります。今一度、左耳の近くに皮膚病変などがないかも
確認していただけたらと思います。

また、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。