教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

食糞後、戻す

投稿者:はっしー

投稿日:2013/08/08(Thu) 21:23

No.2216

まる吉(マルチーズ♂1歳)去勢済です。
食糞を止めないのですが、食べるのは主に夜中の1回分です。
1日3回程ウンコをします。
2回は私がすぐに片付けます。
間になわない時もありますが、大体片付けています。
夜中も、食べない時もあります。
全く無視している時もあれば、ウンコを持って来て、
遊んでる時もあるし、食べてる時もあります。
確率的には、ほぼ食べています。

最近は、食べてそのままの姿で戻しています。
そのままの姿で食べたのも不思議なのですが。。。
あまりにそのままの姿なので、トイレでない場所でしたのかとも思いましたが、
大量の水?も一緒にあります。
ウンコをトイレ以外でしないので、戻してると思っています。
そして、必ず私の布団の上で戻します。
サークルで寝かせていません。ものすごい声で泣くので、
あまりに近所迷惑で。。。
ウンコを食べて戻すのは、何処か悪いのでしょうか?

また、暑さのせいか、下痢も時々起こします。
暑さのせいで、下痢を起こす事はあるのでしょうか?

Re: 食糞後、戻す

- 獣医師 山田

2013/08/09(Fri) 17:03

No.2219

はっしー 様

八月に入り、日ざしもひときわ強く照りつけるようでございますが、
はっしー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

1歳になるマルチーズのまる吉くんは、1日の排便回数が3回程度で、
その内、夜中の1回の排便の際に、ウンチで遊んでいることもあれば食糞していることも
あるのですね。
最近は食糞したウンチをそのままの状態で吐いており、ご心配との事でございますね。
また、時々下痢をしており、暑さと下痢に影響があるのかのご相談でございますね。

ワンちゃんがウンチを食べる原因としては、以下のようなことが挙げられます。
・食事の量が多すぎたり少なすぎたりして、適量でない
・好奇心から食べてしまう
・ウンチを片付けているつもりで食べてしまっている
・排泄の失敗を叱られた経験からウンチをすることがいけない行為と思い、
ウンチを隠すため食べるようになる
・ウンチを食べたときに周囲がびっくりして声をかけてもらった経験から、
構ってもらえると思い注意をひきたくて食べてしまう
・環境の大きな変化などの不安やストレスが原因でウンチを食べる
・退屈のあまりウンチで遊んでいる間に食べてしまう
・ウンチに食事の匂いが残っている
・寄生虫感染
・消化不良     など

まる吉くんは、夜中の排便時のみの食糞で、はっしー様が片づけを行えない時間に食べたり、
遊んでいたりするようですので、好奇心や退屈なため、ウンチで遊んでいる間に
食べてしまっているのかもしれませんね。
はっしー様は、日中はまる吉くんがウンチをしたときに、すぐ片付けていらっしゃる
ということで、すばらしい心がけでございます。
ウンチを長い間、まる吉ちゃんのそばに放置しないように工夫されることが
食糞の予防になります。
ウンチを片付けるときでございますが、まる吉くんの目に、「あんなに夢中で持っていって、
ママやパパもウンチが欲しいのかな」と映らないようにするためにも、
ウンチをしたまる吉くんをウンチから離れたところから呼び、
まる吉くんの気持ちをウンチからそらした状態で片付けることをお勧めいたします。

まる吉くんのように、夜中に排便があり食糞してしまう場合には、ウンチをする
タイミングを食事の後、運動の後、起きたときにするように、食事の時間や、
散歩の時間を変えるなど、生活のサイクルを変えていただくのも、
効果があるかもしれません。
また、夕飯から時間が開き、夜中におなかをすかせて、ウンチを食べてしまう場合
もあります。お食事の量や回数など、必要なカロリーが与えられているか再度ご確認
いただき、夕食時のフードを少し取り分けておき、寝る前に与えていただいても
よろしいかもしれません。
まる吉くんの食事と排便のタイミングなどをご確認いただき、工夫していただけたらと
思います。

一般的に食糞をすることでワンちゃんの健康を害する事はほとんどありません。
(ただし、糞便に寄生虫感染がある場合には、食糞することで寄生虫の駆虫が難しく
なってきます)
しかし、今のまる吉くんは食糞後に嘔吐しているのですね。
食糞以外、ドックフードを食べたときなどに嘔吐の症状は出ていませんでしょうか。
ウンチを食べるから嘔吐しているのか、何か他に考えられる原因があるためにウンチを
嘔吐しているのかにつきましてはわかりかねますが、
嘔吐により強酸である胃酸が食道を通過し、食道の粘膜が傷ついたり食道炎を起こす
こともあります。
ワンちゃんの嘔吐の原因は異物摂取、不適切なお食餌、食道や胃腸の閉塞・圧迫・炎症、
細菌・ウイルス・寄生虫などによる感染、アレルギー、腫瘍、腎臓や肝臓、膵臓、
内分泌系の疾患など様々なことが考えられますので、嘔吐が続いているようでしたら、
かかりつけの動物病院さんで診察していただく事をお勧めします。

また、最近まる吉くんは下痢も見られるのですね。
日中が暑く夜が涼しくなるなどの寒暖差などで体調を崩してしまうワンちゃんもいますし、
クーラーなどを利用している際は、冷たい空気が下にたまるため、床の上が思った以上に
冷えており、飼い主さんが快適だと思う温度がワンちゃんにとっては
冷え過ぎとなってしまうこともありします。
また、暑さでいつも以上に飲水量が多くなり、便が少し水分を含んで軟便になる場合も
ありますが、その様なワンちゃんの多くは胃腸が弱いお子様が多いかと存じます。
気候の変化だけではなく、お留守番の時間の長さ、お客様など人の出入り、
家の内外の音、食事内容の変化などちょっとしたストレスで、下痢になったり、
便秘になったりします。

はっしー様のまる吉くんの下痢はどれくらいの頻度で、どのような状態の便でしょうか。
1回下痢をした後に、すぐに通常の便に戻るようでしたら下痢は一過性のものかとは
思いますが、嘔吐と同様に、下痢も続くようでしたら、かかりつけの動物病院さんで
診察していただけたらと思います。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談サービスを承っております。
気がかりなことがございましたら、お気軽にご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

暑い日が続きますが、はっしー様もお身体に気をつけてお過ごし下さい。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



Re: 食糞後、戻す

- はっしー

2013/08/09(Fri) 19:03

No.2222

ありがとうございます。

ウンコを片付ける時に、終わるのを待っているので、
ちょっと距離を置いてから片付けようと思います。
ちょっとでも目を離すと食べ様とするので、待ってるのがいけないのかもしれません。

確かに1日3回ご飯をあげてる時は、食べてなかった気がします。
胃腸が弱いので1日3回の期間が長かったのです。
3回にしてみようと思います。

嘔吐は、朝方が多いです。ウンコを食べなくても、
胃液のような胆汁のようなものを吐いたりします。
毎日ではありませんが。。。
最近は、ドッグフードを食べて戻す事はありません。

お水を飲む量もそんなに増えていません。
1度下痢っぽくても、次のウンコは普通です。
なので、お腹を壊しているのではなぁ。と思っています。

ウンコの回数は、乳酸菌を飲ませてから3回に落ち着いています。
ご飯の量も、ウンコの状態とあばら骨があたるかとか確認しながらあげてます。
今は、規定量の1.5倍です。
でも、痩せ気味な感じです。

また、様子を見ようと思います。



Re: 食糞後、戻す

- 獣医師 山田

2013/08/12(Mon) 17:13

No.2227

はっしー 様

この度はご丁寧に返信をいただきまして、誠にありがとうございます。
まる吉くんはまだ1歳で、何にでも興味が尽きない年齢です。
今後落ち着いてきたら、食糞をしなくなる可能性も充分ありますので、
今後も温かい目で見守ってあげてください。

まる吉くんの嘔吐は、ドッグフードを食べて戻すわけではなく、
朝方に胃液のような胆汁のようなものを吐いたりしているのですね。
ワンちゃんの嘔吐の原因の中で比較的よく見られるものに、空腹時の胃酸過多による嘔吐があります。
このタイプの嘔吐には、「朝食前などの空腹時に見られる」、「食欲は普通にある」、「吐いた後も
ケロッとしている」というような特徴がございます。
この場合、吐いたものが黄色い泡のような液体であることが多いのですが、
胃液に胆汁が混じったものかと思われます。
はっしー様のまる吉くんも、朝方の空腹時に黄色の泡のような液体を嘔吐しているとのことですので、
食欲などの体調には変わりはないご様子であれば、このような原因が一番に考えられるかと思います。
その場合の対処法といたしましては、空腹になる時間をなるべく短くしていただくことです。
具体的にはお食事の回数を1日3回〜4回に分けて与えていただいたり、朝食前に嘔吐がよく見られる
ようでしたら、夕食の時間を少し遅くしていただいたり、寝る前に軽くおやつなどを与えていただくなどの
方法があります。空腹時の嘔吐は、お食事のタイミングを調節していただくだけで、特に治療をしなくても
治まることがほとんどです。
一方で、嘔吐する際には強酸である胃酸が食道を通過しますので、食道の粘膜が傷ついたり
食道炎を起こしたりすることもありますので、初めは単なる胃酸過多による嘔吐でも、繰り返すことで
食道炎や胃炎などの消化器疾患を引き起こし、今度はそれが原因で嘔吐するようになるということも
あります。
場合によっては、お食事のタイミングの調節と並行して食道炎や胃炎の治療が必要な場合もございます
ので、嘔吐が頻繁に見られるようでしたら、かかりつけの先生とご相談いただいた方がよろしいでしょう。

また、下痢のご様子は一度下痢のようになっても、すぐに通常に戻っているのですね。
まる吉くんは少し胃腸が弱いお子様のということですので、暑さがストレスになり、
お腹の調子を崩す一因になっているのかもしれません。
今は、少しゆるい便になった後は、すぐに正常の便に戻っているご様子ですが、
下痢が続き、水様性の下痢や血液が混じる便になるようなことがありましたら、
栄養が上手く消化管で吸収できていないのかもしれません。
このような状況ですと、本来なら吸収される栄養分が便に出てしまい、
痩せてしまったり、体力が落ちてしまったりすることもありますので、
かかりつけの動物病院さんで診察してもらいましょう。
まる吉くんの排便回数は、乳酸菌を飲むようになり落ち着いてきているとのことですね。
善玉菌が腸内で定着してきているのでしょう。このまま、お腹の調子を崩しにくくなるとよろしいですね。
まる吉くんの体調に合わせて、ご使用いただけたらと思います。

これからもしつけや健康面でなにか気がかりなことがございましたら、いつでもお気軽にご相談下さい。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



薬を食事と一緒に吐いた!

投稿者:ラン丸

投稿日:2013/08/09(Fri) 10:45

No.2217

お世話になります。1歳7ヶ月トイプードルメス{2.2kg)
散歩から帰り,月1回のフィラリアの薬{システック}を飲ませ,5〜6分してから食事を与えましたが、もどしてしまいました。
犬は元気です。再度薬を与えたほうが良いでしょうか?
教えた下さい。

Re: 薬を食事と一緒に吐いた!

- 獣医師 伊藤

2013/08/09(Fri) 18:10

No.2220

ラン丸 様

今年も暑さが厳しいですが、ラン丸様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか。
この度はお問い合わせを頂きまして、誠にありがとうございます。
1歳7ヶ月のトイ・プードルちゃんが、フィラリア予防薬を飲ませた後に吐いてしまい、
予防効果についてご不安を感じておられるとのことでございますね。

早速ではございますが、以下、ご案内をさせて頂きますので、参考にしていただければ
幸いでございます。また、実際のご様子等を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことを何卒ご了承くださいませ。

フィラリアの予防薬は、多くのお子様が副作用なくご使用いただけるよう、
成分が低用量でつくられているものがほとんどですので、
再度投与いただいても問題ない場合が一般的でございます。
ご質問のシステックについても同様で、3倍量までは安全性が確認されて
いるようでございます。

今回、トイ・プードルちゃんに予防薬を飲ませてから5〜6分後に食事を与えて、
もどしてしまったということであれば、薬の吸収速度にもよりますが、
しっかりと体内に吸収されていない可能性がございます。
また、胃腸の調子が思わしくない場合には、消化吸収機能自体が
低下している場合もございます。

フィラリアのお薬を飲んだ直後の嘔吐という事ですが、今までに月に一回の
フィラリア薬の内服で嘔吐の症状が出た事はありましたでしょうか。
嘔吐のきっかけとしてフィラリア薬が考えられるのであれば、
今使用しているフィラリア薬とは異なる成分のフィラリア薬を処方していただいた方が
良い場合もあります。
また、予防薬の再投与につきましては、しっかりと薬の成分を吸収できるよう、
体調が万全な状態に戻られてからの投与が望ましいため、
投与の日程やお薬につきましては、かかりつけの先生とご相談いただければと存じます。

ワンちゃんの嘔吐の原因は多岐にわたりますが、お腹が空いているときに
食事を一気に食べることで、胃腸が驚き、食べたものを
そのまま吐き出してしまう事がございます。
今回のラン丸様のトイ・プードルちゃんは食後どれくらいで吐いたのでしょうか。
もし、お食事のすぐ後であれば、この様な一時的なものなのかもしれませんね。
現在のトイ・プードルちゃんは元気も通常通りあるようですが、
飲水やお食事を与えても嘔吐が繰り返し見られたり、下痢や元気がないなどの
気になる症状がみられる場合にも、かかりつけの動物病院さんにご相談頂くことを
お勧めいたします。

その後、お子様のご様子はいかかでしょうか。どうぞお大事になさってくださいませ。
厳しい暑さが続く中、夏の疲れも出やすい時期でございますので、
くれぐれもご自愛いただき、残りの夏をお子様と共に健やかで楽しく
お過ごしいただければと存じます。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後とも、アニコムを何卒宜しくお願い申し上げます。



威嚇について

投稿者:チョコラ

投稿日:2013/08/07(Wed) 15:53

No.2213

お尋ねいたします。我が家の犬は寝ている家族を起こそうとすると私を威嚇します。一緒に寝ているなら邪魔されたくないのだろうと思うのですが、寝ている子供のそばへ近づくとダッシュで飛んできてベッドに飛び乗り私を威嚇する感じです。たたみでごろ寝している主人のそばによっただけで威嚇し足をかまれたこともあります。一番すきなのは主人らしくいつも主人の手や顔をなめています。世話 散歩をすべて私がやっています。雷 花火 太鼓 階上(マンション)の物音に敏感ではぁーはぁーとするので獣医のすすめで2ヶ月ジルケーンを服用しましたが改善はしてません。社会性に乏しくほかの犬との交流はこのみません。普段はおとなしい方だとおもいます。いまのところ病気の兆候はないとおもいます。5月の血液検査も異常なしでした。威嚇は前からありましたが少々エスカレートしてきたように思います。以前は噛み付くようなことはありませんでした。

Re: 威嚇について

- ドッグライフカウンセラー 三留

2013/08/09(Fri) 12:45

No.2218

チョコラ 様

立秋とは名ばかりで、厳しい暑さが続いております。
チョコラ様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

この度はご相談をいただきましてありがとうございます。
早速、ご質問いただいた内容についてご案内に入らせていただきたく存じます。
なお、実際のご様子を拝見いたしておりませんので、
ご案内が一般的なものとなりますことを何卒ご了承くださいませ。

【ワンちゃんの威嚇について】
チョコラ様がご家族を起こそうとした際、ワンちゃんがチョコラ様を威嚇するご様子にお困りとのことで
ございますね。威嚇とは「これから攻撃をする」という一種の警告であり、
威嚇をするに至る原因としては、その場を支配したいというものだけではなく、
恐怖心や痛みから自分を守ろうとしているケースもみられます。
また、「以前、怖いこと(嫌なこと)があった」という経験をもとに
同様の経験を嫌がる傾向が、威嚇という形で現れることもあります。

チョコラ様のワンちゃんの威嚇は、大好きなパパへの所有欲から発しているような感じが
するとのことでございますね。
一般的ではありますが、ご家族の中で「私のパパ」という主張をワンちゃんがしている場合、
ご家族とワンちゃんとの関係を見直すことが解決につながるケースが多くみられます。
ワンちゃんは社会性の豊かなどうぶつで、数頭のワンちゃん達が「群れ」という形で協力をして
狩りをしながら命をつないできました。
ワンちゃんがヒトのご家庭に迎えいれられた場合も、ワンちゃんは多かれ少なかれご家族を「群れ」
として把握するようです。この群れの中に、群れの仲間を守る信頼できるリーダーが存在し、
また、群れの中での自分の位置が明確になっているとワンちゃんは安心して生活ができます。
ワンちゃんには支配したいという気持ちと従いたいという気持ちが、群れの状況に応じて
バランスを取ります。リーダーに全幅の信頼を置いていれば「従いたい」という気持ちが
強くなりますが、
誰に頼ったらいいのか分からない状況であれば、支配をしなくてはと思うでしょう。
このような状況は、ワンちゃんにとっても、負担が大きく、かえってストレスを感じることにつながるため、
ご家庭は人間のご家族を中心に回っているのであり、ワンちゃんが中心に回っているのではない
ということを伝える必要があります。
人間のご家族は力強く、ワンちゃんは守られているので安心していれば良いということを示しましょう。
また、ワンちゃんが飼い主様を威嚇したり、思うようにしようと噛んだりしたときにも
チョコラ様は決してうろたえたりせず、動じず、平然でいることが大切です。
気持ちの上でワンちゃんの行動に負けず、毅然としたご様子をワンちゃんにお見せになるための
具体的なご対応について以下、ご案内いたしたく存じます。

1.順位を明確にするためのポイントについて
(1.)お家の中の優位な場所や順位はチョコラ様が占める
チョコラ様がご帰宅された際、ワンちゃんが嬉しそうお出迎えをなさっていると、
ついつい、一番に声をかけたくなりますが、「ただいま」と声をおかけになられるのは、
人間のご家族様が先で、ワンちゃんには最後に声をかけていただくとよろしいでしょう。
また、この際、「落ち着いていると良いことがある」と、ワンちゃんに教えるため
ワンちゃんが落ち着いた状態のときに、「ただいま」と声をかけていただくと、なお望ましいでしょう。
特に、大好きなご主人様が、チョコラ様をワンちゃんより先にご覧になられたり、
声をおかけになられることはたいへん重要でしょう。

このほかにも、お散歩時など、お家への出入りをなさる順番も、チョコラ様が先に
お入りいただきます。
ワンちゃんが先に入ろうとしたら、「イケナイ」と低い声で叱って、
当たり前という雰囲気でチョコラ様が先にお入りいただきます。
ソファーなどにおかけになられる際にも、ワンちゃんの座る位置は端か、
あるいはチョコラ様の足元に座らせてあげましょう。

お子様を起こしにいらっしゃったとき、ワンちゃんがベッドの上に上がって吠えるのであれば、
上がろうとした段階で、いけないと制して、上がらせないほうがよろしいかもしれません。

(2)チョコラ様の指示に従うと、良いことがあると思わせる
ワンちゃんの要求を安易に呑むのではなく、「チョコラ様の指示に従ったら、よいことがあった」という
経験を根気強くさせていただくとよろしいでしょう。
具体的には、ワンちゃんが、オモチャなどを持って「遊ぼう」と誘いに来ても
すぐに遊んでしまうのではなく、「オスワリ」などと指示を与え、ワンちゃんが
指示に従ったことへのご褒美として遊んであげるようにしましょう。
散歩のときは、「胸をはり、堂々と歩くチョコラ様がワンちゃんを率いる」というイメージで歩きましょう。
オモチャなども自由にワンちゃんが選ぶという状況よりは、
チョコラ様が管理していると思わせてあげたほうが良いでしょう。

(3)毅然と、一貫性をもって対応する
常に一貫性があり、感情的にならず、落ち着いた対応をする飼い主様の態度に、
ワンちゃんは深い信頼を寄せていくことでしょう。
「リーダーとして毅然した態度で接する」、「しっかりコミュニケーションを取る」、
「褒める時、いけないことを伝える時、メリハリをつけて対応する」などに留意して
いただくことが重要でしょう。

(4)ワンちゃんの行動範囲はチョコラ様が決める
ケージを大好きな所にしたり、キャリーバッグの中にお気に入りのクッションをいれたりして、
お家という縄張りの中に、ワンちゃんの小さな縄張りを作ってあげるのもよろしいでしょう。
また、お家の中でも、ここから先はダメ、という場所を作るのもよろしいでしょう。

(5)コミュニケーションを十分にとる
一緒に楽しい時間を過ごすこともたいへん重要でしょう。
お散歩のときに、ベンチなどに座ってからだをゆったりとマッサージをしてあげたり、
一緒に駆けっこをなさってはいかがでしょうか。
お休みのときなど、ご主人様とチョコラ様、ワンちゃんと一緒にお散歩をなさって、同じ群れの一員
であることを示すこともよろしいでしょう。

2.うなったときの対応について
ワンちゃんからすると、動揺したり、うろたえている人は弱い人だということになります。
うなっても何も思うようにならないこと、飼い主さんにうなるなど、どんでもないことを教えるためには、
飼い主さんが頼れる存在であることを示す必要があります。
飼い主さんが毅然としたところを見せるためには、ワンちゃんがうなって威嚇しようとしているときも、
一度、深呼吸をなさって、決して感情的にならないことが重要です。
チョコラ様を威嚇しようとワンちゃんが走ってきても、ワンちゃんに場所を譲らないようにしましょう。

「いけないことは、いけない」と、教えるためには、ワンちゃんがうなった瞬間、低くて、落ち着いた
声で、「いけない」と叱るのもよろしいでしょう。
もしうなるのを止めたら、「お利口」と余裕の表情で笑顔を見せてみましょう。
うなるのを止めた瞬間、「お利口」と、お気に入りのご褒美を与えていただくのもよろしいでしょう。

【音に対する反応について】
ワンちゃんは雷、花火などの音にハアハアとするとのことでございますね。
ワンちゃんが不安そうにハアハアと辛そうにするのをご覧になられるのは、お辛いことと存じます。
心配ではございますが、震えるワンちゃんを、周囲の皆さまが不安そうな表情で見たり、なだめたりすると、
目の前のことが、余計にたいへんなことのように、ワンちゃんの目に映ってしまう
ことがあります。ワンちゃんが、恐怖を感じ、いつもと違う不安を感じているときこそ、
ご家族はとにかく平然として、落ち着いていることが大切でしょう。
太鼓の音が遠くから聞こえてくる日やひどい雨が降っているような日など、
いつもならワンちゃんの様子が落ち着かないような日のご対応ですが、
まだ、ワンちゃんの様子にそれほど変化の見られないうちに、
大好きな遊びをしたり、楽しいことをしてあげるのもよろしいでしょう。
また、ワンちゃんが緊張していたら、尻尾の根元あたりを優しくもみほぐしてあげるなど
ワンちゃんの体をマッサージなさって、リラックスさせてあげてもよいでしょう。
なお、どうぶつ相談室には関連のご案内がございますので、
よろしければご参考なさってください。
どうぶつ相談室 「ワンちゃんの雷・花火恐怖症について」
http://www.anicom-page.com/labo/2012/06/post-437.html

アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスをうけたまわっております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用ください。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

厳しい暑さが続きますが、チョコラ様とワンちゃんにおかれましては、
どうぞお体をお大事になさってください。
今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます



椎間板ヘルニア?

投稿者:どんちゃん

投稿日:2013/08/07(Wed) 10:56

No.2211

初めまして。トイプードルの女の子4歳、避妊手術済みです。
先週の月曜日の夜、突然抱き上げたときにキャンと鳴き、その後元気が鳴く歩こうとしませんでした。呼吸も浅く早くて眠れないようでした。
翌日かかりつけ医を受診し血液検査で肝臓疾患を否定した後、触診で椎間板ヘルニアでしょうといわれました。当日はステロイド注射で安静にし翌日再度受診、その際は元気もでてきて歩くようにもなっていたので医師も軽度だったと判断したようで、追加注射も投薬も必要なしといわれました。
安堵していたところ、金曜日の昼頃から再度同様な症状になり受診。ステロイド注射を金曜日、土曜日と繰り返し、ブレドニンとビクタスという薬を一週間分処方されました。
注射の効果が出るのが5日後くらいと言われ見守っていますが、どうにも症状が改善されず痛そうにしているのでとても心配です。
このまま様子を見ていて大丈夫でしょうか?
回答、よろしくお願いします。

Re: 椎間板ヘルニア?

- 獣医師 山田

2013/08/08(Thu) 17:27

No.2215

どんちゃん 様

暑さの中を吹く風の涼しさが嬉しい季節でございますが、
どんちゃん様におかれましてはいかがお過しでしょうか。
この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
4歳のトイ・プードルちゃんが椎間板ヘルニアと診断を受け治療中なのですね。
また、痛そうなご様子が続いており、このまま様子を見て良いのかどうかの判断に
悩まれていらっしゃるとの事ですね。
早速ご案内をさせていただきますが、実際のワンちゃんのご様子を拝見していませんので
一般的なご案内となりますことをご了承くださいませ。

どんちゃん様もご高承のように、椎間板ヘルニアは脊椎の椎体間に存在する椎間板が変性し、
その内容物が突出して脊髄神経を圧迫・傷害することにより、さまざまな神経症状を
ひきおこす病気です。
脊髄が傷害をうける部位と圧迫の程度によって症状は異なりますが、軽度では疼痛、
四肢あるいは後肢の不全麻痺、運動失調、
重度になると、起立不能(四肢あるいは後肢の完全麻痺)、排尿排便障害などが見られ、
この症状は数分〜数カ月といった時間で進行していくことがあります。
一般的に椎間板ヘルニアの重症度はその症状から5段階に分類されており、
その重症度で内科治療とするか外科治療とするかの判断を行います。
なお、グレード分類は研究者や書物によって若干の差がございますのでご了承ください。

グレード1
軽度の脊髄圧迫で脊髄の機能障害がなく、歩き方などの神経学的な異常がない状態です。
痛そうに背中を丸め、じっとしていたり、階段の昇り降りを躊躇するなど運動したがらない
というような症状がみられることもあります。
グレード2
疼痛が繰り返し見られ、歩行は可能ですが後肢の力が弱いため、ふらつきながら歩く姿が
見られます。足先を引きずるようにして歩き、爪の背面が磨り減っていることがあります。
グレード3
部分的な麻痺(不全麻痺)がみられます。後肢は歩行に使うことはできませんが、
後肢で支えて起立することは可能です。
前肢だけで進み、後肢を引きずります。自力での排尿が可能な状況です。
グレード4
起立や歩行が不可能な状態で、完全に運動能力を失った状態(完全麻痺)の状態です。
自分で排尿をすることができなくなります。また、爪や足先の骨をつまむと痛みを
訴えますが、筋肉や関節など深部の痛覚は完全に消失はしていません。
グレード5
起立や歩行が不可能な状態で、完全麻痺(完全に運動能力を失った状態)の状態です。
グレード4よりも症状が深刻で、筋肉や関節などは痛みを感じることができません。

ワンちゃんの症状に応じて内科治療、外科治療を選択しながら治療にあたりますが、
症状が比較的軽く、進行性でない場合は内科的治療が選択される傾向があります。
治療内容は主に運動制限やケージレスト(安静)、消炎剤の投与やレーザー治療を
行います。
グレード5では「深部痛覚を失った後、どのくらいの時間が経過したか」という
点が重要となります。深部痛覚を消失してから48時間以上経過した場合は手術を
行っても脊髄機能が回復する可能性が低いと言われています。

どんちゃん様のトイ・プードルちゃんは先週の月曜日の夜に抱き上げたときに
突然キャンと鳴き、その後元気がなく歩こうとしない状態で、翌日かかりつけの動物病院さん
で椎間板ヘルニアと診断をうけ、ステロイドの注射と安静で、
元気も出て歩けるようになったのですね。
しかし、金曜日から再度同様の症状が認められたため、ステロイドの注射を行い、
今はプレドニンとビクタスの内服を行っているとの事ですね。
お話のご様子から、トイ・プードルちゃんの重症度はグレード1もしくはグレード2
かと思われますが、トイ・プードルちゃんの今現在の歩様はいかがでしょうか。
ふらつきや足を引きずるような症状は見られますか。

椎間板ヘルニアのグレード1や2であれば、適切な内科治療で徐々に痛みが改善されてくる
と思いますが、症状が日に日に進行し、以前はなかった麻痺が見られる様になっているので
あれば、現在の内科治療でも症状の進行が出てきている事になりますので、
かかりつけの先生に状況をご確認いただき、適切な治療をお受けいただいた方が
よろしいでしょう。

また、かかりつけの先生に注射の効果が出るのが5日後くらいと言われているため、
効果が出るまで様子を見守っているべきか悩まれていらっしゃるのですね。
かかりつけの先生がおっしゃっている「効果が出るまでに5日かかるお薬」というのが
ステロイド剤のことなのか、内服薬で処方されているビクタスという抗生剤のことなのかが
わかりかねますが、おそらく、「治療して、トイ・プードルちゃんの痛みが取れてくる
までには少し時間がかかる」という事ではないかと思います。
お薬を飲んでも一向に痛みが取れない場合には、やはりかかりつけの動物病院さんで診察して
いただいた方が良いでしょう。
内科治療で改善が見られない場合には、確定診断のために、X線検査、脊髄造影検査、
CT検査、MRI検査など各種検査が必要となってくる場合もあるかと思います。
脊髄造影検査、CT検査、MRI検査は全身麻酔が必要な検査となりますので、
今後の治療方針とともに、よくかかりつけの先生とご相談いただく事をお勧めします。

軽度の椎間板ヘルニアの際はお薬を使用することと合わせて、安静と運動制限が
大変重要になってきます。
お薬を使用すると痛みを忘れて元気に動き回ってしまうワンちゃんが多いのですが、
一時的にお薬で痛みが改善されているだけで、椎体間に存在する椎間板が変性し、
内容物が突出して脊髄神経を圧迫・傷害している状態には変わりがありませんので、
激しい運動をすぐに行ってしまうと、症状が再発しやすくなってしまいます。
ワンちゃんは人と異なり、自ら安静にできませんので、
どんちゃん様やご家族様が、トイ・プードルちゃんが安静にできる環境を作って
いただく事が大切です。
ソファーや階段や段差の登り降り、フローリングなどの滑りやすい床材は避けていただき、
場合によってはサークルをご用意いただき、治療中は運動を控えることなども必要と
なってくることもございますので、
トイ・プードルちゃんの症状に合わせた環境作りをしていただけたらと思います。

早くトイ・プードルちゃんの症状が落ち着かれますようお祈りしております。
どうぞお大事になさって下さい。
暑い日が続きますが、どんちゃん様もお身体に気をつけてお過ごし下さい。

なお、アニコムでは下記の受付時間で、ご契約者様からのお電話での健康相談、
しつけ相談のサービスを承っております。気がかりなことがおありの際には、
ぜひご利用くださいませ。
お電話番号は、あんしんサービスセンター 
0800-888-8256(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。
平日9:30〜17:30 / 土日・祝日9:30〜15:30 (年末年始を除く)
土日・祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。

今後ともアニコムを宜しくお願い申し上げます。



トイレのしつけ

投稿者:マッキー

投稿日:2013/08/05(Mon) 18:29

No.2208

最近トイプードル四か月を飼いはじめたのですが中々トイレが上手くいかず手を焼いてます。
サークル内でしたら、ほぼ成功するのですが、サークルから出して遊んでいたら、ほとんど失敗(たまに成功)します。何かアドバイスお願いします。

Re: トイレのしつけ

- ドッグライフカンセラー 三留

2013/08/07(Wed) 12:41

No.2212

マッキ- 様

夏空の眩しい頃でございますが、マッキー様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
マッキー様のトイプードルちゃんは4ヶ月とのことでございますね。
愛らしい表情でご家族様の笑顔を一身に集めていらっしゃるのではないでしょうか。

さて、この度はご相談をいただきまして誠にありがとうございます。
トイプードルちゃんのトイレのしつけ方についてのご質問でございますね。
早速、ご案内をさせて頂きたく存じますが、一般的なご案内となりますことをご了承下さい。

マッキ-様のトイプードルちゃんは、ケージの中ではほとんどトイレができているとのことで、
お利口さんでございますね。
ケージの外に出ると、位置感覚が変わったり、遊ぶことに夢中になったりするなど、
いろいろな事情はあると思いますが、
ほとんどのワンちゃんは、ケージの中でできるようになっても
ケージから外に出すと、なかなか排泄のためケージに戻ることが難しいことが多いようです。
トイプードルちゃんがケージの外で遊んでいる時間には、タイミングを見計らってトイレに誘導
いただき、偶然でも成功したら褒めてもらえた、という経験をさせてあげましょう。

例えば、ケージの中のトイレでオシッコをした後、ケージから出していただいたとき、
いつもの排泄のリズムからみて、そろそろオシッコがたまっているかな、というタイミングで、
「トイレはここよ」などといつもの声がけをなさりながらトイレに誘導してみましょう。
偶然でもいいので、上手くできたら、「お利口ね」と褒めてあげることが大切です。

オシッコのタイミングなのですが、排泄の仕草の後、トイレに連れていくのも一つですが、
あわただしくて難しくなってしまうこともあるかもしれません。
一度、トイプードルちゃんのオシッコの間隔がどのくらいか、メモを付けていただき、
この間隔を目安に、トイレに連れていっていただくのもよろしいでしょう。
例えば、トイプードルちゃんがケージでオシッコをした後、ケージの外に出して遊ばせて
いただいたのであれば、時計をご覧になり、そろそろオシッコがでるかな、というタイミングで
ケージに誘導してあげます。

日ごろからオシッコやウンチのときに声がけをする言葉を決めていただき、
このときにも「トイレはここよ」などと明るい声をかけていただくと、
この声につられて、してくれるかもしれません。
偶然でも、「上手くいって、褒めてもらった」という成功経験を積ませてあげることで、
どこでオシッコやウンチをしたらいいかを根気強く教えてあげましょう。

上手くいかないと、どうしても叱ったり、声をあげたりしたくなりますが、
粗相を飼い主様に叱られたことで、排泄行為そのものがいけないと思い、
隠れたところで排泄をするようになってしまうこともあります。
また、粗相を見つけたときなのですが、飼い主様が「あらーっ」と声を上げた様子を、
「注目を浴びたこと」「ご褒美」だと思ってしまい、トイレではない所ですることが、
ご家族の注目を浴びることの一つの手段となってしまうこともあります。
このようなことを防ぐため、トイレ以外のところで排泄をしてしまっても、声をあげたり、叱ったり、
騒いだりなさらないほうがよろしいでしょう。

上手くいったときだけご注目いただき、排泄ができたときに褒めることだけに、注力しましょう。
また、中には、オシッコを片付ける際の飼い主様の手にある白い雑巾に反応して、
「遊べる」と喜ぶワンちゃんもいますので、片付ける際にはあまりその様子を見せないほうが
よろしいかもしれません。
このようにしながら、「リビングのこの場所からは、ケージにはこのようにして戻る」、
「キッチンの近くで遊んでいるときは・・・」とわかってくると、何かの折に自分で行くようになるかと
存じます。そのときは、いつもよりも、たくさん褒めてあげましょう。

以下、この他のご注意いただきたい点を挙げさせていただきます。
1. 紛らわしいものは置かない
ワンちゃんは、マット類やラグ類などの上にいると排泄を誘発される傾向がみられます。
マッキー様のトイプードルちゃんが、お部屋の中で粗相をしてしまうマット類などがあれば
取り除いていただいたほうがよろしいでしょう。

2. リラックスして排泄ができる環境を作る
ワンちゃんは感情を把握する能力のたいへん高いどうぶつですので、
「いつするのだろう」と息を詰めてみていると、緊張感がワンちゃんに
伝わってしまい、かえってうまくいかなくなることも見られます。
たいへんではございますが、できるだけ肩の力を抜いて、見守っていただくことも
大切かと存じます。

3. ケージを好きなところにする
ケージの中のトイレに戻りたいけど、叱られてケージに戻された経験があるなど、
嫌な経験とケージがワンちゃんの中で結びつくと、ケージに戻ることそのものに躊躇するように
なることがあります。
褒めたときにケージに戻す、ケージの中にいるときに優しく声をかけていただくなどして、
ケージを好きなところにしておきましょう。

遊びたい盛りですので、ケージに戻りたがらないことも多いですし、
もともとワンちゃんは、生活のスペースから離れたところで排泄をしようとする習性があると
いわれていますので、成長につれ、今までケージの中に戻っていたワンちゃんであっても
戻りたがらないようになることもみられます。
ケージの中以外に、今オシッコをしてしまう場所、あるいは静かで人の出入りの少ない場所などに、
もう一個トイレを用意いただくこともよろしいでしょう。
トイレは広めに何枚かシートを広げて敷いたり、サークル状の囲いの中の全体に
シートを敷いたりしていただくと、褒めるチャンスはうんと大きくなるかもしれません。
しばらくして、何枚かのシートのうち、いつもするシートが決まってきたら、
使わないシートをはずしていってはいかがでしょうか。
シートの位置を移動させるときには、数センチずつ日にちをかけて移すと
トイプードルちゃんが戸惑わないで済むでしょう。

ケージにいるときは、トイレで出来るのですから、あともう一息でございます。
根気強く、できるだけ成功する環境をお作りいただき、
できたら褒めることで、どこでしたら良いのかを教えていただければと存じます。

なおアニコムでは、お電話でのしつけ・健康相談サービスも行っておりますので、
お気軽にご利用ください。
電話番号は、あんしんサービスセンター 0800-888-8256
(携帯電話・PHSからは、03-6810-2314)です。

平日9:30〜17:30 / 土日祝9:30〜15:30
土日祝日は予約のみ、実際のご相談は翌営業日以降となります。
なお、日・祝日および年末年始はお休みさせていただきます。

トイプードルちゃんのお健やかなご成長をお祈りいたしております。
体調管理の難しい季節ですが、お体をご自愛
いただき、ワンちゃんと素適な夏をお過しくださいませ。
今後ともアニコムをどうぞよろしくお願い申し上げます。