教えて!アニコム損保!しつけ・健康相談 皆様のご質問にお答えいたします。

当掲示板をご利用の皆様へ

誠に恐れ入りますが、2021年4月30日をもちまして、当掲示板の新規投稿の受付を終了いたしました。
過去に投稿いただいたご質問及び回答は引き続きご覧いただけますので、「ワード検索」をご利用ください。
なお、アニコム損保では、どうぶつさんと末永くあんしんしてお過ごしいただくために、以下のサービスをご用意しております。
ぜひご利用ください。
  • ■みんなのどうぶつ病気大百科
    どうぶつのことならなんでもおまかせ!
    病気と診療費がわかる専門メディア
    https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/
  • ■どうぶつホットライン
    病気のこと、しつけのこと、健康のこと…。
    なんでもお気軽にご相談ください。
    https://www.anicom-sompo.co.jp/hotline/
    受付時間:10:00〜17:00(平日のみ)
    ※アニコム損保のご契約者専用サービスです。

子犬について

投稿者:

投稿日:2021/01/12(Tue) 19:14

No.6827

連続ですみません。先程の続きです。落ち着きなく暴れ回っていたのですが、落ちてから大人しくなりました。なにか異常があるサインなのでしょうか。

寄生虫について

投稿者:こうちゃん

投稿日:2021/01/06(Wed) 12:07

No.6819

コガネメキシコインコにヘキサミタ寄生虫が糞から数多く出てしまいました
症状は何も出てません。ただ、ずっと軟便です
一歳4か月の子です
症状が出てからの治療では手遅れに成りますか?

Re: 寄生虫について

- アニコム獣医師

2021/01/08(Fri) 12:01

No.6821

こうちゃん 様

ヘキサミタ感染症は、便にヘキサミタが検出されても、無症状で経過することもありますが、
軟便、下痢、体重の減少などが認められることもあり、早期に治療が必要な場合もありますので、治療方針につきましては、コガネメキシコインコさんの状態を診ていただいている主治医の先生にご相談いただければと思います。

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



食糞について

投稿者:ま〜くん

投稿日:2021/01/05(Tue) 00:15

No.6818

ミニチュアダックスフンド オス 11歳です。
食糞について教えて頂きたいことがあります。
食糞をさけるために、市販の薬を使用致しましたが、一向に食糞がおちつきそうにありません。

どうすれば、食糞をさせないようにできるでしょうか。
アドバイスを宜しくお願い申し上げます。

Re: 食糞について

- アニコムカウンセラー・アニコム獣医師

2021/01/07(Thu) 17:45

No.6820

ま〜くん様

食糞は、ワンちゃんの世界ではそれほど珍しいことではないのですが、食糞は見ていて気持ちのよいものではありませんので、ま〜くん様が悩むお気持ちはよく分かります。

食糞の原因は様々でございますが、体調やウンチの状態、食事量も問題ない場合には、食糞することが、ま〜くん様の注目を集めるための手段になっていたり、暇つぶしや遊びの一つになっている可能性がございます。
また、ウンチを食べている最中や食べた後に、飼い主様が騒いだり、叱ったりすると、ワンちゃんは「食糞すると飼い主様がかまってくれる」と勘違いして、食糞を繰り返すようになることがありますので、日中でも食べてしまう前のウンチを見つけた時には騒がずにさっと片づけるようにしましょう。

以下のURLにて、「食糞」に関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●うちの子がウンチを食べる(食糞)
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1236

なお、成犬になってから、急に食糞が始まった場合には、胃腸の調子が悪い等、体調不良や病気が隠れていることも考えられますので、お早めに受診いただくことをおすすめいたします。

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



急に食の意欲がなくなりました。

投稿者:糸ママ

投稿日:2020/12/26(Sat) 15:10

No.6815

3ヶ月の子犬です。
以前はご飯の気配だけで大喜びでした。手からあげたり、ちゅーる混ぜたりでも残すことがあります。お皿を怖がるような素振りもします。どうしたら喜んで食べてくれるようになるでしょうか。

Re: 急に食の意欲がなくなりまし...

- アニコムカウンセラー

2020/12/30(Wed) 15:33

No.6817

糸ママ 様

子犬ちゃんの時期は環境の変化やストレスなどで不調になるワンちゃんもいます。
急に食欲がなくなったとのことですので、まずは、現在の体調等も含めて、かかりつけの動物病院で診察を受けていただくと安心かと存じます。

健康上、問題がない場合、「食事中に何か嫌なことが起こった(お皿がひっくり返って耳障りな音がした等)」「食べない時の方が糸ママ様が構ってくれる」などの経験から、食事の様子が変化することがあります。

また、ワンちゃんはその場の雰囲気を把握する能力が高いため、飼い主様からなぐさめられると、さらに自分が置かれた状況に心細さや不安を感じることがあります。
このため、食べてくれないと「大丈夫かしら…」とついワンちゃんの表情を心配そうに覗き込もうとしてしまうかもしれませんが、不安な表情はワンちゃんに見せない方が良いでしょう。
また、お皿を怖がる様子が見られるとのことですので、別な素材のお皿でも同じ様子かどうかお試しいただいたり、食事のタイミングや場所などを変えてみるのも良いかもしれません。

そして、ワンちゃんの嫌いなものや恐いものを平気にして、慣らしていくためには、
「少しずつ」、「リラックスした雰囲気」で、「良いことと結びつけること」がポイントです。
例えば、そのお皿を使って糸ママ様がおいしそうに何かを食べる振りをワンちゃんに見せてあげるなど、少しずつ「大丈夫だった」という経験を積み重ねていただき、自信をつけてあげましょう。

以下のURLにて、怖がることに関する内容を記載しておりますので、よろしければご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 しつけの基本 <犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1212

それでは、今後とも、アニコムをどうぞよろしくお願いいたします。



トイレのしつけ方

投稿者:ナカジ

投稿日:2020/12/26(Sat) 14:21

No.6814

トイレのしつけ方を教えてください

Re: トイレのしつけ方

- アニコムカウンセラー

2020/12/30(Wed) 15:31

No.6816

ナカジ 様

トイレトレーニングは、「排泄しそうなタイミングを把握して、成功するように誘導し、成功したら褒める」「ワンちゃんの成功体験を増やす」ことが重要です。

以下URLにて、ワンちゃんの「トイレ」について記載しておりますので、よろしければ、ご参考にしてください。

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(1)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1226

●みんなのどうぶつ病気大百科 ワンちゃんのトイレのしつけ(2)<犬>
https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1227

それでは、今後ともアニコムをどうぞよろしくお願いいたします。